JP2001263565A - 流体輸送用伸縮継手 - Google Patents

流体輸送用伸縮継手

Info

Publication number
JP2001263565A
JP2001263565A JP2000080033A JP2000080033A JP2001263565A JP 2001263565 A JP2001263565 A JP 2001263565A JP 2000080033 A JP2000080033 A JP 2000080033A JP 2000080033 A JP2000080033 A JP 2000080033A JP 2001263565 A JP2001263565 A JP 2001263565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
tube portion
receiving
peripheral surface
expansion joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000080033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3621016B2 (ja
Inventor
Hideki Yoneyama
英輝 米山
Akito Totsugi
昭人 戸継
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUIDO GIJUTSU KAIHATSU KIKO KK
Suido Gijutsu Kaihatsu Kiko KK
Original Assignee
SUIDO GIJUTSU KAIHATSU KIKO KK
Suido Gijutsu Kaihatsu Kiko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUIDO GIJUTSU KAIHATSU KIKO KK, Suido Gijutsu Kaihatsu Kiko KK filed Critical SUIDO GIJUTSU KAIHATSU KIKO KK
Priority to JP2000080033A priority Critical patent/JP3621016B2/ja
Priority to CA002339298A priority patent/CA2339298C/en
Priority to DE60104752T priority patent/DE60104752T2/de
Priority to EP01106594A priority patent/EP1136741B1/en
Priority to US09/810,594 priority patent/US6659511B2/en
Publication of JP2001263565A publication Critical patent/JP2001263565A/ja
Priority to HK02101987.1A priority patent/HK1041040B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3621016B2 publication Critical patent/JP3621016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L25/00Constructive types of pipe joints not provided for in groups F16L13/00 - F16L23/00 ; Details of pipe joints not otherwise provided for, e.g. electrically conducting or insulating means
    • F16L25/12Joints for pipes being spaced apart axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L27/00Adjustable joints, Joints allowing movement
    • F16L27/12Adjustable joints, Joints allowing movement allowing substantial longitudinal adjustment or movement
    • F16L27/127Adjustable joints, Joints allowing movement allowing substantial longitudinal adjustment or movement with means for locking the longitudinal adjustment or movement in the final mounted position
    • F16L27/1275Adjustable joints, Joints allowing movement allowing substantial longitudinal adjustment or movement with means for locking the longitudinal adjustment or movement in the final mounted position by means of at least an external threaded bolt
    • F16L27/12751Adjustable joints, Joints allowing movement allowing substantial longitudinal adjustment or movement with means for locking the longitudinal adjustment or movement in the final mounted position by means of at least an external threaded bolt the threaded bolt extending longitudinally
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L51/00Expansion-compensation arrangements for pipe-lines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S285/00Pipe joints or couplings
    • Y10S285/913Interdigitating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受口筒部と挿入筒部との接続作業を特別な治
具を用いること無く能率良く容易に行うことができ、し
かも、製造コストの低廉化を図る。 【解決手段】 受口筒部1に挿入接続される挿入筒部5
の外周面に、径方向外方に突出するストッパー部6を設
け、受口筒部1の内周面側には、挿入筒部5のストッパ
ー部6と筒軸芯X方向から接当することにより、両筒部
1,5の筒軸芯方向での相対摺動範囲のうち、少なくと
も引抜き側での範囲外への摺動を阻止する抜止め部1C
を形成し、ストッパー部6を、挿入筒部5の周方向複数
箇所に形成した突起部6A〜6Fから構成するととも
に、受口筒部1の抜止め部1Cには、両筒部1,5が特
定の位相にあるときのみ、各突起部6A〜6Fの筒軸芯
X方向での通過移動を許容する脱着用凹部10A〜10
Fが形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水道管等の流体輸
送管の配管系に、地震や不同沈下或いは配管の熱膨張や
熱収縮等に起因する筒軸芯方向の圧縮力や引張力等の外
力を極力吸収して、配管系の脆弱部での破損を抑制する
場合に用いられる伸縮継手に関し、より詳しくは、受口
筒部に対して筒軸芯方向から抜き差し可能に挿入接続さ
れる挿入筒部の外周面に、径方向外方に突出するストッ
パー部を設けるとともに、前記受口筒部の内周面側に
は、挿入筒部のストッパー部と筒軸芯方向から接当する
ことにより、両筒部の筒軸芯方向での相対摺動範囲のう
ち、少なくとも引抜き側での範囲外への摺動を阻止する
抜止め部を形成してある流体輸送用伸縮継手に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の流体輸送用伸縮継手では、図13
に示すように、仕切弁や流体輸送管等の流体輸送機器類
に対する連結フランジ1Aを備えた受口筒部1の内周面
に、両筒部1,5の相対摺動範囲を規制するための第1
環状溝7と、受口筒部1の内周面と挿入筒部5の外周面
との間を密封するための弾性シール材8を装着する第2
環状溝9とが形成されているとともに、流体輸送機器類
に対する連結フランジ5Aを備えた挿入筒部5の外周面
の先端部には、ストッパー部を構成する拡径側に弾性変
形可能なほぼCの字状の抜止めリング50を装着するた
めの第3環状溝51と、抜止めリング50を拡径しなが
ら第3環状溝51に移行案内するテーパー状のガイド面
52とが形成され、更に、前記受口筒部1の内周面のう
ち、前記第1環状溝7を区画形成する基端側の区画壁部
1Bと受口側の区画壁部1Cとをもって、前記挿入筒部
5の第3環状溝51に装着された抜止めリング50、及
び、挿入筒部5の先端面に筒軸芯X方向から接当するこ
とにより、両筒部1,5の筒軸芯X方向での相対摺動範
囲のうち、引抜き側(引張側)及び押込み側(圧縮側)
での範囲外への摺動をそれぞれ阻止する抜止め部が構成
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の流体輸送用伸縮
継手では、前記受口筒部1と挿入筒部5とを接続する場
合、挿入筒部5の第3環状溝51に抜止めリング50を
装着したまま受口筒部1に挿入接続するこはできないた
め、図14、図15に示すように、前記両筒部1,5の
接続準備作業として、受口筒部1内に、受口から挿入さ
れた抜止めリング50を筒軸芯X方向から受け止め可能
で、かつ、周方向で複数の部分に分解可能な第1装着治
具53と、該第1装着治具53と同様に、周方向で複数
の部分に分解可能で、かつ、抜止めリング50を受口筒
部1と同芯円状態で径方向内方側から保持する環状受け
面54a、及び、挿入されてくる挿入筒部1の先端との
接当に伴う一体移動に連れて、第1装着治具53で受け
止められている抜止めリング50を拡径変形させながら
挿入筒部5のテーパー状ガイド面52に移行させるテー
パー状のカム面54bを備えた第2装着治具54とを組
付ける必要があり、また、両筒部1,5の接続作業が完
了した後においては、受口筒部1内に位置する第1装着
治具53及び第2装着治具54を順次分解して撤去する
必要があるため、両筒部1,5の接続作業に多くの手間
を要する問題がある。更に、流体輸送用伸縮継手として
も、両筒部1,5以外に抜止めリング50が必要で、し
かも、それを装着するための精度の高い溝加工を挿入筒
部5に施す必要があるため、部品点数及び加工工程数の
増加によって製造コストの高騰化を招来し易い。
【0004】本発明は、上述の実状に鑑みて為されたも
のであって、その主たる課題は、受口筒部と挿入筒部と
の接続作業を特別な治具を用いること無く能率良く容易
に行うことができ、しかも、製造コストの低廉化を図る
ことのできる流体輸送用伸縮継手を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の特徴
構成は、受口筒部に対して筒軸芯方向から抜き差し可能
に挿入接続される挿入筒部の外周面に、径方向外方に突
出するストッパー部を設けるとともに、前記受口筒部の
内周面側には、挿入筒部のストッパー部と筒軸芯方向か
ら接当することにより、両筒部の筒軸芯方向での相対摺
動範囲のうち、少なくとも引抜き側での範囲外への摺動
を阻止する抜止め部を形成してある流体輸送用伸縮継手
であって、前記ストッパー部を、挿入筒部の周方向複数
箇所に形成した複数の突起部から構成するとともに、前
記受口筒部の抜止め部には、両筒部が特定の位相にある
ときのみ、各突起部の筒軸芯方向での通過移動を許容す
る脱着用凹部が形成されている点にある。上記特徴構成
によれば、前記受口筒部と挿入筒部とを接続する場合、
ストッパー部を構成する挿入筒部側の複数の突起部と、
受口筒部の受口側の抜止め部に形成された複数の脱着用
凹部とを、筒軸芯方向で合致する特定位相に調節し、こ
の状態で両筒部を相対近接移動させて、受口筒部側の各
脱着用凹部に対して挿入筒部側の各突起部を通過移動さ
せたのち、その接続位置から設定抜止め位置にまで両筒
部を筒軸芯周りで回転操作する。この状態で両筒部に引
抜力が作用しても、受口筒部側の抜止め部に対して、挿
入筒部側の突起部の全部又は一部が筒軸芯方向から接当
し、両筒部の抜け出し移動が阻止される。従って、前記
受口筒部と挿入筒部とを接続する場合でも、両筒部を筒
軸芯方向嵌合接続させたのち、両筒部を所定角度回転操
作するだけで済むから、従来の伸縮継手のように、受口
筒部内の制限された空間内で治具を組付ける必要が無
く、両筒部の接続作業を能率良く容易に行うことができ
る。しかも、前記挿入筒部側の突起部及び受口筒部側の
脱着用凹部は、特定位相で両者の相対通過移動を許容で
きれば充分であるから、突起部及び脱着用凹部に対する
機械加工を省略することが可能で、更に、部材点数も削
減することができるため、製造コストの低廉化を図り易
い。
【0006】本発明の請求項2による流体輸送用伸縮継
手の特徴構成は、前記受口筒部と挿入筒部とが前記の特
定位相で接続され、かつ、その接続位置から周方向に所
定角度だけ相対回転させた抜止め状態にあるとき、両筒
部を相対回転不能な状態で仮止め固定する仮止め固定手
段が設けられている点にある。上記特徴構成によれば、
出荷時や施行現場への搬入時等において、接続された受
口筒部と挿入筒部とに各種方向の外力が作用しても、受
口筒部側の抜止め部と挿入筒部側の突起部との周方向で
の係合深さが所定の係合深さに維持されているから、前
記仮止め固定手段を固定解除操作して、受口筒部及び挿
入筒部を仕切弁や流体輸送管等の流体輸送機器類にフラ
ンジ接合する際、その両者の位置合わせのために受口筒
部と挿入筒部とを少し相対回転操作する必要が生じて
も、挿入筒部側の突起部と受口筒部側の脱着用凹部とが
筒軸芯方向で合致するような異常事態の出現を回避する
ことができる。従って、出荷時や施行現場への搬入時等
における取扱いの容易化を図りながらも、不測の抜け出
しの無い状態で両筒部を確実、強固に接続することがで
きる。
【0007】本発明の請求項3による流体輸送用伸縮継
手の特徴構成は、前記受口筒部の外周面と挿入筒部の外
周面との接続部分に亘って、前記脱着凹部の外面側を覆
う被覆手段が設けられている点にある。上記特徴構成に
よれば、前記受口筒部の抜止め部に、両筒部が特定の位
相にあるときのみ、挿入筒部側の各突起部の筒軸芯方向
での通過移動を許容する脱着用凹部を形成して、両筒部
の接続作業を能率良く容易に行うことができるようにし
ながらも、前記脱着用凹部の外面側を被覆手段で覆うこ
とができるから、受口筒部の内周面と挿入筒部の外周面
との間に装着される弾性シール材等の耐候性の向上を図
ることができる。
【0008】本発明の請求項4による流体輸送用伸縮継
手の特徴構成は、前記突起部及び脱着用凹部が、筒軸芯
を通る直径方向の中心線を対称中心とし、かつ、前記脱
着用凹部の各隣接間の中心角が不等角になる状態で周方
向に分散形成されている点にある。上記特徴構成によれ
ば、前記受口筒部と挿入筒部とを接続する場合、ストッ
パー部を構成する挿入筒部側の複数の突起部と、受口筒
部側の複数の脱着用凹部とが筒軸芯方向で合致する特定
位相は、一回転(360度)で1回現れることになる。
そのため、前記挿入筒部の突起部と受口筒部の脱着用凹
部とが筒軸芯方向で合致する特定位相(接続位置)から
設定抜止め位置にまで両筒部を最大180度回転操作す
ることが可能であるから、例え、前記仮止め固定手段を
固定解除操作して、受口筒部及び挿入筒部を仕切弁や流
体輸送管等の流体輸送機器類にフランジ接合する際、そ
の両者の位置合わせのために受口筒部と挿入筒部とを少
し相対回転操作する必要が生じても、受口筒部側の抜止
め部と挿入筒部側の突起部との周方向での係合深さを充
分確保することができ、不測の抜け出しの無い状態で両
筒部を確実、強固に接続することができる。それでい
て、前記突起部及び脱着用凹部が、筒軸芯を通る直径方
向の中心線を対称中心とする対称形に構成されているか
ら、突起部及び脱着用凹部とが合致する特定位相を視覚
的に見つけ出し易く、挿入筒部と受口筒部との位相調節
の容易化を図ることができる。
【0009】本発明の請求項5による流体輸送用伸縮継
手の特徴構成は、前記挿入筒部の内周面で、かつ、前記
突起部の形成箇所に相当する部位が半径方向内方に突出
形成されている点にある。上記特徴構成によれば、前記
受口筒部の抜止め部に、両筒部が特定の位相にあるとき
のみ、挿入筒部側の各突起部の筒軸芯方向での通過移動
を許容する脱着用凹部を形成して、両筒部の接続作業を
能率良く容易に行うことができるようにしながらも、前
記挿入筒部の突起部形成箇所の強度を向上することがで
き、両筒部の引抜き移動をより強固に阻止することがで
きる。
【0010】本発明の請求項6による流体輸送用伸縮継
手の特徴構成は、前記仮止め固定手段が、挿入筒部の連
結フランジと、受口筒部の受口側外周面の周方向複数箇
所に突出形成された連結部とに亘って脱着自在に装着さ
れているとともに、前記受口筒部の外周面で、かつ、そ
れの受口側端面と連結部との間に、前記被覆手段に対す
る装着部が形成されている点にある。上記特徴構成によ
れば、挿入筒部の連結フランジに近い受口筒部の受口側
外周面に連結部を形成することにより、仮止め固定手段
の筒軸芯方向でのコンパクト化を図ることができるとと
もに、受口側端面と連結部との間に形成される筒軸芯方
向でのスペースを被覆手段の装着部として利用すること
により、被覆手段を迅速、容易に取付けることができ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕図1〜図11
は、作業ピットWP内に位置する水道管等の流体輸送管
Pの配管系の途中に接続される伸縮継手を示し、鋳鉄製
の受口筒部1の基端に、仕切弁Vや流体輸送管P等の流
体輸送機器類の連結フランジ2にボルト3・ナット4等
の締結手段を介して筒軸芯(管軸芯)X方向から固定連
結自在な連結フランジ1Aが一体形成されているととも
に、前記受口筒部1の受口に対して筒軸芯X方向から抜
き差し可能に挿入接続される鋳鉄製の挿入筒部5の基端
にも、前記流体輸送機器類の連結フランジ2等にボルト
3・ナット4を介して筒軸芯X方向から固定連結自在な
連結フランジ5Aが一体形成されている。
【0012】前記挿入筒部5の外周面の先端部分には、
図1〜図4に示すように、径方向外方に突出するストッ
パー部6が設けられているとともに、前記受口筒部1の
内周面には、接続された両筒部1,5の筒軸芯X方向で
の相対摺動範囲(伸縮範囲)を接当規制するための第1
環状溝7と、受口筒部1の内周面と挿入筒部5の外周面
との間を密封するための弾性シール材8を装着する第2
環状溝9とが形成され、更に、前記受口筒部1の内周面
のうち、前記第1環状溝7を区画形成する基端側の円環
状壁部1Bと受口側の円環状壁部1Cとをもって、挿入
筒部5のストッパー部6、及び、挿入筒部5の先端面に
筒軸芯X方向から接当することにより、両筒部1,5の
筒軸芯X方向での相対摺動範囲のうち、引抜き側(引張
側)及び押込み側(圧縮側)での範囲外への摺動をそれ
ぞれ阻止する抜止め部が構成されている。
【0013】そして、前記ストッパー部6を、図5〜図
7に示すように、挿入筒部5の周方向複数箇所(当該実
施形態では六ヶ所)に形成した突起部6A〜6Fから構
成するとともに、前記受口筒部1の受口側に位置する一
方の抜止め部1Cと、受口筒部1の受口側端面に連なる
円環状の壁部1D、換言すれば、弾性シール材8を装着
するための第2環状溝9を区画形成する円環状の両壁部
1C,1Dには、両筒部1,5が特定の位相にあるとき
のみ、各突起部6A〜6Fの筒軸芯X方向での通過移動
を許容する脱着用凹部10A〜10Fが形成され、更
に、前記受口筒部1と挿入筒部5とが前記の特定位相で
接続され、かつ、その接続位置から設定抜止め位置にま
で周方向に所定角度だけ相対回転させた抜止め状態にあ
るとき、両筒部1,5を相対回転並びに相対摺動不能な
状態で仮止め固定する仮止め固定手段11が設けられて
いる。
【0014】前記突起部6A〜6F及び脱着用凹部10
A〜10Fは、図8、図9に示すように、筒軸芯Xを通
る直径方向の中心線Yを対称中心とし、かつ、前記脱着
用凹部10A〜10Fの各隣接間の中心角θ1〜θ6が
不等角になる状態で周方向に分散形成されている。当該
第1実施形態では、中心角θ1が40度、中心角θ2、
θ6が50度、中心角θ3、θ5が75度、中心角θ4
が70度にそれぞれ構成されている。
【0015】図8は、前記挿入筒部5側の複数の突起部
6A〜6Fと、受口筒部1側の複数の脱着用凹部10A
〜10Fとを筒軸芯X方向で合致させた特定位相にある
状態を示し、出荷時には、図9に示すように、前記の特
定位相(接続位置)から設定抜止め位置にまで両筒部
1,5を180度回転操作し、この状態で前記仮止め固
定手段11により、両筒部1,5を相対回転並びに相対
摺動不能な状態で仮止め固定する。
【0016】図10の(イ)は、施工現場に搬入した伸
縮継手を流体輸送機器類にフランジ接合する際、流体輸
送機器類側の連結フランジ2と受口筒部1の連結フラン
ジ1Aとの間でのボルト孔12の位置合わせ、及び、流
体輸送機器類側の連結フランジ2と挿入筒部5の連結フ
ランジ5Aとの間でのボルト孔12の位置合わせを行う
ために、前記受口筒部1と挿入筒部5とを図9の設定抜
止め位置から5度だけ回転操作したものである。また、
上述と同様に、図10の(ロ)は10度、図10の
(ハ)は15度、図10の(ニ)は20度、図10の
(ホ)は25度、図10の(ヘ)は30度それぞれ回転
操作したものであり、何れの状態においても、受口筒部
1側の抜止め部1Cに対して、挿入筒部5側の突起部6
A〜6Fの全部又は一部が筒軸芯X方向から接当し、両
筒部1,5の抜け出し移動が強力に阻止される。
【0017】そして、前記受口筒部1と挿入筒部5とを
接続する場合、ストッパー部6を構成する挿入筒部5側
の複数の突起部6A〜6Fと、受口筒部1側の複数の脱
着用凹部10A〜10Fとが筒軸芯X方向で合致する特
定位相は、一回転(360度)で1回現れることにな
る。そのため、前記挿入筒部5の突起部6A〜6Fと受
口筒部1の脱着用凹部10A〜10Fとが筒軸芯X方向
で合致する特定位相(接続位置)から設定抜止め位置に
まで両筒部1,5を最大180度回転操作することが可
能であるから、例え、前記仮止め固定手段11を固定解
除操作して、受口筒部1及び挿入筒部5を仕切弁Vや流
体輸送管P等の流体輸送機器類にフランジ接合する際、
その両者の位置合わせのために受口筒部1と挿入筒部5
とを少し相対回転操作する必要が生じても、受口筒部1
側の抜止め部1Cと挿入筒部5側の突起部6A〜6Fと
の周方向での係合深さを充分確保することができ、不測
の抜け出しの無い状態で両筒部1,5を確実、強固に接
続することができる。それでいて、前記突起部6A〜6
F及び脱着用凹部10A〜10Fが、筒軸芯Xを通る直
径方向の中心線Yを対称中心とする対称形に構成されて
いるから、突起部6A〜6F及び脱着用凹部10A〜1
0Fとが合致する特定位相を視覚的に見つけ出し易く、
挿入筒部5と受口筒部1との位相調節の容易化を図るこ
とができる。
【0018】前記仮止め固定手段11は、図1に示すよ
うに、挿入筒部5の連結フランジ5Aのうち、前記ボル
ト孔12の隣接間の中央で、かつ、筒軸芯Xを挟んで相
対向する二個所にネジ孔11Aを形成するとともに、前
記受口筒部1の受口側外周面の周方向二個所には、前記
ネジ孔11Aに螺合固定された連結ボルト11Bに対し
て周方向から係合自在な係合凹部11Cを形成してある
連結部11Dを一体形成し、更に、前記各連結ボルト1
1Bには、連結部11Dを筒軸芯X方向から挾持固定す
る一対の挾持ナット11Eと、挿入筒部5の連結フラン
ジ5Aに圧接される弛み止め用のロックナット11Fと
を螺合して構成されている。
【0019】また、前記受口筒部1の外周面で、かつ、
それの受口側端面と連結部11Dとの間に、前記脱着凹
部10A〜10Fの外面側を覆う遮光性、防水性及び非
通気性を備えた被覆手段の一例である合成樹脂フイルム
14や筒状のゴムカバー等に対する装着部1aが形成さ
れているとともに、前記挿入筒部5の内周面で、かつ、
突起部6A〜6Fの形成箇所に相当する部位1bが半径
方向内方に向かって円環状に突出形成されている。
【0020】〔第2実施形態〕図12は、前記受口筒部
1の外周面側の装着部1aと挿入筒部5の外周面との接
続部に亘って、前記脱着凹部10A〜10Fの外面側を
覆う状態で被覆手段の一例である熱収縮性の合成樹脂フ
イルム14でシュリンク包装してある。尚、その他の構
成は、第1実施形態で説明した構成と同一であるから、
同一の構成箇所には、第1実施形態と同一の番号を付記
してそれの説明は省略する。
【0021】〔第3実施形態〕上述の第1実施形態で
は、前記受口筒部1の第2環状溝9を区画形成する円環
状の両壁部1C,1Dの各々に、挿入筒部5の各突起部
6A〜6Fの筒軸芯X方向での通過移動を許容する脱着
用凹部10A〜10Fを同一位相で形成して、受口筒部
1に対して挿入筒部5を筒軸芯X方向に沿って一直線状
に押込み接続するように構成したが、一方の壁部1Cに
形成される脱着用凹部10A〜10Fと、他方の壁部1
Dに形成される脱着用凹部10A〜10Fとの位相を異
ならせて、両壁部1C,1D間において、挿入筒部5の
各突起部6A〜6Fを所定角度だけ回転操作させるよう
に構成してもよい。尚、その他の構成は、第1実施形態
で説明した構成と同一である。
【0022】〔その他の実施形態〕 (1) 上述の第1実施形態では、前記受口筒部1の内
周面のうち、前記第1環状溝7を区画形成する基端側の
円環状壁部1Bと受口側の円環状壁部1Cとに対して、
前記挿入筒部5のストッパー部6、及び、挿入筒部5の
先端面を筒軸芯X方向から択一的に接当させることによ
り、両筒部1,5の筒軸芯X方向での相対摺動範囲を規
制するように構成したが、前記第1環状溝7を区画形成
する基端側の円環状壁部1Bと受口側の円環状壁部1C
とに対して、前記ストッパー部6のみを接当させること
によって、両筒部1,5の筒軸芯X方向での相対摺動範
囲を規制するように構成してもよい。要するに、前記挿
入筒部5のストッパー部6と受口筒部1の抜止め部1C
との接当によって、両筒部1,5の筒軸芯方向での相対
摺動範囲のうち、少なくとも引抜き側での範囲外への摺
動を阻止することができればよい。 (2) 上述の第1実施形態では、前記挿入筒部5側に
六つの突起部6A〜6Fを、かつ、受口筒部1側に六つ
脱着用凹部10A〜10Fをそれぞれ形成したが、前記
突起部及び脱着用凹部の数は、形成ピッチ、大きさ等は
任意に構成することができる。 (3) 前記仮止め固定手段11としては、前記受口筒
部1と挿入筒部5とが前記の特定位相で接続され、か
つ、その接続位置から周方向に所定角度だけ相対回転さ
せた抜止め状態にあるとき、両筒部1,5を少なくとも
相対回転不能な状態で仮止め固定することのできるもの
であれば、如何なる構造のものを採用してもよい。 (4) 本願発明の技術は、伸縮自在に嵌合接続された
受口筒部1及び挿入筒部5の各々に、部分球状嵌合面に
沿って屈曲自在な連結筒体を嵌合接続してある伸縮継手
にも適用することができる。
【0023】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の流体輸送用伸縮継手の第1実施形態を
示す断面側面図
【図2】引張力が作用したときの断面側面図
【図3】圧縮力が作用したときの断面側面図
【図4】分解された受口筒部と挿入筒部の断面側面図
【図5】図4におけるV−V線断面図
【図6】図4におけるVI−VI線矢視図
【図7】図4におけるVII−VII線矢視図
【図8】受口筒部と挿入筒部との嵌合接続時における拡
大断面正面図
【図9】接続された両筒部を180度回転させた出荷時
の拡大断面正面図
【図10】(イ)は出荷状態から5度回転させたときの
断面正面図 (ロ)は出荷状態から10度回転させたときの断面正面
図 (ハ)は出荷状態から15度回転させたときの断面正面
図 (ニ)は出荷状態から20度回転させたときの断面正面
図 (ホ)は出荷状態から25度回転させたときの断面正面
図 (ヘ)は出荷状態から30度回転させたときの断面正面
【図11】施工状態の一例を示す一部切欠き断面側面図
【図12】本発明の流体輸送用伸縮継手の第2実施形態
を示す断面側面図
【図13】従来の流体輸送用伸縮継手を示す断面側面図
【図14】ロックリングの装着前の断面側面図
【図15】ロックリングの装着後の断面側面図
【符号の説明】
1 受口筒部 1B 抜止め部(壁部) 1C 抜止め部(壁部) 1a 装着部 1b 部位 5 挿入筒部 5A 連結フランジ 6 ストッパー部 6A 突起部 6B 突起部 6C 突起部 6D 突起部 6E 突起部 6F 突起部 10A 脱着用凹部 10B 脱着用凹部 10C 脱着用凹部 10D 脱着用凹部 10E 脱着用凹部 10F 脱着用凹部 11 仮止め固定手段 11D 連結部 14 被覆手段 X 筒軸芯 Y 中心線 θ1 中心角 θ2 中心角 θ3 中心角 θ4 中心角 θ5 中心角 θ6 中心角

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受口筒部に対して筒軸芯方向から抜き差
    し可能に挿入接続される挿入筒部の外周面に、径方向外
    方に突出するストッパー部を設けるとともに、前記受口
    筒部の内周面側には、挿入筒部のストッパー部と筒軸芯
    方向から接当することにより、両筒部の筒軸芯方向での
    相対摺動範囲のうち、少なくとも引抜き側での範囲外へ
    の摺動を阻止する抜止め部を形成してある流体輸送用伸
    縮継手であって、 前記ストッパー部を、挿入筒部の周方向複数箇所に形成
    した突起部から構成するとともに、前記受口筒部の抜止
    め部には、両筒部が特定の位相にあるときのみ、各突起
    部の筒軸芯方向での通過移動を許容する脱着用凹部が形
    成されている流体輸送用伸縮継手。
  2. 【請求項2】 前記受口筒部と挿入筒部とが前記の特定
    位相で接続され、かつ、その接続位置から周方向に所定
    角度だけ相対回転させた抜止め状態にあるとき、両筒部
    を相対回転不能な状態で仮止め固定する仮止め固定手段
    が設けられている請求項1記載の流体輸送用伸縮継手。
  3. 【請求項3】 前記受口筒部の外周面と挿入筒部の外周
    面との接続部分に亘って、前記脱着凹部の外面側を覆う
    被覆手段が設けられている請求項1又は2記載の流体輸
    送用伸縮継手。
  4. 【請求項4】 前記突起部及び脱着用凹部が、筒軸芯を
    通る直径方向の中心線を対称中心とし、かつ、前記脱着
    用凹部の各隣接間の中心角が不等角になる状態で周方向
    に分散形成されている請求項1、2又は3記載の流体輸
    送用伸縮継手。
  5. 【請求項5】 前記挿入筒部の内周面で、かつ、前記突
    起部の形成箇所に相当する部位が半径方向内方に突出形
    成されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の流体
    輸送用伸縮継手。
  6. 【請求項6】 前記仮止め固定手段が、挿入筒部の連結
    フランジと、受口筒部の受口側外周面の周方向複数箇所
    に突出形成された連結部とに亘って脱着自在に装着され
    ているとともに、前記受口筒部の外周面で、かつ、それ
    の受口側端面と連結部との間に、前記被覆手段に対する
    装着部が形成されている請求項3記載の流体輸送用伸縮
    継手。
JP2000080033A 2000-03-22 2000-03-22 流体輸送用伸縮継手 Expired - Lifetime JP3621016B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000080033A JP3621016B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 流体輸送用伸縮継手
CA002339298A CA2339298C (en) 2000-03-22 2001-03-02 Flexible fluid-transport pipe joint apparatus
DE60104752T DE60104752T2 (de) 2000-03-22 2001-03-15 Flexible Rohrverbindungsvorrichtung zum Befördern von Flüssigkeiten
EP01106594A EP1136741B1 (en) 2000-03-22 2001-03-15 Flexible fluid-transport pipe joint apparatus
US09/810,594 US6659511B2 (en) 2000-03-22 2001-03-16 Flexible fluid-transport pipe joint apparatus
HK02101987.1A HK1041040B (zh) 2000-03-22 2002-03-14 撓性的流體輸送管接頭設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000080033A JP3621016B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 流体輸送用伸縮継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001263565A true JP2001263565A (ja) 2001-09-26
JP3621016B2 JP3621016B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=18597196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000080033A Expired - Lifetime JP3621016B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 流体輸送用伸縮継手

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6659511B2 (ja)
EP (1) EP1136741B1 (ja)
JP (1) JP3621016B2 (ja)
CA (1) CA2339298C (ja)
DE (1) DE60104752T2 (ja)
HK (1) HK1041040B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291943A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Cosmo Koki Co Ltd 流体弁回動用冶具
JP2013256985A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Kurimoto Ltd ケーブル保護管の耐震継手構造
US8632104B2 (en) 2005-01-19 2014-01-21 Tokyo Metropolitan Government Pipe joint construction
KR20220009186A (ko) * 2020-07-15 2022-01-24 주식회사 에스제이엠 고정 링을 포함하는 외압형 벨로우즈 익스펜션 조인트

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7104572B1 (en) 2004-10-27 2006-09-12 Cascade Waterworks Manufacturing Co., Inc. Tapping sleeve with mechanical joint connection
US7784483B2 (en) * 2005-01-21 2010-08-31 Zurn Industries, Llc Backflow preventer
US8033576B2 (en) * 2007-10-12 2011-10-11 Flex-Hose Co. Inc. Pipe guide for expansion joint
US20110101671A1 (en) * 2009-04-22 2011-05-05 Harry Frederick Dixon Universal slip and expand fitting and method of using the same
SE534906C2 (sv) * 2010-06-09 2012-02-14 Itt Mfg Enterprises Inc Suganslutning för förbindning av en sugledning till en torrt uppställd centrifugalpump
EP2607766B1 (en) * 2011-12-19 2016-04-27 M & G Group Europe B.V. Clamping device for flue gas pipes
WO2013177742A1 (zh) * 2012-05-28 2013-12-05 Gao Hongbing 船用填料函膨胀接头
WO2014091455A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 Guala Closures S.P.A. System for attaching two tubular members and container for liquids equipped with said attachment system
US9945506B2 (en) 2013-08-14 2018-04-17 GE—Hitachi Nuclear Energy Americas LLC Seismic slip joint, seismic-mitigating piping system, and method of mitigating seismic effects on a piping system
US9267615B1 (en) * 2013-10-30 2016-02-23 Cortec, L.L.C. Method and apparatus for removing, repairing, refurbishing, replacing, and/or installing valve between two fixed spool pieces
AU2014366892B2 (en) 2013-12-19 2019-04-04 Steel Mains Pty Ltd Dismantling joint
US10203043B2 (en) 2015-11-16 2019-02-12 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Systems and methods for high-reliability valve opening
US10533310B2 (en) * 2016-07-28 2020-01-14 Masco Canada Limited Flushometer valve to outlet tube coupling
US20190203859A1 (en) * 2017-12-28 2019-07-04 Nathaniel Shackelford Pipe splicing assembly
GB2571070B (en) * 2018-02-07 2022-09-14 David George Hanney Richard An apparatus for joining and extending pipework or pipes
CN113404954B (zh) * 2021-06-21 2022-11-18 哈尔滨工程大学 水下螺栓预紧可伸缩式连接器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2922667A (en) * 1958-10-13 1960-01-26 Jr Claude O Lanciano Telescopic hose unit and coupling therefor
US3131642A (en) * 1962-11-30 1964-05-05 Wilfley & Sons Inc A Standpipe connection for centrifugal pumps
US4280723A (en) * 1978-07-26 1981-07-28 Moldestad Jon P Safety device for hose connections
US4610471A (en) * 1985-10-29 1986-09-09 Coupling Systems, Inc. Flange adapters
US5116085A (en) * 1990-06-11 1992-05-26 Bishamon, Inc. Sealed expansion joint
US5421621A (en) * 1993-06-14 1995-06-06 Adsco Manufacturing Company Packing manifold for slip-type expansion joints
JPH09264473A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Osaka Gas Co Ltd 管継手構造
JPH09292074A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Hazu Kogyo Kk 伸縮管継ぎ手
AUPO120696A0 (en) * 1996-07-24 1996-08-15 Jott Australia Pty. Ltd. Improvements in closure arrangements for containers
JPH11264491A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Osaka Gas Co Ltd 管継手構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8632104B2 (en) 2005-01-19 2014-01-21 Tokyo Metropolitan Government Pipe joint construction
JP2008291943A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Cosmo Koki Co Ltd 流体弁回動用冶具
JP2013256985A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Kurimoto Ltd ケーブル保護管の耐震継手構造
KR20220009186A (ko) * 2020-07-15 2022-01-24 주식회사 에스제이엠 고정 링을 포함하는 외압형 벨로우즈 익스펜션 조인트
KR102421409B1 (ko) * 2020-07-15 2022-07-18 주식회사 에스제이엠 고정 링을 포함하는 외압형 벨로우즈 익스펜션 조인트

Also Published As

Publication number Publication date
EP1136741B1 (en) 2004-08-11
EP1136741A2 (en) 2001-09-26
JP3621016B2 (ja) 2005-02-16
CA2339298C (en) 2008-12-16
DE60104752D1 (de) 2004-09-16
HK1041040A1 (en) 2002-06-28
US20010024037A1 (en) 2001-09-27
HK1041040B (zh) 2005-03-11
DE60104752T2 (de) 2005-01-20
CA2339298A1 (en) 2001-09-22
EP1136741A3 (en) 2002-05-15
US6659511B2 (en) 2003-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001263565A (ja) 流体輸送用伸縮継手
KR101828783B1 (ko) 탈부착형 플랜지를 이용한 무용접식 파이프 이음매 구조
JP2005083437A (ja) 分割フランジ
JP2001241038A (ja) 鋼管の継手構造
JP2019032002A (ja) 弁ケース分割部の固定治具およびその取付方法
JPH10122466A (ja) 管継手の耐震構造
JP2003166682A (ja) 伸縮管継手
JP4603137B2 (ja) 管離脱防止装置
JP3531147B2 (ja) ユニオンナット継手用管離脱防止装置及びプラスチックリング
JPH09264473A (ja) 管継手構造
KR100393349B1 (ko) 삽입구에돌출부를보유하는관과그돌출부의형성방법
CN210600608U (zh) 带螺纹头的三通管接头
JP2000074274A (ja) 管体接続構造
WO2023120125A1 (ja) リング部材
WO2019059291A1 (ja) 等速自在継手
CN210600607U (zh) 一种三通管接头
JP7253389B2 (ja) 継手部材
JPH0452554Y2 (ja)
WO2022085415A1 (ja) 接続構造
JP2004138234A (ja) 管継手方法
JPH0439506Y2 (ja)
JP2004316710A (ja) 管継手部の回転防止装置
JPH0755426Y2 (ja) 管継手
JP3526991B2 (ja) 管継手
JPH0735889U (ja) 管継ぎ手

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3621016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term