JPH0370598B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0370598B2
JPH0370598B2 JP11289985A JP11289985A JPH0370598B2 JP H0370598 B2 JPH0370598 B2 JP H0370598B2 JP 11289985 A JP11289985 A JP 11289985A JP 11289985 A JP11289985 A JP 11289985A JP H0370598 B2 JPH0370598 B2 JP H0370598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
brazing material
core material
diameter
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11289985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61269997A (ja
Inventor
Kazuo Kurahashi
Hidemi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP11289985A priority Critical patent/JPS61269997A/ja
Priority to DE19863616652 priority patent/DE3616652A1/de
Priority to FR8607504A priority patent/FR2582240B1/fr
Publication of JPS61269997A publication Critical patent/JPS61269997A/ja
Publication of JPH0370598B2 publication Critical patent/JPH0370598B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/32Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at more than 1550 degrees C
    • B23K35/325Ti as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0233Sheets, foils
    • B23K35/0238Sheets, foils layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/40Making wire or rods for soldering or welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」 本願発明は、眼鏡フレーム用チタン材等のろう
付けに用いて好適なろう付け材に関し、特に多数
のTi芯材を複合化した構造にすることによつて
ろう付け時間の短縮とろう付け強度の向上をなし
うるようにしたものである。 「従来の技術」 チタン材からなる眼鏡フレームのろう付けに使
用するろう付け材として従来、第6図に示す構成
にろう付け材が知られている。このろう付け材A
はテープ状のTi芯材1をNi−Cu合金からなる外
皮2により覆つて構成されたもので、ろう付けす
る部品間にろう付け材Aを介在させ、部品ととも
に加熱することによつてろう付け材Aを溶融さ
せ、この後に冷却し、凝固させて部品を接合する
ものである。 「発明が解決しようとする問題点」 ところで前記ろう付け材にあつては、Tiの融
点が1668℃、Niの融点が1458℃、Cuの融点が
1083℃であるのに対して、ろう付け時の加熱温度
が900℃程度であるといつた理由に加えて、ろう
付け材AにおけるTi芯材1の断面積割合が大き
いために、ろう付け時の加熱ではTi芯材1と外
皮2とが十分に溶け合わない状態でろう付けさ
れ、充分なろう付け強度が得られない問題を生じ
ていた。 また、特に、第7図に示す一対の部品3,4を
第8図に示すように加熱し、これら部品3,4の
間に前記ろう付け材Aを差し込んでろう付けする
といつた、いわゆる差しろうを行う場合には、前
記の理由からTi芯材1が十分に溶融しないため
に、第9図に示すように外皮2のみが溶融して下
方に流れ、Ti芯材1のみが芯状に残留した状態
でろう付けされることになり、溶融した外皮2が
ろう付け部分で十分広がらなくなつて均一なろう
付け困難になり、ろう付け作業性が低下する問題
がある。 また、ろう材としてNiやCuを含有したTi合金
を使用することも考えられるが、これらの成分を
含有したTi合金は硬くて特性を有するために、
線引き加工や圧延加工は困難であり、眼鏡フレー
ム用としては不利な問題がある。 「発明の目的」 本願発明は、前記事情に鑑みてなされたもの
で、ろう付け時間の短縮とろう付け作業性の向上
をなしえるとともに、ろう付け強度を向上させて
品質の安定したろう付け部をうることのできるろ
う付け材を提供することを目的とする。 「問題点を解決するための手段」 本願発明は前記問題を解決するために、Tiよ
り低融点の合金または単体の金属からなるマトリ
ツクス状の外郭体の内部に、多数のTi芯材がそ
れらの周囲を外郭体に囲ませて相互に離間された
状態で埋設させてなるものである。 「作用」 Ti芯材とその周囲部分の合金あるいは単体金
属との接触面積が従来より大幅に増大し、これに
よつてろう付け時に加熱によりTiと他の合金あ
るいは単体金属が相互に速やかに拡散する。 「実施例」 第1図ないし第5図は、本願発明の一実施例を
説明するためのもので、本実施例のろう付け材B
はCu(銅)−Ni(ニツケル)合金からなる外郭体1
0の内部に多数のTi(チタン)芯材11が複合さ
れて構成されたテープ状のものである。なお、こ
のろう付け材Bは、Tiを50〜70%、Niを10〜20
%、Cuを10〜20%、各々含有するもの、あるい
は、Tiを50〜75%、Niを10〜20%、Cuを10〜20
%、各々含有し、更に、B(ホウ素)とZr(ジル
コニウム)とSi(シリコン)を単独で0.01〜3%、
もしくは、BとZrのSiのうち2成分以上を総和で
0.02〜5%、各々が含有するものである。 前記構成のろう付け材Bを製造するには、ま
ず、第2図に示すような丸棒状のTi芯材11を、
Cu−Ni合金からなる筒状の外皮管12に挿入す
るとともに縮径してTi芯材11の外側に外皮層
12Aを有する第3図に示す如き素線13を形成
する。この縮径加工においては、Ti芯材11が
単独材であり加工性に富むことに加えてCu−Ni
合金の有する加工性の良さのために容易に縮径可
能である。次に、この素線13を多数用意して第
4図に示すような外皮パイプ14に挿入して縮径
し、第5図に示す如き基線15を形成する。この
後に基線15に塑性加工を施して第1図に示すよ
うな、外郭体10の内部に多数のTi芯材11を
有するテープ状のろう付け材Bを得る。なお、前
記基線15に塑性加工を施した後のTi芯材11
の最終径は0.5mm以下になることが好ましい。こ
の理由は、ろう付け材BにおけるTi芯材11の
直径が0.5mmより大きい場合にはTi芯材11とそ
の周囲の金属との接触面積が従来のろう付け材に
比較して十分に大きくならないためである。した
がつて外皮管12に挿入するTi芯材11の直径
と、各縮径加工の加工比は、ろう付け材Bにおけ
るTi芯材11の直径が前記のように0.5mm以下に
なるように設定する。ここで、前記基線15に塑
性加工を施すにあたつては、素線13と外皮パイ
プ14がいずれも加工性に富むため、加工も容易
である。また、前記外皮管12と外郭パイプ14
は基線15の組成が前記した割合になるような成
分の合金が採用される。 前記構成のろう付け材Bを用いてろう付けを行
うならば、ろう付けのために行う加熱によつて、
TiとCuとNiは相互に速やかに拡散して溶融する
ために、速やかに被接合材をろう付けできる。こ
れは、Ti芯材11の外皮管12に対する接触面
積が従来のろう付け材Aに比較して格段に大きく
なつていてTi芯材11のTiの拡散が容易なため
である。なお、TiとNiとCuの拡散が速やかにな
されると、ろう付け時間を短縮できるようになる
とともに、ろう付け作業が容易になり、ろう付け
部分の成分が均一化してろう付け強度も向上す
る。 とろろで、Ti芯材11はTi単体からなるもの
の他に、加工性を損なうことなく、しかも被接合
部品に対するぬれ性を向上させ、なじみを良好に
するための各種添加成分を含有したTi合金であ
つても差し支えない。また、外皮管12と外皮パ
イプ14の少なくとも一方は、Ni単体あるいは
Cu単体からなるものであつてもよい。更に、外
皮パイプ14に挿入する素線13の本数は任意の
数に設定することができる。更に前記実施例にお
いて、基線15を更に多数集合して外皮パイプに
挿入し、縮径してろう付け材を製造してもよい。
なおまた、Ti芯材11を挿入する外皮管12は
複数の挿通孔を有する多孔パイプであつてもよ
く、この場合には複数のTi芯材11を外皮管1
2に挿入して素線13を形成する。 「製造例および試験例」 50%Ni−50%Cuの組成を有し、外径60mm、内
径52mm、長さ1000mmの外皮管の中にTi芯材を嵌
入するとともに静水圧押し出しによつて線引き加
工を施し、直径2mmの素線を得る。次に、50%
Ni−50%Cuの組成を有し、外径60mm、内径56mm、
長さ1000mmの外皮パイプに前記素線を670本詰め
込み、これを静水圧押し出しにより、直径25mmに
縮径し、更に、線引き加工を施して直径1mmの線
材を得、これに圧延加工を施して幅2.0mm厚さ0.2
mmのテープ状のろう付け材を得ることができた。 前記のように製造したろう付け材を長さ5mmに
切断し、これを各々幅20mm、厚さ1mm、長さ100
mmの一対の純Ti板の間に挾みこんで設け、前記
純Ti板の水平に配置し、これに高周波加熱装置
(4MHz、8kWの出力有する加熱装置)により加
熱処理を施し、ろう付け材が溶融して流動するま
での時間と、溶融後に冷却した際のろう付け強度
を調査した。また比較のため、第4図に示す従来
構造と同等の構造を有し、前記のように製造した
テープ状のろう付け材と同一の形状のろう付け材
を用意し、このろう付け材についても前記手順と
同等の手順によつてろう付け材が流動するまでの
時間とろう付け強度を測定した。その結果を第1
表に示す。
【表】 第1表から明らかなように、本願発明のろう付
け材は従来のろう付け材に比較して、溶融時間が
短かく、ろう付け強度も向上している。したがつ
て、本願発明のろう付け材を使用してろう付けを
実施するならば、ろう付け時間を短縮できるとと
もに、強度の高い高品質のろう付けをなしうるこ
とが明らかになつた。 「発明の効果」 以上説明したように本発明は、Tiより低融点
の合金または単体の金属からなるマトリツクス状
の外郭体の内部に多数のTi芯材を埋設したもの
であり、周囲の合金あるいは単体金属に対する
Ti芯材の接触面積が従来のろう付け材に対して
大きくなつているために、ろう付けに伴う加熱に
よつてTiとその周囲の合金あるいは単体金属相
互に速やかに拡散して十分に溶融する。したがつ
てろう付け時の加熱によつてろう付け部分に十分
に広がり均一でしかも高強度のろう付けをなしう
る効果がある。また、ろう付け時の加熱によつて
Tiとその周囲の金属が速やかに拡散するために、
溶融が早く、ろう付け時間が短縮し、ろう付け作
業の簡略化をなしうる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本願発明の一実施例を説
明するためのもので、第1図はろう付け材を示す
断面斜視図、第2図はTi芯材を外皮管に挿入す
る状態を示すための斜視図、第3図は素線の斜視
図、第4図は多数の素線を外皮パイプに挿入した
状態を示す断面斜視図、第5図は基線の断面斜視
図、第6図は従来のろう付け材を示す断面斜視
図、第7図ないし第9図は従来のろう付け材の使
用状態を説明するためのもので、第7図は従来の
ろう付け材と被接合部品を示す断面図、第8図は
被接合部品を加熱している状態を示す断面図、第
9図は従来のろう付け材と被接合部品のろう付け
状態を示す断面図である。 10……外郭体、11……Ti芯材、12……
外皮管、12A……外皮層、13……素線、14
……外皮パイプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 Tiより低融点の合金または単体の金属から
    なるマトリツクス状の外郭体の内部に、多数の
    Ti芯材がそれらの周囲を外郭体に囲まれて相互
    に離間された状態で埋設されてなることを特徴と
    するチタン材用ろう付け材。
JP11289985A 1985-05-25 1985-05-25 チタン材用ろう付け材 Granted JPS61269997A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11289985A JPS61269997A (ja) 1985-05-25 1985-05-25 チタン材用ろう付け材
DE19863616652 DE3616652A1 (de) 1985-05-25 1986-05-16 Verbessertes hartloet-material fuer ti-teile und verfahren zu seiner herstellung
FR8607504A FR2582240B1 (fr) 1985-05-25 1986-05-22 Materiau de brasage ameliore pour piece de titane et son procede de preparation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11289985A JPS61269997A (ja) 1985-05-25 1985-05-25 チタン材用ろう付け材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61269997A JPS61269997A (ja) 1986-11-29
JPH0370598B2 true JPH0370598B2 (ja) 1991-11-08

Family

ID=14598283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11289985A Granted JPS61269997A (ja) 1985-05-25 1985-05-25 チタン材用ろう付け材

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS61269997A (ja)
DE (1) DE3616652A1 (ja)
FR (1) FR2582240B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255694A (ja) * 1988-08-19 1990-02-26 Sumitomo Special Metals Co Ltd Ti用ろう材
EP0380200A1 (en) * 1989-01-11 1990-08-01 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Composite foil brazing material
DE29716141U1 (de) * 1997-09-09 1999-01-21 Bg Metallwerk Goslar Gmbh & Co Lot
JP5177029B2 (ja) * 2009-03-17 2013-04-03 日立電線株式会社 ろう付け用クラッド材及びそれを用いた製品
DE112016007152B4 (de) * 2016-08-17 2024-02-01 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zum Herstellen eines plattenförmigen Lots und Herstellungsvorrichtung
DE112017007250B4 (de) * 2017-03-16 2024-05-23 Mitsubishi Electric Corporation Vorrichtung zur Herstellung eines Plattenlots und Verfahren zum Herstellen eines Plattenlots

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE629310C (de) * 1934-04-25 1936-04-28 Samuel James Everett Verfahren zur Herstellung von Draht
DE693464C (de) * 1936-02-18 1940-07-10 Siemens Schuckertwerke Akt Ges Verfahren zur Herstellung sehr duenner Draehte
GB503070A (en) * 1937-10-19 1939-03-30 British Thomson Houston Co Ltd Improvements in and relating to the manufacture of wire
CH221060A (de) * 1940-10-25 1942-05-15 Hermes Patentverwertungs Gmbh Verfahren zur Herstellung von aus einem Kern und aus einer Hülle bestehenden Metalldrähten und nach diesem Verfahren hergestellter Draht.
GB744211A (en) * 1953-10-21 1956-02-01 H J Enthoven And Sons Ltd Prepared solder objects and method of making the same
BE546627A (ja) * 1955-03-30
DE1016624B (de) * 1956-02-04 1957-09-26 Duerrwaechter E Dr Doduco Manteldrahtlot fuer Keramikloetungen und Verfahren zu seiner Herstellung
AT215768B (de) * 1957-07-04 1961-06-26 Boehler & Co Ag Geb Lotkombination zum Hartlöten und Verfahren zur Herstellung derselben
US3159460A (en) * 1957-07-10 1964-12-01 Engelhard Ind Inc Composite material
DE1274703B (de) * 1962-09-10 1968-08-08 Ibm Verfahren zum Herstellen eines Supraleiterdrahtes
SE320347B (ja) * 1963-03-14 1970-02-09 Roehr Prod Co Inc
US3370347A (en) * 1966-05-26 1968-02-27 Ibm Method of making superconductor wires
US3567407A (en) * 1966-06-27 1971-03-02 Whittaker Corp Composite materials
FR1495846A (fr) * 1966-10-04 1967-09-22 Trefilerie & Cablerie De Bourg Procédé d'écrouissage notamment de fils d'acier au carbone, installation pour la mise en oeuvre de ce procédé ainsi que les produits obtenus
FR1535565A (fr) * 1966-10-14 1968-08-09 Gen Electric Alliage de brasage à base de titane et structure brasée au moyen de cet alliage
GB1141247A (en) * 1966-10-14 1969-01-29 Gen Electric Improvements in titanium base brazing alloy and brazed structure
US3652237A (en) * 1968-03-27 1972-03-28 Western Gold & Platinum Co Composite brazing alloy of titanium, copper and nickel
US3523354A (en) * 1968-04-22 1970-08-11 Whittaker Corp Method of producing large shapes
US3667108A (en) * 1970-04-17 1972-06-06 Us Navy Method of making a beryllium titanium composite
DE2059179C3 (de) * 1970-12-02 1984-06-07 G. Rau GmbH & Co, 7530 Pforzheim Verfahren zur Herstellung eines faserverstärkten Formkörpers sowie Anwendung des Verfahrens zur Herstellung spezieller Formkörper
DE2508490C3 (de) * 1975-02-27 1984-07-26 G. Rau GmbH & Co, 7530 Pforzheim Metallischer Verbundwerkstoff und Verfahren zu dessen Herstellung
JPS59319B2 (ja) * 1977-09-07 1984-01-06 三菱電機株式会社 鑞付方法
JPS5788424A (en) * 1980-11-22 1982-06-02 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Spectacle frame
JPS5871350A (ja) * 1981-10-23 1983-04-28 Nippon Gakki Seizo Kk クラツド材
DE3340054C1 (de) * 1983-11-05 1984-08-16 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verwendung einer Nickellegierung fuer Brillengestelle
DE3501163A1 (de) * 1984-01-17 1985-08-14 Nippon Gakki Seizo K.K., Hamamatsu, Shizuoka Mehrschichtiges material fuer brillengestelle

Also Published As

Publication number Publication date
FR2582240A1 (fr) 1986-11-28
FR2582240B1 (fr) 1989-05-19
DE3616652A1 (de) 1986-11-27
JPS61269997A (ja) 1986-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103563112A (zh) 微型热电偶
JPH0370598B2 (ja)
US7089647B2 (en) Increasing the copper to superconductor ratio of a superconductor wire by cladding with copper-based strip
JP2687976B2 (ja) Ti又はTi系合金のろう付用Ti系ろう付材料
US5111574A (en) Method and apparatus for producing superconducting joints
JPS5836445Y2 (ja) Ti基線材
JP2000079432A (ja) NiTi系形状記憶合金製接合リングとその製造方法
DE1571441A1 (de) Verfahren zum Schweissen von Metall-Oxid-Verbundmaterialien,wie gesintertem Aluminiumpulver
JPS63124314A (ja) 電気接触体の製造方法
JPS6013424B2 (ja) めがねフレ−ム材料の製法
JPS5830682B2 (ja) チヨウデンドウホロ−コンダクタ−ノ セイゾウホウホウ
JPS58169712A (ja) 複合超電導線の製造方法
JPS62259612A (ja) ステンレス鋼繊維の製造方法
JP2957306B2 (ja) アーク溶射用ワイヤ
JPH02152182A (ja) スパークプラグの中心電極の製造方法
DE687379C (de) Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Widerstandsheizkoerpers
JPS5820346A (ja) 通気孔を有する部材の製造方法
JPH03149789A (ja) 良熱伝導性金属を包み込んだスパークプラグ外側電極の製造方法
JPH09207224A (ja) 電気融着式管継手およびその製造方法
JPH0325347B2 (ja)
JPS5985389A (ja) 眼鏡フレ−ム用複合材の製法
JPH01321034A (ja) Nb−Ti系超電導線の製造方法とNb−Ti系超電導線
JPS6039706A (ja) アルミニウム安定化超電導線の製造法
JPH0565279B2 (ja)
JPS6312784B2 (ja)