JPH0222546Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0222546Y2
JPH0222546Y2 JP1985144833U JP14483385U JPH0222546Y2 JP H0222546 Y2 JPH0222546 Y2 JP H0222546Y2 JP 1985144833 U JP1985144833 U JP 1985144833U JP 14483385 U JP14483385 U JP 14483385U JP H0222546 Y2 JPH0222546 Y2 JP H0222546Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coated steel
steel pipe
pipe
core
internally coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985144833U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6252385U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985144833U priority Critical patent/JPH0222546Y2/ja
Publication of JPS6252385U publication Critical patent/JPS6252385U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0222546Y2 publication Critical patent/JPH0222546Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、管接続部品の内ねじに内面被覆鋼管
の端部を螺合接続させた場合の、内面被覆鋼管の
管端部における発錆を防止するための装置に関す
る。
(従来の技術) 現在、一般的に普及している水用配管システム
は、内面被覆鋼管を金属製の管接続部品たる継手
を介して接続するものであるが、その接続部分、
つまり、内面被覆鋼管の管端部が発錆することに
伴う赤水の発生等の水質の低下が問題となつてい
る。その解決策として、従来より、種々の構造が
提案されているが、いずれも一長一短があり、万
全な解決策となつていない。
例えば、実開昭56−82387号公報、実開昭56−
82388号公報及び実開昭56−106294号公報等に開
示されたコアは、大径筒状部と小径筒状部を設
け、この大径筒状部を継手の内面に、小径筒状部
を内面被覆鋼管の内面にそれぞれ密接させる構成
になつている。しかし、このものは、大小筒状部
を面で密接させようとするものであるから、どう
しても密接度が弱く、往々にして水の侵入を招
く。しかも、このような面で密接させる構造で
は、継手及び管の内径寸法のばらつきに対してこ
れを吸収できないから、ばらつきの程度によつて
は、密接させることができず、管端防食を全く図
れない不具合もある。
また、実開昭59−160983号公報に開示されたコ
アは、鍔部に継手の内じに螺合される外ねじを設
けると共に、その胴部の先端部を先拡がり状に形
成している。そして、その先拡がり状が一定範囲
内で拡縮自在であるので、内面被覆鋼管の口径に
多少のばらつきがあつても、そのばらつきを吸収
できる。しかし、そのコアの先拡がり状部には、
数箇所のスリツトがあり、そこから水が侵入する
可能性があり完全ではない。また、先拡がり部
は、内面被覆鋼管に挿入する際、工具で縮径させ
て装着しなければならないため、内面被覆鋼管へ
の装着作業が非常に面倒となり、作業性に欠ける
という問題がある。
本考案は、上記した従来の問題点を解消すべく
なされたもので、作業性を損ねることなく内面被
覆鋼管の内径にばらつきを吸収でき、しかも、内
面被覆鋼管の管端部の防蝕を確実に果たすことが
できる内面被覆鋼管の管端部防食装置を提供する
ことを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本考案の内面被覆鋼管の管端部防食装置は、上
記目的を達成するために、管接続部品に内面被覆
鋼管の端部を、前記管接続部品の内ねじに螺合し
て接続するものにおいて、外周部に前記内面被覆
鋼管の被覆層に圧接させる内面被覆鋼管挿入方向
側に横倒変形可能な環状のリツプ部およびこのリ
ツプをの内面被覆鋼管挿入方向側に隣接させて環
状の凹溝が形成された前記内面被覆鋼管内に位置
させる筒状の胴部と前記内面被覆鋼管の端面の前
方に位置するように前記胴部に形成された前記管
接続部品の内面に水密状に固着させる環状の鍔部
とを有した合成樹脂製のコアを、その筒状の胴部
が管接続部品の内ねじの径方向内方に位置するよ
うに前記環状の鍔部を管接続部品の内面に水密状
に固着させて管接続部品内に配備させ、かつ管接
続部品の内ねじに螺合させた内面被覆鋼管の端部
の被覆層を、その内面被覆鋼管内に位置する前記
胴部の環状のリツプ部で圧接するようにしたもの
である。
(作用) 上記構成によれば、コアの鍔部を管接続部品の
内面に固着した後、内面被覆鋼管の端部を管接続
部品に螺合すれば、コアの胴部に設けられている
リツプ部が内面被覆鋼管の被覆層に圧接し、その
圧接部分で確実に水密性が保たれる。また、内面
被覆鋼管の内径にばらつきがある場合、例えば通
常より小径になつている場合でも、前記リツプ部
は、これに隣接して設けられている凹溝内に入り
込む状態で、内面被覆鋼管の被覆層に対して確実
に圧接する。従つて、内面被覆鋼管の管接続部品
への装着作業は円滑に行え、しかも水密性も確実
に確保することができる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図A,Bは管接続部品たるソケツト型の継
手1,1′に合成樹脂製のコア2,2を取り付け
た状態を示している。
継手1の内面は、その両端部から中央部に向け
てテーパ状に内ねじ11,11が刻設されてお
り、左右の内ねじ11,11の相互間には凹入状
ねじなし部分12が設けられている。第2図に詳
細に示すように、上記のねじなし部分12に樹脂
よりなるライニング層3が形成されている。この
ライニング層3はねじなし部分12みを被覆する
ようにしてもよいが、図示のようにその両側の内
ねじ11,11の奥部ねじ山部分11a,11a
にかかるように延設させておく方が好ましい。コ
ア2は筒状の胴部21の端部に課状の鍔部22を
有し、胴部21には、該胴部21の外方へ突出し
内面被覆鋼管挿入方向側に横倒変形可能な環状の
リツプ部23が設けられていると共に、このリツ
プ部23の内面被覆鋼管挿入方向側に隣接して環
状の凹溝24が設けられている。図例において、
リツプ部23はコアの鍔部22の方向に傾斜させ
て形成しており、かつ、このリツプ部23の内側
に連続して上記凹溝24が設けられている。ま
た、第3図に詳細に示すように胴部21の内周部
に突状のリブ25が等間隔おきに複数設けられて
いて、コアの胴部21及び鍔部22の剛性を高め
ている。さらに、第1図明示のように、胴部21
の外端部及び内端部の各内周面2a,2bは先拡
がり状のテーパ面となつていて流体の圧力損失を
少なくするようにしており、また鍔部22はその
外周に外ねじ26が設けられている。
従つて、このコア2は、その鍔部22の外ねじ
26に接着剤50等を塗布しておき、あるいは継
手1の内ねじ奥部に接着剤50等を塗布してお
き、鍔部22を継手1の内ねじ11に螺合させ
る。そして、鍔部22が前記継手1のライニング
層3に当接するようにして継手1の内面の内ねじ
11に固着させる。このように、コア2の鍔部2
2を継手1の内ねじ11に固着させると、螺合部
分からの水の侵入が防止され、また、ライニング
層3が第2図に示したように内ねじ11にまたが
つていると、鍔部22外周端面がライニング層3
に密着するで、螺合部分への水の侵入がより一層
確実に防止される。
一方、継手1′の内面は、その両端部から中央
部までテーパ状に内ねじ11′,11′が刻設され
ている。そして、その内ねじ11′,11′に螺合
された前記コア2,2の鍔部22,22が互いに
密接若しくは適宜のシール材を介在させて水密状
に突き合わされている状態で、コア2の鍔部22
が継手1′の内ねじ11′に前述と同様固着されて
いる。
ところで、内面被覆鋼管4は第2図に示すよう
に、鋼管41の内面に合成樹脂製の被覆層42を
形成してなり、その端部外周にはテーパ状の外ね
じ43が設けられている。このような内面被覆鋼
管4は、その外ねじ43が継手1又は1′の内ね
じ11,11′に螺合される。同図のように内面
被覆鋼管4を継手1,又は1′に螺合すると、コ
ア2の胴部21に設けられているリツプ23が該
鋼管4の被覆層42に強く且つ確実に圧接するの
で、リツプ部23よりも内方へ水が侵入すること
がない、従つて、内面被覆鋼管4の端面44がコ
ア2の鍔部22に当接しているか否かに関係な
く、上記端面44が水と接触していて錆を生じる
というおそれを解消できる。上記のようにリツプ
部23を内面被覆鋼管4の被覆層42に圧接させ
るためには、このリツプ部23の外径を被覆層4
2の内径よりやや大きい寸法にしておく必要があ
る。また、コア2を硬質の合成樹脂成形品で構成
する一方、被覆層42を軟質の合成樹脂にて形成
しておくと、被覆層42に対してリツプ部23が
喰い込み状に圧接して一層良好な水密性が確保さ
れるが、コア2を軟質の合成樹脂成形品で構成し
ておいても、ガラス繊維やカーボン繊維等の補強
繊維をその樹脂層中に混在しておけば、リツプ部
23が被覆層42よりも硬くなるので同様の効果
が奏される。
さらに、上記リツプ部23はそれ自体変形可能
なものであるから、接続すべき内面被覆鋼管4の
被覆層42内径に多少のばらつきがあつても、そ
のばらつきを効果的に吸収する。また、接続すべ
き内面被覆鋼管4の被覆層42の内径に大きなば
らつきがあつても、これに対処することができ
る。即ち、内面被覆鋼管4の被覆層42の内径が
小さい場合には、第4図に示したように、リツプ
部23が凹溝24に入り込んだ状態で被覆層42
に圧接し、この状態で水密性を維持する。逆に、
被覆層42の内径が大きい場合は、第5図に示し
たように、リツプ部23が起立した状態で被覆層
42に当接して水密性を維持するのである。
第6図はエルボ型の継手1にコア2を取り付
け、これに内面被覆鋼管4を接続した状態を示し
ている。コア2と継手1との取付部分の構成及び
防蝕効果については上述したところと同様である
ので、第1〜5図で説明した構成要素と同一また
は相応する要素には同一符号を付して詳細説明を
省略する。この他、本考案は、T型の継手に適用
することもできるし、また管接続部品として水道
の水栓口やバルブに対しても同様に適用できる。
以上の説明は、いずれも、一つの管接続部品に
対して二つ又はそれ以上の複数のコアを固着して
使用するものであるが、これに限らず、例えば、
第7図に例示したように、一つの管接続部品たる
継手1′に対して一つのコア2′を固着するもので
あつてもよい。同図のコア2′は継手1′と同程度
の長さを有する胴部21′に外ねじ26を有する
鍔部22′を設けてなり、その鍔部22′が継手
1′の内ねじ11′,11′の一方に螺合され且つ
接着剤等で固着されている。
すなわち、上記したソケツト型の継手1′に、
その両端側からテーパ状の内ねじ11′,11′を
刻設した場合継手1′の軸心方向中央部分におい
てその両側から刻設された内ねじ11′,11′が
正確に連続される可能性は少ない。従つて、同図
に示したようなねじなし部分(第1図参照)を持
たない継手1′にあつては、その一側の内ねじ1
1′のみを利用してコア2′の鍔部22′を固着す
ることにより、両側の内ねじ11′,11′の継ぎ
合わせ部分にライニング層を形成しておかなくて
も、継手1′の内面の発錆が防止される。その他
の事項は上述したところと同様であるので、上記
のものと同一符号を付して詳細説明を省略する。
なお、前記各実施例では、コアの鍔部外面を管
接続部品の内面に接着剤等で固着するようにした
が、本考案はこのようなものに限らず、例えばコ
アの鍔部前面側を、管接続部品の内面に膨設され
た膨設内面に水密状に固着するようにしてもよ
い。
(考案の効果) 以上のように、本考案は、管接続部品の内ねじ
に内面被覆鋼管の端部を螺合させると、その内面
被覆鋼管内に位置するコアの胴部のリツプ部が内
面被覆鋼管の被覆層に確実に圧接することとな
り、内面被覆鋼管の接続作業を非常に楽に行える
と共に、内面被覆鋼管の管端部も確実に防蝕でき
る。また、コアの胴部に設けたリツプ部の変形
性、更に凹溝によつて、内面被覆鋼管の被覆層の
内径にばらつきがあつても、そのばらつきを吸収
しながらリツプ部を内面被覆鋼管に確実に圧接で
きるので、内面被覆鋼管の内径寸法ばらつきによ
つて、管端防蝕が確実に図れないという従来の宿
命的な問題も有効に解消できる。
更に、コアの鍔部を管接続部品の内面に固着さ
せるようにすると、コアが不用意に動くことがな
いから、内面被覆鋼管の管端部における防蝕も長
期に亘つて確実に維持できる。即ち、例えば管接
続部品が、前記実施例で示した、ソケツト型の継
手1やエルボ型の継手1などの場合、コアが、何
らかの原因でねじなし部分に落下してしまうと、
管端部における防蝕効果が全く得られないことと
なるが、本考案によればそのようなことも有効に
解消できる。しかも、このコアの鍔部が管接続部
品の内面に固着されていると、コアの鍔部と管接
続部品の内面との間から水が侵入せず、内面被覆
鋼管の管端部における防蝕をより一層確実なもの
にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図A,Bは本考案の実施例を示す組付け状
態の一部切欠断面図、第2図は内面被覆鋼管を接
続した場合の要部を拡大して示す断面図、第3図
は第1図A,Bのコアの側面図、第4図及び第5
図は内面被覆鋼管の被覆層のばらつきに対する適
応性を説明するための要部拡大断面図、第6図は
エルボ型継手に利用した断面図、第7図はコアの
他の実施例を示す断面図である。 1,1′……継手(管接続部品)、2……コア、
4……内面被覆鋼管、11,11′……内ねじ、
21,21′……胴部、22,22′……鍔部、2
3…リツプ部、24……凹溝、26……外ねじ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 管接続部品に内面被覆鋼管の端部を、前記管接
    続部品の内ねじに螺合して接続するものにおい
    て、外周部に前記内面被覆鋼管の被覆層に圧接さ
    せる内面被覆鋼管挿入方向側に横倒変形可能な環
    状のリツプ部およびこのリツプ部の内面被覆鋼管
    挿入方向側に隣接させて環状の凹溝が形成された
    前記内面被覆鋼管内に位置させる筒状の胴部と前
    記内面被覆鋼管の端面の前方に位置するように前
    記胴部に形成され前記管接続部品の内面に水密状
    に固着させる環状の鍔部とを有した合成樹脂製の
    コアを、その筒状の胴部が管接続部品の内ねじの
    径方向内方に位置するように前記環状の鍔部を管
    接続部品の内面に水密状に固着させて管接続部品
    内に配備させ、かつ管接続部品の内ねじに螺合さ
    せた内面被覆鋼管の端部の被覆層を、その内面被
    覆鋼管内に位置する前記胴部の環状のリツプ部で
    圧接するようにしたことを特徴とする内面被覆鋼
    管の管端部防食装置。
JP1985144833U 1985-09-20 1985-09-20 Expired JPH0222546Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985144833U JPH0222546Y2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985144833U JPH0222546Y2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6252385U JPS6252385U (ja) 1987-04-01
JPH0222546Y2 true JPH0222546Y2 (ja) 1990-06-18

Family

ID=31055805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985144833U Expired JPH0222546Y2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0222546Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036585A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Jfe Pipe Fitting Mfg Co Ltd 管端防食継手、及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085438Y2 (ja) * 1988-07-25 1996-02-14 日本鋼管継手株式会社 管接続部品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949081B2 (ja) * 1979-10-02 1984-11-30 古河電気工業株式会社 連続鋳造における鋳塊品質改善方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5695688U (ja) * 1979-12-24 1981-07-29
JPS58150689U (ja) * 1982-03-19 1983-10-08 太田 良三 プラスチツクライニング金属管用継手
JPS5949081U (ja) * 1982-09-24 1984-03-31 住友金属工業株式会社 管継手

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949081B2 (ja) * 1979-10-02 1984-11-30 古河電気工業株式会社 連続鋳造における鋳塊品質改善方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036585A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Jfe Pipe Fitting Mfg Co Ltd 管端防食継手、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6252385U (ja) 1987-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6125957B2 (ja)
US5056831A (en) Fitting construction for connection of pipes and pipe assembly
JPH0222546Y2 (ja)
JPH021582Y2 (ja)
JPH0242950Y2 (ja)
JP2571278Y2 (ja) 管継手
JPH029177Y2 (ja)
JPH047430Y2 (ja)
JPS5827186Y2 (ja) 内面被覆鋼管と管継手との接続部
JPH0211674Y2 (ja)
JPS628473Y2 (ja)
JPH1078181A (ja) 防食管継手
JPH0212379Y2 (ja)
JPH0134792Y2 (ja)
JPH085438Y2 (ja) 管接続部品
JPH0210876Y2 (ja)
JPS5832067Y2 (ja) 内面被覆鋼管と管継手との接続部
JPH10288287A (ja) 管継手
JPS5846303Y2 (ja) チユ−ブ装着用装置
SE8503339D0 (sv) Kopplingsanordning
JP2555119Y2 (ja) 管継手
JPS5848452Y2 (ja) 管継手
JPH0232951Y2 (ja)
JPS6032471Y2 (ja) ねじ込み式漏れ止め管継手
JPH0771666A (ja) フランジ形管継手