JPH0365025B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0365025B2
JPH0365025B2 JP62029553A JP2955387A JPH0365025B2 JP H0365025 B2 JPH0365025 B2 JP H0365025B2 JP 62029553 A JP62029553 A JP 62029553A JP 2955387 A JP2955387 A JP 2955387A JP H0365025 B2 JPH0365025 B2 JP H0365025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
drain
mos fet
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62029553A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63198367A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP62029553A priority Critical patent/JPS63198367A/ja
Priority to US07/154,275 priority patent/US4879584A/en
Priority to EP88101996A priority patent/EP0282734B1/en
Priority to DE3889245T priority patent/DE3889245T2/de
Publication of JPS63198367A publication Critical patent/JPS63198367A/ja
Priority to US07/620,536 priority patent/USRE34025E/en
Publication of JPH0365025B2 publication Critical patent/JPH0365025B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、ドレイン高抵抗領域を持つ電力用絶
縁ゲート型電界効果トランジスタ(パワーMOS
FETと記す)と制御用の小信号半導体素子とを
モノリシツクに集積する半導体装置に関するもの
で、特にドレイン高抵抗領域となる基板領域及び
制御用素子を形成する基板となる領域の各々の比
抵抗値をそれぞれの素子に適した値にすることが
できる半導体装置の構造として利用される。
(従来の技術) ドレイン高抵抗領域を持つパワーMOS FET
と、制御用半導体素子としてNPNトランジスタ
及びC MOSトランジスタとをモノリシツクに
集積した複合半導体装置を一例として従来技術に
ついて説明する。第10図はこの半導体装置の断
面図である。まずパワーMOS FETについて説
明すると1,2はN+ドレイン低抵抗領域、3は
N-ドレイン高抵抗領域、4はPボデイ、5はN+
ソース、6はゲート電極である。次にNPNトラ
ンジスタについて説明すると、7はN+コレクタ
低抵抗領域、8aはN-コレクタ高抵抗領域、9
はPベース、10はN+エミツタ、11はコレク
タ電流引出しのN+コレクタである。次にC
MOSトランジスタについて説明すると、8bは
C MOSトランジスタが形成されるN-領域、1
2はPウエル、13a及び13bはPウエル内に
形成されるNチヤネル型MOS FETのそれぞれ
N+ドレイン及びN+ソース、15はこのN
MOS FETのゲート電極、又14a及び14b
はPチヤネル型MOS FETのそれぞれP+ドレイ
ン及びP+ソース、16はこのP MOS FETの
ゲート電極である。又17a,17bはパワー
MOS FETとNPNトランジスタとC−MOSトラ
ンジスタとをPN接合分離方式により電気的に分
離するためのP+及びP領域である。
従来の技術では、通常パワーMOS FETのド
レイン高抵抗領域3、NPNトランジスタが形成
されるN-コレクタ高抵抗領域8a及びC−MOS
形成領域8bはエピタキシヤル成長(気相成長)
によつて同時に形成されるため同一の比抵抗とな
つている。しかし一般的にパワーMOS FETの
ドレイン高抵抗領域、NPNトランジスタの高抵
抗領域等に対する最適な比抵抗値は異なつてい
る。例えばVDSS(ゲートソース短絡の最大ドレイ
ン・ソース間電圧)=60VのパワーMOS FETの
ドレイン高抵抗領域の最適比抵抗は約1Ω・cmで
あり、他方VCEO(ベース開放コレクタ・エミツタ
間最大電圧)=60VのNPNトランジスタのコレク
タ高抵抗領域に最適な比抵抗は約6Ω・cmとなつ
ている。したがつて上記のパワーMOS FETと
NPNトランジスタとをパワーICとして集積する
場合、NPNトランジスタに適する比抵抗で領域
3及び8aを形成するとパワーMOS FETのVDSS
は必要以上に大きくなり、それに伴つて単位面積
当たりのオン抵抗がきわめて大きくなつてしま
う。その結果、所望のオン抵抗を得るために必要
なパワーMOS FET部の面積が個別素子として
作つたときのMOS FETの面積に比べて非常に
大きくなり、経済的歩留まり的に不利になる。他
方、領域3及び8aをパワーMOS FETに適す
る比抵抗で形成した場合、NPNトランジスタの
VCEOが制限され、回路設計がきわめて困難にな
る。
(発明が解決しようとする問題点) ドレイン高抵抗領域を持つパワーMOS FET
と制御用半導体素子とをモノリシツクに集積する
場合、従来の技術ではドレイン高抵抗領域と制御
用素子を形成する領域とは例えばエピタキシヤル
成長等の方法により同時に形成されるのが普通で
ある。このため両領域の比抵抗は同一の値とな
る。この比抵抗値は、パワーMOS FETと制御
用素子との両方の素子特性を勘案して妥当値が選
ばれる。従つて従来の技術では、前記複合半導体
装置内のパワーMOS FETの特性、例えばその
オン抵抗と耐圧とを個別素子として作られたパワ
ーMOS FETと同等なものにすることはきわめ
て困難である。
この種の複合半導体装置の応用分野は急速に拡
大されており、集積する素子特性に対する要求も
多岐にわたつている。従つて集積される素子を互
に独立な個別素子として最適設計ができるように
することはきわめて重要である。
本発明の目的は、パワーMOS FETと制御用
素子とをモノリシツクに集積した複合半導体装置
において、集積される各素子の特性を、特にパワ
ーMOS FETの特性を個別素子として作られた
素子特性と同等なものにすることのできる複合半
導体装置を提供することである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段とその作用) 本発明は、ドレイン高抵抗領域を有するパワー
MOS FETと制御用半導体素子とをモノリシツ
クに集積して成る複合半導体装置(パワーICと
も呼ばれる)において、パワーMOS FETのド
レイン高抵抗領域となる第1領域の比抵抗と制御
用素子を形成する基板となる第2領域の比抵抗と
が異なることを特徴とする半導体装置である。
従来技術では、前記第1領域及び第2領域は同
じ比抵抗の基板領域(例えば同一のエピタキシヤ
ル領域)内にそれぞれ設けられ、パワーMOS
FETは第1領域を含むこの基板領域内に形成さ
れる。即ちドレイン高抵抗領域(第1領域)の比
抵抗と制御用素子を形成する第2領域の比抵抗と
は同じ値となる。
本発明において、パワーMOS FETを形成す
る領域(第1領域を含む)及び制御用素子を形成
する領域(第2領域)のうち、いずれか一方の領
域にエピタキシヤル成長法(特許請求の範囲第4
項)又は不純物拡散(同第5項)を行い、第1領
域の比抵抗と第2領域の比抵抗とをそれぞれ素子
に適する値に調整するものであり、これによりパ
ワーMOS FET等の特性を個別素子として作ら
れた素子特性と同等なものにすることができる。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の実施例について説
明する。
第1図は本発明の半導体装置の第1の実施例を
示す模式的断面図である。1つの半導体基板50
にパワーMOS FET51と制御用のNPNトラン
ジスタ52及びC MOSトランジスタ53が集
積されている。パワーMOS FETは、高抵抗領
域25(第1領域)及び低抵抗領域18,19,
21から成るドレイン領域、Pボデイ30、N+
ソース29及びゲート電極31等から成る。制御
用NPNトランジスタ52は、高抵抗のN-領域2
4a(第2領域)内にN+エミツタ32、Pベース
33及びN+コレクタ34を拡散して形成される。
22はコレクタ抵抗を下げるためのN+コレクタ
である。制御用C MOSトランジスタ53はN-
領域24b(第2領域)内に形成される。即ちP
ウエル39内にN+ドレイン35a、N+ソース3
5b及びゲート電極36等から成るNチヤネル
MOS FETと、N-領域24b内にP+ドレイン3
7a、P+ソース37b及びゲート電極38等か
ら成るPチヤネルMOS FETとが形成される。
パワーMOS FET51、NPNトランジスタ52
及びC MOSトランジスタ53は素子分離層の
P層20、P+層23,26により互いに電気的
に分離される。本実施例においてはパワーMOS
FETのドレイン高抵抗領域25(第1領域)の
比抵抗は約1Ω・cm、制御用素子を形成する基板
となる24a,24b(第2領域)の比抵抗は5
〜7Ω・cmで、それぞれの素子形成に適した値と
なつている。
第2図は、上記半導体装置の主な製造工程を示
す模式的断面図である。まず高濃度のアンチモン
をドープした低抵抗のN+シリコン基板18を用
意し、パワーMOS FETのドレイン低抵抗領域
となる部分に高濃度シリコンの拡散を行いN+
域19を形成し、第2図aの構造を得る。次に比
抵抗7〜10Ω・cmのP型シリコンをエピタキシヤ
ル成長させ、厚さ30μm程度のP型シリコン層
(素子分離層)20を形成した後、適当な拡散を
行うことにより第2図bの構造を得る。次にP型
シリコン層20の表面の一部領域に、アンチモン
の拡散を行つてパワーMOS FETのドレイン低
抵抗領域となるN+領域21及び制御用素子の低
抵抗領域22を形成した後、素子分離領域となる
部分にP+型不純物(ボロン)の拡散を行つて素
子分離P+層23を形成し、第2図cの構造を得
る。次にこの基板上に所望の比抵抗と厚さをもつ
たN-型シリコン層24(不純物リン)をエピタ
キシヤル成長させ第2図dの構造を得る。本実施
例では制御用NPNトランジスタを形成するのに
適した比抵抗5〜7Ω・cm、厚さ17〜20μmのN-
型シリコン層(第2領域)を成長させている。次
にパワーMOS FETを形成する領域にリンをイ
オン注入し、N型シリコン領域27を形成した
後、素子分離領域となる部分にP+型不純物を拡
散し、素子分離P+層26を形成し、第2図eの
構造を得る。そして適当な熱拡散を行うことによ
り分離P+層23と26をつなげてP+及びP型シ
リコンで囲まれた島領域24a,24bを形成す
るとともにN型シリコン領域27を深さ方向に広
げて第2図fの構造を得る。島領域24a及び2
4bは制御用素子が形成される基板となる第2領
域でN型シリコン領域27はドレイン高抵抗領域
(第1領域)を含むパワーMOS FETを形成する
領域となる。本実施例ではドレイン高抵抗領域の
比抵抗がVDSS=60VのパワーMOS FETに適する
約1Ω・cm程度になるよう領域27(従つて第1
領域25)のリン濃度及び拡散時間を選んでい
る。次に第1図に示すように領域27にパワー
MOS FET、領域24a及び24bに制御用の
NPNトランジスタ及びC MOSトランジスタを
形成する。25はドレイン高抵抗領域(第1領
域)である。
第1の実施例では制御用のNPNトランジスタ
を形成するのに適した比抵抗(第2領域24a,
24bの比抵抗となる)のエピタキシヤル層24
(第2図d)を堆積し、次にこのエピタキシヤル
層内のパワーMOS FETを形成する領域27の
比抵抗(第1領域25の比抵抗となる)を不純物
拡散(第2図e,f)によつて素子形成に適した
値としている。
第3図は本発明の半導体装置の第2の実施例を
示す断面図である。第1の実施例ではN型シリコ
ン領域27(又は第1領域25)がドレイン低抵
抗領域21に達しているが、所望によつては第3
図に示すごとくN型シリコン領域27の拡散時間
を短くして第1領域25が領域21に達しない構
造にしてもよい。
第4図は本発明の半導体装置の第3の実施例を
示す断面図である。この実施例ではパワーMOS
FETのドレイン低抵抗領域21をリンで形成し、
コレクタ低抵抗領域22の不純物をアンチモンと
し、リンとアンチモンの拡散係数の差により、N
型シリコン領域27の深さを第2領域24aの深
さより浅くしたもので第4図aは領域27がドレ
イン低抵抗領域21に達している場合、同図bは
達しない場合のそれぞれを示す。
第5図は、本発明の半導体装置の第4の実施例
を示す断面図である。これはパワーMOS FET
が形成される領域を所望の深さまで食刻し、次に
この食刻した領域に所望の比抵抗のN型シリコン
をエピタキシヤル成長させた後に表面を平坦化す
ることによりN型シリコン領域27aを形成する
ものである。第5図aは領域27aがドレイン低
抵抗領域21に達している場合、同図bは達しな
い場合のそれぞれを示す。
第6図は、本発明の半導体装置の第5の実施例
を示す断面図である。これまでの実施例ではパワ
ーMOS FETのドレイン高抵抗領域の比抵抗を
変化させる例を述べたが、もちろん所望によつて
は制御用素子を形成する領域24aの比抵抗を変
化させることも可能である。第6図aは制御用素
子形成領域24a(第2領域)の比抵抗を不純物
拡散によつてパワーMOS FETの形成領域の比
抵抗と異なるものとした一実施例を、又同図bは
第2領域を選択的食刻後エプタキシヤル成長を用
い、パワーMOS FET形成領域の比抵抗と異な
るものとした実施例である。
第7図は、本発明の半導体装置の第6の実施例
を示す断面図である。前記第1ないし第5の実施
例においては、半導体基板の第1主面(図面では
上面)からパワーMOS FETのソース電流を、
又第2主面(図面では下面)からドレイン電流を
取り出す方式の半導体装置について述べた。第7
図aないしfに示す半導体装置は基板の第1主面
からパワーMOS FETのソース電流及びドレイ
ン電流をそれぞれ取り出す実施例である。第7図
aの符号で第1図aと同じ符号は同一部分若しく
は対応する部分を示すので説明は省略する。40
はパワーMOS FETのドレイン電流を取り出す
ためのN+ドレイン領域である。第7図aは、ド
レイン高抵抗領域25(第1領域)の比抵抗を不
純物拡散により制御素子形成領域24a,24b
の比抵抗と異なるものとし、領域25がドレイン
低抵抗層21に達する場合の実施例である。又他
の実施例として第1領域に不純物拡散を行い、第
1領域の比抵抗を変化させる領域がパワーMOS
FETのドレイン低抵抗領域に達しない例を第7
図bに、又第1領域を食刻した後、エピタキシヤ
ル成長法を用いてドレイン低抵抗領域に達する領
域の比抵抗を変化させた例を第7図cに、又第1
領域を食刻した後、エピタキシヤル成長法を用い
てドレイン低抵抗領域に達しない領域の比抵抗を
変化させた例を第7図dに、第2領域の比抵抗を
不純物拡散によつて変化させた例を第7図eに、
第2領域の比抵抗を食刻とエピタキシヤル成長法
によつて変化させた例を第7図fに、それぞれ示
す。
これまでの実施例では第1領域又は第2領域の
比抵抗を変化させる場合、不純物密度の少ない高
抵抗のN-領域をこれより不純物密度の濃いN領
域に変化させる例を述べてきたが、逆導電型の不
純物拡散を行い、比抵抗を補償することにより、
又はN領域を食刻した後不純物密度の濃いN-
リコンをエピタキシヤル成長させることによりN
領域をN-領域に変化させてもよい。第8図は、
N型のエピタキシヤル層24(第2図d参照)を
形成した後、パワーMOS FETを形成する領域
27に逆導電型のボロンを拡散しN領域27を
N-領域40とした第7の実施例を示す。
又本発明は他の素子分離構造で作られるパワー
MOS FETにも適用できることはもちろんであ
る。第9図aはこれまでに述べた実施例と異なる
PN分離法、第9図bは自己分離法、第9図cは
誘電体分離法における本発明の半導体装置の実施
例を示すものである。
[発明の効果] 本発明の複合半導体装置においては、パワー
MOS FETのドレイン高抵抗領域となる第1領
域の比抵抗と、制御素子を形成する基板となる第
2領域の比抵抗とを、それぞれの素子形成に適し
た値にすることができるので、集積される各素子
の特性を個別素子として作られた素子特性とする
ことができる。これにより従来の複合半導体装置
においてパワーMOS FET部分と制御用素子部
分との基板の比抵抗が同一であるために起こる問
題点、特にパワーMOS FETのオン抵抗が大き
くなるという欠点を改善することができると共
に、従来に比べてパワーMOS FET部の面積を
小さくすることができるため歩留りの向上及びコ
ストの低減が可能となつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体装置の実施例の断面
図、第2図は第1図の半導体装置の製造工程を示
す断面図、第3図ないし第9図は本発明の半導体
装置の他の実施例の断面図、第10図は従来の半
導体装置の断面図である。 18,19,21……パワーMOS FETのド
レイン低抵抗領域、24a,24b……制御用半
導体素子形成領域(第2領域)、25……パワー
MOS FETのドレイン高抵抗領域(第1領域)、
50……半導体基板、51……パワーMOS
FET、52……制御用半導体素子(NPNトラン
ジスタ)、53……制御用半導体素子(C MOS
トランジスタ)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高抵抗領域と低抵抗領域とから成るドレイン
    領域を有する電力用絶縁ゲート型電界効果トラン
    ジスタと制御用半導体素子とを半導体基板にモノ
    リシツクに集積して成る半導体装置において、電
    力用絶縁ゲート型電界効果トランジスタのドレイ
    ン高抵抗領域となる第1領域の比抵抗と、制御用
    素子を形成する基板となる第2領域の比抵抗とが
    異なることを特徴とする半導体装置。 2 前記半導体装置の第1主面から電力用絶縁ゲ
    ート型電界効果トランジスタのソース電流を、又
    第1主面と反対側の第2主面からドレイン電流
    を、それぞれ取り出す特許請求の範囲第1項記載
    の半導体装置。 3 前記半導体基板の第1主面から電力用絶縁ゲ
    ート型電界効果トランジスタのソース電流及びド
    レイン電流をそれぞれ取り出す特許請求の範囲第
    1項記載の半導体装置。 4 第1領域及び第2領域のいずれか一方の領域
    に選択的な食刻を行つた後、エピタキシヤル成長
    でこの被食刻領域を充填することにより、第1領
    域の比抵抗と第2領域の比抵抗とを異なるものに
    した特許請求の範囲第2項又は第3項記載の半導
    体装置。 5 第1領域及び第2領域のいずれか一方の領域
    に不純物拡散を行うことにより、第1領域の比抵
    抗と第2領域の比抵抗とを異なるものにした特許
    請求の範囲第2項又は第3項記載の半導体装置。 6 第1領域の比抵抗を変化させる領域が前記電
    力用絶縁ゲート型電界効果トランジスタのドレイ
    ン低抵抗領域に達する特許請求の範囲第4項又は
    第5項記載の半導体装置。 7 第1領域の比抵抗を変化させる領域が前記電
    力用絶縁ゲート型電界効果トランジスタのドレイ
    ン低抵抗領域に達しない特許請求の範囲第4項又
    は第5項記載の半導体装置。
JP62029553A 1987-02-13 1987-02-13 半導体装置 Granted JPS63198367A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62029553A JPS63198367A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 半導体装置
US07/154,275 US4879584A (en) 1987-02-13 1988-02-10 Semiconductor device with isolation between MOSFET and control circuit
EP88101996A EP0282734B1 (en) 1987-02-13 1988-02-11 Integrated controlled power MOSFET
DE3889245T DE3889245T2 (de) 1987-02-13 1988-02-11 Integrierter und kontrollierter Leistungs-MOSFET.
US07/620,536 USRE34025E (en) 1987-02-13 1990-11-28 Semiconductor device with isolation between MOSFET and control circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62029553A JPS63198367A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63198367A JPS63198367A (ja) 1988-08-17
JPH0365025B2 true JPH0365025B2 (ja) 1991-10-09

Family

ID=12279334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62029553A Granted JPS63198367A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4879584A (ja)
EP (1) EP0282734B1 (ja)
JP (1) JPS63198367A (ja)
DE (1) DE3889245T2 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618255B2 (ja) * 1984-04-04 1994-03-09 株式会社東芝 半導体装置
JPS6473669A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Fujitsu Ltd Semiconductor integrated circuit
KR900001062B1 (ko) * 1987-09-15 1990-02-26 강진구 반도체 바이 씨 모오스 장치의 제조방법
IT1217323B (it) * 1987-12-22 1990-03-22 Sgs Microelettronica Spa Struttura integrata di transistor bipolare di potenza di alta tensione e di transistor mos di potenza di bassa tensione nella configurazione"emitter switching"e relativo processo di fabbricazione
USRE35642E (en) * 1987-12-22 1997-10-28 Sgs-Thomson Microelectronics, S.R.L. Integrated high-voltage bipolar power transistor and low voltage MOS power transistor structure in the emitter switching configuration and relative manufacturing process
US5332920A (en) * 1988-02-08 1994-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Dielectrically isolated high and low voltage substrate regions
US5512774A (en) * 1988-02-08 1996-04-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Dielectrically isolated substrate and semiconductor device using the same
JPH0831473B2 (ja) * 1988-05-20 1996-03-27 富士通株式会社 半導体装置
JPH02143454A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Hitachi Ltd 半導体デバイス
US5416354A (en) * 1989-01-06 1995-05-16 Unitrode Corporation Inverted epitaxial process semiconductor devices
JP2737334B2 (ja) * 1989-01-23 1998-04-08 モトローラ・インコーポレーテッド 電力集積回路用基板電力供給接点
US5181095A (en) * 1989-02-10 1993-01-19 Texas Instruments Incorporated Complementary bipolar and MOS transistor having power and logic structures on the same integrated circuit substrate
IT1228900B (it) * 1989-02-27 1991-07-09 Sgs Thomson Microelectronics Struttura integrata monolitica per sistema di pilotaggio a due stadi con componente circuitale traslatore di livello del segnale di pilotaggio per transistori di potenza.
EP0397014A3 (en) * 1989-05-10 1991-02-06 National Semiconductor Corporation Aluminium/boron p-well
US5212109A (en) * 1989-05-24 1993-05-18 Nissan Motor Co., Ltd. Method for forming PN junction isolation regions by forming buried regions of doped polycrystalline or amorphous semiconductor
US5218224A (en) * 1989-06-14 1993-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including inversion preventing layers having a plurality of impurity concentration peaks in direction of depth
US5128823A (en) * 1989-06-14 1992-07-07 Nippondenso Co., Ltd. Power semiconductor apparatus
US5070382A (en) * 1989-08-18 1991-12-03 Motorola, Inc. Semiconductor structure for high power integrated circuits
JP2835116B2 (ja) * 1989-09-29 1998-12-14 株式会社東芝 電力用icおよびその製造方法
JPH0824146B2 (ja) * 1989-10-19 1996-03-06 株式会社東芝 Mos型集積回路
JP2572658B2 (ja) * 1990-02-23 1997-01-16 日本モトローラ株式会社 インテリジェントパワー半導体装置の製造方法
WO1991016728A1 (en) * 1990-04-13 1991-10-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Substrate structure of a semiconductor device
IT1241050B (it) * 1990-04-20 1993-12-29 Cons Ric Microelettronica Processo di formazione di una regione sepolta di drain o di collettore in dispositivi monolitici a semiconduttore.
IT1244239B (it) * 1990-05-31 1994-07-08 Sgs Thomson Microelectronics Terminazione dello stadio di potenza di un dispositivo monolitico a semicondutture e relativo processo di fabbricazione
JP3190057B2 (ja) * 1990-07-02 2001-07-16 株式会社東芝 複合集積回路装置
JP2965783B2 (ja) * 1991-07-17 1999-10-18 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP0565807A1 (en) * 1992-04-17 1993-10-20 STMicroelectronics S.r.l. MOS power transistor device
KR0127282B1 (ko) * 1992-05-18 1998-04-02 도요다 요시또시 반도체 장치
JP2773611B2 (ja) * 1993-11-17 1998-07-09 株式会社デンソー 絶縁物分離半導体装置
EP0709890B1 (en) * 1994-10-27 1999-09-08 Co.Ri.M.Me. Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno Driving circuit for electronic semiconductor devices including at least a power transistor
US5495123A (en) * 1994-10-31 1996-02-27 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Structure to protect against below ground current injection
US5834826A (en) * 1997-05-08 1998-11-10 Stmicroelectronics, Inc. Protection against adverse parasitic effects in junction-isolated integrated circuits
DE19805786A1 (de) 1998-02-12 1999-08-26 Siemens Ag Halbleiterbauelement mit Struktur zur Vermeidung von Querströmen
US7644282B2 (en) 1998-05-28 2010-01-05 Verance Corporation Pre-processed information embedding system
US6912315B1 (en) 1998-05-28 2005-06-28 Verance Corporation Pre-processed information embedding system
DE69834321T2 (de) * 1998-07-31 2006-09-14 Freescale Semiconductor, Inc., Austin Halbleiterstruktur für Treiberschaltkreise mit Pegelverschiebung
EP0981163A1 (en) 1998-08-14 2000-02-23 STMicroelectronics S.r.l. Semiconductor power device with insulated circuit and process for its manufacture
KR100281908B1 (ko) * 1998-11-20 2001-02-15 김덕중 반도체소자 및 그 제조방법
US6204529B1 (en) * 1999-08-27 2001-03-20 Hsing Lan Lung 8 bit per cell non-volatile semiconductor memory structure utilizing trench technology and dielectric floating gate
US6737957B1 (en) 2000-02-16 2004-05-18 Verance Corporation Remote control signaling using audio watermarks
EP2442566A3 (en) 2002-10-15 2012-08-08 Verance Corporation Media Monitoring, Management and Information System
US20060239501A1 (en) 2005-04-26 2006-10-26 Verance Corporation Security enhancements of digital watermarks for multi-media content
US8020004B2 (en) 2005-07-01 2011-09-13 Verance Corporation Forensic marking using a common customization function
US7514754B2 (en) * 2007-01-19 2009-04-07 Episil Technologies Inc. Complementary metal-oxide-semiconductor transistor for avoiding a latch-up problem
US7700405B2 (en) * 2007-02-28 2010-04-20 Freescale Semiconductor, Inc. Microelectronic assembly with improved isolation voltage performance and a method for forming the same
FR2960097A1 (fr) * 2010-05-11 2011-11-18 St Microelectronics Tours Sas Composant de protection bidirectionnel
US9607131B2 (en) 2010-09-16 2017-03-28 Verance Corporation Secure and efficient content screening in a networked environment
US8923548B2 (en) 2011-11-03 2014-12-30 Verance Corporation Extraction of embedded watermarks from a host content using a plurality of tentative watermarks
US9323902B2 (en) 2011-12-13 2016-04-26 Verance Corporation Conditional access using embedded watermarks
US9547753B2 (en) 2011-12-13 2017-01-17 Verance Corporation Coordinated watermarking
US9571606B2 (en) 2012-08-31 2017-02-14 Verance Corporation Social media viewing system
US20140075469A1 (en) 2012-09-13 2014-03-13 Verance Corporation Content distribution including advertisements
US8869222B2 (en) 2012-09-13 2014-10-21 Verance Corporation Second screen content
US9262794B2 (en) 2013-03-14 2016-02-16 Verance Corporation Transactional video marking system
US9251549B2 (en) 2013-07-23 2016-02-02 Verance Corporation Watermark extractor enhancements based on payload ranking
US9208334B2 (en) 2013-10-25 2015-12-08 Verance Corporation Content management using multiple abstraction layers
CN106170988A (zh) 2014-03-13 2016-11-30 凡瑞斯公司 使用嵌入式代码的交互式内容获取

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4046605A (en) * 1974-01-14 1977-09-06 National Semiconductor Corporation Method of electrically isolating individual semiconductor circuits in a wafer
JPS5553462A (en) * 1978-10-13 1980-04-18 Int Rectifier Corp Mosfet element
US4546370A (en) * 1979-02-15 1985-10-08 Texas Instruments Incorporated Monolithic integration of logic, control and high voltage interface circuitry
JPS5742164A (en) * 1980-08-27 1982-03-09 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS58206153A (ja) * 1982-05-27 1983-12-01 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体集積回路
JPS5947757A (ja) * 1982-09-10 1984-03-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置とその製造法
US4609413A (en) * 1983-11-18 1986-09-02 Motorola, Inc. Method for manufacturing and epitaxially isolated semiconductor utilizing etch and refill technique

Also Published As

Publication number Publication date
EP0282734A1 (en) 1988-09-21
JPS63198367A (ja) 1988-08-17
DE3889245D1 (de) 1994-06-01
EP0282734B1 (en) 1994-04-27
US4879584A (en) 1989-11-07
DE3889245T2 (de) 1994-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0365025B2 (ja)
EP0591672B1 (en) Method for fabricating bipolar junction and MOS transistors on SOI
EP0097379B1 (en) Method for manufacturing semiconductor devices
JP2590295B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6336566A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6322070B2 (ja)
KR910006672B1 (ko) 반도체 집적회로 장치 및 그의 제조 방법
US7074663B2 (en) Method of making semiconductor device including a first set of windows in a mask with larger ratio of surface area than a second set of windows
JPH02101747A (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JP3443069B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6159543B2 (ja)
USRE34025E (en) Semiconductor device with isolation between MOSFET and control circuit
JPH0691192B2 (ja) 接合電界効果トランジスタとキャパシタを形成する方法
JPH0478163A (ja) 半導体装置
JP3438359B2 (ja) 半導体装置
JPS6058633A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6334949A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3356538B2 (ja) トランジスタの製法
JPS59144168A (ja) バイポ−ラmos半導体装置及びその製造法
JPS5955053A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0269974A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000294563A (ja) ラテラルバイポーラトランジスタ
JPS6140140B2 (ja)
JP2678081B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH02276271A (ja) バイポーラ・cmos半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term