JPH0392415A - 能動型サスペンション - Google Patents

能動型サスペンション

Info

Publication number
JPH0392415A
JPH0392415A JP1228810A JP22881089A JPH0392415A JP H0392415 A JPH0392415 A JP H0392415A JP 1228810 A JP1228810 A JP 1228810A JP 22881089 A JP22881089 A JP 22881089A JP H0392415 A JPH0392415 A JP H0392415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
acceleration
value
pressure
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1228810A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Okuyama
雄司 奥山
Katsuya Yoshii
喜井 勝也
Kazuo Mori
一男 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1228810A priority Critical patent/JPH0392415A/ja
Priority to DE4027998A priority patent/DE4027998C2/de
Priority to US07/576,584 priority patent/US5173857A/en
Publication of JPH0392415A publication Critical patent/JPH0392415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/154Fluid spring with an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/184Semi-Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、能動型サスペンションに係り、待に、車体
及び車輪間に配設された流体圧シリンダの作動圧を加速
度に応じて制御し、旋回時,加減速時の姿勢変化を抑制
するようにした能動型サスペンションに関する。
〔従来の技術〕
従来、車両のロールやピンチを制御する能動型サスベン
シゴンとしては、既に本出願人が出願している特開昭6
2−295714号及び特開昭63−235112号記
載のものがある。この内、前者の公報記載の能動型サス
ペンションは、求めた横加速度に応じて圧力制御弁に与
える指令値を変更し、これによってバネ上,バネ下間に
介挿した流体圧シリンダの作動圧を制御してロール剛性
を高め、車両ロールを抑制するものである。また、後者
の公報記載の能動型サスペンションは、前後加速度にゲ
インを乗じて圧力制御弁に与える指令値を演算し、これ
によってバネ上,バネ下間に介挿した流体圧シリンダの
作動圧を制御してピッチ剛性を高め、車両ピッチを抑制
するものであり、前記ゲインを前後輪別に可変すること
により、高精度なピッチ制御を行っている。
ところで、上述の能動型サスペンション装置において、
横,前後加速度V,f(右旋回時,:$i速時を正値と
する)を横軸に、流体圧シリンダの作動圧P(即ち圧力
制御弁の出力圧)を縦軸にとった制御特性の一例は、第
10図に示すようになっている。つまり、定速直進時で
ある加速度=Oのときには各シリンダ圧Pが共に所定中
立圧PMとなり、旋回又は加減速走行によって加速度の
絶対値が大きくなるにつれて、内外輪側又は前後輪側の
作動圧Pが共に同一変化率で増大.′$i少し、対称な
逆位相で変化する作動力が得られるとともに、所定加速
度β,−βを越えるとリミッタによって上限値PA,P
a  、下限値Ps,PI’が保持されるようになって
いる。この作動圧Pが一定値に変化する折れ点は、シリ
ンダ容量などの機器の構或や、所定加速度を越えたとき
には適度なロール,ピッチを許容し、限界旋回を乗員に
認識させる等の設計思想によって定められる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した第10図の制御特性を有する能
動型サスペンションでは、加速度の絶対値が増大して1
β1になるまでは、この加速度に比例した対向力による
剛性が得られるので、第11図に示すように、ロール角
及びピッチ角が殆ど零になるものの、所定加速度1β1
を越えて増大した場合、慣性力に抗しきれなくなって加
速度に応じたロール及びピッチ運動を生じるものである
ので、その所定加速度[β1を越える時点で、それまで
のフラットな車体姿勢から急にロール角やピッチ角が生
し(第11図参照)、この車体急変によって乗員に不安
感を与えたり、操縦安定性に悪影響を与える恐れがある
という未解決の問題があった。
本発明は、このような未解決の問題に着目してなされた
もので、シリンダ制御圧の所定制限値に対応した値を越
える加速度に応じて姿勢制御がなされるときでも、乗員
に不安感を与えず、且つ、操縦安定性の低下を防止する
ことを、その解決しようとする課題としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため、請求項(1)記載の発明は第
1図に示すように、車体側部材と車輪側部材との間に各
輪別に介装された流体圧シリンダと、この流体圧シリン
ダの作動圧を指令値に応じて所定制限値の範囲内で個別
に制御する圧力制御弁と、車体の横方向又は前後方向の
加速度を検出する加速度検出手段と、この加速度検出手
段が検出する加速度に応じた指令値を各輪別に演算する
指令値演算手段と、この指令値演算手段が演算した指令
値を前記圧力制御弁に各々出力する指令値出力手段とを
備え、前記指令値演算手段は、検出加速度が増大するに
したがって変化率が小さくなる指令値を演算する第1の
演算部を含んでいる。
また、請求項(2)記載の発明は第1図に示すように、
車体側部材と車輪側部材との間に各輪別に介装された流
体圧シリンダと、この流体圧シリンダの作動圧を指令値
に応じて所定制限値の範囲内で個別に制御する圧力制御
弁と、車体の横方向及び前後方向の加速度を検出する加
速度検出手段と、この加速度検出手段が検出する加速度
に応じた指令値を各輪別に演算する指令値演算手段と、
この指令値演算手段が演算した指令値を前記圧力制御弁
に各々出力する指令値出力手段とを備え、前記指令値演
算手段は、検出加速度が増大するにしたがって変化率が
小さくなる指令値を各方向の加速度毎に演算し、各指令
値の加算値を実際の指令値とする第1の演算部を含んで
いる。
さらに、請求項(3)記載の発明は、請求項(1)又は
(2)記載の発明における第1の演算部を、前記加速度
検出手段の検出加速度が大となって所定基準値を越える
とき、それまでの変化率よりも小さい変化率で指令値を
演算する変化率変更点を少なくとも1点以上含む演算部
としている。
〔作用〕
請求項(1)乃至(3)記載の発明では、旋回,加減速
走行によって車体に発生する横,前後加速度が加速度検
出手段により検出されると、指令値演算手段は、その横
,前後加速度に基づき指令値を各輪毎に演算する。この
指令値の各々は、指令値出力手段によって圧力制御弁に
与えられ、流体圧シリンダの作動圧が制御され、旋回,
加減速走行の際の車体変動に抗する剛性が得られる。
この場合に、指令値演算手段では、検出加速度が大とな
って所定基準値(変化率変更点に対応する値)に達する
と、それまでの変化率よりも小さい変化率で推移する指
令値が第1の演算部によって演算され、この指令値で制
御がなされる。このため、加速度が大きくなるにつれて
、指令値増大の変化率が小さくなるので、旋回時,加減
速時の車体沈み込み側のシリンダによる作動力は、慣性
力に対向しつつ、指令値増大の変化率が大きく且つ一定
の場合に比べて徐々に弱くなり、これに伴ってロール.
ピッチを生じる。したがって、加速度が増大してシリン
ダ圧制限値による姿勢制御がなされるときは、その前か
ら徐々にロール角,ピッチ角が生じ始め、姿勢変化が滑
らかになって、その急変が回避される。
〔実施例] 以下、この発明の一実施例を第2図乃至第9図に基づき
説明する。この実施例の能動型サスペンションは車体の
ロール制御及びピッチ制御を行う場合を示す。
第2図において、10はサスペンションアームである車
体側部材を、IIFL〜111?l?ば前左〜後右車輪
を、12は能動型サスペンションを夫々示す。
能動型サスペンション12は、車体側部材10と車輪1
1FL−11RRの各車輪側部材l4との間に各々介装
された流体圧シリンダとしての油圧シリンダ18FL−
18RRと、この油圧シリンダ18PL−1812Hの
作動圧を個別に調整する圧力制御弁20FL〜20RR
と、この油圧系の油圧源22と、この油圧源22及び圧
力制御弁20FL〜2ORR間に介挿された蓄圧用のア
キュムレータ24.24と、車体の横,前後方向に発生
する加速度を検出する横加速度センサ26,前後加速度
センサ27と、これらのセンサ信号に基づき圧力制御弁
20FL〜20RRの出力圧を個別に制御するコントロ
ーラ30とを有している。また、油圧シリンダ18FL
〜18RHの後述する圧力室Lの各々は、絞り弁32を
介してバネ下振動吸収用のアキュムレータ34に接続さ
れている。更に、油圧シリンダ18FL〜18RHの各
々のバネ上.バネ下相当間には、比較的低いバネ定数で
あって車体の静荷重を支持するコイルスプリング36が
配設されている。
油圧シリンダ18FL〜18RRの各々はシリンダチュ
ーブ18aを有し、このシリンダチューブl8aには、
ピストン18cにより隔設された下側の圧力室Lが形威
されている。そして、シリンダチューブ18aの下端が
車輪側部材l4に取り付けられ、ピストンロッド18b
の上端が車体側部材lOに取り付けられている。また、
圧力室Lの各々は、油圧配管38を介して圧力制御弁2
0FL〜20RHの出力ボートに接続されている。
また、圧力制御弁20FL〜20RHの各々は、円筒状
の弁ハウジングとこれに一体的に設けられた比例ソレノ
イドとを有した、従来周知の3ボート比例電磁減圧弁(
例えば特開昭64−’74111号参照)で形威されて
いる。そして、比例ソレノイドに加えられる指令電流1
  ( : I FL− t +u+)と圧力制御弁2
0FL(〜20RR)の出力ボートから出力される制御
圧Pとの関係は、第3図に示すようになっている。つま
り、ノイズを考慮した最小電流値i .4rsのときに
は最低制御圧P HIMとなり、この状態から電流値i
を増加させると、電流値iに比例して直線的に制御圧P
が増加し、最大電流値iNAウのときには設定ライン圧
に相当する最高制御圧P HAXとなる。iHは中立指
令電流,PMは中立制御圧である。
一方、車両の重心位置などの所定位置には横加速度セン
サ26,前後加速度センサ27各々が装備されている。
この横加速度センサ26及び前後加速度センサ27は、
車体に作用する横(車幅)方向及び前後方向の加速度を
検知するもので、例えば磁気的に浮かせたマスが慣性力
によって変位したときの変位量に対応した電圧信号gv
.gxをコントローラ30に出力する。そして、両セン
サ26,27の検出特性は共に第4図に示すように、横
加速度y.前後加速度X=Oのときに検出?号gv ,
  gx =g.4(所定中立値)となり、この状態か
ら左旋回,減速走行又は右旋回,加速走行に移行したと
きに慣性力に比例して各々増大又は減少する信号gy+
gxとなる。ここで、加速度は左旋回時,減速時に正値
,右旋回時.加速時に負債とする。
更に、前記コントローラ30は第5図に示すように、ア
ナログ量の横加速度y.前後加速度Xに応じた検出信号
gv*gxをデジタル量に変換するA/D変換器70.
71と、演算処理用のマイクロコンピュータ72と、こ
のマイクロコンピュータ72から出力されるデジタル量
の圧力指令値VFL””Vlll+を個別にアナログ量
に変換するD/A変換器73A〜73Dと、このアナロ
グ量の圧力指令値V,L−V■を目標値として、圧力制
御弁20FL〜20RRに個別に出力する指令電流tr
t%tlを、目標値に追随させる駆動回路74A〜74
Dとを有している。
この内、マイクロコンピュータ72は、少なくともイン
ターフェイス回路76と演算処理装置78とRAM,R
OM等からなる記憶装置80とを含んで構成され、イン
ターフェイス回路76はI/Oボート等から構威されて
いる。また、演算処理装置78は、インターフエイス回
路76を介して検出信号gv.gxを読み込み、これら
に基づき後述する演算その他の処理を行う。記憶装置8
0は、演算処理装置78の処理の実行に必要な所定プロ
グラム及び固定データ等を予め記憶しているとともに、
演算処理装置7日の処理結果を記憶する。
前記記憶装置80に記憶される固定データには、第6図
(a), (b)に対応した記憶テーブルが含まれる。
同図(a)は横加速度yに応じて変わる各圧力指令値R
 FL− R Rl (電圧値)の特性を示し、同図(
b)は前後加速度Xに応じて変わる各圧力指令値CrL
””CIの特性を示している。この内、同図(a)では
、横加速度y=0のときに指令値=0をとり、左旋回に
対応する横加速度y〉0のときに、右輪側圧力指令値R
FI, Rllll>O且つ左輪側圧力指令値RFLI
Ri+t<0となる。そして、右輪側の圧力指令値R?
+RIImは、Ous+≦α(αは例えば0.3CG)
)の間では変化率k,で上昇してVSXとなり、α〈y
≦β(βは例えば0.5(C))の間では変化率kg 
 (Ikz  l<lkl  +)で上昇シテV n 
(!: ftり、β〈yになるとリミッタがかけられて
制限値voが保持される。反対に、左輪側の圧力指令値
RFL+  RIILは、O<Si≦αでは変化率k1
で、α〈y≦α′では変化率k2で夫々減少し、α′く
yでは制限値−Vlが保持される。一方、右旋回に対応
する横加速度yくOのときには、縦軸を中心に全く対称
な特性となっている。
また、同図中)においても上述と同様な特性になってい
る.つまり、同図でlk+   l>lktである。
このように本実施例では、ロール制御.ピッチ制御の圧
力指令値RFL””R■,CFL”C■について、その
制限値V,,−V,及びVl4  ,   VMに近づ
く途中において、夫々、曲線上の変化率変更点eが形威
され、この各点eにおいて変化率を下げ、指令値の増大
,減少具合をより水平に近く設定している。
次に、上記実施例の動作を説明する。
車両のイグニッションスイッチがオン状態になると、コ
ントローラ30が起動し、所定のメインプログラム実行
中に、第7図に示すタイマ割込み処理を所定時間(例え
ば20msec)毎に実行する。
この第7図の処理を説明する。まず、同図のステップ■
では、マイクロコンピュータ72の演算処理装置78は
、横加速度センサ26,前後加速度センサ27の検出信
号gv.gxを各々読み込み、ステップ■に移行する。
このステップ■では、ステップので読み込んだ検出信号
gy+gxから中立値gNを差し引いて、加速度検出信
号ΔgvrΔg8を別々に求める。次いでステップ■に
移行し、記憶装置80に予め格納している記憶テーブル
を参照する等して、検出信号Δgv+ Δgxに対応し
た横加速度y,前後加速度kを算出する。
次いでステップ■に移行し、前記第6図(a)に対応し
た記憶テーブルを参照して、ステップ■で算出した横加
速度yで一義的に定まる各輪の圧力指?値RFL””’
RIIRを読み出し、その値を一次記憶する。さらにス
テップ■に移行し、第6図(b)に対応した記憶テーブ
ルを参照して、ステップ■で算出した前後加速度父で一
義的に定まる各輪の圧力指令値CFL−C■を読み出し
、その値を一次記憶する。これらの設定において、記憶
テーブルの記憶データが第6図(a), (b)中の各
曲線における折れ点e,fの値である場合には、その中
間点の値は既知の2点間に基づく演算から求めるとして
もよい。
次いでステップ■に移行し、ステップ■.■での各輪毎
の圧力指令値を加算する。つまり、VFL一RFL +
 Cyt + VN ,  V■= Rr*+ CFl
l+ V.4,V*t−RRL+CIL+VN .V*
a=R*t+C,lI+VNの演算を行って合算した圧
力指令値VFL〜■■を求める。ここで、vやは定速直
進時に車高を維持する中立指令値である。
この後、演算処理装置78は、ステップ■に移行して、
ステップ■で演算した圧力指令値VFL〜V■をインタ
ーフェイス回路76を介してD/A変換器73A〜73
Dに個別に出力する。
このため、上述の制御を行うことによって得られる、横
加速度y.前後加速度輩の変化に対する各輪のシリンダ
圧Pの変化は、各々、第8図(a)(b)に示すように
なる。
次に、全体動作を説明する。
いま、車両が平坦な凹凸の無い良路を一定速度で直進走
行しているものとする。この状態ではロール.ピッチを
生じないので、各加速度センサ26.27の検出信号g
v.gxはその中立値gNであり、コントローラ30に
よって演算される横加速度y.前後加速度賢は共に零と
なる(第7図ステップ■〜■参照)。このため、記憶テ
ーブルを参照して設定される各圧力指令値VFL”’V
lll=V,となり(第6図(a), (b),第7図
ステップ■〜■参照)、コノ中立{I!vNがD/A変
換器73A〜73Dに夫々出力される.そして、D/A
変換器73A〜73Dによってアナログ量に変換された
圧力指令値VFL−Vlm (=VN )は、目標値と
して駆動回路74A〜74Dに夫々出力され、この駆動
回路74A〜74Dから目標値■8に対応した中立指令
電流iHが圧力制御弁20FL〜20RRに夫々供給さ
れる。これにより、圧力制御弁20FL〜20RRは、
油圧シリンダ18FL〜18R1?の作動圧を各々中立
圧PN  (第3図参照)に制御するので、油圧シリン
ダ18FL−18RRの夫々は中立圧P.に応じた力を
発生させて、車体が所定車高値のフラットな姿勢に保持
される。
この定速直進状態から、例えば左旋回状態に移行すると
、車体右方向に慣性力が作用し、車体後側からみたとき
車体右側が沈み込み、左側が浮き上がるロールを発生さ
せようとする。
しかし、横加速度センサ26の検出信号gvは中立値g
Mよりも旋回速度等に応じた分だけ大きい値である(こ
のとき前後加速度センサ27の検出信号gx=g.4で
ある)。これにより、コントローラ30では、横加速度
信号Δg,〉0となり、このΔgvに応じた正の横加速
度yが算出される。
いま、算出された横加速度yがyくαであるとすると、
この横加速度yに応じた圧力指令値VFL〜VRIIが
各々設定され(第7図ステップ■〜■参?) 、VFR
>VFL,  VMII>VIILである。そして、こ
の設定値VFL”’VRRは、夫々に対応した指令電流
i FL− f IIRに変換されて圧力制御弁20F
L〜20RRに供給され、油圧シリンダ18FL〜18
RRの作動圧が指令電流iFL−i,lll、即ち圧力
指令値■FL””Vlll+に対応した値に制御される
。そこで、外輪側の油圧シリンダ1 8FR,  1 
8RHの作動圧は中立圧PHから高められて、車体の沈
み込みを抑える力を発生し、内輪側の油圧シリンダ18
PL,18RLの作動圧は中立圧P.から下げられて、
車体の浮き上がりを助長することがない。これによって
、左旋回時のロールが抑制され、車体はほぼフラットに
保持される。
さらに、この左旋回時の横加速度yが基準値αを越えて
、α<y<βの範囲で算出されたとすると、前述したと
同一の処理によって圧力指令値VFL””V■が演算さ
れるが、このときの指令値の増加率及び減少率はlk+
  l>lkz  lであるために、その変化巾が、車
体をフラットに支持可能な値よりも小さめに設定される
。したがって、外輪側の油圧シリンダ1 8FR,  
1 8RRのシリンダ圧Pが、車体沈み込みを完全に抑
え得る値よりも若干小さくなり、慣性力の方がシリンダ
の発生力よりも大きめとなる。このため、ロールが第9
図に示すように少しずつ所定増加率で生じる.さらにま
た、横加速度yが設定値βを越える左旋回であると、外
輪側の圧力指令値■Fえ. VIINが制限値■。,内
輪側の圧力指令値VFL+  ”ILが制限値−v3に
各々保持される。つまり、内外輪の油圧シリンダ18F
L−18RHの作動圧が一定に保持されるので、α<y
<βの場合よりも大きな変化率でロール角が増加し(第
9図参照)、乗員は車両の旋回限界を感じとることがで
きる。
このように本実施例では、横加速度yがその基準値αを
越えると、第9図に示す如く、ロール角を適度量ずつ積
極的に発生させ、その値は横加速度yと伴に徐々に増加
されるから、横加速度yが設定値βを越えるような旋回
状態でも、乗員が従来のようにロール急変に伴う無用な
不安感を覚えたり、操安性が低下するということもない
さらに、今度は、前述の直進状態から右旋回に移行した
とする。これにより、検出されるセンサ信号g7は中立
値gNよりも旋回状況に応じた分だけ小さくなり、負の
横加速度’−V」が演算され、前述と同様に記憶テーブ
ルの参照によって、横加速度’−5’」に対応した圧力
指令値■FL−Vlが設定される。これ故、右旋回時に
おいても左旋回時と同様に、右旋回時の横加速度一yが
基準値一αを越えると、適度なロール状態を許容するた
め、横加速度が設定値−βを越えた時点での車体ロール
の急変が感じられないことになる。
一方、前述した定速直進状態から例えばブレーキを踏ん
で減速状態に移行すると、車体前方向に慣性力が作用し
、車体前側が沈み込み且つ車体後側が浮き上がるノーズ
ダイブが発生しようとする。
この場合に、前後加速度センサ27の検出信号gxは中
立値gMよりもブレーキ踏み込み量等に応じた分だけ大
きな値になる(このとき横加速度センサ26の検出信号
gvはgv=gNである).このため、コントローラ3
0では前後加速度信号?g8〉0となり、このΔgxに
応じた正の前後加速度X,即ち減速度が算出され、この
減速度父に対応して圧力指令値VFL〜■■がロール制
御時と同様に設定される。これらの指令値vFL−■■
によって、前輪側の油圧シリンダ1 8PL,  1 
8FHの作動圧Pが中立圧P.より高められ、後輪側の
油圧シリンダ1 8RL,  1 8RRの作動圧Pが
中立圧PMより下げられ、ノーズダイブを抑制するピッ
チ剛性が得られる。そして、この場合もロール制御時と
同様に、減速度Xが設定値βに到達する前から徐々にノ
ーズダイブ気味となるので(第9図参照)、乗員は従来
のようなピッチ角の急変を感じないで済み、不安感も殆
ど無い良好な制動状態となる。一方、加速時も同様に制
御される。
さらに、例えば制動をかけながら旋回する場合には、両
方の加速度センサ26,27の検出信号gy+gxが中
立値gMからずれた値となり、前述したロール,ピッチ
制御が同時に合威された状態で実施される。
以上、本実施例では、横加速度センサ26.前後加速度
センサ27,A/D変換器70,71,及び第7図ステ
ップ■〜■の処理が加速度検出手段を構威し、第7図ス
テップ■〜■が第1の演算部を含む指令値演算手段に対
応し、第7図ステップ■,D/A変換器73A〜73D
.及び駆動回路74A〜74Dが指令値出力手段を構威
している。
なお、本出願の各発明の横加速度を求める手段は、前述
したような横加速度センサを用いて慣性力を直接検知す
る構造のものに限定されることなく、例えば車速と操舵
角とに基づき横加速度を推定する手段(例えば特開昭6
2−293167号参照)であってもよい。また、各発
明は当然にロール制御,ピッチ制御の内の何れか一方の
みを行う能動型サスペンションであってもよく、さらに
は車両のバウンス制御も合わせて行う能動型サスペンシ
ョンに適用することもできる。
また、各発明の流体圧シリンダは、前記実施例の如く油
圧シリンダを適用する場合に限定されるものではなく、
例えば作動流体として圧縮率の少ない気体を用いた空気
圧シリンダ等を用いる構戒であってもよい。
さらに、前記実施例ではコントローラにマイクロコンピ
ュータを搭載させて構威したが、これはアナログ電子回
路を用いてもよい。一方、コントローラの処理としては
、前述したように圧力指令値R FL− R 1111
  C FL− C ,Imを記憶テーブルのルックア
ップから直接求めるものの他、算出した横加速度y,前
後加速度父に夫々制御ゲインを乗じて圧力指令値R F
L” R RJI+  C FL” C RRとし、そ
れらの制御ゲインを第8図(a). (b)の出力特性
が得られるように可変するとしてもよい。
さらにまた、前記実施例では加速度y,父が設定値βに
到達する前の第1の演算部による指令値演算において、
変化率変更点を夫々1点とする場合について説明したが
、これは、例えば変化率を徐々に下げる2点以上を設定
する演算曲線であってもよいし、さらには記憶テーブル
に格納する指令値参照曲線を設定値βに近づくにつれて
円弧状に変化するようにしてもよく、これらによって、
ロール角,ピッチ角がより滑らかに変化し、乗員の不安
感が確実に除去される。
さらにまた、前記実施例においてはロール制御時の圧力
指令値RFL’=RIllIを前後輪相互で同一値に設
定したが、その傾きを横加速度に応じて減少できるもの
であればよく、例えば後輪側の圧力指令値RRL+  
RRIの傾きは前輪側の指令値RFL, RFRに比べ
て相対的に小さくし、ステア特性を考慮するとしてもよ
い。また、各発明における指令値演算手段の第1の演算
部は、シリンダ圧を上昇させる指令値についてのみ適用
し、シリンダ圧を下降させる指令値は従来方式とするこ
ともできる。
さらに、変化率変更点に対応する加速度基準値αは設計
に応じて任意の位置でよく、しかも、ロール,ピッチの
制御で別々の値をとってもよい。シリンダ圧を制限する
加速度設定値βについても同様である。
〔発明の効果] 以上説明したように、請求項(1)乃至(3)記載の発
明では、例えば変化率変更点をもった指令値演算によっ
て、シリンダ圧が制限値に保持される場合、加速度の増
大に対応して指令値,即ちシリンダ圧の変化率を積極的
に且つ徐々に低下させるとしたため、旋回時や加減速時
に加速度が増加してシリンダ圧が制限値に至る前から車
体にはロール.ピッチ運動が徐々に生じて、これに引き
続いて、ロール剛性.ピッチ剛性が一定に保持されるシ
リンダ圧制限値での姿勢制御に移行するので、シリンダ
圧が制限値を越える際の従来みられたような車体姿勢の
急変が回避され、これによって、乗員は無用な不安感を
抱くことがなく、また操縦安定性も良好に保持される。
【図面の簡単な説明】
第1図は各発明に共通したクレーム対応図、第2図は発
明の一実施例を示す概略構或図、第3図は圧力制御弁の
出力特性を示すグラフ、第4図は加速度センサの検出特
性を示すグラフ、第5図はコントローラの一例を示すブ
ロック図、第6図(a),(b)は圧力指令値の特性図
であって、格納される記憶テーブルに対応した図、第7
図はコントローラにおいて実行される処理手順の一例を
示す概略フローチャート、第8図(a) (b)はロー
ル制御時,ピッチ制御時のシリンダ圧の特性図、第9図
は実施例におけるロール角.ピッチ角の説明図、第10
図は従来例に係るシリンダ圧の特性図、第11図は従来
例に係るロール角.ピッチ角の説明図である。 図中、10は車体側部材、l2は能動型サスペンション
、14は車輪側部材、18FL〜18RRは前左〜後右
油圧シリンダ(流体圧シリンダ)、20FL〜20RR
は前左〜後右圧力制御弁、26は横加速度センサ、27
は前後加速度センナ、30はコントローラ、70.71
はA/D変換器、73A〜73DはD/A変換器、74
A〜74Dは駆動回路である。 吊 1 図 第 3 図 指 令 電 流 第 4 図 tIn 加:ilN) jiL速呵ノ 第 6 図(a) (−) 第 6 図(b) 第 7 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体側部材と車輪側部材との間に各輪別に介装さ
    れた流体圧シリンダと、この流体圧シリンダの作動圧を
    指令値に応じて所定制限値の範囲内で個別に制御する圧
    力制御弁と、車体の横方向又は前後方向の加速度を検出
    する加速度検出手段と、この加速度検出手段が検出する
    加速度に応じた指令値を各輪別に演算する指令値演算手
    段と、この指令値演算手段が演算した指令値を前記圧力
    制御弁に各々出力する指令値出力手段とを備え、 前記指令値演算手段は、検出加速度が増大するにしたが
    って変化率が小さくなる指令値を演算する第1の演算部
    を含むことを特徴とする能動型サスペンション。
  2. (2)車体側部材と車輪側部材との間に各輪別に介装さ
    れた流体圧シリンダと、この流体圧シリンダの作動圧を
    指令値に応じて所定制限値の範囲内で個別に制御する圧
    力制御弁と、車体の横方向及び前後方向の加速度を検出
    する加速度検出手段と、この加速度検出手段が検出する
    加速度に応じた指令値を各輪別に演算する指令値演算手
    段と、この指令値演算手段が演算した指令値を前記圧力
    制御弁に各々出力する指令値出力手段とを備え、 前記指令値演算手段は、検出加速度が増大するにしたが
    って変化率が小さくなる指令値を各方向の加速度毎に演
    算し、各指令値の加算値を実際の指令値とする第1の演
    算部を含むことを特徴とする能動型サスペンション。
  3. (3)前記第1の演算部は、前記加速度検出手段の検出
    加速度が大となって所定基準値を越えるとき、それまで
    の変化率よりも小さい変化率で指令値を演算する変化率
    変更点を少なくとも1点以上含む演算部であることを特
    徴とした請求項(1)又は(2)記載の能動型サスペン
    ション。
JP1228810A 1989-09-04 1989-09-04 能動型サスペンション Pending JPH0392415A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228810A JPH0392415A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 能動型サスペンション
DE4027998A DE4027998C2 (de) 1989-09-04 1990-09-04 Aktives Aufhängungssystem für Kraftfahrzeuge
US07/576,584 US5173857A (en) 1989-09-04 1990-09-04 Automotive suspension system with feature of prevention of sudden change of vehicular attitude at vehicular attitude influencing acceleration beyond critical magnitude

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228810A JPH0392415A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 能動型サスペンション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0392415A true JPH0392415A (ja) 1991-04-17

Family

ID=16882213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1228810A Pending JPH0392415A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 能動型サスペンション

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5173857A (ja)
JP (1) JPH0392415A (ja)
DE (1) DE4027998C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7813853B2 (en) 2005-12-26 2010-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damping force control apparatus for vehicle

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3015514B2 (ja) * 1991-06-26 2000-03-06 ナルデック株式会社 車両のサスペンション装置
JP3083114B2 (ja) * 1991-12-19 2000-09-04 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
JPH06115335A (ja) * 1992-10-07 1994-04-26 Toyota Motor Corp 車輌の車体姿勢制御装置
JP3334582B2 (ja) * 1997-12-02 2002-10-15 株式会社豊田自動織機 産業車両の車体揺動制御装置及び産業車両
DE19803370A1 (de) * 1998-01-29 1999-08-05 Ferdinand Dr Piech Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kraftfahrzeuges
US7261303B2 (en) * 2003-11-20 2007-08-28 Autoliv Asp, Inc. System and method for preventing rollover
JP4421330B2 (ja) * 2004-02-26 2010-02-24 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
US8498773B2 (en) 2010-05-20 2013-07-30 GM Global Technology Operations LLC Stability enhancing system and method for enhancing the stability of a vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295714A (ja) * 1986-06-13 1987-12-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン
JPS62299417A (ja) * 1986-06-19 1987-12-26 Toyota Motor Corp 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPS63235112A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンシヨン装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064011A (ja) * 1983-09-17 1985-04-12 Nissan Motor Co Ltd 車両におけるサスペンション制御装置
JP2681772B2 (ja) * 1985-11-07 1997-11-26 株式会社豊田中央研究所 振動制御装置
JPH0769346B2 (ja) * 1986-06-13 1995-07-26 日産自動車株式会社 車両の横加速度検出装置
JPH0799488B2 (ja) * 1986-10-31 1995-10-25 株式会社豊田中央研究所 振動制御装置
JPS641613A (en) * 1987-06-23 1989-01-06 Toyota Motor Corp Active suspension for vehicle
EP0306819B1 (en) * 1987-09-03 1992-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electronic controlled fluid suspension system with an advance control and a feedback control of a vehicle attitude
JPH01103512A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Mitsubishi Motors Corp 車輌用サスペンション制御装置
JPH0284707U (ja) * 1988-12-20 1990-07-02
JP2509328B2 (ja) * 1989-04-28 1996-06-19 日産自動車株式会社 車両用流体圧供給装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295714A (ja) * 1986-06-13 1987-12-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン
JPS62299417A (ja) * 1986-06-19 1987-12-26 Toyota Motor Corp 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPS63235112A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンシヨン装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7813853B2 (en) 2005-12-26 2010-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damping force control apparatus for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
DE4027998C2 (de) 1997-02-06
US5173857A (en) 1992-12-22
DE4027998A1 (de) 1991-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0365414A (ja) 能動型サスペンション
JPS62198509A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPS62194919A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPH0710643B2 (ja) 車輌用車高調整装置
JPH0563325B2 (ja)
JP2006335193A (ja) 車両のロール特性推定装置、及び該装置を用いた車両のローリング運動安定化制御装置
JP4648125B2 (ja) 可変減衰力ダンパの制御装置
JPH0392415A (ja) 能動型サスペンション
JP3087539B2 (ja) 能動型サスペンション
JPS61181713A (ja) 車輛用アクテイブサスペンシヨン
JP2890704B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2845031B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3052690B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0248207A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPS6296120A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JP2503240B2 (ja) 能動型サスペンション
JPS6234808A (ja) 車輌用アクテイブサスペンシヨン
JP3052699B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2831393B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0840036A (ja) サスペンション予見制御装置
JPH0495514A (ja) 車輌のロール制御装置
JPH0722325Y2 (ja) 車両の横加速度演算装置
JPH04169310A (ja) 能動型サスペンション
JPH0370616A (ja) 能動型サスペンション
JPH0370617A (ja) 能動型サスペンション