JPH01245021A - ポリアミドの製造方法 - Google Patents

ポリアミドの製造方法

Info

Publication number
JPH01245021A
JPH01245021A JP6986388A JP6986388A JPH01245021A JP H01245021 A JPH01245021 A JP H01245021A JP 6986388 A JP6986388 A JP 6986388A JP 6986388 A JP6986388 A JP 6986388A JP H01245021 A JPH01245021 A JP H01245021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dicarboxylic acid
diisocyanate
polyamide
acid
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6986388A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitaka Otsuki
敏敬 大月
Toshihiro Tadaki
稔弘 但木
Hisao Nagai
永井 久男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP6986388A priority Critical patent/JPH01245021A/ja
Publication of JPH01245021A publication Critical patent/JPH01245021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリアミドの製造方法に関するものである。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕ナイロン
6、ナイロン66等に代表されるポリアミド樹脂は、優
れた成形性、機械的性質を有し、エンジニアリング樹脂
として広汎に用いられている。
しかし、これらのポリアミド樹脂は、結晶性高分子であ
るために、乳白色の不透明な樹脂であり、透明性を要求
される用途には用いることができなかった。
そこで、ポリアミド樹脂に透明性を付与する試みが幾つ
かなされており、例えば米国特許第3.145.193
号、第3.150.113号、第3.150.117号
、第3,198,771号、第3.294.758号に
おいてテレフタル酸とトリメチルへキサメチレンジアミ
ン等からなる非品性ポリアミドが、西独特許第2,64
2.244号において、ラウリルラクタム、イソフタル
酸とビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メ
タンからなる非品性ポリアミドが、また米国特許第4.
369,305号において、イソフタル酸、テレフタル
酸とへキサメチレンジアミン/ビス(p −アミノシク
ロヘキシル)メタンからなる非品性ポリアミドが提案さ
れている。
しかしながらこれらのポリアミド樹脂は耐熱性が低いた
めに、高耐熱性が要求される用途には使用することがで
きないという問題点があった。
一方、上記非品性ポリアミドよりも高い耐熱性を有する
非品性ポリアミドの製造方法として、米国特許第4.0
87.481号において、4.4゛−メチレンビス(フ
ェニルイソシアナート)、トリレンジイソシアナートと
イソフタル酸/炭素数9〜14の脂肪族ジカルボン酸か
ら非品性ポリアミドを製造する方法が提案されている。
しかしながら、この方法においては4,4゛−メチレン
ビス(フェニレン)基とm−フェニレン基からなる連鎖
が生成するポリアミドの結晶性に寄与するために、これ
らの連鎖長を短くする必要があり、ジイソシアナートお
よびジカルボン酸を多段階に分割して反応させる重合方
法がとられており、重合方法が繁雑な上、ポリマー組成
の制御が困難であるという問題点があり、必ずしも好ま
しい方法とは言い難かった。
本発明者らは、上記従来技術の問題点を克服し、高耐熱
性を有するポリアミドを簡便なプロ  セスで製造する
方法を鋭意検討した結果、本発明に到達した。
更に驚くべきことに、本発明で得られるポリアミドは高
耐熱性、透明性に加えて、低吸水性、耐煮沸水性を兼ね
備えていることを見出した。
従って、本発明の目的は、高耐熱性、透明性、低吸水性
、耐煮沸水性を有するポリアミドを工業的に容易に製造
する方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 即ち本発明は、 ジイソシアナート又はジアミンと、ジカルボン酸との反
応によりポリアミドを製造するに際し、(A)−数式 %式%(1) (式中R1,R1は二価の有機基であり、好ましくは−
CJ*−X−CJ*−、−C4H6(R3)−13,3
゛−ジメチルジフェニレン、1.3−ジメチレンベンゼ
ン、−(CHz) h−で示され、Xは−CB!−、−
o−又は−3O!−であり R2は水素、メチル、エチ
ル又はプロピル基である)で示される1種もしくは2種
以上のジイソシアナート又はジアミンと、(B)−数式
%式% (式中のR4は各々独立して水素原子又は炭素数1〜5
のアルキル基を示し、RSは各々独立して水素原子、ハ
ロゲン原子又は炭素数1〜5のアルキル基を示す)で示
されるジカルボン酸5〜95モル%と、 炭素数が2〜14の直鎖あるいは分枝鎖脂肪族ジカルボ
ン酸(IV)の一種以上95〜5モル%の混合物とを反
応させることを特徴とするポリアミドの製造方法である
以下、本発明の方法についてさらに詳しく説明する。
本発明に用いられるジイソシアナート(I)の好ましい
例としては、ジフェニルメタン−4゜4゛ −ジイソシ
アナート、ジフェニルエーテル−4,4′−ジイソシア
ナート、ジフェニルスルホン−4,4゛−ジイソシアナ
ート、2.4−トリレンジイソシアナート、2,6−ト
リレンジイソシアナート、3,3゛ −ジメチルビフェ
ニル−4゜4゛−ジイソシアナート、m−キシリレンジ
イソシアナート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシア
ナート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’  −ジイ
ソシアナート、イソホロンジイソシアナート、1.6−
へキサメチレンジイソシアナート、またはこれらの2種
以上の混合物であり、これらのうちジフェニルメタン−
4,4° −ジイソシアナート、2.4−1−リレンジ
イソシアナート、2.6−トリレンジイソシアナートが
特に好ましい。
本発明に用いられるジアミン(I[)の好ましい例とし
ては4.4゛  −ジアミノジフェニルメタン、4.4
゛−ジアミノジフヱニルエーテル、4゜4°−ジアミノ
ジフェニルスルホン、2,4−トリレンジアミン、2.
6−トリレンジアミン、3゜3”−ジメチルビフェニル
−4,4゛ −ジアミン、m−キシリレンジアミン、シ
クロヘキサン−1゜4−ジアミン、ジシクロヘキシルメ
タン−4゜4゛−ジアミン、イソホロンジアミン、1.
6−へキサメチレンジアミンまたはこれらの二種以上の
混合物であり、これらのうちm−キシリレンジアミン、
ジシクロヘキシルメタン−4,4” −ジアミン、1.
6−へキサメチレンジアミンが特に好ましい。
ジイソシアナートとジアミンはジカルボン酸との反応に
おいて、併用して用いることはなく、各々単独で用いる
本発明に用いられるジカルボン酸(III)の好ましい
例としては、1,1.3−)サメチル−5−カルボキシ
−3−(p−カルボキシフェニル)インダン、1.1.
3−トリメチル−4−カルボキシ−3−(p−カルボキ
シフェニル)インダン、1.1.3−1−リメチル−7
−カルボキシー3−(p−カルボキシフェニル)インダ
ン、1.1゜3−トリメチル−5−カルボキシ−3−(
0−カルボキシフェニル)インダン、1.1.3−)ジ
メチル−4−カルボキシ−3−(〇−カルボキシフェニ
ル)インダン、1,1.3−)リメチル−7−カルボキ
シ−3−(0−カルボキシフェニル)インダン、1.1
.3−トリメチル−5−カルボキシ−6−メチル−3−
(m−カルボキシ−p−メチルフェニル)インダン、1
,1.3−)ツメチル−4−カルボキシ−6−メチル−
3−(m−カルボキシ−p−メチルフェニル)インダン
、1゜1.3−トリメチル−5−カルボキシ−Ar−A
r−ジクロロ−3−(p−カルボキシ−Ar” ・Ar
−ジクロロフェニル)インダン、1,1.3−トリメチ
ル−6−カルボキシ−Ar−Ar−ジクロロ−3−(p
−カルボキシ−Aro ・A 、 1−ジクロロフェニ
ル)インダン等である。上記式中のAr及びAr’ は
フェニル環上の与えられた置換基の定義しない位置を示
す。
これらのジカルボン酸(II[)のうち、1.1゜3−
トリメチル−5−カルボキシ−3−(p−カルボキシフ
ェニル)インダンが特に好ましい。
本発明に用いられる脂肪族ジカルボン酸(IV)の好ま
しい例としては例えば、シュウ酸、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、ウンデカン二数、ドデカンニ酸、トリ
デカンニ酸、テトラデカンニ酸またはこれらの二種以上
の混合物であり、これらのうちアジピン酸、アゼライン
酸が特に好ましい。
またジカルボン酸(III)および(TV)と共に、イ
ソフタル酸、テレフタル酸、5−t−ブチル−1,3−
ベンゼンジカルボン酸、ジフェニルエーテル−4,4°
 −ジカルボン酸、ペンシフノン−4,4°−ジカルボ
ン酸、ジフェニルスルホン−4,4° −ジカルボン酸
等の芳香族系のジカルボン酸、1.4−シクロヘキサン
ジカルボン酸、1゜2−シクロヘキサンジカルボン酸、
ジシクロヘキシルメタン−4,4′ −ジカルボン酸、
アダマンタンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸を、
必要に応じてジカルボン酸(III)および(IV)の
合計量の50モル%以下、好ましくは30モル%以下共
重合することも可能である。
また、三官能性以上の多価カルボン酸、例えば1.3.
5−ベンゼントリカルボン酸、3,3”。
4.4゛ −ベンゾフェノンテトラカルボン酸等を少量
共重合することにより、ポリアミド鎖に分枝鎖構造を賦
与することも可能である。
本発明においては、目的のポリアミドはジイソシアナー
ト成分とジカルボン酸成分、あるいはジアミン成分とジ
カルボン酸成分の反応により製造される。
ポリアミドの製造方法はジイソシアナートを出発原料と
する場合は溶液重合あるいは溶融重合、ジアミンを出発
原料とする場合は溶融重合で行われるのが一般的である
本発明において用いられるジカルボン酸成分の使用割合
はジカルボン酸(■)/脂肪族ジカルボン酸(IV)の
比で表して、5〜95モル%/95〜5モル%であり、
好ましくは10〜70モル%/90〜30モル%、更に
好ましくは10〜60モル%790〜40モル%である
ジカルボン酸(I[[)の使用量が5モル%未満では、
生成するポリアミドの結晶性を消失させる効果が小さく
、95モル%を超えると生成するポリアミドのガラス転
位温度が高くなるため、成形性に難がある。
本発明で用いられるジカルボン酸(DI)は少量の共重
合により、生成するポリアミドの結晶性を低下させる効
果が大きく、非常に広い組成範囲でポリアミドが得られ
る。更に驚くべきことに、本発明で用いられるジカルボ
ン酸(III)を共重合することにより、ポリアミドの
耐熱性が大幅に向上し、さらに低吸水性、耐煮沸水性を
兼ね備えたポリアミドが得られる。
本発明において、ジイソシアナートを出発原料としてポ
リアミドを製造する場合には、重合反応を促進するため
に触媒を用いることが好ましい。
触媒としては、ジイソシアナート成分とジカルボン酸成
分からのポリアミド形成反応を促進する触媒を用いるこ
とが可能である。例えば、特願昭62−24854号に
おいて示した塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリ
ウム、フッ化リチウム、臭化カリウム、塩化マグネシウ
ムのようなアルカリ金属またはアルカリ土類金属のハロ
ゲン化物;2−フェニル−1,3−ジフェニル−1,3
,2−ジアザホスホリジン−2−オキサイドに代表され
る環状リン化合物;特願昭62−250695号におい
て示した硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム
、硫酸ルビジウムに代表されるアルカリ金属またはアル
カリ土類金属の硫酸塩;N、N″ −ジメチルエチレン
ジアミン、N、N’ −ジエチルエチレンジアミン、N
、 N’ −ジフェニルエチレンジアミンに代表される
ジアザ化合物;特願昭62−297429号において示
した金属水素化物、アルカリ金属の硫酸水素塩、アルカ
リ金属、アルカリ土類金属のリン酸、亜リン酸塩、例え
ば水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナトリウ
ム、硫酸水素リチウム、亜硫酸水素リチウム、硫酸水素
ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、硫酸水素カリウム
、亜硫酸水素カリウム、リン酸二水素−ナトリウムが代
表的なもので、その他1−フェニルー3−メチルー2−
ホスホレンー1−オキサイド、1゜3−ジメチル−2−
ホスホシン−1−オキサイド、1−フェニル−3−メチ
ル−2−ホスホシン−1−スルフィド、l、3−ジメチ
ル−2−ホスホシン−1−スルフィド等のリン化合物;
トリエチレンジアミン、ヘキサメチレンテトラミン、l
−エチルピペリジン、1.8−ジアザビシクロ〔5゜4
.0)−7−ウンデセン等の三級アミン類;リチウムメ
チレート、ナトリウムメチレート、カリウムメチレート
、リチウム−t−ブチレート、ナトリウム−1−ブチレ
ート、カリウム−t−ブチレート、ナトリウムフェルレ
ート等のアルカリ金属アルコラード類;ナトリウムプロ
ピオラクタメート、カリウムブロビオラクタメート、リ
チウムプロビオラフタメート、ナトリウムピロリドン、
カリウムピロリドン、リチウムピロリドン等のアルカリ
金属ラクタメート類;酢酸のアルカリ金属塩等が使用さ
れるが、これらの中で塩化リチウム、塩化ナトリウム、
塩化カリウム、2−フェニル−1,3−ジフェニル−1
,3,2−ジアザホスホリジン−2−オキサイド、硫酸
ナトリウム、N。
N゛ −ジフェニルエチレンジアミン、水素化ホウ素ナ
トリウム、硫酸水素ナトリウム、リン酸二水素−ナトリ
ウムが特に好ましい。
上記触媒の使用量はジイソシアナートに対して0.05
〜20モル%、好ましくは0.1〜10モル%の範囲で
用いられる。
本発明において、ジイソシアナートを出発原料としてポ
リアミドを製造する場合には、一般に溶液重合で行われ
、この場合反応溶媒として、N。
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチレンホ
スホルトリアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチ
レンスルホン(スルホラン)、ジフェニルスルホン、γ
−ブチロラクトン、NIN゛−ジメチルエチレンウレア
、N、N’ −ジメチルプロピレンウレア、ニトロベン
ゼンまたはこれらの混合物を用いることができる。また
必要に応じて上記以外の溶媒、例えばベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クレゾール、シクロヘキサン、シクロヘ
キサノン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、塩化メチレ
ン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン等
で希釈して用いることもできる。
これらの溶媒のうち、テトラメチレンスルホン(スルホ
ラン) 、N、N’ −ジメチルエチレンウレア、T−
ブチロラクトンが特に好ましい。
本発明においては、重合反応は通常上記の溶媒を用いた
溶液重合法により行われるが、溶媒を用いずに無溶媒状
態でジイソシアナートとジカルボン酸成分を触媒の存在
下に加熱反応させることも可能である。
溶媒を用いる溶液重合法で重合反応を行う場合は、モノ
マーの濃度(ジイソシアナート+ジカルボン酸成分g/
溶媒Il)が20〜500g/j!の範囲で重合反応を
行うことができる。
また本発明の方法において、ジイソシアナート、ジカル
ボン酸成分、触媒の添加方法、添加順序、添加時期は任
意に選ぶことができる。
本発明においては、反応は100℃〜270℃、このま
しくは150℃〜250℃の温度範囲で行われる。
270℃を超える反応温度では、重合反応中にジイソシ
アナートの自己三量化反応等の副反応によりゲル状ポリ
マーが生成し、好ましくない。また、100℃以下の反
応温度では重合反応が充分に進行せず、高重合体を得る
ことが困難である。
また、本発明において重合反応は、窒素等の不活性ガス
の気流下、あるいは減圧下で、副生する二酸化炭素ガス
を除去しながら反応を行うことが好ましい。
反応時間は通常、1時間ないし10時間で行われる。
重合の終了後、得られた共重合体の分離および精製は、
一般にこの種の重合体の分離および精製に用いられる方
法を用いることができる。例えば、得られたポリマー溶
液を水、アルコール等の非溶媒に加えることによりポリ
マーを沈澱させる方法、水蒸気と共に溶媒を留去する方
法等によりポリマーを単離することができる。
ジアミンを出発原料として本発明のポリアミドを製造す
る場合には、数段階の溶融重縮合法によるのが好ましい
。           −この場合、まず化学量論量
のジカルボン酸(III)と脂肪族ジカルボン酸(IV
)の混合物とジアミン成分(II)とからなる塩を、窒
素の様な不活性気体雰囲気下で加圧しながら初期縮合さ
せる。
初期縮合に用いられる塩は、適当な不活性有機溶媒中で
調製することができる。
このような溶媒の例は、シクロペンタノール、シクロヘ
キサノールのような脂環式アルコール、メタノール、エ
タノール、n−プロパツール、ブタノール、ペンタノー
ル、ヘキサノールのような脂肪族アルコール、およびこ
れらの溶媒と水の混合物が挙げられる。
初期縮合物は続いて、約220℃〜300℃の温度で常
圧下、不活性気体雰囲気中で、本発明のポリアミドが精
製するまで縮合反応を行わせる。場合によっては、重縮
合の終了時に減圧処理を行うことが好ましい。
また、本発明のポリアミドはジアミン(II)と、実質
的に化学量論量のジカルボン酸(III)と脂肪族ジカ
ルボン酸(fV)の活性エステルを溶融重縮合させるこ
とによっても得られる。活性エステルとしては特にそれ
ぞれのジフェニルエステルが好ましい、−殻内に反応温
度は約220℃〜300℃で行われる。
また、活性エステルの他にジカルボン酸([[)および
(mV)のジハロゲン化物特に二酸塩化物とジアミンと
の反応により合成することも可能である。
本発明で得られるポリアミドの物性値は以下の範囲のも
のである。即ち、数平均分子量は5.000〜150.
000が好ましく、更に好ましくは10.000〜10
0.000である。対数粘度η=、h (N、N−ジメ
チルアセトアミド中、30℃で測定)は0.2〜5.0
が好ましく、さらに好ましくは0.3〜4.0である。
本発明により製造したポリアミドは、使用目的に応じて
、熱安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤(老化防止剤)
、離型剤、帯電防止剤、顔料、及びガラス繊維、炭素繊
維、ポリアミド繊維、アルミナ繊維、炭化ケイ素繊維、
アスベスト繊維、ホウ素質繊維、ジルコニア繊維、チタ
ン酸カリウム、ウィスカ等の繊維状充填剤、タルク、炭
酸カルシウム、シリカ、酸化チタン、ワラステナイト、
雲母等の充填剤を添加することができる。
また本発明によって得られるポリアミドは、各種エラス
トマー、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂の1種以上と混合
して組成物として用いることもできる。具体的には、例
えばポリブタジェン、ブタジェン−スチレン共重合体、
EPDM、無水マレイン酸変性EPR,スチレン−ブタ
ジェンブロック共重合体、スチレン−ブタジェン−スチ
レンブロック共重合体、水添スチレンーブタジエンース
チレンプロソク共重合体、スチレン−イソプレン−スチ
レンブロック共重合体、水添スチレン−イソプレン−ス
チレンブロック共重合体、ポリプロピレン、ブタジェン
−アクリロニトリル共重合体、水添ブタジェン−アクリ
ロニトリル共重合体、ABS樹脂、ABS樹脂、ポリ塩
化ビニル、ポリメチルメタクリル樹脂、アクリル系樹脂
、ポリカーボネート、スチレン−アクリロニトリル共重
合体、ポリスチレン、HIPS樹脂、PET、PBT。
ポリアセタール、ボリアリレート樹脂、エポキシ樹脂、
ポリフッ化ビニリデン、ポリスルホン、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、ポリイソプレン、天然ゴム、塩素化ブ
チルゴム、塩素化ポリエチレン、PPS樹脂、ポリエー
テル、ポリエーテルエーテルケトン、PPO樹脂、スチ
レン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体、ナイロン6.66.46.6/66
.1O111゜12等のポリアミド樹脂等とブレンドす
ることができる。
本発明によって得られるポリアミドは、使用目的に応じ
て射出成形、押出成形、加圧成形、回転成形およびこれ
らのR(1!の方法により各種の物品に成形することが
できる。
また、ポリマー溶液からキャスト法によりフィルムを得
ることができ、あるいはポリマー溶液の形で使用してフ
ェス、塗料に用いることもできる。
本発明のポリアミドは、優れた透明性を有し、高い耐熱
性、低い吸水性、耐煮沸水性、湿度の存在下での良好な
寸法安定性を有することを特徴としている。
本発明のポリアミドは上記の加工方法により、各種成形
品、繊維フィルム等を得ることができ、各種電気、電子
製品のケース、パネル、本体、ノブ、カバー等、自動車
の内装材、外装材、各種機械部品、各種繊維製品、フィ
ルム、シート、電気絶縁フィルム、被覆材等の用途に使
用できる。
(発明の効果) 本発明によれば、工業的に筒便な製造方法により、耐熱
性、透明性、低吸水性、耐煮沸水性を兼ね備えたポリア
ミドを製造することが可能であり、その意義は大きく、
従来に比べ、ポリアミド類の工業的価値を格段にたかめ
ることができる。
(実施例) 以下に実施例および比較例により本発明を具体的に説明
する。
なお、実施例および比較例において、対数粘度(η1n
h)は実施例および比較例に明示した溶媒を用イテ、キ
ャノン・フェンスケ(Cannon−Fenske)型
粘度計を用いて30℃で測定し、次式で算出しto’=
  溶媒の流出時間(秒) ts ”  重合体溶液の流出時間(秒)C= 重合体
溶液の濃度(溶液100d当たりの重合体のグラム数) 機械的強度の測定は、超小型射出成形機を用いて、AS
TM 5号ダンベル試験片と60mm X 5.0mm
 X 1.0LIII11の試験片を作成し、引張り強
度と破断伸びは^STM5号ダンベルを用い、5mm/
分の引張り速度で引張り試験を行い、得られた応力−歪
曲線から求めた。
また曲げ弾性率は後者の試験片を用いて1.5mm/分
の曲げ速度で曲げ試験を行い求めた。
ビカット軟化温度は557M01525号の方法に従っ
て測定した。
実施例1 1.1.3−)ツメチル−5−カルボキシ−3−(p−
カルボキシフェニル)インダン0.20モル、アゼライ
ン酸0.30モル、塩化リチウム5.0 ミリモル、無
水テトラメチレンスルホン(スルホラン)700 ml
を攪拌装置、窒素導入管、滴下ロートを備えたフラスコ
中に投入し、200℃に加熱し、ジカルボン酸成分を溶
解させた。
ジフェニルメタン−4,4゛ −ジイソシアナー)0.
50モルを無水テトラメチレンスルホン300 dに溶
解させた溶液を調製し、これを滴下ロートから上記ジカ
ルボン酸のテトラメチレン溶液に約1時間で滴下した。
以上の操作は全て窒素雰囲気下で行った。
ジイソシアナート成分の滴下と同時に、Co、(二酸化
炭素)が発生し始め、反応が進行し、溶液の濃度は逐次
上昇した。
ジイソシアナート成分の滴下終了後、更に2時間200
℃で攪拌を継続した。その後、得られた重合体溶液を大
量のメタノール中に注ぎ、凝固させた。
凝固させたポリマーは濾別した後、大量のメタノール中
で加熱還流させた後、ポリマーを濾別し、乾燥させた。
ηtnh = 0.8041/g (N、 N−ジメチ
ルアセトアミド溶液中、0.5g/aの濃度で測定)の
ポリマーが98%の収率で得られた。
得られたポリマーは超小型射出成形機を用いて280℃
の成形温度で成形を行ない、透明な5号ダンベル試験片
と60mm X 5.Omm X 1.O+u+の試験
片を得た。
この試験片を用いて機械的強度を測定した結果、引張り
強度=750 kg/aJ、破断伸び一110%、曲げ
弾性率−28,000に+r/−であった。またビカッ
ト軟化温度は172℃であった。
沸騰水中で7時間試験片を煮沸した後の吸水率は2.3
%であり、室温59%相対湿度での飽和吸水率は1.4
%であった。また、試験片を沸騰水中で7時間処理した
後も、その透明性に何ら変化が認られなかった。
実施例2〜7 1.1.3−)ツメチル−5−カルボキシ−3−<p−
カルボキシフェニル)インダンの量、ジカルボン酸の種
類、量、ジイソシアナートの種類を種々変えて、実施例
1記載の方法によって得たポリアミドの合成結果と特性
を表1にまとめる。
実施例8 攪拌装置、還流冷却器及び滴下ロートを備えたフラスコ
内で、1.1.3−)ツメチル−5−カルボキシ−3−
(p−カルボキシフェニル)インダン0.30モルをエ
タノール800−と水300 d中に70℃で攪拌しな
がら溶解した。
その後m−キシリレンジアミン0.30モルをすばや(
添加した0反応混合物を還流温度にまで加熱した。その
開基が生成し、沈澱を開始した。還流下20分攪拌後、
生成した白い懸濁液を5℃まで冷却した後濾過した。
得られた塩は真空乾燥した。
上記と同様の方法でアジピン酸の0.20モルとm−キ
シリレンジアミン0.20モルから塩を合成し、真空乾
燥した。
前者の塩0.28モルと後者の塩0.12モルを混合し
、その混合物をボンベチューブ中に窒素ガス下で封入し
た。このボンベチューブを280℃に3時間加熱した。
室温に冷却後、反応生成物をボンベチューブから取り出
し、縮合管に移す、窒素ガスを導入しながら反応混合物
を280℃にて溶融し、この温度で8時間保持した。溶
融体を冷却し、固めて目的のポリアミドを得た。
η五−h −0,85a/ g (N、 N−ジメチル
アセトアミド溶液中、0.5 g/aの濃度で測定)の
ボリマーが得られた。
得られたポリマーは超小型射出成形機を用いて260℃
の成形温度で成形を行い、透明な試験片を得た。
この試験片を用いて機械的強度を測定した結果、” 引
張強度=820kg/c11、破断伸び一36%、曲げ
弾性率=29.000kg/cjであった。またビカッ
ト軟化温度は190℃であった。沸騰水中で7時間試験
片を沸騰した後の吸水率は2.2%であり、室温59%
相対湿度での飽和吸水率は1.4%であった。また試験
片を沸騰水中で7時間処理した後もその透明性に何ら変
化が認められなかった。
実施例9.10 ジアミンの種類、1.1.3−)ジメチル−5−カルボ
キシ−3−(p−カルボキシフェニル)インダンの量、
ジカルボン酸の種類、量を種々変えて実施例8記載と同
様の方法によって得たポリアミドの合成結果と特性を表
1にまとめる。
実施例11 ジイソシアナートの種類を変え、1.1.3−トリメチ
ル−5−カルボキシ−3−(p−カルボキシフェニル)
インダンを1.1.3−)ジメチル−5−カルボキシ−
3−(o−カルボキシフェニル)インダンに変え、アゼ
ライン酸の量を変えて、実施例1記載の方法によって得
たポリアミドの合成結果と特性を表1にまとめる。
比較例1 ジイソシアナート成分としてジフェニルメタン−4,4
’  −ジイソシアナート0.50モルを用い、ジカル
ボン酸成分としてイソフタル酸0.25モル、アゼライ
ン酸0.25モルを用いた他は実施例1と同様の方法で
重合、凝固、精製、乾燥を行った。その結果0.10d
l/gのポリマーが得られた。
このポリマーを実施例1と同様の方法により試験片を成
形し、特性を評価した。その結果、成形品は不透明であ
り、かつ非常にもろかったため機械的性質を測定するこ
とが困難であった。
比較例2 1.1.3−1−ジメチル−5−カルボキシ−3−<p
−カルボキシフェニル)インダン0.02モル、アジピ
ン酸0.48モルをジカルボン酸成分として用い、ジイ
ソシアナート成分としてジフェニルメタン−4,4゛−
ジイソシアナート0.50モルを用い、実施例1と同様
の方法により重合、凝固、精製、乾燥を行った。その結
果0.87dl/gのポリマーが得られた。
このポリマーを実施例1と同様の方法により射出成形し
試験片を作成したが、成形品は不透明であり、かつ非常
にもろかったため機械的性質を測定することが困難であ
った。
比較例3 1.1.3−)ジメチル−5−カルボキシ−3−(p−
カルボキシフェニル)インダン0.48モル、アゼライ
ン酸0.02モルをジカルボン酸成分として用い、ジイ
ソシアナート成分として2.4−トリレンジイソシアナ
ー)0.50モルを用い、実施例1と同様の方法により
重合、凝固、精製、乾燥を行った。
その結果0.72dl/gのポリマーが得られた。この
ポリマーはガラス転移温度が290℃と高く溶融成形が
困難であった。
比較例4 市販品のポリアミドであるトロガミドーT(Troga
mid T %グイナミット・ノーペル社)を超小型射
出成形機にて成形し、機械的性質、吸水率、耐煮沸水性
を測定した。
測定結果を表1に示す。
実施例1−11に示した本発明のポリマーに比較して、
耐熱性(ビカット軟化温度)が低く、吸水性も高かった
。主に煮沸水中で7時間煮沸すると不透明となり、試験
片は一部変形した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ジイソシアナート又はジアミンと、ジカルボン酸
    との反応によりポリアミドを製造するに際し、(A)一
    般式 OCN−R^1−NCO( I ) H_2N−R^2−NH_2(II) (式中R^1、R^2は二価の有機基である)で示され
    る1種もしくは2種以上のジイソシアナート又はジアミ
    ンと、(B)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中のR^4は各々独立して水素原子又は炭素数1〜
    5のアルキル基を示し、R^5は各々独立して水素原子
    、ハロゲン原子又は炭素数1〜5のアルキル基を示す)
    で示されるジカルボン酸5〜95モル%と、 炭素数が2〜14の直鎖あるいは分枝鎖脂肪族ジカルボ
    ン酸(IV)の一種以上95〜5モル%の混合物とを反応
    させることを特徴とするポリアミドの製造方法。
JP6986388A 1988-03-25 1988-03-25 ポリアミドの製造方法 Pending JPH01245021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6986388A JPH01245021A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 ポリアミドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6986388A JPH01245021A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 ポリアミドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01245021A true JPH01245021A (ja) 1989-09-29

Family

ID=13415064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6986388A Pending JPH01245021A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 ポリアミドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01245021A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2780902B2 (ja) 新規ポリアミドと、それで作られた製品
US4937315A (en) Transparent amorphous polyamide having high Tg from hindered aromatic diamine and branched chain aliphatic diamine
JP5451880B2 (ja) ポリアミド及びポリアミド組成物
JPH02155925A (ja) 全芳香族ポリアミド類、その製造方法およびそれから形成される構造物
US3294759A (en) Linear copolyamides resistant to boiling water
JP2000336167A (ja) 延伸性に優れたポリアミド
JPH01245021A (ja) ポリアミドの製造方法
JPH05170897A (ja) 高分子量結晶性ポリアミド樹脂
JPH0236230A (ja) 熱可塑的に加工できる芳香族ポリエーテルアミド、その製造方法およびそれを成形体の製造に用いる方法
JP2003138012A (ja) 延伸性に優れたポリアミド
JP5885485B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及び成形品
JPH02292332A (ja) 熱可塑性ポリアミドイミド及びその製造方法
JPH0291122A (ja) 熱可塑性コポリアミド、及び熱可塑性ポリアミドの製造法
JPH01168718A (ja) ポリアミド−ポリシロキサンブロック共重合体の製造方法
JPS62209123A (ja) ポリアミド共重合体の製造方法
JPH0551615B2 (ja)
JPH01198616A (ja) 耐熱性重合体の製造法
EP0295017B1 (en) Aromatic polyamides
JPS63172731A (ja) 芳香族ポリアミドの製法
CN111454448B (zh) 聚酰胺及其制造方法
JPH06234850A (ja) 新規な高融点結晶性ポリアミド
JPS63193925A (ja) 芳香族ポリアゾメチン
JPH0670135B2 (ja) 芳香族ポリチオエーテルアミド重合体の製造方法
JPS62933B2 (ja)
JPS62209135A (ja) ポリアミド