JPH0439506Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439506Y2
JPH0439506Y2 JP11168388U JP11168388U JPH0439506Y2 JP H0439506 Y2 JPH0439506 Y2 JP H0439506Y2 JP 11168388 U JP11168388 U JP 11168388U JP 11168388 U JP11168388 U JP 11168388U JP H0439506 Y2 JPH0439506 Y2 JP H0439506Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
tube
pipe
push
pipe body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11168388U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0233993U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11168388U priority Critical patent/JPH0439506Y2/ja
Publication of JPH0233993U publication Critical patent/JPH0233993U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0439506Y2 publication Critical patent/JPH0439506Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、水道管やガス管等を連結する際に用
いる管の逸脱防止用継手に関し、特に、組立が簡
単でかつ振動等が加えられても漏水を生じにくい
管の逸脱防止用継手に関するものである。
[従来の技術] 従来の管の逸脱防止用継手としては、第9図と
第10図に示したものが知られている。これは、
押輪3に、内側(第1管体1側)に向かつてねじ
込まれる押しボルト3aを3箇所に取り付け、こ
の押しボルト3aの先端と第1管体1の表面との
間に楔体3bを取り付けた管継手であつて、押ボ
ルト3aをねじ込んで締め付けることによつて、
押輪3を第1管体1に取り付けたものである。こ
の管継手によれば、第1・第2管体1,2に抜き
出し方向の力が加わり、連結ボルト5を介して押
輪3に第2管体2方向への引つ張り力が加えられ
た場合であつても、楔体3bによつて押輪3の軸
方向への移動が阻止されるので、第1・第2管体
1,2が外れるといつた事故を防止することがで
きる。
[考案が解決しようとする課題] ところで、通常、水道管等の管中には、錆防止
のためのモルタルが塗り付けられている。上記従
来の技術においては、押輪3の軸方向への移動を
防止するために、3箇所の押ボルト3aをそれぞ
れ大きなトルクで締め付けているので、押ボルト
3aによつて加えられる局部的な圧力によつて、
第1管体1の内表面に塗り付けられたモルタルが
剥がれてしまい、第1管体1が錆びて飲料水の汚
濁を引き起こすばかりでなく、錆が進行すると管
体に亀裂が生じて漏水等を引き起こすおそれがあ
るという問題がある。また、従来の技術において
は、前記3箇所の押ボルト3aをそれぞれ均一に
締め付けないと、押輪3にがたつきを生じてしま
つて押輪3を第1管体1に対して十分固定するこ
とができないので、押ボルト3aの締め付け作業
が煩雑であるという欠点もある。特に、第1・第
2管体1,2が大口径のものである場合には、押
ボルト3aの取付本数を管体の口径に見合つた数
に増やしているので、押ボルト3aが作業者の手
の届きにくい位置に配置されてしまうこともあ
り、押ボルト3aの取付作業が一層煩雑となつて
しまうという問題があつた。
上記の問題を解決するために、管体外表面にフ
ランジを一体に形成しておき、このフランジと第
2管体とを接合するという手段も考え得る。しか
し、鋳造によつて成形される異形管においてはこ
のような手段も採りうるが、引抜き加工等によつ
て作られる直管においては、管体にフランジを一
体に形成することは極めて困難であつて現実性に
乏しい。
本考案は、上記の事情に鑑みてなされたもの
で、押輪の取付作業が簡単でかつ管継手からの漏
水のおそれを減少させることのできる管の逸脱防
止用継手を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本考案は、上記の事情に鑑みて提案されたもの
で、第1管体とこの第1管体に連結される第2管
体とを備え、前記第1管体の外表面には、押輪取
付リングが固定されているとともに押輪が外嵌さ
れており、この押輪取付リングと押輪とは、いず
れか一方に設けられた係止突起と他方に設けられ
た係止凹所とを係止させて取り付けられており、
前記第2管体には、前記第1管体に外嵌する外嵌
部が形成され、前記第1管体と第2管体とは、第
1管体に外嵌部を外嵌した状態で外嵌部と押輪と
を互いに緊結手段によつて緊結して連結されてい
る管の逸脱防止用継手に構成されたものである。
[実施例] 以下、本考案に係る管の逸脱防止用継手の第1
実施例を第1図〜第6図を参照しながら説明す
る。
本実施例に係る管の逸脱防止用継手は、第1管
体10と、この第1管体10に連結される第2管
体20とを備えている。
前記第1管体10の外表面には、押輪取付リン
グ30が固定されている。このリング30は、前
記第1管体10に外嵌する。係止突起としての環
状部31と、この環状部31の2つの開口端31
aから径方向外側に延出された2つの固定片32
とから構成されている。前記環状部31は、内径
が前記第1管体10の外径とほぼ等しく形成され
ている。前記2つの固定片32には、ともにボル
ト挿通孔32aが形成されている。これらのボル
ト挿通孔32aには、締め付けボルト33が挿通
されている。このボルト33は、ナツト34によ
つて締め付けられて、前記固定片32を互いに近
接させて、リング30を第1管体10に対して固
定するようになつている。前記開口端31aに対
向する位置には、環状部31の外表面から内側に
向けて切り欠き31bが形成されている。
前記第1管体10には、矩形薄板状の押輪40
が外嵌されている。この押輪40の中央には、前
記第1管体10の外径よりも僅かに大きい内径を
有する挿通孔41が形成されており、この挿通孔
41の内側において前記第1管体10を挿通でき
るようになつている、前記挿通孔41の周囲に
は、第2管体20側に延出された筒状部42が形
成されている(第2図)。この筒状部42の先端
には、筒状部42の内周側に至るにつれて縮径さ
れたテーパー面43が形成されている。また、前
記押輪40の、前記第1管体10側の表面には、
前記リング30にこの押輪40を係止するための
係止部44が挿通孔41の周囲に挿通孔41を中
心として約90°ずらされて2箇所に設けられてい
る。これらの係止部44は、介管体10側に延出
された延出片45とこの延出片45の先端から内
側に屈曲された屈曲片46とから構成されてい
る。これらの延出片45と屈曲片46との屈曲部
分の内側は、係止凹所47となつている。これら
の係止凹所47の内側には、前記環状部31が係
止されている。前記係止凹所47の深さは、前記
リング30の環状部31に係止した状態において
周方向および軸方向への多少の遊びを付与できる
大きさとなつている。また、前記押輪40には、
後述する連結ボルト60を挿通するねじ挿通孔4
8が厚さ方向に貫通されて各隅部に合計4箇所設
けられている。
前記第2管体20の一端には、前記第1管体1
0に外嵌する外嵌部21が形成されている。この
外嵌部21は、前記第1管体10の外径よりも大
きい内径を有する大径部22と、この大径部22
の先端側に設けられたフランジ部23とから構成
されている。このフランジ部23には、前記押輪
40に設けられたねじ挿通孔48に対応する位置
に、厚さ方向に貫通されたねじ挿通孔24が設け
られている。前記第2管体20と大径部22との
間に形成された段差は、前記第1管体10の過度
の侵入を阻止するストツパ25となつている。ま
た、前記大径部22とフランジ部23との接合部
内周には、テーパー面26が形成されている。こ
のテーパー面26は、前記第2管体20側に至る
につれて縮径されている。
前記押輪40のテーパー面43と外嵌部21の
テーパー面26と第1管体10の外表面との間の
空間部には、リング状のパツキング50が挿入さ
れている。このパツキング50は、前記第1管体
10の外表面に密着して外嵌されているとともに
前記テーパー面26に当接して、第1・第2管体
10,20の内部の気体や液体等が外部に漏れな
いようになつている。
前記押輪40のねじ挿通孔48と前記外嵌部2
1のねじ挿通孔24とには、これらを挿通して連
結ボルト60が取り付けられている。この連結ボ
ルト60には、先端側からナツト70が螺入され
て締め付けられている。すなわち、前記第1管体
10と第2管体20とは、第1管体10に外嵌部
21を外嵌した状態で前記押輪40と外嵌部21
とを緊結手段としての連結ボルト60とナツト7
0とによつて互いに緊結して連結されたものとな
つている。
つぎに、上記のように構成した本実施例の管の
逸脱防止用継手の組立方法および作用について説
明する。
まず、リング30の環状部31を押輪40の係
止凹所47の内側に当接させる。この状態で、ま
ず、リング30の環状部31を第1管体10に外
嵌させて、リング30を第1管体10に取り付け
る。続いて、このリング30を第1管体10の軸
方向に押し込みながら、押輪40の挿通孔41を
第1管体10に外嵌させ、押輪40を第1管体1
0に取り付ける。この状態では、押輪40の係止
部44の係止凹所47がリング30の環状部31
を係止しているので、押輪40に軸方向の力が加
えられたとしても、押輪40がリング30から外
れることがない。ついで、パツキング50を第1
管体10に外嵌させ、押輪40のテーパー面43
に当接させておく。ついで、第1管体10を第2
管体20方向に移動させながら、第2管体20の
外嵌部21を第1管体10の端部に外嵌させる。
このとき、第2管体20には、第1管体10の外
径よりも大きい内径を有する大径部22が設けら
れているので、この大径部22を第2管体20に
外嵌させることができる。ついで、第1管体10
をさらに第2管体20方向に移動させ、外嵌部2
1のテーパー面26がパツキング50に密着する
位置まで移動させておく。本実施例の管の逸脱防
止用継手においては、パツキング50を第1管体
10の外表面に密着させて外嵌するとともに前記
テーパー面26をパツキング50に密着させてい
るので、第1・第2管体10,20の内部を気密
に保つことができて、管体内部を流動する気体や
液体等が外部に漏れることを防止できる。つい
で、リング30のボルト挿通孔32aに、締め付
けボルト33を挿通し、このボルト33の先端側
からナツト34を螺合させて締め付ける。このよ
うにして、リング30の固定片32を互いに近接
させて環状部31を縮径させ、リング30を第1
管体10に対して固定する。このとき、環状部3
1には切り欠き31bが形成されているので、環
状部31に一層の弾性が付与されており、ボルト
33によつて環状部31を容易に縮径させること
ができる。リング30が第1管体10に固定され
た状態では、リング30に軸方向あるいは周方向
のいずれの力を加えてリング30がぐらつくこと
はない。また、リング30を第1管体10に固定
した状態では、リング30から第1管体10に締
め付け力が加えられるものの、この力は第1管体
10の周方向全体に加えられるものであつて局部
的なものではないために、第1管体10内部のモ
ルタルが剥がれるようなことがない。したがつ
て、管体内部での錆の発生を防止でき、飲料水の
汚濁や錆の進行による漏水の防止を図ることがで
きる。ついで、外嵌部21のねじ挿通孔24から
押輪40のねじ挿通孔48に連結ボルト60を挿
通し、この連結ボルト60の先端側にナツト70
を螺合させて、このナツト70を仮締めする。こ
の仮締め作業を、4箇所のねじ挿通孔24,48
のすべてについて行つた後、すべてのナツト70
を所定のトルクで締め付ける。このようにして、
第2管体20と押輪40とを緊結することができ
る。この状態では、第2管体20に緊結された押
輪40の係止凹所47が、第1管体10に固定さ
れたリング30の環状部31を係止しているの
で、第1管体10または第2管体20に抜き出し
方向の力が加えられても、第1・第2管体10,
20どうしが外れることがなく、漏水を防止する
ことができる。また、従来の技術においては、複
数の押しボルトをそれぞれ均一に締め付けない
と、押輪を第1管体に対して十分固定することが
できなかつた。しかしながら、本実施例によれ
ば、リング30に係止させた状態の押輪40を第
1管体10に外嵌させ、リング30を第1管体1
0に固定するだけで押輪40を第1管体10に固
定することができるので、押輪40の取付作業が
簡便である。また、リング30と押輪40とを係
止している環状部31と係止凹所47とには、多
少の遊びが付与されているとともに、係止部44
を約90°ずらして2箇所に設けているので、例え
ば管継手に曲げの力が加えられた場合には、第2
管体20に緊結されている押輪40が第1管体1
0に対してややずれることができる。このため
に、曲げの力を管継手において吸収することがで
きて、管継手の破損等のおそれを減少させること
ができる。さらに、本実施例の管継手において
は、押輪40の係止部44を約90°ずらして2箇
所に設けているので、第1・第2管体10,20
に抜き出し方向の力が加わつた場合には、環状部
31においては、係止凹所47が当接している部
分のみに力を受け、他の部分には力を受けず、こ
のために、環状部31には回転モーメントが加わ
つて、力を受けない他の部分が第1管体10の表
面を押圧する。このため、リング30と第1管体
10との固定を強化することができる。さらに、
本実施例によれば、第1管体10側には、なんら
フランジ等を設けておくものではないので、第1
管体10が直管である場合にも本実施例の構成を
適用できるという利点もある。
第7図と第8図は、本考案の第2実施例を示す
図である。上記第1実施例においては、押輪40
の係止部44を2箇所に設けたものとしたが、こ
の第2実施例においては、係止部44を1箇所の
みに設けたものとした点で上記第1実施例と相違
する。他の構成および作用効果は上記第1実施例
と同様であるので説明を省略する。
なお、上記各実施例においては、押輪40に設
けられた係止凹所47と、リング30の環状部3
1とを係止するものとしたが、これに限るもので
はなく、例えば、リング30に、係止凹所を有す
る係止部を形成し、押輪40に係止突起を形成
し、これらの係止凹所と係止突起とを係止するも
のであつてもよい。
[考案の効果] 本考案は、第1管体とこの第1管体に連結され
る第2管体とを備えており、前記第1管体の外表
面には、押輪取付リングを固定するとともに押輪
を外嵌し、この押輪取付リングと押輪とは、いず
れか一方に設けられた係止突起と他方に設けられ
た係止凹所とを係止させて取り付けられるものと
し、前記第2管体には、前記第1管体に外嵌する
外嵌部を形成し、前記第1管体と第2管体とを、
第1管体に外嵌部を外嵌した状態で外嵌部と押輪
とを互いに緊結手段によつて緊結して連結した管
の逸脱防止用継手に構成したものである。このた
め、リングに係止させた状態の押輪を第1管体に
外嵌させ、リングを第1管体に固定するだけで押
輪を第1管体に固定することができるので、複数
の押ボルトを均一のトルクで締め付けて押輪を取
り付けるという従来必要とされてきた作業が不要
となつて、押輪の取付作業が簡単となり、管継手
の組立コストの低下を図ることができる。また、
第1管体または第2管体に抜き出し方向の力が加
えられても、第1・第2管体どうしが外れること
がなく、漏水を防止することができるという効果
がある。さらに、この管継手に曲げの力が加わつ
た場合には、第2管体と押輪とは一体となつてい
るものの、第1管体と押輪とは押輪取付リングを
介して単に係止されているのみであつてボルト等
で固定されていないために、押輪が第1管体に対
してややずれることによつて、管継手に加わつた
曲げの力をこの押輪によつて吸収することがで
き、曲げの力による管継手の破損や漏水等の事故
のおそれを減少させることができる。さらに、第
1管体に局部的な圧力が加わることがなく、管体
内周面に塗り付けられたモルタルが剥がれたり管
体の外表面を傷付けることによつて錆を生じて漏
水の原因となるというおそれを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第6図は本考案の第1実施例を示す
図で、第1図は管の逸脱防止用継手の分解斜視
図、第2図は管の逸脱防止用継手の拡大縦断面
図、第3図は押輪取付リングの拡大正面図、第4
図は押輪取付リングの拡大側面図、第5図は押輪
の拡大正面図、第6図は押輪の拡大側面図であ
る。第7図と第8図は本考案の第2実施例を示す
図で、第7図は押輪の拡大正面図、第8図は押輪
の拡大側面図である。第9図と第10図は従来の
管の逸脱防止用継手を示す図で、第9図は第10
図の−線断面図、第10図は管継手の横断面
図である。 10……第1管体、20……第2管体、30…
…押輪取付リング、40……押輪、60……緊結
手段としての連結ボルト、70……緊結手段とし
てのナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第1管体とこの第1管体に連結される第2管体
    とを備え、前記第1管体の外表面には、押輪取付
    リングが固定されているとともに押輪が外嵌され
    ており、この押輪取付リングと押輪とは、いずれ
    か一方に設けられた係止突起と他方に設けられた
    係止凹所とを係止させて取り付けられており、前
    記第2管体には、前記第1管体に外嵌する外嵌部
    が形成され、前記第1管体と第2管体とは、第1
    管体に外嵌部を外嵌した状態で外嵌部と押輪とを
    互いに緊結手段によつて緊結して連結されている
    ことを特徴とする管の逸脱防止用継手。
JP11168388U 1988-08-26 1988-08-26 Expired JPH0439506Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11168388U JPH0439506Y2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11168388U JPH0439506Y2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0233993U JPH0233993U (ja) 1990-03-05
JPH0439506Y2 true JPH0439506Y2 (ja) 1992-09-16

Family

ID=31349951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11168388U Expired JPH0439506Y2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439506Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0233993U (ja) 1990-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001263565A (ja) 流体輸送用伸縮継手
JPH0439506Y2 (ja)
JPH02163592A (ja) 管継手
JP4140876B2 (ja) 管継手
JP3433248B2 (ja) 薄肉ステンレス鋼管と継手の接続構造
JP2001032978A (ja) 管継手構造
US5360238A (en) Pipe couplings
JP2534967Y2 (ja) 鋼管接続用のメカニカル継手装置
JPH0669574U (ja) 鋳鉄管のメカニカル継手
JPH0529597Y2 (ja)
JPH025176Y2 (ja)
KR100393349B1 (ko) 삽입구에돌출부를보유하는관과그돌출부의형성방법
JPS6242219Y2 (ja)
JP3027062U (ja) 管継手の締付装置
JP2001004069A (ja) 管路用接手
JP4204337B2 (ja) 管継手方法
JPH0996387A (ja) 管接続構造
JPH0942550A (ja) 管継手
JPS5923917Y2 (ja) 管継手
JPH0353111Y2 (ja)
JP3058609U (ja) 管継手
JPH11132373A (ja) 管の固定装置
JPH0619906Y2 (ja) パイプ締結装置
JPH0623827Y2 (ja) 管継手
JPH0543354Y2 (ja)