JPH04261432A - ポリアミドイミド樹脂の製造方法 - Google Patents

ポリアミドイミド樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH04261432A
JPH04261432A JP2415365A JP41536590A JPH04261432A JP H04261432 A JPH04261432 A JP H04261432A JP 2415365 A JP2415365 A JP 2415365A JP 41536590 A JP41536590 A JP 41536590A JP H04261432 A JPH04261432 A JP H04261432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
formula
diisocyanate
producing
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2415365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2912711B2 (ja
Inventor
Masahiko Asano
正彦 浅野
Hiroshi Takayanagi
高柳 弘
Hirotoshi Katsuoka
勝岡 浩敏
Masumizu Ookita
益瑞 大北
Teruhiro Yamaguchi
彰宏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP2415365A priority Critical patent/JP2912711B2/ja
Publication of JPH04261432A publication Critical patent/JPH04261432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2912711B2 publication Critical patent/JP2912711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なポリアミドイミ
ド樹脂の製造方法に関する。さらに詳しくは、優れた耐
熱性を有し、かつ射出成形可能な分子配列を制御した脂
肪族、芳香族ポリアミドイミド樹脂の製造方法に関する
【0002】
【従来の技術】一般に、脂肪族ポリアミド樹脂(ナイロ
ン)は成形性には優れるものの耐熱性に劣る。そこで、
これらの樹脂の欠点を解決する試みとして芳香族環を導
入した脂肪族、芳香族ポリアミド樹脂が提案されている
。例えば、特開昭59−53536公報には、芳香族ジ
カルボン酸と脂肪族ジアミンよりなるポリアミド樹脂が
提案されている。さらには、特開昭59−155426
 公報等にも芳香族カルボン酸、アジピン酸と脂肪族ジ
アミンより形成されるポリアミド樹脂が提案されている
。これらの樹脂は溶融成形が可能であるが、耐熱性等に
関しては満足のいくものではない。
【0003】一方、ポリアミド樹脂の耐熱性、機械特性
等を改良する方法として、イミド環を導入したポリアミ
ドイミド樹脂が提案されている。例えば、アメリカ合衆
国特許3,939,029 明細書には無水トリメリッ
ト酸塩化物と脂肪族ジアミンよりポリアミド酸を合成し
、これを加熱脱水することにより得られる脂肪族、芳香
族のポリアミドイミド樹脂が知られている。しかし、こ
のような樹脂の製造方法では、脂肪族ジアミンの反応性
が無水トリメリット酸塩化物に対して低いために低分子
量のものしか得られず、接着剤としての用途のみで成形
体が得られるような十分な高分子量のものではなかった
【0004】これらの問題点を解決するために、本発明
者らは、先の出願において耐熱性を有し、射出成形が可
能な高分子量のランダムに配列した脂肪族、芳香族ポリ
アミドイミド樹脂を提案している。このランダムに配列
したポリアミド樹脂は耐熱性には優れるものの、より耐
熱性を求められる用途等においてはその性能が発現しに
くい面があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、優れ
た耐熱性を有し、かつ射出成形が可能な分子配列を制御
した新規な脂肪族、芳香族のポリアミドイミド樹脂の製
造法の提供である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために、鋭意研究を重ねた結果、ベンゼン−
1,2,4− トリカルボン酸無水物と脂肪族性ジイソ
シアネートを縮合させて得られるジイミドジカルボン酸
に、更に脂肪族性ジイソシアネートを重縮合することに
より得られる分子配列を制御した脂肪族、芳香族ポリア
ミドイミド共重合体は、前記目的に適合しうることを見
出し、本発明に到達した。
【0007】即ち、本発明は、前記一般式(I )(化
1)の繰り返し単位を持つポリアミドイミド樹脂を製造
するにあたり、ベンゼン−  1,2,4−  トリカ
ルボン酸無水物1モルに対し、式OCNCH2   −
R1   −CH2   NCOのジイソシアネート0
.475 〜0.525 モルを触媒としてアルカリ金
属化合物の存在下、非プロトン系極性溶媒中100 〜
2500Cで反応させ、更に式OCNCH2   −R
2   −CH2   NCOジイソシアネート0.4
75 〜0.525 モルを加え、150 ℃以上で重
縮合を行い分子配列を制御することを特徴とするポリア
ミドイミド樹脂の製造方法を提供するものである。この
場合における分子配列の制御とは、一段目のイミド化で
生成するお互いに向きあったジイミド単位が、2段目の
アミド化反応で生成するアミド結合を介して、規則的に
並ぶということを意味している。
【0008】また、本発明の一つの態様例としては一般
式(II)(化2)の繰り返し単位を持つポリアミドイ
ミド樹脂を製造するにあたり、ベンゼン−1,2,4−
 トリカルボン酸無水物1モルに対し、メタキシリレン
ジイソシアネート0.475 〜0.525 モルを触
媒としてアルカリ金属化合物の存在下、非プロトン系極
性溶媒中100 〜250 ℃で反応させ、更にメタキ
シリレンジイソシアネート0.475 〜0.525 
モルを加え  150 ℃以上で重縮合させ分子配列を
制御することによるポリアミドイミド樹脂の製造を挙げ
ることができる。
【0009】アリカリ金属化合物は好ましくは多価カル
ボン酸アルカリ金属塩、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ
金属炭酸水素塩、アルカリ金属水酸化物、またはアルカ
リ金属弗化物である。非プロトン系極性溶媒は好ましく
は鎖状または環状のアミド類、ホスホリルアミド類、ス
ルホン類、スルホキシド類またはウレア類である。
【0010】本発明において使用するベンゼン−1,2
,4− トリカルボン酸無水物とメタキシリレンジイソ
シアネートのモル比は、ベンゼン−1,2,4− トリ
カルボン酸無水物1モルに対してジイソシアネート0.
475〜0.525 の範囲が好ましく、0.49〜0
.51の範囲がさらに好ましい。モル比が0.475 
未満、または0.525 を超過すると中間生成物のジ
イミドジカルボン酸の生成量が少なくなり好ましくない
。また、更に次に添加するメタキシリレンジイソシアネ
ートのモル比は、ベンゼン−1,2,4− トリカルボ
ン酸無水物1モルに対してジイソシアネート0.475
 〜    0.525 の範囲が好ましく、0.49
〜0.51の範囲がさらに好ましい。モル比が    
  0.475 未満、または0.525 を超過する
と低分子量のポリマーしか得られない。また、ポリマー
の分子量を制御するために無水フタル酸や安息香酸の如
き、酸無水物やモノカルボン酸、またはフェニルイソシ
アネートの如き、モノイソシアネートを添加し反応させ
てもよい。
【0011】本発明の方法において触媒として用いられ
るアルカリ金属化合物の例は、ジカルボン酸、トリカル
ボン酸およびテトラカルボン酸のモノおよび/またはジ
および/またはトリおよび/またはテトラリチウム塩、
ナトリウム塩、カリウム塩、ルビジウム塩、セシウム塩
、フランシウム塩等の多価カルボン酸のアルカリ金属塩
、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
ルビジウム、炭酸セシウム、炭酸フランシウム等のアル
カリ金属炭酸塩、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ルビジウム、炭酸水素
セシウム、炭酸水素フランシウム等のアルカリ金属炭酸
水素塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム、水酸化フ
ランシウム等のアルカリ金属水酸化物、弗化リチウム、
弗化ナトリウム、弗化カリウム、弗化ルビジウム、弗化
セシウム、弗化フランシウム等のアルカリ金属弗化物が
挙げられる。特に、ナトリウム塩およびカリウム塩が好
ましい。上記のアルカリ金属化合物は、単独にまたは2
種以上混合して使用してもよい。
【0012】本発明で使用される非プロトン系極性溶媒
としては、例えば、N,N−ジメチルアセトアミド、N
,N −ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン
、γ−ブチロラクトン、ヘキサメチル燐酸トリアミドの
様な鎖状もしくは環状のアミド類またはホスホリルアミ
ド類、あるいはジメチルスルホキシド、ジフェニルスル
ホン、テトラメチレンスルホンのようなスルホキシドあ
るいはスルホン類、テトラメチル尿素、N,N’  −
ジメチルエチレンウレアのようなウレア類である。これ
らの溶媒は、実質的に無水の状態で使用することが必要
である。 反応に不活性な他の溶媒、例えばベンゼン、トルエン、
キシレン等を混合して使用することができる。
【0013】本発明に於いて,優れた耐熱性を有し,射
出成形可能な分子配列を制御した脂肪族,芳香族ポリア
ミドイミドを製造するには,前記ベンゼン−1,2,4
− トリカルボン酸無水物とメタキシリレンジイソシア
ネートをモル比0.475 〜0.525 の範囲でア
ルカリ金属化合物の存在下,非プロトン系極性溶媒中1
00 〜250 ℃の温度で加熱反応させイミド化を行
い,更にメタキシリレンジイソシアネートをベンゼン−
1,2,4− トリカルボン酸無水物に対してモル比0
.475 〜0.525 の範囲で加え    150
 ℃以上の温度で加熱反応させアミド化を行う必要があ
る。ベンゼン−1,2,4− トリカルボン酸無水物の
無水物環とカルボキシル基のイソシアネートに対する反
応性を無水フタル酸,安息香酸等をモデル化合物として
調べた結果,無水物環の反応(イミド化)とカルボキシ
ル基の反応(アミド化)では100 〜250 ℃の温
度領域でイミド化とアミド化の速度に大きな差があるこ
とを発見した。ベンゼン−1,2,4− トリカルボン
酸無水物とジイソシアネートを縮合させる1段目のイミ
ド化反応は,100 〜250 ℃の温度が必要で,1
40 〜180 ℃の温度範囲がさらに好ましい。 100 ℃未満では無水物環とイソシアネートの反応性
が低下し好ましくなく,250 ℃を超過するとアミド
化の速度が速くなり,分子配列を制御したポリマーが得
られなくなるので好ましくない。また,2段目のアミド
化反応は,ジイソシアネートの反応性が低いため,通常
150 ℃以上の温度が必要で,200 〜260 ℃
の温度範囲がさらに好ましい。中間生成物であるジイミ
ドジカルボン酸は,この場合単離せずにジイソシアネー
トとの重縮合反応(アミド化)を行うが,生成したジイ
ミドジカルボン酸を単離して縮重合反応(アミド化)を
行っても何らさしつかえない。
【0014】反応時間は,イミド化,アミド化反応とも
通常1〜20時間である。そして副生する二酸化炭素が
実質的に認められなくなる時点をもって反応の完結点と
することができる。アルカリ金属化合物の添加量は,ベ
ンゼン−1,2,4− トリカルボン酸無水物に対して
,0.5 〜20モル%の範囲が好ましく,特に1.0
 〜10モル%が好ましい。一般には原料モノマー(ベ
ンゼン−1,2,4− トリカルボン酸無水物+メタキ
シリレンジイソシアネート)の濃度は50〜400g/
l の範囲が好ましく,特に100 〜300g/l 
が好ましい。本発明に於て,得られた分子配列を制御し
た脂肪族,芳香族ポリアミドイミド樹脂の平均分子量(
GPCのポリスチレン,スタンダードによる重量平均分
子量)は,1万以上が好ましく,特に好ましくは,2万
以上である。
【0015】
【実施例】以下,実施例にて本発明を詳細に説明する。 また,実施例及び比較例において得られたポリマーの物
性値は以下の方法により測定した。 平均分子量:重合液をN−メチルピロリドンで希釈し,
GPC を用いて,分子量分布曲線のカーブを測定し,
ポリスチレン,スタンダードによって重量平均分子量を
得た。流動温度:(島津製作所製)フローテスターを用
いて測定した見掛けの溶融粘度が10000Poise
になる温度。
【0016】実施例1 撹拌機,温度計,冷却コンデンサー,及び滴下ロートを
備えた500ml セパラブルフラスコ中に,ベンゼン
−1,2,4− トリカルボン酸無水物20.41 g
(0.1062モル),フッ化カリウム0.130 g
(0.00223 モル),N,N’  −ジメチルエ
チレンウレア220ml を窒素雰囲気中に装入溶解し
,撹拌しながら内温を140℃まで昇温した。滴下ロー
トにメタキシリレンジイソシアネート9.96 g(0
.05290 モル)を測り取り,1度にフラスコ内に
添加し,140 ℃で5時間反応させた。更に,滴下ロ
ートにメタキシリレンジイソシアネート9.98  g
(0.05301 モル)を測り取り,1度にフラスコ
内に添加した。すぐにこの溶液を220 ℃まで昇温し
たところ150 ℃で激しく反応し二酸化炭素の発生が
認められた。220 ℃で1時間撹拌を続けると、溶液
の色は黄色から赤褐色へと変化し,粘度が上昇した。さ
らに1時間加熱を続け熟成した後,室温に冷却し,重合
液を高速撹拌下の水中に投入してポリマー粉末を得た。 このポリマー粉末をさらに水で3回洗浄し,最後にメタ
ノールで洗浄後,150 ℃で8時間減圧乾燥し33g
のポリマー粉末が得られた。その重合体の平均分子量は
4.8 万であった。DSCで測定したガラス転移温度
は187 ℃,空気中5%分解温度404 ℃という優
れた耐熱性を有していた。さらに,流動温度が277 
℃で,射出成形が可能な熱溶解特性を有していた。
【0017】実施例2〜5 実施例1に示した実験装置にてベンゼン−1,2,4−
 トリカルボン酸無水物とメタキシリレンジイソシアネ
ートをそれぞれの条件下に於て同様に重合を行い,得ら
れた重合体のそれぞれの物性値を表1に示す。
【0018】実施例6 実施例1に示した実験装置にベンゼン−1,2,4− 
トリカルボン酸無水物とメタキシリレンジイソシアネー
トを同様な条件下で反応させ、得られた反応液を冷却し
た後、pH2に調整した塩酸水溶液中に入れ、ビス−[
(4−カルボキシ) フタルイミド]− α, α’−
 メタキシレンを単離した。DSCで測定した融点は3
42.3℃であった。次にこの化合物にメタキシリレン
ジイソシアネートを加え重縮合を行い、得られた重合体
の物性値を表1に示す。
【表1】
【0019】参考例 攪拌期、温度計、及び冷却コンデンサーを備えた4つ口
フラスコにフッ化カリウム0.0072g (0.00
0124モル) 、安息香酸3.0267g (0.0
248モル) 、N,N’− ジメチルエチレンウレア
84.794gを窒素雰囲気中に装入し、溶解した。温
度を一定に保持した後、メタキシリレンジイソシアネー
ト2.2224g(0.0118 モル) を一括で装
入し、各時間におけるメタキシリレンジイソシアネート
の消失量を液クロで定量し、積分法よりアミド化の反応
速度定数kを各温度において求めた。また、イミド化の
各温度における反応速度定数は無水フタル酸を用いて同
様に求めた。得られた各温度での反応速度定数を表2に
示す。
【表2】
【0020】比較例1 実施例1に示した実験装置にベンゼン−1,2,4− 
トリカルボン酸無水物30.23 g(0.1573 
モル) 、フッ化カリウム0.2054g(0.003
54モル) 、N,N’− ジメチルエチレンウレア3
00ml を窒素雰囲気中に装入し溶解した。滴下ロー
トにメタキシリレンジイソシアネート29.95 g(
0.1600 モル) を測り取り、1度にフラスコ内
に添加した。この溶液を攪拌しながら内温を200 ℃
まで昇温したところ130 ℃で激しく反応し二酸化炭
素の発生が認められた。200 ℃で1時間攪拌を続け
ると溶液の色は黄色から赤褐色へと変化し、粘度が上昇
した。さらに1時間加熱を続け熟成した後、室温に冷却
し、実施例1と同様に後処理を行った。その重合体の平
均分子量は5.9 万であった。DSCで測定したガラ
ス転移温度は189 ℃、空気中5%分解温度396 
℃という耐熱性を有していたが、実施例1で得られた重
合体よりも耐熱性に差が見られた。
【0021】比較例2 実施例1に示した実験装置にてベンゼン−1,2,4−
 トリカルボン酸無水物      30.42g(0
.1583モル)、メタキシリレンジイソシアネート2
9.99g(0.1602モル)、フッ化カリウム0.
212g(0.00366 モル)、と反応温度130
 ℃以外は、実施例1と同様に重合および後処理を行っ
た。得られた重合体の平均分子量は8600で、反応温
度が低いために重合度が上がらず、高分子量のポリマー
を得ることができなかった。
【0022】比較例3 実施例1に示した実験装置にてベンゼン−1,2,4−
 トリカルボン酸無水物      30.45g(0
.1585モル)、メタキシリレンジイソシアネート3
0.05g(0.1606モル)、と触媒を無添加以外
は、実施例1と同様に重合および後処理を行った。得ら
れた重合体の平均分子量は1200で、触媒を加えずに
行ったために重合度が上がらず、高分子量のポリマーを
得ることができなかった。
【0023】比較例4 実施例1に示した実験装置にベンゼン−1,2,4− 
トリカルボン酸無水物塩化物  30.56g(0.1
451モル)、メタキシリレンジアミン19.89g(
0.1460モル)、フッ化カリウム0.177g(0
.00305 モル)、以外は実施例1と同様に重合お
よび後処理を行った。得られた重合体の平均分子量は5
900で、高分子量のポリマーを得ることができなかっ
た。
【発明の効果】
【0024】本発明によれば、優れた耐熱性を有し、射
出成形可能な分子配列を制御した脂肪族、芳香族ポリア
ミドイミド樹脂を工業的に実用性のある方法で得ること
ができ、産業上有益な発明である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一般式(I )(化1)【化1】 の繰り返し単位を持つポリアミドイミド樹脂を製造する
    にあたり、ベンゼン−  1,2,4−  トリカルボ
    ン酸無水物1モルに対し、式OCNCH2   −R1
       −CH2   NCOのジイソシアネート0.4
    75 〜0.525 モルを触媒としてアルカリ金属化
    合物の存在下、非プロトン系極性溶媒中100 〜25
    0 ℃で反応させ、更に式OCNCH2   −R2 
      −CH2   NCOのジイソシアネート0.47
    5 〜0.525 モルを加え、150 ℃以上で重縮
    合を行い分子配列を制御することを特徴とするポリアミ
    ドイミド樹脂の製造方法。
  2. 【請求項2】  式(II)(化2) 【化2】 の繰り返し単位を持つポリアミドイミド樹脂を製造する
    にあたり、ベンゼン−  1,2,4−  トリカルボ
    ン酸無水物1モルに対し、メタキシリレンジイソシアネ
    ート0.475 〜0.525 モルを触媒としてアル
    カリ金属化合物の存在下、非プロトン系極性溶媒中10
    0 〜250 ℃で反応させ、更にメタキシリレンジイ
    ソシアネート      0.475 〜0.525 
    モルを加え、150 ℃以上で重縮合を行い分子配列を
    制御することを特徴とするポリアミドイミド樹脂の製造
    方法。
  3. 【請求項3】  アルカリ金属化合物が、多価カルボン
    酸アルカリ金属塩、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属
    炭酸水素塩、アルカリ金属水酸化物、またはアルカリ金
    属弗化物であることを特徴とする請求項1記載のポリア
    ミドイミド樹脂の製造方法。
  4. 【請求項4】  非プロトン系極性溶媒が、鎖状または
    環状のアミド類、ホスホリルアミド類、ホスホリルアミ
    ド類、スルホン類、スルホキシド類またはウレア類であ
    ることを特徴とする請求項1記載のポリアミドイミド樹
    脂の製造方法。
JP2415365A 1990-12-28 1990-12-28 ポリアミドイミド樹脂の製造方法 Expired - Lifetime JP2912711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415365A JP2912711B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 ポリアミドイミド樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415365A JP2912711B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 ポリアミドイミド樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04261432A true JPH04261432A (ja) 1992-09-17
JP2912711B2 JP2912711B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=18523730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2415365A Expired - Lifetime JP2912711B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 ポリアミドイミド樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2912711B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100490444B1 (ko) * 1997-12-31 2005-09-02 삼성전자주식회사 광통신용 폴리아미드이미드
JP2014031420A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Hitachi Chemical Co Ltd ポリアミドイミド樹脂の合成方法、ポリアミドイミド樹脂およびポリアミドイミド樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100490444B1 (ko) * 1997-12-31 2005-09-02 삼성전자주식회사 광통신용 폴리아미드이미드
JP2014031420A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Hitachi Chemical Co Ltd ポリアミドイミド樹脂の合成方法、ポリアミドイミド樹脂およびポリアミドイミド樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2912711B2 (ja) 1999-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4713438A (en) Amide and/or imide containing polymers and monomers for the preparation thereof
US4925916A (en) Amide and/or imide containing polymers and monomers for the preparation thereof
JP2886348B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂の製造方法
JP3118033B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂及びその製造方法
JPH04261432A (ja) ポリアミドイミド樹脂の製造方法
JP2889709B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂の製造方法
JPS61190517A (ja) ポリアミドおよび/またはポリイミドの製造方法
JPH04225030A (ja) ポリアミドイミド樹脂の製造方法
US4962181A (en) Polyamide polymer having 12-F fluorine-containing linking groups
JPH04198220A (ja) ポリアミドイミド樹脂及びその製造方法
JPH04198221A (ja) ポリアミドイミド樹脂及びその製造方法
JPH04239027A (ja) ポリアミドイミド樹脂及びその製造方法
JP3126185B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂及びその製造方法
JP2512803B2 (ja) 芳香族ポリアミド
JPH0551615B2 (ja)
JPS62252427A (ja) 熱可塑的に加工できる芳香族ポリアミドおよび−ポリアミドイミドの製造方法
JPS58154729A (ja) 成形性の改良された芳香族ポリアミド―ポリイミドブロック共重合体の製造方法
JPS63193925A (ja) 芳香族ポリアゾメチン
JP2505884B2 (ja) 芳香族ポリアミド
JPS63297415A (ja) 耐熱性重合体の製造方法
JPH0335327B2 (ja)
JPS60177023A (ja) ポリアミドイミドブロツク共重合体の製造法
JPS60226528A (ja) 芳香族ポリチオエーテルアミド重合体
JPS63304016A (ja) 耐熱性重合体の製造方法
JPS6320330A (ja) 新規なポリアミドおよびその製造方法