JPH10288287A - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JPH10288287A
JPH10288287A JP9728397A JP9728397A JPH10288287A JP H10288287 A JPH10288287 A JP H10288287A JP 9728397 A JP9728397 A JP 9728397A JP 9728397 A JP9728397 A JP 9728397A JP H10288287 A JPH10288287 A JP H10288287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrule
pipe
tube
peripheral surface
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9728397A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Tsutsumi
一也 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP9728397A priority Critical patent/JPH10288287A/ja
Publication of JPH10288287A publication Critical patent/JPH10288287A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 シール性を損うことなく、配管外周面に鋭い
切欠状を形成することのない管継手の提供する。 【解決手段】 管継手は、第2フェルール15の後端部
内周に形成されたテーパ面17に先端部テーパ12が挿
入されて、第2フェルール15との間のシール、および
第1の配管2外周面との間のシールを行う、第1フェル
ール11の先端部後方の内周側に、配管2外周面に食い
込ませる曲率半径の大きい凸部13を設けた。これによ
り、配管接続の度毎に形成される鋭い切欠状が配管2外
周面に形成されなくなり、上述不具合を解消できるとと
もに、接触面積を増大させて、シール性を向上させるこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、種々のプラント等
において、流体移送のために敷設される配管相互の接続
に適用される管継手に関する。
【0002】
【従来の技術】種々のプラントにおいて、液体、気体の
移送のために敷設される配管を相互に連結するために、
種々の管継手が使用されている。図2は、このような管
継手のなかで、相互に接続する配管とは独立に円環状に
作成された一対のフェルール(Ferrule)を使用
して、配管相互を接続するとともに、接続部を流体密に
シールするようにした管継手を示す断面図である。
【0003】図において、01は連結される一方の配管
である第1の管、02は一方の端部を第1の管01に接
続するとともに、他方の端部にバルブ等を接続するよう
にした第2の管である。03は、第1の管01に連結さ
れる、第2の管02の外周面に刻設されたネジ部と螺合
するネジ溝を内周に刻設して、第1の管01の外周に遊
嵌されて配置されるナット(袋ナット)である。
【0004】04は、ナット03の内周のネジ溝と第2
の管02のネジ部とを螺合したとき、第1の管01の外
周、第2の管02の接続端部およびナット03の内周で
形成される密閉空間06内に配置され、図において左側
である先端部が、第2の管02の接続端部内周に形成さ
れたテーパ部に挿入されるとともに、後端部内周に後方
が拡大するテーパ面07を形成した第2フェルールであ
る。05は、密閉空間06内で第2フェルール04の後
方に配置され、先端部のテーパ09が第2フェルール0
4のテーパ面07と摺動して、テーパ面07と第1の管
01の外周と間に挿入されるとともに、後端面011を
ナット03の側壁面08に密着させて、ナット03のね
じ込みにより、前方側へ押圧するようにした第1フェル
ールである。
【0005】このように構成された、一対の第1および
第2フェルール04,05を使用して、配管01,02
の相互を接続するようにした管継手010では、第2の
管02の外周面に刻設したネジ部に、ナット03の内周
面に刻設したネジ溝を螺合させて、ナット03を締め込
み、回転させて、ねじ送りすることにより、ナット03
の側壁面08に後端面011が当接している第1フェル
ール05が、図の左側である前方へ押し出される。
【0006】また、前方へ押し出された第1フェルール
05の先端部のテーパ09が、第1フェルール05と並
置されている第2フェルール04の後端部内周に形成さ
れたテーパ面07に沿って摺動し、前方下向きに移動
し、テーパ面07と第1の管01の外周面との間に挿入
されていき、第1フェルール05の先端部のテーパ01
1はテーパ面07に嵌合するとともに、第1フェルール
05の先端部が、第1の管01の外周面に突き刺さるよ
うな形状でくい込み、第1フェルール05と第2フェル
ール04の結合と共に、第1フェルール05と第1の管
01外周面との間のシールを行う。
【0007】また、第1フェルール05の後端面011
は、ナット04の側壁面と密着し、しかもナット03の
ねじ送りにより加圧され、シール性が保持されているの
で、ナット04は第1の管01の外周に遊嵌されて配置
されているにも拘わらず、密閉空間06内の流体が第1
の管01の外周面を通ってリークすることはない。さら
に、テーパ面07に第1フェルール05の先端が侵入
し、ナット03の締め込みで前方へ押し出される第1フ
ェルール05によって、前方へ押圧される第2フェルー
ル04の先端部は、第1の管01の先端部外周面が嵌入
された第2の管02の後端部内周に形成されたテーパ部
にくさび状に挿入され、第1の管01と第2の管02の
結合と共に、この嵌合部により、第1の管01の外周面
と第2の管02の内周面との間をシールを行う。
【0008】また、ナット03を締め込み、回転させて
ねじ送りするナット03の内周面に刻設されたネジ溝
と、第2の管02の外周面に刻設されたネジ部との螺合
部には、シール材が介装されており、密閉空間06内流
体がこの螺合部を通ってリークするのを防止するように
している。
【0009】しかしながら、このような管継手010で
は、第2フェルール04の先端部を第2の管02後端部
内周に形成したテーパ部に嵌合することによるくさび効
果により、第1の管01と第2の管02の結合は充分な
し得るが、第1の管01の外周面と第2の管02の内周
面との間のシールは、それらの何れもが金属性の材料で
形成されているため、若干の流体がリークして密閉空間
06に流入することは避けられない。この密閉空間06
に流入した流体のうち、ナット03と第2の管02との
螺合部からの漏洩は、従来から螺合部のシール技術が確
立しており、略シールすることができる。
【0010】一方、第1の管01の外周面を通ってリー
クする密閉空間06内の流体のシール性を向上させるた
めに、従来の管継手010では前述したように、テーパ
状にされた第1フェルール01の先端部を、テーパ面0
7に内接させる第2フェルール04によって縮径させ
て、先端が突起として第1の管01の外周面にくい込ま
せるようにしてシールするようにしている。
【0011】このため、接続を行う第1の管01には、
このくい込みによって、極めて鋭い切欠状の凹部08が
外周面に発生し、応力集中源となる。すなわち、第2フ
ェルール04の後端部内周のテーパ面07と摺動して、
前方内方側へ移動して、第2フェルール04の内周と第
1の管01の外周との間に嵌入する第1フェルール05
先端部は、テーパ面07と摺動するテーパ09と第1の
管01の外周面にくい込み凹部08を形成する凸部01
2とがきわめて近接しているため、テーパ09の変形量
がそのまま凸部012の変形量となり、この凸部012
の曲率半径が0.05mmと小さく、鋭い形状のものに
なるため、第1の管01外周面には極めて鋭い切欠状の
凹部08が発生することになる。
【0012】このため、特に繰返し応力が作用する箇所
で使用される管継手010では、この凹部08がき裂の
発生起点となり、第1の管01の疲労強度の低下を引き
起こし、第1の管01がこの部分から破損することが起
るという不具合がある。このような、不具合は、上述し
た一対のフェルール04,05を使用して接続、シール
を行う管継手に限定されるものではなく、例えば特開平
2−163591号「管継手」に示された合成樹脂等、
あるいは、金属管の内周面または内外両周面を合成樹脂
で被覆した複合管を用いて配管を行う際に使用される管
継手においても生じるものである。
【0013】すなわち、上述した文献には、接続を行う
とともに、接続部のシール性を保持するために、螺合し
ている締付部材とナットとの締め込みにより、締付部材
の先端部を内方へ押し込み、先端部の内周側を接続管の
外周面にくい込ませるとともに、接続管の内周面を継手
本体外周面に設けた凹溝に押し込み、凹溝内に設けたシ
ール部材に押圧するようにした管継手が示されている
が、このような管継手においても、締付部材の先端部が
外周面にくい込む部分の接続管、および接続管の内周面
が押し込まれる凹溝部の継手本体にも、上記した破損と
同様の破損が起り得るものである。
【0014】なお、上述した特開平2−163591号
に示された管継手は、内外面から接続管を締付ける構造
にされているため、シール部は、接続管の内外面の2カ
所あり、シール性に優れる反面、前述した一対のフェル
ールで配管を接続するようにした、前述の管継手より部
品点数が多くなり、また構造が複雑になるという欠点が
ある。
【0015】特に、プラント等で使用される管継手は簡
素化、小型化および作業性を図るために、また、シール
性を良好にするために、フェルールを一対で使用し、シ
ール部を増やし、さらに、外面からのみ締付けのみで配
管接続ができるようにした、前述の一対のフェルールを
使用した管継手010を採用することが好ましく、多数
の管継手を必要とするプラントでは、近年多く使用され
るようになっている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来の管継手の不具合を解消するため、特に、ナット内部
に形成される密閉空間に並置された一対のフェルールを
使用し、外面からのナットの締め込み操作のみで、配管
相互を接続するようにした管継手の不具合を解消するた
め、管継手で連結された管内部流体のシール性、および
配管相互の接続性を確実に保持できるとともに、接続が
行われる配管に過度に鋭い形状の凹部が形成されること
なく、疲労強度の低下を軽減できるようにした管継手を
提供することを課題とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の管継
手は次の手段とした。
【0018】先端部を第2の管の内部に嵌入させた第1
の管の外周と、第2の管の外周面に刻設されたネジ部と
螺合し、第1の管の外周に遊嵌して配置されたナットの
内周とで形成された密閉空間に並置され、先端が第2の
管の端部内周面に形成されたテーパ部に嵌合されるよう
に構成された第2フェルール、および先端が第2のフェ
ルールの後端部内周に形成されたテーパ面に挿入される
ように構成された第1フェルールからなる一対のフェル
ールで形成され、第1のフェルールの後端部をナットの
締付けにより押圧して、前記第1の管と第2の管とを連
結する管継手を次のようにした。
【0019】第2の管の接続部内周面に形成されたテー
パ部に先端部が嵌入して、第2の管の内周と第2の管の
内部に嵌入した第1の管の外周との双方と嵌合して、第
1の管と第2の管とを接続するとともに、双方の間のシ
ールを行うようにした第2フェルールの後方に配置さ
れ、第2のフェルールの後端部内周に形成されたテーパ
部に先端部のテーパが挿入されて、後端部に作用するナ
ットの締め込み力により、第2フェルールのテーパ部を
押圧して、第2フェルールとの間をシールするととも
に、第1の管の外周を押圧して、第1の外周に遊嵌され
たナットの内部に形成された密閉空間をシールするよう
にした第1フェルールが、第2のフェルールのテーパ部
を押圧している先端部内周側に、第1の管の外周面に食
い込みシール性を保持する曲率半径を大きくした凸部を
設けられているものとした。なお、凸部の曲率半径は1
mm以上の大きさにすることが好ましい。
【0020】本発明の管継手は、第1フェルール先端部
内周に大きい曲率半径を持った形状の凸部を設けたこと
で、第1フェルールの第1の管外周面へのくい込み部形
状が緩やか凹部になり、凹部に作用する応力集中を軽減
することができる。これにより、くり返し応力が作用す
る個所に設置される配管相互を接続するようにしても、
接続部の疲労強度の低下により、接続を行う配管が接続
部で破損するようなことがなくなる。
【0021】また、凸部の曲率半径を大きくしたことに
よって、くい込み部である第1フェルール先端部内周側
と第1の管外周面との接触面積が増加し、くい込み部の
シール性を向上させることができる。また、第1フェル
ールの先端部は、第2フェルールの後端部内周に形成さ
れたテーパ面に挿入されることから、ナットの締付けに
より、第1の管の縮径が生じ、第1の管と第2の管との
接続も強固なものにすることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下本発明の管継手の実施の一形
態を図面にもとづき説明する。図1は本発明の管継手の
実施の第1形態を示す断面図である。
【0023】図において、1は本実施の形態の管継手、
2は連結を行う一方の配管である第1の管、3は後端部
内周にテーパ部4が形成されるとともに、後端部外周面
には、後述するナット7と螺合させるネジ部5が刻設さ
れ、前端部外周面には図示省略したバルブを取り付ける
ためのネジ部6が刻設されて、テーパ部4から内部に嵌
入される第1の管2との連結を行う、他方の配管である
第2の管である。7は、後端に設けたフランジ部8の内
周面が、第1の管2の外周面と隙間を設けて、第1の管
2の外周に遊嵌され、配置されたナットで、ナット7の
前端側内周には、第2の管3の外周に形成された前述し
たネジ部5と螺合するネジ溝9が形成されている。
【0024】11は、ネジ溝9とネジ部5が螺合し、ナ
ット7と第2の管3とが結合されたとき、ナット7の内
部に形成される密閉空間10内に配設された第1フェル
ールである。第1フェルール11は、先端部にテーパ1
2が形成されるとともに、先端部後方の内周側には、曲
率半径が1mm以上にされた凸部13が設けられてい
る。また、第1フェルール11の後端には、ナット7の
フランジ部8前面と面接触する平滑な後端面14が形成
されている。
【0025】15は、密閉空間10内で第1フェルール
11の前方に配設された第2フェルールである。第2フ
ェルール15の後端部内周には、第1フェルール11の
テーパ12を嵌合させるテーパ面17が形成されるとと
もに、前方には第2の管3のテーパ部4に嵌合させるよ
うにした形状の先端部16が設けられている。
【0026】本実施の形態の管継手1は、上述のように
構成されているので、図1(a)に示すように、第2の
管3の後端から内部に嵌入された第1の管1の外周に、
図1(d)に示すように、前方から第2フェルール1
5、第1フェルール11、およびナット7を配置した
後、図1(a)に示すようにネジ部5とネジ溝9を螺合
して、第2の管3とナット7を結合した後、ナット7を
締め込んでいくと、第1フェルール11の後端面14が
ナット7のフランジ部8前端面に密着して、第1フェル
ール11は前方へ移動する。この第1フェルール11の
前方移動により、第1フェルール11のテーパ12が第
2フェルール15のテーパ面17に嵌合して、先端部1
6を後上りの姿勢にして第2フェルール15を前方へ押
し出す。
【0027】これにより、第2フェルール15の先端部
16は、第2の管3のテーパ部4にガイドされて、第2
の管3の内周面とこの内周面に予め嵌入されていた第1
の管2の外周面との間に挿入され、先端部16とテーパ
部4の嵌合によるくさび効果により、第1の管2と第2
の管3を結合するとともに、この部分のシールを行う。
【0028】一方、ナット7の締め込みにより、第2フ
ェルール15のテーパ面17に嵌合した第1フェルール
11のテーパ12は、テーパ面17上を滑動して内方へ
移動するため、テーパ面17とテーパ12とを密着結合
するとともに、凸部13が第1の管2の外周面を押圧し
て、第1の管2外周に凹部18を形成して、第1の管2
外周面にくい込み、第1フェルール11の内周面と、第
1の管2外周面とのシールを行う。しかし、第1の管2
外周面にくい込む凸部13は、曲率半径が1mm以上と
大きな曲率半径にされているので、この凸部13がくい
込んで形成される凹部18の形状は、従来のフェルール
で形成される0.05mmの凸部012で形成されるも
のに比較して、かなり緩やかな形状のものになる。
【0029】これにより、くり返し応力が作用するよう
な個所に設置される配管相互を、本実施の形態の管継手
1で接続するようにしても、この凸部13がくい込む凹
部18に集中する応力を軽減することができ、接続部の
配管、すなわち第1の管2の疲労強度の低下による破損
の発生をなくすることができる。また、凸部13の曲率
半径を大きくしたことによって、凸部13と第1の管外
周面との接触面積が増加し、ナット7は第1の管2の外
周に遊嵌して配置されているにも拘わらず、ナット7内
部に形成された密閉空間10から第1の管2の外周面を
通って流出する流体のシール性は良好に維持できる。
【0030】さらに、ナット7の締め込みにより、第1
フェルール11の後端面14とフランジ部8前面との密
着が増加し、前述した凸部13と凹部17とのくい込み
と相俟って、第1の管2の外周に遊嵌されたナット7の
フランジ部8の内周から流体漏洩のないシールを行うこ
とができる。なお、ナット7と第2の管3との螺合部か
らの漏洩は、ネジ溝9とネジ部5との螺合部にシール材
を介装して、シールするシール技術が従来から確立して
おり、完全にシールすることができる。
【0031】従って、第2フェルール3の先端部16を
第2の管3後端部内周に形成したテーパ部4に嵌合する
ことによるくさび効果により、第1の管2と第2の管3
の結合は充分なし得るが、第1の管2の外周面と第2の
管3の内周面との間のシールには、それらが金属性の材
料でなされるため若干の流体がリークして密閉空間10
に流入することがあっても、密閉空間10内の流体は、
完全シールされ、外部への流出を防止することができ
る。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の管継手に
よれば、第1フェルールが第2フェルールの後端部内周
に形成されたテーパ面に挿入される先端部後方内周側
に、第1の管外周面に食い込ませる曲率半径を大きくし
た凸部を形成したことにより、接続する配管に接続毎に
形成される凹部が、緩やかな形状のものとなり、応力集
中を緩和でき、疲労強度が上昇するとともに、接触面積
が大きくなりシール性をより向上させることができる。
さらに、配管の接続性は、従来管継手と同様に良好にす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の管継手の実施の第1形態を示す図で、
図1(a)は全体縦断面図、図1(b)は図1(a)の
矢視A−Aにおける正面図、図1(c)は図1(a)の
A部拡大図でナット締め込み時を示す図、図1(d)は
図1(a)のA部拡大図で、ナット開放時を示す図、
【図2】従来の管継手の1例を示す図で、図2(a)は
全体縦断面図、図2(b)は図2(a)の矢視B−Bに
おける正面図、図2(c)は図2(a)のB部拡大図で
ナット締め込み時を示す図である。
【符号の説明】
1 管継手 2 第1の管 3 第2の管 4 テーパ部 5 ネジ部 6 ネジ部 7 ナット 8 フランジ部 9 ネジ溝 10 密閉空間 11 第1フェルール 12 テーパ 13 凸部 14 後端面 15 第2フェルール 16 先端部 17 テーパ面 18 凹部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の管の外周に遊嵌されて配置され、
    前記第1の管に連結される第2の管の外周面に刻設され
    たネジ部と螺合するナット、並びに前記第1の管の外周
    と前記ナットの内周で形成される密閉空間に並置された
    第1フェルールおよび第2フェルールからなる一対のフ
    ェルールで形成され、前記第2フェルールは先端が前記
    第2の管の端部内周面に形成されたテーパ部に嵌合され
    るように構成されていると共に、前記第1フェルールは
    先端が前記第2フェルールの後端部内周に形成されたテ
    ーパ面に挿入されるように構成されており、前記第1フ
    ェルールの後端部を前記ナットの締付けにより押圧して
    前記第1の管と第2の管とを連結する管継手において、
    前記第1フェルールが前記第2フェルールの後端部内周
    に形成されたテーパ面に挿入される先端部の後方内周側
    に、前記第1の管外周面に食い込ませる曲率半径を大き
    くした凸部を形成していることを特徴とする管継手。
JP9728397A 1997-04-15 1997-04-15 管継手 Withdrawn JPH10288287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9728397A JPH10288287A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9728397A JPH10288287A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10288287A true JPH10288287A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14188196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9728397A Withdrawn JPH10288287A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10288287A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113742A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Hitachi Metals Ltd 抜止部材及び管継手
JP2007159638A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ遊技機
JP2012511681A (ja) * 2008-12-10 2012-05-24 スウエイジロク・カンパニー 導管継手用フェルールアセンブリ
CN103453248A (zh) * 2013-08-28 2013-12-18 托肯恒山科技(广州)有限公司 一种管道的防脱密封连接结构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113742A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Hitachi Metals Ltd 抜止部材及び管継手
JP2007159638A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ遊技機
JP2012511681A (ja) * 2008-12-10 2012-05-24 スウエイジロク・カンパニー 導管継手用フェルールアセンブリ
CN103453248A (zh) * 2013-08-28 2013-12-18 托肯恒山科技(广州)有限公司 一种管道的防脱密封连接结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2803383B2 (ja) 高圧流体用継手
GB2274693A (en) Pipe connector
JPH02278094A (ja) 片持リップ導管カップリング部材とその組立体
JP3044224B2 (ja) 管の接続構造
JP2011163533A (ja) 管継手
JPH10288287A (ja) 管継手
JP4257086B2 (ja) ヘッダー接続用継手構造
JPH1130367A (ja) 管継手
JPH09310790A (ja) 管継手
KR970028028A (ko) 관 죠인트
JP2003074766A (ja) 管継手
JP2702069B2 (ja) 銅管などの可塑性管の接手装置
JPH0222546Y2 (ja)
JPS6323677Y2 (ja)
JPS6032471Y2 (ja) ねじ込み式漏れ止め管継手
JPH0217265Y2 (ja)
JP2858393B2 (ja) 分岐管継手
JP2858394B2 (ja) 分岐管継手
JP2000161553A (ja) 管継手
JP2864183B2 (ja) 継 手
JPH08210570A (ja) 管継手
JPH0242950Y2 (ja)
JP2604427Y2 (ja) 管継手
KR960010290Y1 (ko) 배관 연결장치
JPH0439501Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706