JPH03505507A - チタニウムタングステンおよび選択的cvdタングステンによる凹部相互接続方法 - Google Patents

チタニウムタングステンおよび選択的cvdタングステンによる凹部相互接続方法

Info

Publication number
JPH03505507A
JPH03505507A JP2505072A JP50507290A JPH03505507A JP H03505507 A JPH03505507 A JP H03505507A JP 2505072 A JP2505072 A JP 2505072A JP 50507290 A JP50507290 A JP 50507290A JP H03505507 A JPH03505507 A JP H03505507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
adhesive layer
photoresist
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2505072A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685414B2 (ja
Inventor
リャオ、クァン・ワイ
チョウ、ユウ・シー
チャン、モー ― ロング
ローデス、チャールズ・エス
Original Assignee
ヒューズ・エアクラフト・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒューズ・エアクラフト・カンパニー filed Critical ヒューズ・エアクラフト・カンパニー
Publication of JPH03505507A publication Critical patent/JPH03505507A/ja
Publication of JPH0685414B2 publication Critical patent/JPH0685414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76865Selective removal of parts of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/90MOSFET type gate sidewall insulating spacer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 チタニウムタングステンおよび選択的CVDタングステンによる凹部相互接続方 法 技術的背景 この発明は、多レベル金属半導体装置の処理方法に関し、特に酸化層中に樋状部 分をエツチングして形成し、その樋状部分中に選択的に金属を付着させて高次の 金属ラインを形成する多レベル金属の処理方法に関する。
通常の多レベル金属半導体装置の製造処理は誘電体層上に一面にアルミニウムを スパッタリングし、パターン化し、これらの−面の層をエツチングして金属ライ ンを画定する。多レベル金属ラインの相互接続はコンタクトおよびビア開孔を使 用して行われる。通常の方法は幾つかの欠点を有する。金属ラインのパターン化 およびエツチングは腐食や汚染を生じて生産性の問題を生じる。ビア開孔、コン タクトおよび第1の金属層を覆う金属の階段状部分は緊密な整列公差を必要とす る。金属の階段状部分の被覆を良好にするためには誘電体層を平坦にする必要が ある。誘電体層は狭い間隔の金属ラインにおいては窪みやスリーブを有する。1 次金属層材料のアルミニウムは技術的によく知られているように電気移動、腐食 、突出部、および接合スパイク等の問題がある。
発明の概要 通常の多レベル金属集積回路処理における上述の問題を克服するために、この発 明は誘電体をエツチングし、それから金属ラインを形成するために選択的な金属 付着工程を使用する二とにより金属エツチング工程を除去する。この発明は、金 属の階段状被覆の問題を避け、多レベル金属層の完全な平坦化を行い、高いアス ペクト比のコンタクト、とア開孔および金属溝の自己整列充填を行い、電気移動 に対する抵抗性の高い相互接続を提供する多1.ノベル金属集積回路の製造方法 を提供する。この発明は多レベル金属集積回路を製造する簡単で実際的な工程で ある利点を有する。
特にこの発明は、1以上の金属接続層と、この金属接続後上に配置された酸化層 と、金属接続層に接続される酸化@北に配置された金属プラグとを有する多Iノ ベル金属半導体装置における高次金属接続層の製造方法を含む。その方法は次の ような工程を含んでいる。
リバーサルフォトレジスト層マスクが酸化層上に形成され、高次金属接続層を画 定する樋状部分が形成される。リバーサルフォトレジスト層マスクを形成する工 程は次の工程を含んでいる。すなわち、酸化層と金属プラグの上に第2の酸化層 を付着させ、この第2の酸化層上にフォト1ノジスト層を付着させ、それからリ バーザルフォトレジスト層マスクが画定され、リバーサルフォトレジスト層マス クを通してエツチングして酸化層に樋状部分を形成する]L程を有する。それか ら金属プラグと接触する接着層がフォトレジスト層マスクの−E部に付着される 。接着層は、典型的にはチタニウムタングステン合金またはアルミニウム合金等 で構成される。この接着層の上に低粘度フォトレジスト層が付着される。接着層 および低粘度フォトレジスト層は次いで異方性エツチングされる。
例えば加熱した過酸化水素中の浸漬により接着層と特にチタニウムタングステン 合金が酸化層の下の点まで除去され、続いで付着される選択性金属の適切な成長 を確実にする。
それから湿式剥離工程を使用してフォトレジスト層が除去され、接着層が露出さ れる。付加的なHFバッファ湿式エツチング工程が異方性エツチングされた接着 層および低粘度フォトレジスト層に対して施され、接着層の表面を清浄にする。
このエツチング工程は異方性エツチング工程の後で行われる。
最後に接着層上の樋状部分にタングステン或いはモリブデンのような選択性金属 が付着されて高次金属接続層が形成される。
この発明の種々の特徴および利点は添例図面を参照にした以下の詳細な説明によ って容易に理解されるであろう。
図1はこの発明の原理にしたがって高次金属ラインが製造された多レベル金属集 積回路を示している。
図2a乃至2cは図1の集積回路の金属ラインの製造に使用されるこの発明の方 法を示している。
図1を参照すると、この発明の原理にしたがって製造された多レベル金属集積回 路10が示されている。集積回路10はシリコン基体11とその上に成長された 熱成長フィールド酸化層12を具備し、その表面内にイオン注入されたN+およ びP+領域13を有している。ゲート酸化層14はイオン注入されたN+および P+領域18の間に形成され、ポリシリコン層15がゲート酸化層14上に付着 されている。
酸化物スペーサ18aおよび酸化層18bからなる低温酸化層18は例えばフィ ールド酸化層12およびポリシリコン層j5ならびにイオン注入された領域13 上に付着されている。この酸化層18の代りにリン珪酸ガラスで構成してもよい 。ビア開孔はイオン注入された領域13に接続するために通常の方法で低温酸化 層lB中に形成される。第1の金属ライン21からなる第1の金属接続層が図示 のようにビア開孔に付着される。金属接続層は典型的にはアルミニウム等で構成 される。ポリシリコン層J5の一部分はゲート酸化層14ヘアクセスするための 低温酸化層18中のポリシリコンプラグを形成している。
この発明の1態様によれば、第2の低温酸化層20が第1の金属ライン21上に 付着され、金属プラグ23が形成されて第1の金属ライン21に接続される。金 属プラグ23はタングステン、アルミニウム等で構成することができる。この発 明は金属プラグ23に接続される第2の高次の金属接続ライン24を形成する方 法を提供する。以下のこれらの金属ラインの製造方法は他の全ての高次の金属接 続ラインの製造に適用されることができる。
図2aを参照すると、図1の集積回路10中の金属ライン21を形成するために 使用されるこの発明の方法の第1の部分が示されている。図23に示すように第 ]の金属ライン21.低温酸化層20、および金属プラグ23は通常の方法で形 成され、それから第3の酸化層20°が低温酸化層20および金属プラグ23を 覆って被着される。第1の金属ライン21は6.5ミクロン程度の厚さを有する 。低温酸化層20は典型的には約1.0 ミクロンの厚さを有する。金属プラグ 23は典型的には約1.2 ミクロンの厚さを有する。第1のフォトレジスト層 30が第3の酸化層20゛を覆って被着され、それはマスクされ、通常の方法で エツチングされて形成されるべき第2の金属ラインを画定する樋状部分を形成す る。第1のフォトレジスト層30は典型的には約1.2ミクロンの厚さを有し、 金属プラグ23の厚さと一致している。
比較的薄い接着層または選択性金属層31がエツチングされた表面に例えばスパ ッタリング法によって付着される。接着層31は典型的にはチタニウムタングス テン合金或いはアルミニウム合金等のような金属で構成される。接着層31は典 型的には約500乃至1000オングストロームの厚さを有する。それから低粘 度フォトレジスト層32が表面を覆い部分的に樋状部分を満たしている接着層3 1上に被着される。低粘度フォトレジスト層32は典型的には約3000オング ストロームの厚さを有する。
図2bを参照すると、集積回路10は、接着層31が第3の酸化層20゛の上面 より下の点まで除去されるように通常の方法で異方性エツチングされる。使用さ れるエツチング工程は典型的に乾式異方性エツチングである。低粘度フォトレジ スト層32および接着層31の最上部部分はこの処理中に除去される。
この工程に続いて集積回路10は露出された表面を清浄にするために通常の方法 で湿式エツチングされる。この湿式エツチング工程によって第1のフォトレジス ト層30が表面上から除去される。図2bで破線により示された接着層31’の 部分の接着層31を除去するために過酸化水素中に浸漬される。これは酸化層2 0’より上に接着層31の突出する部分がないことを確実にする。それから所望 ならば例えば通常の稀釈された弗酸(100:1)溶液による予備清浄化処理が 行われる。
図2Cを参照すると、第2のレベルの金属が通常の選択性金属の化学蒸気付着法 により樋状部分中に付着される。これは接着層31の上部に選択性の第2の金属 ライン24を生成する。
典型的には選択性のタングステンが第2の金属ライン24を形成するために使用 される。さらに例えばモリブデンのような他の選択性金属が第2の金属ライン2 4として使用されることができる。
上記の工程にしたがってさらに高次の金属接続ラインもまた形成されることがで きる。特に次の酸化層が第2の金属ライン24上に被覆され、第2の金属ライン 24に接続する金属プラグがそこに形成される。それから図2a乃至2Cを参照 して説明された処理工程と同様の工程が行われる。集積回路IOを完成させるた めに必要なだけの数のラインがこの発明の原理を使用して製造されることができ る。
この発明の原理によって製造された第2の金属ライン24は通常の金属ラインに 比較して電気移動に対する抵抗が高い。
さらにこの発明は金属の階段状被覆の問題をなくすことができ、多レベル金属層 の完全な平坦化を行い、高いアスペクト比のコンタクト、ビア開孔および金属溝 の自己整列充填を可能にする。
以上接着層上に形成された金属接続として選択性CVDのような選択性金属を使 用する多レベル金属集積回路の新しい改良された製造方法が説明された。この発 明は金属エツチング工程を除去し、そのため生産性の問題を生じる腐食および汚 染が除去される。この発明は、金属の階段状被覆の問題をなくすことができ、多 レベル金属層の完全な平坦化を行い、高いアスペクト比のコンタクト、ビア開孔 および金属溝の自己整列充填を可能にし、電気移動に対する抵抗が高い多レベル 金属集積回路の製造方法を提供する。この発明は、多レベル金属集積回路を製造 する簡単で実用的な工程である利点を有する。
上記の実施例はこの発明の原理の適用を明らかにする多くの特定の実施例の幾つ かを単に示したものであることを理解すべきである。当業者はこの発明の技術的 範囲を逸脱することなく多くのその他の構成を容易に考えることができることは 明白である。
国際調査報告

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.1以上の金属接続層と、この金属接続層上に配置された酸化層と、金属接続 層に接続されている酸化層上に配置された金属プラグとを有する多レベル金属半 導体装置における高次金属接続層の製造方法において、 高次金属接続層を画定する樋状部分を有する酸化層上にリバーサルフォトレジス ト層マスクを形成し、金属プラグと接触する接着層をフォトレジスト層マスクの 上部に付着させ、 接着層の上に低粘度フォトレジスト層を付着させ、接着層および低粘度フォトレ ジスト層を異方性エッチングし、 低粘度フォトレジスト層を除去して接着層を露出させ、接着層の上に選択性金属 を付着させて高次金属接続層を形成する工程を含む高次金属接続層の製造方法。
  2. 2.前記リバーサルフォトレジスト層マスクを形成する工程は、 酸化層と金属プラグの上に第2の酸化層を付着させ、この第2の酸化層上にフォ トレジスト層を付着させ、リバーサルフォトレジスト層マスクを画定し、リバー サルフォトレジスト層マスクを通してエッチングして酸化層に樋状部分を形成す る工程を含む請求項1記載の方法。
  3. 3.接着層の表面を清浄にするために焼いて異方性エッチングされた接着層およ び低粘度フォトレジスト層を湿式エッチングする工程をさらに具備している請求 項1記載の方法。
  4. 4.接着層を付着させる工程はチタニウムタングステン合金から構成される接着 層を付着させる工程を含む請求項1記載の方法。
  5. 5.接着層を付着させる工程はアルミニウム合金から構成される接着層を付着さ せる工程を含む請求項1記載の方法。
  6. 6.接着層を付着させる工程はチタニウムタングステン合金から構成される接着 層をスパッタリングする工程を含む請求項1記載の方法。
  7. 7.接着層を付着させる工程はアルミニウム合金から構成される接着層をスパッ タリングする工程を含む請求項1記載の方法。
  8. 8.接着層の上に選択性金属を付着させる工程は、接着層の上に選択性タングス テンを化学蒸気付着させる工程を含む請求項1記載の方法。
  9. 9.接着層の上に選択性金属を付着させる工程は、接着層の上にモリブデンを化 学蒸気付着させる工程を含む請求項1記載の方法。
  10. 10.1以上の金属接続層と、この金属接続層上に配置された酸化層と、金属接 続層に接続されている酸化層上に配置された金属プラグとを有する多レベル金属 半導体装置における高次金属接続層の製造方法において、高次金層接続層を画定 する樋状部分を有する酸化層上にリバーサルフォトレジスト層マスクを形成し、 金属プラグと接触するフォトレジスト層マスクの上部に接着層をスパッタリング し、 接着層の上に低粘度フォトレジスト層を付着させ、接着層および低粘度フォトレ ジスト層を異方性エツチングし、 低粘度フォトレジスト層を除去して接着層を露出させ、接着層の上に選択性金属 を化学蒸気付着させて高次金属接続層を形成する工程を含む高次金属接続層の製 造方法。
  11. 11.リバーサルフォトレジスト層マスクを形成する工程は、 酸化層と金属プラグの上に第2の酸化層を付着させ、この第2の酸化層上にフォ トレジスト層を付着させ、リバーサルフォトレジスト層マスクを画定し、リバー サルフォトレジスト層マスクを通してエッチングして酸化層に樋状部分を形成す る工程を含む請求項10記載の方法。
  12. 12.接着層の上に選択性金属を付着させる工程は、接着層の上に選択性タング ステンを化学蒸気付着させる工程を含む請求項10記載の方法。
  13. 13.接着層の上に選択性金属を付着させる工程は、接着層の上にモリブデンを 化学蒸気付着させる工程を含む請求項10記載の方法。
  14. 14.1以上の金属接続層と、この金属接続層上に配置された酸化層と、金属接 続層に接続されている酸化層上に配置された金属プラグとを有する多レベル金属 半導体装置における高次金属接続層の製造方法において、高次金属接続層を画定 する樋状部分を有する酸化層上にリバーサルフォトレジスト層マスクを、 酸化層と金属プラグの上に第2の酸化層を付着させ、この第2の酸化層上にフォ トレジスト層を付着させ、リバーサルフォトレジスト層マスクを画定し、リバー サルフォトレジスト層マスクを通してエッチングして酸化層に樋状部分を形成す る工程により形成し、金属プラグと接触する接着層をフォトレジスト層マスクの 上部に付着させ、 接着層の上に低粘度フォトレジスト層を付着させ、接着層および低粘度フォトレ ジスト層を異方性エッチングし、 低粘度フォトレジスト層を除去して接着層を露出させ、接着層の上に選択性金属 を付着させて高次金属接続層を形成する工程を含む高次金属接続層の製造方法。
  15. 15.接着層の上に選択性金属を付着させる工程は、接着層の上に選択性タング ステンを化学蒸気付着させる工程を含む請求項14記載の方法。
  16. 16.接着層の上に選択性金属を付着させる工程は、接着層の上にモリブデンを 化学蒸気付着させる工程を含む請求項14記載の方法。
  17. 17.金属接続層を有する多レベル金属半導体装置における高次金属接続層の製 造方法において、金属接続層上に酸化層を付着させ、 酸化層中に金属接続層に接続される金属プラグを形成し、酸化層と金属プラグの 上に第2の酸化層を付着させ、この第2の酸化層上にリバーサルフォトレジスト 層マスクを付着させ、 リバーサルフォトレジスト層マスクを通して第2の酸化層をエッチングし、エッ チングされた表面上に接着層を付着させ、 接着層の上に低粘度フォトレジスト層を付着させ、接着層および低粘度フォトレ ジスト層を異方性エッチングし、 低粘度フォトレジスト層を除去して接着層を露出させ、接着層の上に選択性金属 を付着させて高次金属接続層を形成し、 上記工程を多レベル金属半導体装置が構成されるまで反復する工程を含む高次金 属接続層の製造方法。
  18. 18.選択性金属層の表面を清浄にするために、異方性エッチングされた接着層 および低粘度フォトレジスト層を湿式エッチングする工程をさらに具備している 請求項17記載の方法。
  19. 19.接着層をスパッタリングさせる工程はチタニウムタングステン合金をスパ ッタリングする工程を含む請求項17記載の方法。
  20. 20.接着層をスパッタリングさせる工程はアルミニウム合金をスパッタリング する工程を含む請求項17記載の方法。
JP2505072A 1989-04-17 1990-03-12 チタニウムタングステンおよび選択的cvdタングステンによる凹部相互接続方法 Expired - Lifetime JPH0685414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/338,681 US4961822A (en) 1989-04-17 1989-04-17 Fully recessed interconnection scheme with titanium-tungsten and selective CVD tungsten
US338681 1989-04-17
PCT/US1990/001283 WO1990013142A1 (en) 1989-04-17 1990-03-12 Fully recessed interconnection scheme with titanium-tungsten and selective cvd tungsten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03505507A true JPH03505507A (ja) 1991-11-28
JPH0685414B2 JPH0685414B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=23325699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2505072A Expired - Lifetime JPH0685414B2 (ja) 1989-04-17 1990-03-12 チタニウムタングステンおよび選択的cvdタングステンによる凹部相互接続方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4961822A (ja)
EP (1) EP0424485B1 (ja)
JP (1) JPH0685414B2 (ja)
KR (1) KR940001395B1 (ja)
DE (1) DE69015564T2 (ja)
WO (1) WO1990013142A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5093710A (en) * 1989-07-07 1992-03-03 Seiko Epson Corporation Semiconductor device having a layer of titanium nitride on the side walls of contact holes and method of fabricating same
US5198298A (en) * 1989-10-24 1993-03-30 Advanced Micro Devices, Inc. Etch stop layer using polymers
JPH0682631B2 (ja) * 1990-03-16 1994-10-19 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5030587A (en) * 1990-06-05 1991-07-09 Micron Technology, Inc. Method of forming substantially planar digit lines
US5244538A (en) * 1991-07-26 1993-09-14 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of patterning metal on a substrate using direct-write deposition of a mask
US5382315A (en) * 1991-02-11 1995-01-17 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of forming etch mask using particle beam deposition
JPH04320330A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Sharp Corp 半導体装置のコンタクト部の形成方法
EP0547906B1 (en) * 1991-12-18 1997-06-25 STMicroelectronics, Inc. Method for forming contact vias in integrated circuits
US5275973A (en) * 1993-03-01 1994-01-04 Motorola, Inc. Method for forming metallization in an integrated circuit
US6297110B1 (en) * 1994-07-29 2001-10-02 Stmicroelectronics, Inc. Method of forming a contact in an integrated circuit
US5625231A (en) * 1995-03-10 1997-04-29 Advanced Micro Devices, Inc. Low cost solution to high aspect ratio contact/via adhesion layer application for deep sub-half micrometer back-end-of line technology
TW381331B (en) * 1996-06-17 2000-02-01 Winbond Electronic Corp Manufacturing method for integrated circuit conductive plugs avoiding the generation of voids
JP3285509B2 (ja) * 1997-03-18 2002-05-27 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2002093811A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Sony Corp 電極および半導体装置の製造方法
US6383920B1 (en) 2001-01-10 2002-05-07 International Business Machines Corporation Process of enclosing via for improved reliability in dual damascene interconnects
US6770566B1 (en) 2002-03-06 2004-08-03 Cypress Semiconductor Corporation Methods of forming semiconductor structures, and articles and devices formed thereby
US6753248B1 (en) * 2003-01-27 2004-06-22 Applied Materials, Inc. Post metal barrier/adhesion film
KR101061296B1 (ko) * 2010-07-01 2011-08-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 형성 방법
TWI403235B (zh) * 2010-07-14 2013-07-21 Taiwan Memory Company 埋藏式電路結構之製作方法
US8772155B2 (en) 2010-11-18 2014-07-08 Micron Technology, Inc. Filling cavities in semiconductor structures having adhesion promoting layer in the cavities
US8859417B2 (en) 2013-01-03 2014-10-14 Globalfoundries Inc. Gate electrode(s) and contact structure(s), and methods of fabrication thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815250A (ja) * 1981-07-21 1983-01-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
FR2566181B1 (fr) * 1984-06-14 1986-08-22 Commissariat Energie Atomique Procede d'autopositionnement d'une ligne d'interconnexion sur un trou de contact electrique d'un circuit integre
US4708767A (en) * 1984-10-05 1987-11-24 Signetics Corporation Method for providing a semiconductor device with planarized contacts
EP0195977B1 (en) * 1985-03-15 1994-09-28 Hewlett-Packard Company Metal interconnection system with a planar surface
US4666737A (en) * 1986-02-11 1987-05-19 Harris Corporation Via metallization using metal fillets
KR910006975B1 (ko) * 1986-12-19 1991-09-14 휴우즈 에어크라프트 캄파니 도전성 플러그로 집적 회로 상의 접점 및 비아를 충전하는 방법
JPH0670999B2 (ja) * 1986-12-27 1994-09-07 日本電気株式会社 半導体装置の層間接続方法
JPS63257268A (ja) * 1987-04-14 1988-10-25 Nec Corp 半導体集積回路
US4808545A (en) * 1987-04-20 1989-02-28 International Business Machines Corporation High speed GaAs MESFET having refractory contacts and a self-aligned cold gate fabrication process
JPS6441240A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Nec Corp Semiconductor integrated circuit device
JPS6455861A (en) * 1987-08-27 1989-03-02 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPH01225336A (ja) * 1988-03-04 1989-09-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH0234957A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0424485A1 (en) 1991-05-02
DE69015564D1 (de) 1995-02-09
DE69015564T2 (de) 1995-08-10
KR920700475A (ko) 1992-02-19
WO1990013142A1 (en) 1990-11-01
JPH0685414B2 (ja) 1994-10-26
KR940001395B1 (ko) 1994-02-21
EP0424485B1 (en) 1994-12-28
US4961822A (en) 1990-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03505507A (ja) チタニウムタングステンおよび選択的cvdタングステンによる凹部相互接続方法
JP2996946B2 (ja) ビア中に自己整合銅拡散バリヤを形成する方法
US6384481B1 (en) Single step electroplating process for interconnect via fill and metal line patterning
JPS6110256A (ja) 集積回路の接点孔への相互接続線の自動位置決め方法
KR100225554B1 (ko) 배리어메탈구조의 형성방법
US6268090B1 (en) Process for manufacturing semiconductor device and exposure mask
KR100342639B1 (ko) 반도체 구조물의 제조 방법
KR0137579B1 (ko) 반도체 소자의 플러그 형성방법
JPH01501588A (ja) 集積回路上のコンタクトおよびバイアス用の導電プラグ
US5247204A (en) Semiconductor device having multilayer interconnection structure
KR100408182B1 (ko) 구리 배선용 장벽층 형성 방법
US6284645B1 (en) Controlling improvement of critical dimension of dual damasceue process using spin-on-glass process
KR930008868B1 (ko) 다층상호 연결구조를 갖는 반도체장치와 그 제조 방법
KR100324020B1 (ko) 반도체소자의금속배선형성방법
KR100313529B1 (ko) 반도체소자의 컨택 형성방법
JP3166912B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0799199A (ja) 半導体装置の製造方法
GB2322963A (en) Method of forming a conductive plug
KR970004771B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JPH0425159A (ja) 電極配線の形成方法
KR100236093B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 구조 및 그의 제조 방법
JPH05129227A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04317332A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6362104B2 (ja)
KR19990003485A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법