JPH0386717A - ポリアミド系ブロック共重合体およびその製造方法 - Google Patents

ポリアミド系ブロック共重合体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0386717A
JPH0386717A JP22316589A JP22316589A JPH0386717A JP H0386717 A JPH0386717 A JP H0386717A JP 22316589 A JP22316589 A JP 22316589A JP 22316589 A JP22316589 A JP 22316589A JP H0386717 A JPH0386717 A JP H0386717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyamide
polymer
formula
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22316589A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitaka Otsuki
敏敬 大月
Toshihiro Tadaki
稔弘 但木
Kazuaki Niwa
一明 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP22316589A priority Critical patent/JPH0386717A/ja
Publication of JPH0386717A publication Critical patent/JPH0386717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、飽和炭化水素型ポリマーと特定の構造を有す
るポリアミドから成るポリアミド共重合体に関し、特に
耐熱性、熱安定性、柔軟性、更には透明性に優れたポリ
アミド系ブロック共重合体、およびその製造方法に関す
る。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕ポリアミ
ドは耐熱性、機械的強度等に優れ、工業的に広範な用途
に使用されている。し2かしながら一般にポリアミドは
吸水性が高く、また柔軟性に欠ける等の問題点があり、
これらを解決するために種々のジエン含有ポリマーの共
重合が試みられている。例えば特開昭57−57720
号において両末端にカルボキシル基またはアミノ基を有
するポリブタジェン等を180〜250℃でポリアミド
成分と共重合させる方法、特開昭57−47329号に
おいて両末端にカルボキシル基を有するポリブタジェン
とアクリロニトリルの共重合体をポリアミドに共重合し
て得られる共重合ポリアミドが開示されているが、ポリ
ブタジェン部分の二重結合が架橋、酸化反応を受けやす
く、得られるブロック共重合体の熱安定性、耐候性が劣
っており、また得られる共重合体は不透明な成型品しか
与えないものであった。
また、特開昭57−149329号において、ジエン含
有ポリマーとポリアミドから成るブロック共重合体が開
示されているが、得られるブロック共重合体は熱安定性
、耐候性、透明性に劣ったものであった。さらに、特開
昭57−151622号、特開昭59202220号に
おいて、ポリブタジェンの水素化物とナイロン6.66
.12等のボリア壽ドから成るブロック共重合体が開示
されているが、耐熱性が不十分であり、また、得られる
成型品は不透明であった。
一方、耐熱性、熱安定性、柔軟性に加え、透明性を有す
るポリアミド系材料に対する要望は多いが、これらを満
足する材料は未だ開発されていない。
本発明者らは、上記従来技術の問題点を克服し、優れた
耐熱性、熱安定性、柔軟性と共に透明性を兼ね備えたポ
リアミド系材料を鋭意検討した結果、驚くべきことに特
定の構造を有するポリアミドに飽和炭化水素型ポリマー
を共重合することにより目的を達成できることを見出し
本発明に至った。
〔課題を解決するための手段〕
即ち本発明は、一般式(I): (式中のR8は、 から選ばれたものであり、Xは−0−1−S−1−SO
□−2CHt−から選ばれたものであり、R2は二価の
有機基である〉 で示され、そのガラス転移温度が70〜250℃であり
、かつ、広角X線法により測定した結晶化度が15%以
下であるポリアミドから威る繰り返し単位95〜5重量
%と 一般式(U)および/又は(■): (R1’は一般式(1)のR,と同じであり、R3はC
2〜CI&の脂肪族i、フェニレン、1.8−ナフチレ
ンおよび1.2−シクロヘキシレンで表わされる基であ
り、AおよびBは数平均分子量300〜20000の二
重結合部分が水素添加されたジエン系ポリマーである)
で示される繰り返し単位5〜95重量%とから成る、そ
の数平均分子量が5000〜150000の系ポリアミ
ド系ブロック共重合体である。
以下本発明について詳細に説明する。
本発明のボリアミド系ブロック共重合体を製造する方法
としては、次の4種類の方法が考えられ、いずれの方法
によっても目的のブロック共重合体を製造することが可
能である。
■ジイソシアナート法:ジイソシアナーl−とジカルボ
ン酸とカルボキシル基あるいは水酸基を両末端に持つ飽
和炭化水素型ポリマーの縮合重合法。
■高温重縮合法ニジアミンとジカルボン酸あるいはジカ
ルボン酸ジエステルとカルボキシル基あるいはカルボン
酸エステル基を両末端に持つ飽和炭化水素型ポリマーを
高温で縮合させる方法。
■酸りロ法ニジアミンとジカルボン酸ジクロリドと飽和
炭化水素型ポリマーのジクロロホルミル体の縮合重合法
■直接重縮合法ニジアミンとジカルボン酸とカルボキシ
ル基を両末端に持つ飽和炭化水素型ポリマーを縮合剤を
用いて直接縮合反応を行わせる方法。
これらのいずれの方法によってもブロック共重合体を製
造することが可能であるが、ジイソシアナート法は高分
子量体が容易に得られること、飽和炭化水素型ポリマー
がジクロロホルミル体に変換することなく、ジカルボン
酸の状態で用いることができる等の利点から、工業的に
は最も優れた方法である点で、ジイソシアナート法が最
も好ましく用いられる。
本発明の一般式(1)のポリアミドセグメントを構成す
るジカルボン酸成分としては、例えばシュウ酸、コハク
酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸
、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカンニ酸、ドデカ
ンニ酸、トリデカン二重、テトラデカンニ酸等の脂肪族
ジカルボン酸、イソフタル酸、5−t−ブチルイソフタ
ル酸、テレフタル酸、ジフェニルメタン−4,4′−ジ
カルボン酸、ジフェニルメタン−3,4′−ジカルボン
酸、ジフェニルメタン−3,3′−ジカルボン酸、1,
2−ジフェニルエタン−4,4′−ジカルボン酸、1.
2−ジフェニルエタン−3゜4′−ジカルボン酸、1,
2−ジフェニルエタン−3,3’−ジカルボン酸、2,
2−ビス(4カルボキシフエニル)プロパン、2− (
3−カルボキシフェニル)2− (4−カルボキシフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(3−カルボキシフェニ
ル)プロパン、ジフェニルエーテル−4,4′ジカルボ
ン酸、ジフェニルエーテル−3,4′ジカルボン酸、ジ
フェニルエーテル−3,3′ジカルボン酸、ジフェニル
スルフィド−4,4′ジカルボン酸、ジフェニルスルフ
ィド−34′−ジカルボン酸、ジフェニルスルフィド−
3゜3′−ジカルボン酸、ジフェニルスルホン−4゜4
′−ジカルボン酸、ジフェニルスルホン−34′−ジカ
ルボン酸、ジフェニルスルホン−3゜3′−ジカルボン
酸、ベンゾフェノン−4,4′−ジカルボン酸、ベンゾ
フェノン−3,4′−ジカルボン酸、ベンゾフェノン−
3,3′−ジカルボン酸、1,1.3−トリメチル−5
−カルボキシ−3−(p−カルボキシフェニル)インダ
ン、ピリジン−2,6−ジカルボン酸、1,2.4−ト
リカルボン酸=1−メチルエステル、1.2.4−トリ
カルボン酸−2−メチルエステル、12.4−トリカル
ボン酸−4−メチルエステル、1.3.5−)リカルボ
ン酸−1−メチルエステル、1,2.3−)リカルボン
酸−1−メチルエステル、、1,2.3−トリカルボン
酸−2−メチルエステルおよびこれらに対応するアルキ
ル、アルケニル、アリールエステル等の芳香族ジカルボ
ン酸、ジカルボキシトリシクロ(5,2,1,02°6
〕デカン、ジカルボキシペンタシクロ〔6゜5.1.1
31.0”・7.09・口〕ペンタデカン、1.4−シ
クロヘキサンジカルボン酸、1.2シクロヘキサンジカ
ルボン酸、ジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジカル
ボン酸、アダマンクンジカルボン酸等の脂環式ジカルボ
ン酸、またはこれらの二種以上の混合物であり、これら
のうち、アジピン酸、アゼライン酸、イソフタル酸、5
−t−ブチルイソフタル酸、ジフェニルエーテル4.4
′−ジカルボン酸、ジフェニルスルホン4.4′−ジカ
ルボン酸、1,1.3−)リフチル−5−カルボキシ−
3−(p−カルボキシフェニル)インダン、トリシクロ
(5,2,1゜031〕デカンジカルボン酸、1,2.
4−1−リカルボン酸−1−アルキルエステル、1,2
.4トリカルボン酸−2−アルキルエステルが特に好ま
しい。高温重縮合法あるいは酸クロ法で製造する場合は
、これらのジエステル、酸ジクロリドが用いられる。
また、三官能性以上の多価カルボン酸、例えば1.3.
5−ベンゼントリカルボン酸、3.3′4.4′−ベン
ゾフェノンテ1−ラカルボン酸等を少量共重合すること
により、ポリアミド鎖に分枝構造を賦与することも可能
である。
更にジカルボン酸成分の一部を無水トリメリ。
ト酸、ベンゾフェノン−3,3′、4.4′−テトラカ
ルボン酸二無水物、ジフェニルスルホン−3,3′、4
.4′−テトラカルボン酸二無水物等の酸無水物を置き
換え共重合することによりポリアミドセグメント中にイ
ミド構造を導入することが可能であり、ブロック共重合
体の耐熱性を更に向上させることもできる。
本発明の一般式(1)、(II)、(III)のRいR
,l を構成する化合物としては、目的のブロック共重
合体をジイソシアナート法により製造する場合はジイソ
シアナート、高温重縮合法、酸クロ法および直接重縮合
法の場合はジアミンが用いられる。
本発明に用いられるジイソシアナートの好ましい例とし
ては、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアナート
、ジフェニルエーテル−4,4′−ジイソシアナート、
ジフェニルスルフィド−4゜4′−ジイソシアナート、
ジフェニルスルホン=4.4′−ジイソシアナート、お
よびこれらの3゜3′一体、2,4′一体、3.4′−
体、2.4−トリレンジイソシアナート、2,6−トリ
レンジイソシアナート、3,3′−ジメチルビフェニル
−4,4′−ジイソシアナート、3,4′−ジメチルビ
フェニル−4,3′−ジイソシアナート、。
またはこれら2種以上の混合物であり、これらのうちジ
フェニルメタン−4,4゛−ジイソシアナート、2.4
−)リレンジイソシアナート、2゜6−トリレンジイソ
シアナートが特に好ましい。
また、高温重縮合法、酸クロ法、直接重縮合法で製造す
る場合は、ジアミンが用いられるが、ジアミンの好まし
い例としては、4,4″−ジアミノジフェニルメタン、
4.4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−ジ
アミノジフェニルスルフィド、4.4’−ジアミノジフ
ェニルスルホン、およびこれらの3,3′一体、2,4
′一体、3.4゛一体、2.4−トリレンジアミン、2
゜6−トリレンジアミン、3.3′−ジメチルビフェニ
ル−4,4′−ジアミン、3,4′−ジメチルビフェニ
ル−4,3′−ジアミン、またはこれらの2種以上の混
合物である。、:れらのうち4゜4′−ジアミノジフェ
ニルメタンが特に好ましい。
本発明の一般式(1)で示される繰り返し単位は、動的
粘弾性スペクトル(レオパイブロン法〉で11Hz、2
℃/minの昇温速度で測定したガラス転移温度が70
℃以上、250℃以下になるようにジカルボン酸成分と
ジアミン(ジイソシアナート)成分を選択する。
この際、一般式(I)で示される繰り返し単位のガラス
転移温度が70℃以下の場合は、得られるブロック共重
合体の耐熱性が不足し、250℃以上の場合には底形が
困難となる。
尚、ブロック共重合体中の一般式(1)で示される繰り
返し単位のガラス転移温度はブロック共重合体中の一般
式(H)および/又は(III)の含量に伴い変化する
ので、ここで定義するガラス転移温度は一般式(、、I
)の繰り返し単位が少なくとも20000以上の数平均
分子量を有するときに示すいわゆる理論ガラス転移温度
をいう。
また本発明の目的である透明性を有するポリアミド系ブ
ロック共重合体を得るためには、一般式(1)で示され
る繰り返し単位から成るポリアミドが、半結晶性あるい
は非品性のポリアミドであることが必要である。ここで
言う半結晶性あるいは非品性のポリアミドの定義は広角
X&1法により測定したポリアミド単独の結晶化度が1
5%以下のポリアミドのことである。
この様なポリアミドの代表的な例としては、ジフェニル
メタン−4,4′−ジイソシアナートとイソフタル酸/
アジピン酸から戒るコポリアミド、ジフェニルメタン−
4,4′−ジイソシアナートとイソフタル酸/アゼライ
ン酸から成るコポリアミド、ジフェニルメタン−4,4
′−ジイソシアナートとアジピン酸/アゼライン酸から
成るコポリアミド、2.4−1−リレンジイソシアナー
トとイソフタル酸/アジピン酸から戒るコポリアミド、
ヘキサメチレンジアミンとイソフタル酸/テレフタル酸
から成るコポリアミド等が挙げられる。
本発明に用いられる一般式(n)および(Tll)にお
けるAおよびB成分を構成する飽和炭化水素型ポリマー
としては、両末端にカルボキシル基又は水酸基を有する
ポリブタジェン(l、2結合、1.4−)ランス結合、
1.4−シス結合によって相互に結合している)、アク
リロニトリル・ブタジェン共重合体、アクリル酸エステ
ル・ブタジェン共重合体、ポリイソプレン、ポリクロロ
プレン、スチレン・ブタジェン共重合体の水素添加体、
及びポリクロロプレンが用いられ、これらの混合物を用
いることもできる。
また、これらジエン系ポリマーの水素添加率は熱安定性
の面から100%であることが好ましいが、50%以上
の水素添加率のジエン系ポリマーが好ましく用いられ、
80%以上の水素添加率のポリマーが更に好ましく用い
られる。また本発明の飽和炭化水素型ポリマーとしては
、その数平均分子量が300〜20000が好ましく、
更に好ましくは500〜8000のものが用いられる。
また、ジイソシアナート法でブロック共重合体を製造す
る場合、これら飽和炭化水素型ポリマーの末端基はカル
ボキシル基であることが好ましいが、水酸基のものを用
いても好結果で目的のブロック共重合体を得ることは可
能であるが、熱安定性の面から、水M基をカルボキシル
基に変換して用いることが好ましい。
飽和炭化水素型ポリマーの末端水酸基をカルボキシル基
に変換するために種々のジカルボン酸、環状酸無水物が
用いられるが(これらは一般式(II)、(Tll)の
R3に相当する)、例えば02〜chi。
の脂肪族ジカルボン酸、イソフタル酸、テレフタル酸、
無水フタル酸、無水コハク酸、1.1−ジメチルコハク
酸無水物、1.2−ジメチルコハク酸無水物、無水シト
ラエン酸、無水イタコン酸、無水グルタル酸、無水マレ
イン酸、ジメチルマレイン酸無水物、シクロヘキサンジ
カルボン酸無水物、1.8−ナフタレンジカルボン酸無
水物、無水トリメリット酸およびこれらの混合物が挙げ
られ、これらのうちアジピン酸、アゼライン酸、無水コ
ハク酸が特に好ましく用いられる。
また、酸クロ法でブロック共重合体を製造する場合、飽
和炭化水素型ポリマーとしては両末端カルボキシル基の
ポリマー又は両末端水酸基をカルボキシル基に変換した
ものが用いられ、これらのカルボキシル基はクロロホル
ミル基に変換して用いられる。また、直接重縮合法では
、両末端カルボキシル基の飽和炭化水素型ポリマー又は
両末端水酸基をカルボキシル基に変換した飽和炭化水素
型ポリマーが用いられる。高温重縮合法では、両末端カ
ルボキシル基の飽和炭化水素型ポリマー又は両末端水酸
基をカルボキシル基に変換した飽和炭化水素型ポリマー
又はこれらの末端基カルボ/酸エステル体が用いられる
本発明においては、ジイソシアナート法によりブロック
共重合体を製造する場合、重合時に反応触媒を用いるこ
とが必要であり、用いられる反応触媒としては、例えば
、特願昭62−24854号明細書において示した塩化
リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、フッ化すチ
ウム、臭化カリウム、塩化マグネシウムのようなアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属のハロゲン化物;2−フ
ェニル1.3−ジフェニル−1,3,2−ジアザホスホ
・リジン−2−オキサイドに代表される環状リン化合物
;特、別間62−250695号明細書において示した
硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸ル
ビジウムに代表されるアルカリ金属またはアルカリ土類
金属の硫酸塩、N、N’−ジメチルエチレンシアミン、
N、N”−ジエチルエチレンジアミン、N、N′−ジフ
ェニルエチレンシアミンに代表されるジアザ化合物;特
願昭62−297429号明細書において示した金属水
素化物、アルカリ金属の硫酸水素塩、アルカリ金属、ア
ルカリ土類金属のリン酸、亜リン酸塩、例えば水素化ア
ル旦ニウムリチウム、水素化ホウ素ナトリウム、硫酸水
素リチウム、亜硫酸水素リチウム、硫酸水素ナトリウム
、亜硫酸水素ナトリウム、硫酸水素カリウム、亜硫酸水
素カリウム、リン酸二水素−ナトリウム、あるいは水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等の
アルカリおよびアルカリ土類金属の水酸化物が代表的な
ものである。
その他1−フェニルー3−メチルー2−ホスホレンー1
−オキサイド、■、3−ジメチルー2−ホスホレンーl
−オキサイド、l−フェニル−3−メチル−2−ホスホ
トン−1−スルフィド、1゜3−ジメチル−2−ホスホ
ーン−1−スルフィド等のリン化合物;トリエチレンジ
アミン、ヘキサメチレンテトラミン、1−エチルピペリ
ジン、1゜8−ジアザビシクロ[5,4,0)−7−ウ
ンデセン等の三級アミン頻;リチウムメチレート、ナト
リウムメチレート、カリウムメチレート、リチウム−t
−ブチレート、ナトリウム−1−ブチレート、カリウム
−L−ブチレート、ナトリウムフェルレート等のアルカ
リ金属アルコラード頚;ナトリウムブロピオラクタメー
ト、カリウムプロビオラフタメート、リチウムプロピオ
ラクタメート、ナトリウムピロリドン、カリウムピロリ
ドン、リチウムピロリドン等のアルカリ金属ラクタメー
ト類;酢酸のアルカリ金属塩等が使用されるが、これら
の中で塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、
2−フェニル−1,3−ジフェニル−1,3,2−ジア
ザホスホリジン−2−オキサイド、硫酸ナトリウム、N
、N’−ジフェニルエチレンシア砧ン1.水素化ホウ素
ナトリウム、硫酸水素ナトリウム、リン酸二水素−ナト
リウムが特に好ましい。
上記触媒の使用量はジイソシアナートに対して0.05
〜20モル%、好ましくは0.1〜10モル%の範囲で
用いられる。
本発明において使用されるジカルボン酸成分と両末端に
カルボキシル基(水酸基)を有する飽和炭化水素型ポリ
マー成分の合計に対して用いるジイソシアナート(ジア
ミン)tc分のモル比は、化学量論量すなわち当量関係
にあることが好ましいが、0.9〜1.10 (ジイソ
シアナート(ジアミン)/ジカルボン酸成分千両末端に
カルボキシル基(水酸基)を有する飽和炭化水素型ポリ
マー:モル比)の範囲内で反応を行うことができる。高
分子量のポリマーを得るためには、この比が1.0であ
ることが好ましく 、0.9〜1.10のモル比で反応
を行うことが特に好ましい。
また、ブロック共重合体中の飽和炭化水素型ポリマー成
分の含量は目的に応じて任意に選択することができるが
、通常5〜95重量%の範囲が一般的であり、好ましく
は20〜80重量%の範囲で用いられる。
本ブロック共重合体を製造する場合、ジイソシアナート
法、酸クロ法、直接重縮合法は一般に溶液重合で行われ
、この場合反応溶媒として、N。
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルホス
ホリックトリアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメ
チレンスルホン(スルホラン)、ジフヱニルスルホン、
γ−ブチロラクトン、N。
N′−ジメチルエチレンウレア、N、N’−ジメチルプ
ロピレンウレア、ニトロベンゼンまたはこれらの混合物
を用いることができる。また必要に応じて上記以外の溶
媒、例えばベンゼン、トルエン、キシレン1、クレゾー
ル、シクロヘキサン1、シクロヘキサノン、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、塩化メチレン、クロロホルム、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン等で希釈して用いること
もできる。
これらのi容媒のうち、テトラメチレンスフレホン(ス
ルホラン)、N、N’−ジメチルエチレンウレア、γ−
ブチロラクトンが特に好ましい。
重合温度はジイソシアナート法で150〜250℃、酸
クロ法では一20〜50℃、直接重縮合法では80〜1
20℃で行われる。高温重縮合法では200〜350℃
の温度で常圧下あるいは減圧下、溶媒を用いずに縮合反
応を行わせる。
反応時間は通常1〜20時間で行われる。
本発明のブロック共重合体を製造する重合手順としては
、好ましくは次の2種類の方法で行うことができる。
第1の方法は、ジイソシアナート(ジアミン)成分、ジ
カルボン酸成分、両末端にカルボキシル基(水酸基)を
有する飽和炭化水素型ポリマー成分を同時に混合し重合
反応を行なわしめる一段階重合法である。
第2の方法は、まず、ジカルボン酸成分と過剰量のジイ
ソシアナート(ジアミン)成分をまず反応させ、ボリア
ごドオリゴマーを合成した後、引き続いて両末端にカル
ボキシル基(水酸基)を有する飽和炭化水素型ポリマー
を反応させる二段階重合法である。
重合の終了後、得られた共重合体の分離および精製は、
一般にこの種の重合体の分離および精製に用いられる方
法を用いることができる。例えば、得られたポリマー溶
液を水、アルコール等の非溶媒に加えることによりポリ
マーを沈澱させる方法、水蒸気と共に溶媒を留去する方
法等によりポリマーを単離することができる。
本発明で得られるブロック共重合体の物性値は以下の範
囲のものである。即ち、数平均分子量は5000〜15
0000が好ましく、更に好ましくは1ooo。
〜1oooooである。対数粘度ηi、、(N、N−ジ
メチルアセトアミド中、30℃で測定)は、0.2〜5
.0が好ましく、さらに好ましくは0.3〜4.0であ
る。
本発明により製造したブロック共重合体は、使用目的に
応じて、熱安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤(老化防
止剤)、離型剤、帯電防止剤、顔料、及びガラス繊維、
炭素繊維、ポリアミド繊維、アルミナ繊維、炭化ケイ素
繊維、アスベスト繊維、ホウ素質繊維、ジルコニア繊維
、チタン酸カリウム、ウィスカ等の繊維状充填剤、タル
ク、炭酸カルシウム、シリカ、酸化チタン、ワラステナ
イト、雲母等の充填剤を添加することができる。
本発明によって得られるブロック共重合体は、使用目的
に応じて公知の成形技術によって各種の物品に底形でき
る。適当な成形方法としては、射出成形、押出成形、加
圧成形およびこれらに類似の成形方法が含まれる。
また、本ブロック共重合体を種々の溶剤に溶解し、この
溶液からフィルムを作成することもできる。
本発明によって得られるブロック共重合体は優れた透明
性、耐衝撃強度、耐溶剤性、熱安定性等を持ち、幅広い
温度範囲で使用可能である。成形品としては、各種ホー
ス、ワイヤー、ケーブル、ベルト類、ガスケット、ダイ
ヤプラム等に使用できる。またフィルムは各種タンクの
ライニング、各種の袋等に使用される。
また本発明によって得られるブロック共重合体は、種々
のポリマーの耐衝撃性改質剤、表面改質剤として種々の
ポリマーにブL/ンドして用いることもできる。ブレン
ドされるポリマーとしては、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタクリル樹脂、ア
クリル系樹脂、アクリロニトリル−スチレン樹脂(AS
) 、ハイインパクトポリスチレン(HIPS)、ポリ
スチレン(PS)、アクリロニトリル−ブタジェン−ス
チレン(ABS)樹脂、アクリロニトリル−アクリル−
スチレン(AAS)樹脂、メタクリル酸メチル−スチレ
ン(MS)樹脂、スチレン−無水マレイン酸(SMA)
樹脂等のスチレン系樹脂、ナイロン6.6.6.4.6
.11.12等のナイロン樹脂、非品性のボリア旦ド樹
脂、PET、 PBT等のポリエステル、ボリアリレー
ト、ポリカーボネート、ポリアセタール樹脂、ポリフェ
ニレンオキサイド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホ
ン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエーテル
ケトン、ポリエーテルイミド、ボリア旦トイξド、ボリ
イ旦ド、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリ
ブタジェン、ブタジェン−スチレン共重合体、EPDM
、無水マレイン酸変性EPR、スチレン−ブタジェンブ
ロック共重合体、スチレン−ブタジェン−スチレンブロ
ック共重合体、水添スチレン−ブタジェン−スチレンブ
ロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロ
ック共重合体、水添スチレン−イソプレン−スチレンブ
ロック共重合体、ポリプロピレン、ブタジェン−アクリ
ロニトリル共重合体、水添ブタジェン−アクリロニトリ
ル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリイソ
プレン、塩素化ブチルゴム、塩素化ポリエチレン等とブ
レンドすることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば耐熱性、熱安定性、柔軟性、透明性に優
れたボリアミド系ブロック共重合体を提供することがで
き、ポリアミド高分子の工業的価値を格段に高めること
ができる。
〔実施例〕
以下に実施例および比較例により本発明を具体的に説明
する。
なお、実施例および比較例において、対数粘度(η1n
h)は実施例および比較例に明示した溶媒を用いて・キ
ャノン・フェンスケ(Cannon−Fenske)型
粘度針を用いて30℃で測定し、次式で算出した。
し to−溶媒の流出時間(秒〉 1、 =  重合体溶液の流出時間(秒)C−重合体溶
液の濃度(溶液I0〇− 当たりの重合体のグラム数) ポリアミドのガラス転移温度(Tg)は東洋ボールドウ
ィン製レオパイブロンDDV−II型を用いて、11H
zの周波数、2℃/winの昇温速度で測定した時(7
) tanδのピーク値で測定した。
実施例1 平均分子量5200の両末端にカルボキシル基を有する
ポリブタジェン(l、4−シス結合22%、1゜4−ト
ランス結合53%、1.2−ビニル結合25%)の水素
添加体(水添率98%〉とポリアミド成分の理論Tgが
190℃のポリアミドから成るブロック共重合体を合成
した。
イソフタル酸38.2g、アジピン酸33.6g、水添
ポリブタジェン216g、塩化リチウム0.2g、  
1. 3−ジメチルエチレンウレア1ooo−を撹拌装
置、窒素導入管を備えた反応装置に投入し、200℃に
加熱し、各試料を溶解させた。次にジフェニルメタン−
4,4′−ジイソシアナート125.1gを添加した。
以上の操作は全て窒素雰囲気下で行った。ジイソシアナ
ート成分の添加と共に二酸化炭素が発生し始め、反応が
進行し、溶液の粘度は逐次上昇した。
ジイソシアナートの添加後、2時間200℃で攪拌を継
続した。2時間反応後、安息香酸1.2gを加え200
℃で1時間、更に1−ナフチルイソシアナ−)1.7g
を加え200℃で1時間反応させた。得られた重合体溶
液を大量のメタノール中に注ぎ凝固させた。
凝固させたポリマーは濾別した後、メタノールで約1時
間加熱還流を行ない、ポリマー精製を行った。メタノー
ル洗浄終了後、ポリマーを濾別し乾燥させた。ηink
 =1.10dl/gのポリマーが98%の収率で得ら
れた。得られたポリマーのIR(赤外)分析の結果、3
300crn−’ (νN11) 、1655cm(シ
c−o ) 、29250111−’、2850cI1
1−’ (V c−z)であった。
得られたポリマーは超小型射出成形機を用いて270℃
の成形温度で成形を行い、透明な試験片を得た。
この試験片を用いて機械強度を測定した結果、引張強度
300kg/a!、破断伸び420%、ビカット軟化点
は157℃であった。
共重合体を構成するポリアミドセグメントは広角Xi測
測定結果、非品性であった。
実施例2 平均分子13500の両末端にカルボキシル基を有する
ポリブタジェン−ポリアクリロニトリル共重合体(アク
リロニトリル含量18モル%、1.4−シス結合24%
、1.4−トランス結合64%、1゜2−ビニル結合1
2%)の水素添加体(水添率99%以上)とポリアミド
成分の理論Tgが184℃のポリアミドから成るブロッ
ク共重合体を台底した。
イソフタル酸37.4 g 、アゼライン酸42.4 
g 、塩化リチウム0.2g、テトラメチレンスルホン
1200iを撹拌装置、窒素導入管を備えた反応装置に
投入し、200℃に加熱し、各試料を溶解させた。次に
ジフェニルメタン−4,4′〜ジイソシアナート125
、11を添加した。以上の操作は全て窒素雰囲気下で行
った。
ジイソシアナート成分の添加と共に二酸化炭素が発生し
始めた。COzの発生がほぼ終了し、理論量のCO2が
発生し終わった時点で水添ポリブタジェン−アクリロニ
トリル共重合体175gを添加した。その後、更に2時
間200℃で撹拌を継続した。その後、安息香酸1.2
gを加え、200℃で1時間、次いでl−ナフチルイソ
シアナー)1.7gを加え200℃で1時間反応させた
。得られた重合体溶液を大量のメタノール中に注ぎ凝固
させた。
後のポリマー精製、乾燥は実施例1と同様に行った。η
i、1k =1.2(Mj/gのポリマーが97%の収
率で得られた。得られたポリマーのIR(赤外)分析の
結果、3300C11−’ (νso) 、1655c
m−’ (νCIIQ)%2925cm−’、2850
cm−’ (νCH,)、2230cm−’ (νCM
)であった。第1図に本ポリマーのIR図を示す。
得られたポリマーは超小型射出成形機を用いて270℃
の成形温度で成形を行い、透明な試験片を得た。
この試験片を用いて機械強度を測定した結果、引張強度
330 kg / cal、破断伸び390%、ビカッ
ト軟化点は154℃であった。
共重合体を構成するボリアごドセグメントは広角XLf
a測定の結果、非品性であった。
実施例3 平均分子[2800の両末端に水酸基を有するポリブタ
ジェン(1,4−シス結合20%、1. 4−)ランス
結合60%、1,2−ビニル結合20%)の水素添加体
(水添率98%以上)とポリアミド成分の理論T、が1
92℃のポリアミドから戒るブロック共重合体を台底し
た。
水添ポリブタジェン56g、無水コハク酸6g、ピリジ
ン2−をトルエンに溶解させ、100℃で5時間撹拌し
た。エバボレークーでトルエンを留去し、さらに分子蒸
留によって精製し、両末端カルボキシル基ポリブタジェ
ン(M n = 3000)を得た。
イソフタル酸31.9 g、アジピン酸42.1g、上
記のように台底した両末端カルボキシル基ポリブタジェ
ン60g、塩化リチウム2g、1.3−ジメチルエチレ
ンウレア8001R1を撹拌装置、窒素導入管を備えた
7反応装置に投入し200℃に加熱し、各試料を溶解さ
せた。次に2.4−トリレンジイソシアナート87.1
gを添加した。以上の操作は全て窒素雰囲気下で行った
。ジイソシアナート成分の添加と共に二酸化炭素が発生
し始め、反応が進行し、溶液の粘度は逐次上昇した。
ジイソシアナートの添加後、2時間200℃で攪拌を継
続した。2時間反応後、安息香酸1.2gを加え200
℃で1時間、更に1−ナフチルイソシアナート1.7g
を加え200℃で1時間反応させた。得られた重合体溶
液を大量のメタノール中に注ぎ凝固させた。
後のポリマー精製、乾燥は実施例1と同様に行った。η
t n h = 0 、92 dl/ gのポリマーが
96%の収率で得られた。得られたポリマーのIR(赤
外)分析の結果、3300c+a−’ (νNM) 、
1655C111−’ (シC−0)、2925c11
−’、2850CIl−’ (νCH2)であった。
得られたポリマーは超小型射出成形機を用いて290℃
の成形温度で成形を行い、透明な試験片を得た。
この試験片を用いて機械強度を測定した結果、引張強度
480 kg / cd 、破断伸び210%、ビカッ
ト軟化点は183℃であった。
共重合体を構成するボリアごドセグメントは広角X線測
定の結果、非品性であった。
実施例4 平均分子量3400の両末端に水酸基を有するポリ(ス
チレン−ブタジェン)コポリマー(スチレン含量25%
)の水素添加体(水添率98%以上)とポリアミド成分
の理論Tgが125℃のポリアミドから成るブロック共
重合体を合成した。
水添ポリ (スチレン−ブタジェン)コポリマー204
g、無水コハク酸20g、ピリジン5 mlをトルエン
に溶解させ100℃で5時間撹拌した。
エバポレーターでトルエンを留去し、さらに分子蒸留に
よって精製し、両末端カルボキシル基ポリ (スチレン
−ブタジェン)  (M n =3600)を得た。
アジピン酸32.2g、アゼライン酸41.4 g、上
記のように合成した両末端カルボキシル基ポリ (スチ
レン−ブタジェン) 216g、塩化リチウム2g、ス
ルホラン1000−を撹拌装置、窒素導入管を備えた反
応装置に投入し200℃に加熱し、各試料を溶解させた
。次にジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアナー)
 125.1gを添加した。
以下、実施例1と同様に行った。
ηink =0.97LU/gのポリマーが99%の収
率で得られた。得られたポリマーのIR(赤外)分析の
結果、3300cm−’ (νs*) 、x655cm
−’ Cvc、o )、2925c+++−’、285
0cm−’ (V CH2)であった。
得られたポリマーは超小型射出成形機を用いて260℃
の成形温度で成形を行い、透明な試験片を得た。
この試験片を用いて機械強度を測定した結果、引張強度
130kg/cd、破断伸び520%、ビカット軟化点
は135℃であった。
共重合体を構成するポリアミドセグメントは広角X線測
定の結果、非品性であった。
実施例5 ポリアミドセグメントとして33′−ジメチルビフェニ
ル−4,4′−ジイソシアナートとイソフタル酸/アジ
ピン酸から威るツボリア5ドから威り、ソフトセグメン
トとして両末端にカルボキシル基を有するポリイソブチ
レンを用いてブロック共重合体を合成した。
両末端にカルボキシル基を有するポリイソブチレンは以
下のように合成した。
p−ジクごルクロライド、三塩化ホウ素を用いてイソブ
チレンを重合後、テトラヒドロフラン溶液中でt−Bu
OKを用いて脱Hc1反応後、得られたオリゴマー?容
液に9−ボラビシクロ(3,3,1)ノナンを加え、2
5℃で5時間反応させた後、3NNaOH,次いで30
%の過酸化水素水を加え、30〜40℃で2時間反応さ
せて平均分子ff11700の両末端に水酸基を有する
ポリイソブチレンを合成した。
次いで、このポリイソブチレン51g、無水コハク酸9
g、ピリジン3−をトルエンに溶解させて、100℃で
5時間攪拌した。エバポレーターでトルエンを留去し、
さらに分子蒸留によって精製し、両末端カルボキシル基
ポリイソブチレン(Mn=1900)を得た。
イソフタル酸10.0 g、アジピン酸21.0 g、
上記のように合成した両末端カルボキシル基ポリイソブ
チレン95g、塩化リチウム2g、テトラメチレンスル
ホン800 dを撹拌装置、窒素導入管を備えた反応装
置に投入し、200℃に加熱し、各試料を溶解させた。
次に3.3′−ジメチルビフェニル−4,4′−ジイソ
シアナート132.2gを添加した。
以上の操作はすべて窒素雰囲気下で行った。
ジイソシアナート成分の添加後、2時間、200℃で攪
拌を継続した。2時間反応後、安息香酸を0.6g加え
、200℃で1時間、更に1−ナフチルイソシアナーt
−0,8gを加え、200℃で1時間反応させた。後の
凝固、精製、乾燥は実施例1と同様に行った。ηa n
 h =o −7o a / gのポリマーが92%の
収率で得られた。得られたポリマーのIR(赤外)分析
の結果、3300cm −’ (p NH)、1655
cm−’ (1’ c−o)、2920cm−’、28
50cm −’ (1’ CH2)であった。
得られたポリマーは超小型射出成形機を用いて300℃
の成形温度で成形を行い、透明な試験片を得た。
この試験片を用いて機械強度を測定した結果、引張強度
250 kg / ca、破断伸び160%、ビカット
軟化点は160℃であった。
なお、この共重合体を構成するポリアミド成分の理論T
gは203℃であった。また、本ポリアミドセグメント
は広角X線測定の結果、非品性であった。
比較例1 6−アミノカプロン酸52.5g、ヘキサメチレンジア
ミン3.63gを撹拌器付き反応器に導入し11反応混
合物を5時間200℃〜260℃に加熱し、更に3時間
1 mmHgの高真空下に260℃に加熱して末端にア
ミノ基を有するポリアミドを得た。
このポリアミド36.9gと平均分子1t2300の両
末端にカルボキシル基を有する水素化ポリブタジェン(
1,4−シス結合22%、1.4−t−ランス結合53
%、1,2−ビニル結合25%)34.5gを加え、反
応器に導入した。
反応混合物を窒素雰囲気下におき260℃に加熱した。
次に混合物を高真空下(1mm)Ig)におき、撹拌し
ながら6時間反応を継続した。得られた溶融物は冷却後
、粉砕した。ηinh =0.95(/j/gのポリマ
ーが得られた。
このポリマーを超小型射出成形機を用い250℃の成形
温度で成形を行った。こうして得られた試験片を用いて
機械的強度を測定した結果、引張強度250kg/cd
、破断伸び240%、ビカフト軟化点は125℃であり
、耐熱性が劣っており、更に得られた成形品は不透明で
あった。なお本共重合体を構成するポリアミド成分の理
論Tgは59℃であった。
本共重合体を構成するポリアミドセグメントの結晶化度
は30%であった。
比較例2 12−ア嵩ノドデカン酸53.84g、ヘキサメチレン
ジアミン2.32gを撹拌器付き反応器に導入し、反応
混合物を5時間230℃に加熱し、更に3時間lmmH
gの高真空下に230℃に加熱して末端にアミノ基を有
するポリアミドを得た。
このポリアミドに比較例1に用いたのと同し平均分子量
2300の両末端にカルボキシル基を有する水素化ポリ
ブタジェン46gを加え、反応器に導入した。
反応混合物を窒素雰囲気下におき220℃に加熱した。
次に混合物を高真空下(1mmt(g)におき、撹拌し
ながら6時間反応をm続した。得られた溶融物は冷却後
、粉砕した。η工、、h −0,82dl/gのポリマ
ーが得られた。
このポリマーを超小型射出成形機を用い220“Cの成
形温度で成形を行った。こうして得られた試験片を用い
て機械強度を測定した結果、引張強度120 kg/c
d、破断伸び370%、ビカソト軟化点は107℃と耐
熱性が劣っており、更に得られた成形品は不透明であっ
た。なお本共重合体を構成するボリア果ド成分の理論T
gは48℃であった。本共重合体を構成するポリアミド
セグメントの結晶化度は28%であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明実施例2で得られたポリマーのIR図
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中のR_1は、 ▲数式、化学式、表等があります▼、トリレン、▲数式
    、化学式、表等があります▼ から選ばれたものであり、Xは−O−、−S−、−SO
    _2−、−CH_2−から選ばれたものであり、R_2
    は二価の有機基である) で示され、そのガラス転移温度が70〜250℃であり
    、かつ、広角X線法により測定した結晶化度が15%以
    下であるポリアミドから成る繰り返し単位95〜5重量
    %と、 一般式(II)および/又は(III): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中のR_1’は一般式( I )のR_1と同じであ
    り、R_3はC_2〜C_1_6の脂肪族基、フェニレ
    ン、1,8−ナフチレンおよび1,2−シクロヘキシレ
    ンから選ばれる基であり、AおよびBは数平均分子量3
    00〜20000の二重結合部分が水素添加されたジエ
    ン系ポリマーである)で示される繰り返し単位5〜95
    重量%とから成る、その数平均分子量が5000〜15
    0000のポリアミド系ブロック共重合体。
  2. (2)一般式(IV): O=C=N−Ar−N=C=O(IV) (式中のArは、 ▲数式、化学式、表等があります▼、トリレン、▲数式
    、化学式、表等があります▼ から選ばれたものであり、Xは−O−、−S−、−SO
    _2−、−CH_2−から選ばれたものである)で示さ
    れるジイソシアナートと、 一般式(V): HOOC−R−COOH(V) (式中のRは二価の有機基である) で示されるジカルボン酸と、 一般式(VI)および/又は(VII): ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) HOOC−B−COOH(VII) (式中のR_2はC_2〜C_1_6の脂肪族基、フェ
    ニレン、1,8−ナフチレンおよび1,2−シクロヘキ
    シレンから選ばれる基であり、AおよびBは数平均分子
    量300〜20000の二重結合部分が水素添加された
    ジエン系ポリマー、ボリイソブチレンから選ばれるポリ
    マーである)で示されるジカルボン酸とを、 (IV)/{(V)+(VI)+(VII)}のモル比が0.
    9〜1.1となるように、反応させることを特徴とする
    ポリアミド系ブロック共重合体の製造方法。
JP22316589A 1989-08-31 1989-08-31 ポリアミド系ブロック共重合体およびその製造方法 Pending JPH0386717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22316589A JPH0386717A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 ポリアミド系ブロック共重合体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22316589A JPH0386717A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 ポリアミド系ブロック共重合体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0386717A true JPH0386717A (ja) 1991-04-11

Family

ID=16793819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22316589A Pending JPH0386717A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 ポリアミド系ブロック共重合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0386717A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4567226A (en) Elastomeric block copolyamides
JPH0386717A (ja) ポリアミド系ブロック共重合体およびその製造方法
JPH01168718A (ja) ポリアミド−ポリシロキサンブロック共重合体の製造方法
JPH02292332A (ja) 熱可塑性ポリアミドイミド及びその製造方法
JPH01210458A (ja) 脂肪族/芳香族コポリアミドからなる成形材料
JPH02138337A (ja) ポリアミド系エラストマーおよびその製造法
JPH03273026A (ja) ポリアミド―水素添加型ポリブタジエン系ブロック共重合体及びその製造方法
JPH04225029A (ja) ポリアミドイミド樹脂の製造方法
JPH02196814A (ja) ポリアミド、ポリイミド類の製造方法
JPS62209123A (ja) ポリアミド共重合体の製造方法
JPH01198616A (ja) 耐熱性重合体の製造法
JPH04234432A (ja) ポリアミドイミド樹脂の製造方法
JP2994919B2 (ja) 芳香族ポリアミド−ポリウレタンブロック共重合体およびその製造方法
JP2612570B2 (ja) 低硬度ポリアミドエラストマーの製造方法
JP2512803B2 (ja) 芳香族ポリアミド
JP2006233180A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0710993A (ja) 耐熱性樹脂、その製造法およびそれを含むワニス
JPS62209135A (ja) ポリアミド
JPH0291122A (ja) 熱可塑性コポリアミド、及び熱可塑性ポリアミドの製造法
JPH0578474A (ja) 新規なポリアミド樹脂
JPH0297527A (ja) 熱可塑性芳香族ポリアミドイミド共重合体
JPH01245021A (ja) ポリアミドの製造方法
JPH04261432A (ja) ポリアミドイミド樹脂の製造方法
JPH0433912A (ja) ポリアミドイミドエラストマーの製造方法
JP2641500B2 (ja) 低硬度ポリアミドイミドエラストマーの製造方法