JPH0364062A - 半導体集積回路装置 - Google Patents
半導体集積回路装置Info
- Publication number
- JPH0364062A JPH0364062A JP20052989A JP20052989A JPH0364062A JP H0364062 A JPH0364062 A JP H0364062A JP 20052989 A JP20052989 A JP 20052989A JP 20052989 A JP20052989 A JP 20052989A JP H0364062 A JPH0364062 A JP H0364062A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- logic circuit
- core
- microcomputer
- microcomputer core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 25
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims abstract description 44
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 11
- 238000013461 design Methods 0.000 abstract description 12
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 abstract 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は半導体集積回路装置に関し、特にマイクロコ
ンピュータを用いたASIC(特定用途向は集積回路)
に関する。
ンピュータを用いたASIC(特定用途向は集積回路)
に関する。
〔従来の技術]
近年、電子機器の高機能化、小型化および低価格化に伴
ない、マイクロコンピュータを含むLSIを応用製品ご
とに開発するという要求が強くなっている。また、その
ようなLSIを短時間にかつ確実に開発することが要求
される。
ない、マイクロコンピュータを含むLSIを応用製品ご
とに開発するという要求が強くなっている。また、その
ようなLSIを短時間にかつ確実に開発することが要求
される。
マイクロコンピュータをコア(核)にするASICの開
発手法として、第12図に示すような技術の例がある。
発手法として、第12図に示すような技術の例がある。
この技術では、CPU (中央演算処理装置)コア20
1、ROM (リードオンリメモリ)202、RAM
(ランダムアクセスメモリ)203、I/F回路(イン
ターフェイス回路)204、タイマ205、I10ボー
ト(入出力ボート)206およびバス207を含む1チ
ップマイクロコンピユータ208内に、使用するシステ
ムに特有なロジック回路209が組込まれ、1チップ上
にこれらが集積化される。第12図に示すように、ロジ
ック回路209は、マイクロコンピュータ208内のバ
ス207に接続されている。
1、ROM (リードオンリメモリ)202、RAM
(ランダムアクセスメモリ)203、I/F回路(イン
ターフェイス回路)204、タイマ205、I10ボー
ト(入出力ボート)206およびバス207を含む1チ
ップマイクロコンピユータ208内に、使用するシステ
ムに特有なロジック回路209が組込まれ、1チップ上
にこれらが集積化される。第12図に示すように、ロジ
ック回路209は、マイクロコンピュータ208内のバ
ス207に接続されている。
また、マイクロコンピュータをコアにするASIC(以
下、マイコンコアASICと呼ぶ)の他の開発手法とし
て、第13図に示すような技術の例がある。この技術で
は、マイクロコンピュータチップ301およびロジック
回路チップ302がチップ303上に配置され、これら
を1チップ化するために必要な新たなバッド304が設
けられる。そして、マイクロコンピュータチップ301
上のバッド305、ロジック回路302上のバッド30
6および新たに設けられたバッド304間に配線が設け
られてそれらが1チップ化される。
下、マイコンコアASICと呼ぶ)の他の開発手法とし
て、第13図に示すような技術の例がある。この技術で
は、マイクロコンピュータチップ301およびロジック
回路チップ302がチップ303上に配置され、これら
を1チップ化するために必要な新たなバッド304が設
けられる。そして、マイクロコンピュータチップ301
上のバッド305、ロジック回路302上のバッド30
6および新たに設けられたバッド304間に配線が設け
られてそれらが1チップ化される。
これらの技術によると、汎用のマイクロコンピュータと
システムに特有のロジック回路とが1チップ化されるた
め、システムの小型化およびコストダウンを容易に行な
うことができる。
システムに特有のロジック回路とが1チップ化されるた
め、システムの小型化およびコストダウンを容易に行な
うことができる。
[発明が解決しようとする課題]
しかし、第12図に示される技術においては、1チップ
マイクロコンピユータ208内にロジック回路209を
組込むために、レイアウトの変更および追加が必要とな
り、マイクロコンピュータチップ208の全体を改造す
ることとなる。そのため、チップの開発、総合的なタイ
ミング検証、テストプログラムの開発およびデバッグに
時間がかかることになる。また、チップの開発には、マ
イクロコンピュータのパターン、回路構成、タイミング
、テスト方法などのすべてを熟知している技術者が必要
となる。
マイクロコンピユータ208内にロジック回路209を
組込むために、レイアウトの変更および追加が必要とな
り、マイクロコンピュータチップ208の全体を改造す
ることとなる。そのため、チップの開発、総合的なタイ
ミング検証、テストプログラムの開発およびデバッグに
時間がかかることになる。また、チップの開発には、マ
イクロコンピュータのパターン、回路構成、タイミング
、テスト方法などのすべてを熟知している技術者が必要
となる。
特に、ロジック回路209と他の回路部分201ないし
206との接続において、ロジック回路209における
回路構成の変更による負荷の変動に基づいて回路の電流
駆動能力を変更する必要が生じる。また、所定の動作速
度を確保するため各回路において高速動作のための工夫
を凝らす必要がある。このような各回路における対策の
やり方では、回路構成のための設計を変更する必要が種
々の回路に波及し、したがってロジック回路209にお
ける設計の仕様変更に容易に対応することができなかっ
た。
206との接続において、ロジック回路209における
回路構成の変更による負荷の変動に基づいて回路の電流
駆動能力を変更する必要が生じる。また、所定の動作速
度を確保するため各回路において高速動作のための工夫
を凝らす必要がある。このような各回路における対策の
やり方では、回路構成のための設計を変更する必要が種
々の回路に波及し、したがってロジック回路209にお
ける設計の仕様変更に容易に対応することができなかっ
た。
また、マイクロコンピュータチップ用に既に開発されて
いるテストプログラム、ソフトウェア開発・デバッグ用
ツール等を使用することができない。したがって、それ
らのテストプログラム、ソフトウェア開発・デバッグ用
ツール等を新たに開発しなければならない。
いるテストプログラム、ソフトウェア開発・デバッグ用
ツール等を使用することができない。したがって、それ
らのテストプログラム、ソフトウェア開発・デバッグ用
ツール等を新たに開発しなければならない。
一方、第13図に示される技術においては、複数のチッ
プ間に配線を施すことによりそれらが1チップ化される
ので、それぞれのチップ301゜302上にバッド30
5,306や入出力回路307.308などが存在する
。そのため、バッド、ドライバ回路等が重複し、無駄が
生じるとともに、チップサイズが大きくなる。また、マ
イクロコンピュータチップ301とロジック回路チップ
302とを電気的に分離することができないので、マイ
クロコンピュータチップ用またはロジック回路チップ用
に既に開発されているテストプログラム、ソフトウェア
開発・デバッグ用ツール等を使用することができない。
プ間に配線を施すことによりそれらが1チップ化される
ので、それぞれのチップ301゜302上にバッド30
5,306や入出力回路307.308などが存在する
。そのため、バッド、ドライバ回路等が重複し、無駄が
生じるとともに、チップサイズが大きくなる。また、マ
イクロコンピュータチップ301とロジック回路チップ
302とを電気的に分離することができないので、マイ
クロコンピュータチップ用またはロジック回路チップ用
に既に開発されているテストプログラム、ソフトウェア
開発・デバッグ用ツール等を使用することができない。
したがって、それらのテストプログラム、ソフトウェア
開発・デバッグ用ツール等を新たに開発しなければなら
ない。
開発・デバッグ用ツール等を新たに開発しなければなら
ない。
この発明の目的は、マイコンコアASICを短時間に少
ない開発労力およびコストで実現することが可能な半導
体集積回路装置を提供することである。
ない開発労力およびコストで実現することが可能な半導
体集積回路装置を提供することである。
[課題を解決するための手段]
この発明に係る半導体集積回路装置は、1チ・ソプ上に
形成される半導体集積回路装置であって、中央演算処理
装置および記憶装置を有しかつ所定の電流駆動能力を有
するマイクロコンピュータコアと、マイクロコンピュー
タコアから出力された信号に応答して動作する論理回路
部と、マイクロコンピュータコアと論理回路部との間に
接続されたバッファ手段とを含む。バッファ手段の電流
駆動能力は、バッファ手段により駆動されるべき論理回
路部における負荷に基づいて設定される。
形成される半導体集積回路装置であって、中央演算処理
装置および記憶装置を有しかつ所定の電流駆動能力を有
するマイクロコンピュータコアと、マイクロコンピュー
タコアから出力された信号に応答して動作する論理回路
部と、マイクロコンピュータコアと論理回路部との間に
接続されたバッファ手段とを含む。バッファ手段の電流
駆動能力は、バッファ手段により駆動されるべき論理回
路部における負荷に基づいて設定される。
請求項(2)の発明に係る半導体集積回路装置は、1チ
ップ上に形成される半導体集積回路装置であって、中央
演算処理装置および記憶装置を有するマイクロコンピュ
ータコアと、マイクロコンピュータコアから出力された
信号に応答して動作する論理回路部と、マイクロコンピ
ュータコアと論理回路部との間に接続されたバッファ手
段とを含む。バッファ手段の電流駆動能力は、バッファ
手段により駆動されるべきマイクロコンピュータコアま
たは論理回路部において要求される処理速度に基づいて
設定される。
ップ上に形成される半導体集積回路装置であって、中央
演算処理装置および記憶装置を有するマイクロコンピュ
ータコアと、マイクロコンピュータコアから出力された
信号に応答して動作する論理回路部と、マイクロコンピ
ュータコアと論理回路部との間に接続されたバッファ手
段とを含む。バッファ手段の電流駆動能力は、バッファ
手段により駆動されるべきマイクロコンピュータコアま
たは論理回路部において要求される処理速度に基づいて
設定される。
[作用]
請求項(1)の発明における半導体集積回路装置では、
マイクロコンピュータコアの出力の電流駆動能力を変更
することなしに、バッファ手段によって論理回路部にお
ける負荷に基づいて電流駆動能力が設定される。したが
って、論理回路部における変更に基づいてバッファ手段
のみの設計変更を行なうだけで足り、論理回路部におけ
る設計仕様変更に容易に対応できる。
マイクロコンピュータコアの出力の電流駆動能力を変更
することなしに、バッファ手段によって論理回路部にお
ける負荷に基づいて電流駆動能力が設定される。したが
って、論理回路部における変更に基づいてバッファ手段
のみの設計変更を行なうだけで足り、論理回路部におけ
る設計仕様変更に容易に対応できる。
請求項(2)の発明における半導体集積回路装置では、
マイクロコンピュータコアの中の回路設計を変更するこ
となしに、バッファ手段の出力電流駆動能力のみを変更
することによって、マイクロコンピュータコアまたは論
理回路部において要求される処理速度が確保される。
マイクロコンピュータコアの中の回路設計を変更するこ
となしに、バッファ手段の出力電流駆動能力のみを変更
することによって、マイクロコンピュータコアまたは論
理回路部において要求される処理速度が確保される。
[実施例]
以下、この発明の実施例を図面を参照しながら詳細に説
明する。
明する。
第2図はこの発明の一実施例による半導体集積回路装置
の概略構成を示す平面図である。半導体チップ1上にマ
イクロコンピュータコア(またはマイクロコントロール
ユニットコア;以下、マイコンコアと呼ぶ)2およびラ
ンダムロジック回路3が設けられている。半導体チップ
1上の周縁部には共通共用端子回路4、選択共用端子回
路5、マイコンコア用の専用端子回路6およびランダム
ロジック回路用の専用端子回路7が設けられている。ま
た、半導体チップ1上にモード設定信号発生回路8およ
びモード信号入力回路9が設けられている。
の概略構成を示す平面図である。半導体チップ1上にマ
イクロコンピュータコア(またはマイクロコントロール
ユニットコア;以下、マイコンコアと呼ぶ)2およびラ
ンダムロジック回路3が設けられている。半導体チップ
1上の周縁部には共通共用端子回路4、選択共用端子回
路5、マイコンコア用の専用端子回路6およびランダム
ロジック回路用の専用端子回路7が設けられている。ま
た、半導体チップ1上にモード設定信号発生回路8およ
びモード信号入力回路9が設けられている。
第1A図に示すように、マイコンコア2は、CPUコア
21、ROM22、RAM23、I/F回路24、タイ
マ25、I10ボート26およびバス27を含み、入出
力ドライバ、パッドなどからなる入出力回路を含まない
。ランダムロジック回路3は、種々のゲート、カウンタ
、フリップフロップなどから構成される論理回路であり
、特定用途の仕様に従って設計される。
21、ROM22、RAM23、I/F回路24、タイ
マ25、I10ボート26およびバス27を含み、入出
力ドライバ、パッドなどからなる入出力回路を含まない
。ランダムロジック回路3は、種々のゲート、カウンタ
、フリップフロップなどから構成される論理回路であり
、特定用途の仕様に従って設計される。
第1A図に示した回路において、特にマイコンコア2と
ランダムロジック回路3との間に双方向のバッファ81
および一方向のバッファ82が設けられていることが指
摘される。これらのバッファ81および82を設ける目
的は、第1に、ランダムロジック回路3における回路構
成に伴ってマイコンコア2により駆動される負荷が変動
した場合に、必要となる電流駆動能力をバッファ81お
よび82のみの設計変更により対応することである。し
たがって、マイコンコア2における各回路21ないし2
6において電流駆動能力を確保するための変更を加える
必要がなく、回路変更をバッファ81および82による
最小限に抑えることができる。同様にして、マイコンコ
ア2およびランダムロジック回路3において要求される
動作速度を確保するための電流駆動能力をもバッファ8
1および82のみの回路変更によって対応することがで
きる。したがって、ランダムロジック3において設計仕
様に基づいて様々な回路が構成されてもマイコンコア2
における設計変更を行なうことなく対処することができ
る。
ランダムロジック回路3との間に双方向のバッファ81
および一方向のバッファ82が設けられていることが指
摘される。これらのバッファ81および82を設ける目
的は、第1に、ランダムロジック回路3における回路構
成に伴ってマイコンコア2により駆動される負荷が変動
した場合に、必要となる電流駆動能力をバッファ81お
よび82のみの設計変更により対応することである。し
たがって、マイコンコア2における各回路21ないし2
6において電流駆動能力を確保するための変更を加える
必要がなく、回路変更をバッファ81および82による
最小限に抑えることができる。同様にして、マイコンコ
ア2およびランダムロジック回路3において要求される
動作速度を確保するための電流駆動能力をもバッファ8
1および82のみの回路変更によって対応することがで
きる。したがって、ランダムロジック3において設計仕
様に基づいて様々な回路が構成されてもマイコンコア2
における設計変更を行なうことなく対処することができ
る。
第1B図および第1C図は、それぞれバッファ81およ
び82の例を示す回路図である。第1B図を参照して、
双方向性を有するバッファ81は、相反する方向に入出
力可能な2つのトライステートバッファ811および8
12を含む。各バッファ811および812は、各制御
人力に与えられる信号S1およびS2に応答して与えら
れた信号の保持および出力を行なう。同様に、第1C図
に示すように、一方向のバッファ82は、トライステー
トバッファ821を含み、信号S3に応答して動作する
。これらの制御信号S1ないしS3はバス制御信号に応
答して第1A図には図示されていない制御回路から与え
られる。
び82の例を示す回路図である。第1B図を参照して、
双方向性を有するバッファ81は、相反する方向に入出
力可能な2つのトライステートバッファ811および8
12を含む。各バッファ811および812は、各制御
人力に与えられる信号S1およびS2に応答して与えら
れた信号の保持および出力を行なう。同様に、第1C図
に示すように、一方向のバッファ82は、トライステー
トバッファ821を含み、信号S3に応答して動作する
。これらの制御信号S1ないしS3はバス制御信号に応
答して第1A図には図示されていない制御回路から与え
られる。
トライステートバッファの出力の電流駆動能力を制御す
るためには、出力段を構成するMOSトランジスタのゲ
ート幅Wを選択的に設定することにより行なわれる。す
なわち、ゲート幅Wを大きく設定すればより高い電流駆
動能力が得られる。
るためには、出力段を構成するMOSトランジスタのゲ
ート幅Wを選択的に設定することにより行なわれる。す
なわち、ゲート幅Wを大きく設定すればより高い電流駆
動能力が得られる。
第1D図は、第1A図に示したバッファ81および82
を形成するためのバッファ回路領域80の位置を示す平
面図である。第1D図に示すように、マイコンコア2と
ランダムロジック回路3との間の領域にバッファ回路領
域80が設けられる。
を形成するためのバッファ回路領域80の位置を示す平
面図である。第1D図に示すように、マイコンコア2と
ランダムロジック回路3との間の領域にバッファ回路領
域80が設けられる。
次に、第3図を参照すると、共通共用端子回路4は、通
常はマイコンコア2およびランダムロジック回路3に結
合され、テスト時にはマイコンコア2またはランダムロ
ジック回路3に選択的に結合される。選択共用端子回路
5は、通常はマイコンコア2およびランダムロジック回
路3のいずれか一方に固定的に結合され、テスト時には
マイコンコア2またはランダムロジック回路3に選択的
に結合される。専用端子回路6はマイコンコア2のみに
固定的に、結合され、専用端子回路7はランダムロジッ
ク回路3のみに固定的に結合されている。
常はマイコンコア2およびランダムロジック回路3に結
合され、テスト時にはマイコンコア2またはランダムロ
ジック回路3に選択的に結合される。選択共用端子回路
5は、通常はマイコンコア2およびランダムロジック回
路3のいずれか一方に固定的に結合され、テスト時には
マイコンコア2またはランダムロジック回路3に選択的
に結合される。専用端子回路6はマイコンコア2のみに
固定的に、結合され、専用端子回路7はランダムロジッ
ク回路3のみに固定的に結合されている。
モード信号入力回路9には、この半導体集積回路装置を
通常モード、マイコンコア2のテストモード(以下、M
CUテストモードと呼ぶ)、およびランダムロジック回
路3のテストモード(以下、R/Lテストモードと呼ぶ
)に設定するためのモード信号が与えられる。モード設
定信号発生回路8は、モード信号入力回路9の出力に応
答して、共通共用端子回路4および選択共用端子回路5
にモード設定信号を与える。
通常モード、マイコンコア2のテストモード(以下、M
CUテストモードと呼ぶ)、およびランダムロジック回
路3のテストモード(以下、R/Lテストモードと呼ぶ
)に設定するためのモード信号が与えられる。モード設
定信号発生回路8は、モード信号入力回路9の出力に応
答して、共通共用端子回路4および選択共用端子回路5
にモード設定信号を与える。
第4図は、共通共用端子回路4および選択共用端子回路
5の構成を示すブロック図である。共通共用端子回路4
は、切換回路41および入出力回路42からなり、選択
共用端子回路5も同様に切換回路51および入出力回路
52からなる。切換回路41は、信号線LMによりマイ
コンコア2に接続されかつ信号線LRによりランダムロ
ジック回路3に接続されている。切換回路51も同様に
、信号線LMによりマイコンコア2に接続されかつ信号
線LRによりランダムロジック回路3に接続されている
。また、切換回路41および切換回路51には、信号線
LCを介してモード設定信号発生回路8からモード設定
信号が与えられる。
5の構成を示すブロック図である。共通共用端子回路4
は、切換回路41および入出力回路42からなり、選択
共用端子回路5も同様に切換回路51および入出力回路
52からなる。切換回路41は、信号線LMによりマイ
コンコア2に接続されかつ信号線LRによりランダムロ
ジック回路3に接続されている。切換回路51も同様に
、信号線LMによりマイコンコア2に接続されかつ信号
線LRによりランダムロジック回路3に接続されている
。また、切換回路41および切換回路51には、信号線
LCを介してモード設定信号発生回路8からモード設定
信号が与えられる。
第5A図、第5B図および第5C図は共通共用端子回路
4の機能を説明するための模式図である。
4の機能を説明するための模式図である。
通常モードにおいては、第5A図に示すように、入出力
回路42が切換回路41によりマイコンコア2およびラ
ンダムロジック回路3に結合される。
回路42が切換回路41によりマイコンコア2およびラ
ンダムロジック回路3に結合される。
MCUテストモードにおいては、第5B図に示すように
、入出力回路42が切換回路41によりマイコンコア2
に結合される。R/Lテストモードにおいては、第5C
図に示すように、入出力回路42が切換回路41により
ランダムロジック回路3に結合される。
、入出力回路42が切換回路41によりマイコンコア2
に結合される。R/Lテストモードにおいては、第5C
図に示すように、入出力回路42が切換回路41により
ランダムロジック回路3に結合される。
第6図は選択共用端子回路5の機能を説明するための模
式図である。通常モードにおいては、第6図に示すよう
に、入出力回路52が切換スイッチ51によりマイコン
コア2およびランダムロジック回路3のいずれか一方に
固定的に結合される。
式図である。通常モードにおいては、第6図に示すよう
に、入出力回路52が切換スイッチ51によりマイコン
コア2およびランダムロジック回路3のいずれか一方に
固定的に結合される。
マイコンコア2およびランダムロジック回路3のいずれ
に結合されるかは、その半導体集積回路装置の仕様によ
って定められる。
に結合されるかは、その半導体集積回路装置の仕様によ
って定められる。
MCUテストモードにおいては、共通共用端子回路4の
場合と同様に、入出力回路52が切換回路51によりマ
イコンコア2に結合される。R/Lテストモードにおい
ても、共通共用端子回路4の場合と同様に、入出力回路
52が切換回路51によりランダムロジック回路3に結
合される。
場合と同様に、入出力回路52が切換回路51によりマ
イコンコア2に結合される。R/Lテストモードにおい
ても、共通共用端子回路4の場合と同様に、入出力回路
52が切換回路51によりランダムロジック回路3に結
合される。
第7図はモード設定信号発生回路8およびモード信号入
力回路9の構成を示す図である。モード信号入力回路9
は、バッド91.92および入力バッファ93.94を
含む。モード設定信号発生回路8には、バッド91およ
び入力バッファ93を介してモード信号φOが与えられ
かつバッド92および人力バッファ94を介してモード
信号φ1が与えられる。モード設定信号発生回路8は、
モード信号φ0.φ1に基づいてモード設定信号TN−
、TM、TRを発生する。通常モード時にはモード設定
信号TNがアクティブとなり、MCUテストモード時に
はモード設定信号TMがアクティブとなり、R/Lテス
トモード時にはモード設定信号TRがアクティブとなる
。
力回路9の構成を示す図である。モード信号入力回路9
は、バッド91.92および入力バッファ93.94を
含む。モード設定信号発生回路8には、バッド91およ
び入力バッファ93を介してモード信号φOが与えられ
かつバッド92および人力バッファ94を介してモード
信号φ1が与えられる。モード設定信号発生回路8は、
モード信号φ0.φ1に基づいてモード設定信号TN−
、TM、TRを発生する。通常モード時にはモード設定
信号TNがアクティブとなり、MCUテストモード時に
はモード設定信号TMがアクティブとなり、R/Lテス
トモード時にはモード設定信号TRがアクティブとなる
。
第8図は信号線の構成を詳細に示す図である。
信号線LMは、出力デー700Mを伝送するためのデー
タ線、入力データDIMを伝送するためのデータ線およ
び制御信号CMを伝送するための制御線からなる。この
信号線LMはマイコンコア2のI10ボート26(第2
図参照)に接続される。
タ線、入力データDIMを伝送するためのデータ線およ
び制御信号CMを伝送するための制御線からなる。この
信号線LMはマイコンコア2のI10ボート26(第2
図参照)に接続される。
信号11LRは、出力データDORを伝送するためのデ
ータ線、入力データDIRを伝送するためのデータ線お
よび制御信号CRを伝送するための制御線からなる。ま
た、信号線LCは、モード設定信号TN、TM、TRを
伝送するための3本の信号線からなる。
ータ線、入力データDIRを伝送するためのデータ線お
よび制御信号CRを伝送するための制御線からなる。ま
た、信号線LCは、モード設定信号TN、TM、TRを
伝送するための3本の信号線からなる。
第9図は共通共用端子回路4の構成を示す図である。出
力回路42は、バッド43および出力ドライバ44を含
む。
力回路42は、バッド43および出力ドライバ44を含
む。
通常モード時には、モード設定信号TNがアクティブと
なる。それにより、切換回路41は、制御信号CM、C
Rの一方および出力デー700M。
なる。それにより、切換回路41は、制御信号CM、C
Rの一方および出力デー700M。
DORの一方を出力ドライバ44に与える。出力ドライ
バ44は制御信号に応答して出力データをバッド43に
出力する。
バ44は制御信号に応答して出力データをバッド43に
出力する。
MCUテストモード時には、モード設定信号TMがアク
ティブとなる。それにより、切換回路41は制御信号C
Mおよび出力デー700Mを出力ドライバ44に与える
。出力ドライバ44は制御信号CMに応答して出力デー
700Mをバッド43に出力する。
ティブとなる。それにより、切換回路41は制御信号C
Mおよび出力デー700Mを出力ドライバ44に与える
。出力ドライバ44は制御信号CMに応答して出力デー
700Mをバッド43に出力する。
R/Lテストモード時には、モード設定信号TRがアク
ティブとなる。それにより、切換回路41は、制御信号
CRおよび出力データDORを出力ドライバ44に与え
る。出力ドライバ44は制御信号CRに応答して出力デ
ータDORをパッド43に出力する。
ティブとなる。それにより、切換回路41は、制御信号
CRおよび出力データDORを出力ドライバ44に与え
る。出力ドライバ44は制御信号CRに応答して出力デ
ータDORをパッド43に出力する。
また、人力データDIMはパッド43からマイコンコア
2に人力され、人力データDIRはバッド43からラン
ダムロジック回路3に入力される。
2に人力され、人力データDIRはバッド43からラン
ダムロジック回路3に入力される。
選択共用端子回路5の構成も第9図に示される構成と同
様である。ただし、選択共用端子回路5においては、通
常モード時には出力デー700M。
様である。ただし、選択共用端子回路5においては、通
常モード時には出力デー700M。
DORのうち予め定められた出力データが常に出力され
る。
る。
第10図は専用端子回路6の構成を示す図である。専用
端子回路6はバッド61および出力ドライバ62を含む
。出力ドライバ62には制御信号CMおよび出力デー7
00Mが与えられる。また、バッド61から入力データ
DIMが人力される。
端子回路6はバッド61および出力ドライバ62を含む
。出力ドライバ62には制御信号CMおよび出力デー7
00Mが与えられる。また、バッド61から入力データ
DIMが人力される。
専用端子回路7の構成も専用端子回路6の構成と同様で
ある。
ある。
次に、この実施例の半導体集積回路装置の動作について
説明する。
説明する。
通常モード時には、共通共用端子回路4がマイコンコア
2およびランダムロジック回路3に共通に用いられ、共
通共用端子回路4を介して、マイコンコア2およびラン
ダムロジック回路3に対して信号が入出力される。また
、専用端子回路6を介してマイコンコア2に対して信号
が入出力され、専用端子回路7を介してランダムロジッ
ク回路3に対して信号が入出力される。選択共用端子回
路5がマイコンコア2に結合されている場合には、選択
共用端子回路5を介してマイコンコア2に対して信号が
入出力される。逆に選択共用端子回路5がランダムロジ
ック回路3に結合されている場合には、選択共用端子回
路5を介してランダムロジック回路3に対して信号が入
出力される。
2およびランダムロジック回路3に共通に用いられ、共
通共用端子回路4を介して、マイコンコア2およびラン
ダムロジック回路3に対して信号が入出力される。また
、専用端子回路6を介してマイコンコア2に対して信号
が入出力され、専用端子回路7を介してランダムロジッ
ク回路3に対して信号が入出力される。選択共用端子回
路5がマイコンコア2に結合されている場合には、選択
共用端子回路5を介してマイコンコア2に対して信号が
入出力される。逆に選択共用端子回路5がランダムロジ
ック回路3に結合されている場合には、選択共用端子回
路5を介してランダムロジック回路3に対して信号が入
出力される。
MCUテストモード時には、共通共用端子回路4および
選択共用端子回路5がマイコンコア2にのみ結合される
。この場合、共通共用端子回路4、選択共用端子回路5
または専用端子回路6を介してマイコンコア2に対して
テスト信号が人出力される。
選択共用端子回路5がマイコンコア2にのみ結合される
。この場合、共通共用端子回路4、選択共用端子回路5
または専用端子回路6を介してマイコンコア2に対して
テスト信号が人出力される。
R/Lテストモード時には、共通共用端子回路4および
選択共用端子回路5がランダムロジック回路3にのみ結
合される。この場合、共通共用端子回路4、選択共用端
子回路5または専用端子回路7を介してランダムロジッ
ク回路3に対してテスト信号が入出力される。
選択共用端子回路5がランダムロジック回路3にのみ結
合される。この場合、共通共用端子回路4、選択共用端
子回路5または専用端子回路7を介してランダムロジッ
ク回路3に対してテスト信号が入出力される。
上記のように、マイコンコア2およびランダムロジック
回路3の各々を個々にテストすることができるので、汎
用のマイクロコンピュータおよび論理回路のために既に
開発されているテストプログラムおよびソフト開発・デ
バッグ用ツールを使用することができる。
回路3の各々を個々にテストすることができるので、汎
用のマイクロコンピュータおよび論理回路のために既に
開発されているテストプログラムおよびソフト開発・デ
バッグ用ツールを使用することができる。
また、パッドやドライバがマイコンコア2およびランダ
ムロジック回路8には含まれておらず、共通具用端子回
路4および選択共用端子回路5に含まれているので、チ
ップサイズが縮小化される。
ムロジック回路8には含まれておらず、共通具用端子回
路4および選択共用端子回路5に含まれているので、チ
ップサイズが縮小化される。
さらに、マイコンコア2のレイアウトを変更または追加
することなく、仕様に応じてランダムロジック回路3の
構成を設計することができる。
することなく、仕様に応じてランダムロジック回路3の
構成を設計することができる。
次に、第11図を参照しながらこの実施例の半導体集積
回路装置の使用例について説明する。
回路装置の使用例について説明する。
通常、マイコンコア2においては演算処理が行なわれ、
ランダムロジック回路3においてはマイコンコア2で処
理することができない高速処理が行なわれる。
ランダムロジック回路3においてはマイコンコア2で処
理することができない高速処理が行なわれる。
たとえば、ランダムロジック回路3が汎用バスのコント
ローラとなるように設計された場合、専用端子回路7に
はバス100を介して複数のパーソナルコンピュータ1
01、ディスク装置106等が接続される。
ローラとなるように設計された場合、専用端子回路7に
はバス100を介して複数のパーソナルコンピュータ1
01、ディスク装置106等が接続される。
また、ランダムロジック回路3が特定の制御対象102
の専用コントローラとなるように設計された場合には、
専用端子回路7にはその制御対象102が接続される。
の専用コントローラとなるように設計された場合には、
専用端子回路7にはその制御対象102が接続される。
共通共用端子回路4にはたとえば外部メモリ1O3が接
続される。選択共用端子回路5にはたとえばCPU10
4が接続され、専用端子回路6にはたとえばディスクコ
ントローラ105が接続される。選択共用端子回路5は
、ユーザの注文に従ってランダムロジック回路3に結合
させることも可能である。
続される。選択共用端子回路5にはたとえばCPU10
4が接続され、専用端子回路6にはたとえばディスクコ
ントローラ105が接続される。選択共用端子回路5は
、ユーザの注文に従ってランダムロジック回路3に結合
させることも可能である。
上記のように、この実施例によるとマイコンコアASC
Iを短期間に少ない開発労力で安価に実現することがで
きる。
Iを短期間に少ない開発労力で安価に実現することがで
きる。
[発明の効果]
以上のように、請求項(1)の発明によれば、マイクロ
コンピュータコアと論理回路部との間に論理回路部にお
ける負荷に基づいて電流駆動能力が設定されるバッファ
手段が設けられたので、マイクロコンピュータコアの変
更を必要とせず、論理回路部における設計の仕様変更に
容易に対応できる半導体集積回路装置が得られた。
コンピュータコアと論理回路部との間に論理回路部にお
ける負荷に基づいて電流駆動能力が設定されるバッファ
手段が設けられたので、マイクロコンピュータコアの変
更を必要とせず、論理回路部における設計の仕様変更に
容易に対応できる半導体集積回路装置が得られた。
また、請求項(2)の発明によれば、マイクロコンピュ
ータコアと論理回路部との間にこれらにおいて要求され
る処理速度に基づいて電流駆動能力が設定されるバッフ
ァ手段が設けられたので、マイクロコンピュータコアお
よび論理回路部における変更を必要とすることなく、論
理回路部における設計の仕様変更に容易に対応できる半
導体集積回路装置が得られた。
ータコアと論理回路部との間にこれらにおいて要求され
る処理速度に基づいて電流駆動能力が設定されるバッフ
ァ手段が設けられたので、マイクロコンピュータコアお
よび論理回路部における変更を必要とすることなく、論
理回路部における設計の仕様変更に容易に対応できる半
導体集積回路装置が得られた。
第1A図は、この発明の一実施例を示すマイコンコアお
よびランダムロジック回路の周辺を示すブロック図であ
る。第1B図および第1C図は、ともに第1A図に示し
たバッファの例を示す回路図である。第1D図は、第1
A図に示したバッファを形成する領域を示す平面図であ
る。第2図はこの発明の実施例が適用される半導体集積
回路の平面図である。第3図は同実施例の主要部の特徴
を説明するための模式図である。第4図は共通共用端子
回路および選択共用端子回路の構成を示すブロック図で
ある。第5A図、第5B図および第5C図は共通共用端
子回路の機能を説明するための模式図であり、第5A図
は通常モードを示す図、第5B図はMCUテストモード
を示す図、第5C図はR/Lテストモードを示す図であ
る。第6図は選択共用端子回路の機能を説明するための
模式図である。第7図はモード設定信号発生回路および
モード信号入力回路の構成を示す図である。第8図は信
号線の具体的な構成を示す図である。第9図は共通共用
端子回路の構成を示す図である。 第10図は専用端子回路の構成を示す図である。 第11図は同実施例の使用例を説明するための図である
。第12図は従来のマイクロコンピュータコアASIC
の一例を示す平面図である。第13図は従来のマイクロ
コンピュータコアASICの他の例を示す機能ブロック
図である。 図において、1は半導体チップ、2はマイクロコンピュ
ータコア、3はランダムロジック回路、4は共通共用端
子回路、5は選択共用端子回路、6.7は専用端子回路
、8はモード設定信号発生回路、9はモード信号入力回
路、81.82はバッファである。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 第1A図 萬2図 δ:モ、−ドS之産13号項竺0ヨ(4q:モ、−トイ
も号入力目訳覧 萬4図 第3図 萬SA図 萬6図 第58図 第5C図 範7図 第11図
よびランダムロジック回路の周辺を示すブロック図であ
る。第1B図および第1C図は、ともに第1A図に示し
たバッファの例を示す回路図である。第1D図は、第1
A図に示したバッファを形成する領域を示す平面図であ
る。第2図はこの発明の実施例が適用される半導体集積
回路の平面図である。第3図は同実施例の主要部の特徴
を説明するための模式図である。第4図は共通共用端子
回路および選択共用端子回路の構成を示すブロック図で
ある。第5A図、第5B図および第5C図は共通共用端
子回路の機能を説明するための模式図であり、第5A図
は通常モードを示す図、第5B図はMCUテストモード
を示す図、第5C図はR/Lテストモードを示す図であ
る。第6図は選択共用端子回路の機能を説明するための
模式図である。第7図はモード設定信号発生回路および
モード信号入力回路の構成を示す図である。第8図は信
号線の具体的な構成を示す図である。第9図は共通共用
端子回路の構成を示す図である。 第10図は専用端子回路の構成を示す図である。 第11図は同実施例の使用例を説明するための図である
。第12図は従来のマイクロコンピュータコアASIC
の一例を示す平面図である。第13図は従来のマイクロ
コンピュータコアASICの他の例を示す機能ブロック
図である。 図において、1は半導体チップ、2はマイクロコンピュ
ータコア、3はランダムロジック回路、4は共通共用端
子回路、5は選択共用端子回路、6.7は専用端子回路
、8はモード設定信号発生回路、9はモード信号入力回
路、81.82はバッファである。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 第1A図 萬2図 δ:モ、−ドS之産13号項竺0ヨ(4q:モ、−トイ
も号入力目訳覧 萬4図 第3図 萬SA図 萬6図 第58図 第5C図 範7図 第11図
Claims (2)
- (1)1チップ上に形成される半導体集積回路装置であ
って、 中央演算処理装置および記憶装置を有するマイクロコン
ピュータコアを含み、 前記マイクロコンピュータコアは、所定の電流駆動能力
を有し、 前記マイクロコンピュータコアから出力された信号に応
答して動作する論理回路部と、 前記マイクロコンピュータコアと論理回路部との間に接
続されたバッファ手段とを含み、 前記バッファ手段の電流駆動能力は、前記バッファ手段
により駆動されるべき前記論理回路部における負荷に基
づいて設定される、半導体集積回路装置。 - (2)1チップ上に形成される半導体集積回路装置であ
って、 中央演算処理装置および記憶装置を有するマイクロコン
ピュータコアと、 前記マイクロコンピュータコアから出力された信号に応
答して動作する論理回路部と、 前記マイクロコンピュータコアと論理回路部との間に接
続されたバッファ手段とを含み、 前記バッファ手段の電流駆動能力は、前記バッファ手段
により駆動されるべき前記マイクロコンピュータコアま
たは論理回路部において要求される処理速度に基づいて
設定される、半導体集積回路装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20052989A JPH0364062A (ja) | 1989-08-01 | 1989-08-01 | 半導体集積回路装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20052989A JPH0364062A (ja) | 1989-08-01 | 1989-08-01 | 半導体集積回路装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0364062A true JPH0364062A (ja) | 1991-03-19 |
Family
ID=16425824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20052989A Pending JPH0364062A (ja) | 1989-08-01 | 1989-08-01 | 半導体集積回路装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0364062A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004265523A (ja) * | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
-
1989
- 1989-08-01 JP JP20052989A patent/JPH0364062A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004265523A (ja) * | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5546563A (en) | Single chip replacement upgradeable computer motherboard with enablement of inserted upgrade CPU chip | |
KR900000177B1 (ko) | 모놀로딕 세미-커미텀 lsi | |
JPH0364062A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH04192350A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2582295B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0346351A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0346350A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2662826B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0323658A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0337733A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0728665A (ja) | マイクロコンピュータ用エミュレーション装置 | |
JPH0346352A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS63108741A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2601792B2 (ja) | 大規模集積回路装置 | |
JPH0364044A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0364064A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3128917B2 (ja) | 集積回路装置 | |
EP0976055B1 (en) | Data-path architecture for speed | |
JPH01293647A (ja) | 半導体装置 | |
JPH07226439A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH01109459A (ja) | 論理集積回路 | |
JP2002009241A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2002305439A (ja) | プログラマブル論理回路および半導体装置 | |
JP2977138B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH05334460A (ja) | シングルチップマイクロコンピュータ |