JPH03504583A - 車両データ記録システム - Google Patents

車両データ記録システム

Info

Publication number
JPH03504583A
JPH03504583A JP1505679A JP50567989A JPH03504583A JP H03504583 A JPH03504583 A JP H03504583A JP 1505679 A JP1505679 A JP 1505679A JP 50567989 A JP50567989 A JP 50567989A JP H03504583 A JPH03504583 A JP H03504583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
lap
switch
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1505679A
Other languages
English (en)
Inventor
パーネル、アンソニー ジョン.
マッフォード、ジョン コリン.
ブラッドバリー、キース アレキサンダー.
ウォーデル、レイモンド アルバート.
ブロードベント、マーク ジョン.
Original Assignee
ピーアイ リサーチ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10637954&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03504583(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ピーアイ リサーチ リミテッド filed Critical ピーアイ リサーチ リミテッド
Publication of JPH03504583A publication Critical patent/JPH03504583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/10Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time using counting means or digital clocks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C1/00Registering, indicating or recording the time of events or elapsed time, e.g. time-recorders for work people
    • G07C1/22Registering, indicating or recording the time of events or elapsed time, e.g. time-recorders for work people in connection with sports or games
    • G07C1/24Race time-recorders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 車両データ記録システム 技術分野 本発明は、車両データ記録システムに関し、特を二レースカー用に設計された車 載用コンピュータに関する。
背景技術 レースカーチームのドライバーやエンジニア等に情報を与えるためには、継続的 な分析のための、動作、スピード、その他の動作要因に関するデータを記録する ことが好まい1゜発明の要約 この発明によれば、1またはそれ以上のアナログセンサーをこ接続され、複数の 選択された期間にセンサーカ鴫のデータをメモリーに蓄積する車両データ記録シ ステムが提供される。このシステムは、 センサーからのアナログデータなデジタルデータをこ変換するアナログ/デジタ ル変換手段、 データをメモリーに収容する処理を実行させるトリガ一手段、メモリー内にデー タを収容する期間を自動的にスタートして終了する手段、 −データ期間にメモリー内に一データ群を収容する手段、メモリー内に他の複数 のデータ群を収容する手段、第1の期間に収容されたデータ群と後続する期間に 収容されたデータ群とを比較し、所定のアルゴリズムで、メモリー内に保持すべ きデータ群の1つを選択する手段、および前記保持されたデータ群と前記−デー タ期間データ群とを比較して、前記−データ期間データ群と前記選択されたデー タ群との相違を出力する手段を有する。
ここで、メモリー内のデータを収容する期間を自動的にスタートして終了する前 記手段が、 ビーコン信号を送信する送信機、 ビーコン信号が存在することをモニターする受信機、およびビーコン信号の受信 に応答して1つのデータ群の終了と後続のデータ群の開始を表示する手段を有す ることが好ましい。データをメモリーに収容する処理を実行させる前記トリガ一 手段は、システムが設置されている車両内にいるドライバーがマニュアル操作を することができるようなスイッチを有するようにしてもよい。
更に、−データ期間データ群と選択されたデータ群との相違を表示する前記手段 が、システムに着脱自在なプリンタを有するようにするのも好ましい。
本発明によるシステムの一例を、添付図面を参照しながら以下に説明する。
図面の簡単な説明 添付図面において、 第1図は、システムの表示/処理ユニットの正面概略図である。
第2図は、このシステムが作成するラップレポートの例である。
第3図AおよびBは、システムの回路図と車両上の配置図である。
第4図は、システムが使用される際の流れを示す流れ図である。
発明の開示 本発明の電子データ記録システムは、3つの機能を有する。
まず、第1に、在来型のレースカーの計器板としての機能を有する。但し、これ に、記憶や自動警告といった機能も付加されたものである。第2に、多数の種類 のセンサーからの多量の情報を蓄積するデータロガ−としての機能を有する。第 3に、車両がビットレーンに戻ってきたときに、すぐに、ラップレポート(周回 報告)を印刷して作成できるという機能を有する。
これらの機能により、機械的な変化を定量化することができ、その結果、レース エンジニアはレースカーがトラック上のどこにいるか、また、行動(走行)計画 の変更後にどの程度速く又はどの程度ゆっくりと走行したかを知ることができる 。
主表示/処理ユニット100は、電気的な構成要素の殆どを収納し、更に、タコ メータ201と3つの英数字ディスプレイ202〜204をドライバーに提供す るLCD (液晶)ディスプレイ124を有する。ユーザーは9位置ロータリー スイッチ205を切り換えることにより、相異なる表示内容の−を選択すること ができる。一方、警告は必要なときにシステムによって自動的に発せられる。す なわち、例えばオイル圧が低下したときには、システムは、そのディスプレイが どの表示状態に設定されているかに関係なく、警告を発することになる。このよ うな警告は、その表示が以前の表示内容に戻る前にドライバーによって認識され ることになる。
このシステムは、複数の(拡張ボードを付加することによって40チヤンネルま での)独立したチャンネルに、データを集録するデータロガ−としても機能する 。そして、集録されたデータを、システムからホストパーソナルコンピュータに 転送することができる。ソフトウェアは、ユーザーが都合の良いときにパーソナ ルコンピュータ上でデータ分析できるように作成されている。データは、自動的 に、ラップ毎に分割されることになる。そして、図表化して表示することもでき る。更に、こうして得られた図表を、拡大したり、比較のために重ね合わせたり することも可能である。
ラップレポートは、レースエンジニアとドライバーに車両の状況を報告する。こ の報告は、回転数やブースト圧等の付加的な情報も与えるものであるが、主とし て車速の点から見た報告である。ラップレポートは、絶対的な様式と他のラップ (周回)と比較する様式とのいずれかで表示される。ラップレポートの目的は、 即時性のある情報をレースエンジニアに供給することであり、この情報により、 レースエンジニアは、車両に施された技術的変更がその性能にどのように影響し たかについて、深く考察することができることになる。したがって、ドライバー すという義務を負わなくてよくなる。又、必要な情報がすぐに手に入るので、車 両性能を最適化するという仕事に客観性が与えられることになる。
本発明のシステムのハードウェアは、システムが現在持っている能力を強化し拡 張できるように、ソフトウェアのかなりの拡張が将来において可能であるように 設計されている。したがって、システムが−たん設置されると、EPROM12 3 (システムを制御するソフトウェアが収容されている)を単に交換すること によって、システムを更新することや、顧客の要望に応える変更を施すことを自 由に行うことができる。これは、全く簡単な処理である。更に、電子的に制御さ れる種々の装置と接続することで、ソフトウェアの収納ボックスたるハードウェ アは、「アクティブ」なシステムの「頭脳」として機能し、エンジン管理等の様 々な機能を制御することができる。
全体として、本発明のシステムを考えると、このシステムは完成された器械であ って、固有の能力と柔軟性を備えた分析システムとして機能するものである。
ハードウェアの説明 本発明のシステムは、電源101と、回転数センサー102、スピードセンサー 103、圧力センサー104〜10θ、温度センサー107.108、およびビ ーコンセンサー109と、プリンタ110と、トラック側のビーコン111を完 備した表示/処理ユニット100を有する。後者の2つは、ビットクルーによっ て使用される。表示/処理ユニットとそのセンサー周辺機器は車両1に取付けら れている。 ブースト圧、燃料、およびオイル圧のセンサー104〜10B、水 温と油温のセンサー107および108、ビーコン検出器109およびプリンタ ポー)113は、全て、傾斜計115を収納したスレーブボックス114を介し て表示/処理ユニットに接続されている。予備のアナログおよびデジタルの入力 ライン116および118が、例えば車高センサー、ギヤボックス油圧センサー 、スロットル角等の必要とされる追加のセンサー用に設けられている。この主た るシステムはレースカーの一部を構成するように設計されているため、試験走行 のために追加搭載がなされることはない。
回転数センサー102は、許容回転数のフルスケール値、エンジンシリンダーの 数、および限界回転数値(「赤線」ポイント値)が設定されている回転数処理装 置120に信号を供給する。
センサーからの他の全ての信号は、処理された回転数信号と共にマイクロコンピ ュータ121 (この例ではタトロテールV型、オンセットコンピュータ社)に 供給される。マイクロコンピュータ121は、EPROM122およびRAM1 23にも接続されている。
表示/処理ユニット100はハンドルの前に直接収納され、他の様々な電気的構 成要素に加えて、タコメータ201および3つの英数字ディスプレイ202〜2 04からなる小型スクリーン200を有する。ボックス100の左側には、シス テムの種々の機能を選択する大きな9位置ロータリースイッチ205が設けられ ている。ボックス100の左上角には、例えばラップカウンターをゼロにリセッ トする等の選択した機能を制御するのにドライバーが使用するブツシュボタン2 06が設けられている。ボックスの右側正面には、小さな四角の扉207が設け られている。EPROMのチップは、この扉の背後に置かれる。
全データの集録テストをしなければならないときは、追加の集録ボックスがシス テムにコネクタ112を介して接続され、この集録ボックスからの信号は表示/ 処理ユニットlOOに直接供給される。テスト内容によっては、この集録ボック スのボートから、かなり多くのセンサーが分岐するような構成にすることができ る。例えば、サスペンションの動作や車高等の車両の特性を正確に計測するため のストレインゲージ、リニアトランスジューサ、近接センサーなどのセンサーを 分岐させることができるのである。このようなデータ集録は、主に、車両の開発 段階で行われる。
このデータ集録ボックスは、データ集録が特に必要でないときは車両から取り外 すこともできる。特別なリード線がディスプレイとデータ集録ボックスとの間に 接続され、2者間で連絡ができるようにされている。このようにして2つのボッ クスが接続されたときは、ドライバーまたはエンジニアはデータ集録ボックスの パラメータを設定するのに表示/処理ユニット100を使用することができる。
逆に、データ集録ボックスは、表示スクリーンにデータを送ることができる。表 示/処理ユニット100は、それ自体にも4つの集、録チャンネルを有する。し たがって、簡単なテストを行うときには、データ集録ボックスを取りつける必要 はなく、データ集録ボックスを使用せずにデータ集録を行うことができる。
プリンタ110も、車両のサイドボッドの一方の側面に2厘されたプリンタボー ト113とスレーブボックス114を介して、表示/処理ユニッl−100に接 続される。すなわち、車両1がピットレーンに停止したとき、エンジニアがプリ ンタケーブルを車両のプリンタボート113に接続するだけで、システムは直ち にラップレポートを印刷作成することになる。
オプシミンのデータバッファ/ディスプレイユニット110′を、プリンタ11 0の代わりに、または、図示されているように、プリンタ110の前の場所にお いて、プリンタボートに接続させることができる。このユニット110’は、R AMを有し、かかるRAMは、システムから通常はプリンタに出力されるデータ を一時的に蓄積し、その後、そのデータを液晶ディスプレイ上に表示/予告させ て、結果の簡単な分析に供させることができる。データを、その後、長期間のデ ータの蓄積/分析処理のために、プリンタ110またはパーソナルコンピュータ に出力させることもできる。特に、□プリンタを装着せず、バッファ/ディスプ レイユニット110°を装着した場合には、プリンタに送るよりも極めて早くユ ニットにデータを送ることができる。したがって、トラックサイドにおける待ち 時間が減少し、その結果、ディスプレイ上での結果の分析の後、よりすみやかに 、その分析結果をドライバーに伝えることができることになる。
ビーコン111はトラックのそばに置かれ、信号(ここでは波長が950nmで 、4kHzで1%のデユーティ比を有するように、パルス化された赤外線信号) を送信する。この信号は、車両がビーコンを通過する毎に、検出器109で受信 される。
この検出器は、950nm士約20nmの光学的なバンドパスフィルター、バイ パス電気フィルター、および通常のパルス間隔の±2%の間隔を有するパルスn fl!より成る一連のパルス列を作成する回路を有する。したがって、EPRO Mから取り出してきたソフトウェアにより、複数のラップのタイムが計算され、 また、そのデータが各ラップに対応した複数の区分に分けられることが可能とな る。
パーソナルコンピュータ(図示せず)は、データ集録ボックス(または表示/処 理ユニット100)によって集録されたデータを分析するのに使用される。パー ソナルコンピュータは、プリンタポート113を介してシステムに接続され、オ ペレータはコンピュータを操作してシステムからコンピュータにデー5りを転送 する。このようにして、いったん、データがコンピュータのハードディスクやフ ロッピーディスクに永久的に記録されると、何時でも分析作業ができることにな る。
基主旌盪立 システムは、表示/処理ユニット100に取付けられた2つのスイッチ205. 206によって、ユーザーにより制御される。8位置ロータリースイッチ205 により、ユーザーは、様々な機能、ラップレポートおよびデータ集録オプション を選択できる。また、ブツシュボタンスイッチ206は、これらの相異なるオプ ションを設定し制御するのに使用される。
9位置ロータリースイッチ205の9個の位置は、それぞれ一つまたは複数の機 能に対応している。ユーザーが新たな位置を選択すると、そのときのスクリーン ディスプレイはクリアされ、スクリーンディスプレイは、ユーザーに新たな位置 を選択したことを知らせるメツセージを表示する。このメツセージは、「現在位 置は」という言葉と位置番号とから成る形式をとる。
このメツセージは、1/2秒後に消去され、選択された表示が現れる。
ブツシュボタンスイッチ20θは、3通りに使用できる。まず第1に、このボタ ンを瞬間的に押した場合には、ユーザーは、既に選択した機能を制御するか、ま たは、ユーザーが9位置ロータリースイッチ205に1オプション以上をセット していたときは、その間での切り替え又は選択をすることができる。第2に、1 .5秒以上5秒以下の時間このスイッチを押すとリセットができる。これにより 、例えばラップカウンター等の機能をゼロに設定できる。「リセット」の単語が 左側のテキストウィンドウ202に表示されると直にこのスイッチを解放するこ とができる。第3に、15秒以上このスイッチを押し続けると、「マスターリセ ット」ができる。これにより基本的な変更、例えばシステム内部に収められたサ ーキットマツプを、新しいレーストラック用に設定できることになる。すなわち 、このスイッチが5秒間押されると、10からゼロまでカウントダウンする表示 が行われ、カウントダウンがゼロに達すると、「マスター」の単語がディスプレ イに表示され、「リセット」の単語が続いて表示される。もし、ゼロに達する前 に(即ち、スイッチが合計時間で15秒経過する前に)スイッチが解放されると 、システムはリセットもマスターリセットも指示されなかったものと仮定して、 スイッチが押されなかったかのように動作を続ける。なお、リセットおよび/ま たはマスターリセットは、9位置ロータリースイッチ205に設定された幾つか の機能に対しては無効であり、ブツシュボタンスイッチ20θをたとえ長時間押 して続けても効果は生じない。
ディスプレイ 表示/処理ユニット100のスクリーンは、バーグラフの形のタコメーター20 1と3つの英数字ディスプレイ202〜204を備えた液晶ディスプレイ124 から構成される。タコメーター201は、常にオン状態になっている。この3つ の英数字ディスプレイとは、第1図に示されるように、メインディスプレイ、上 部ディスプレイ、および左側ディスプレイである。
これらの各ディスプレイは、ユーザーが選択した機能にしたがって、情報を、相 互に関連づけてまたは独立させた状態で、ユーザーに伝達する。
手段 この節では、システムが、手段としてのシステムの機能を果す方法について記述 する。棒グラフタコメーター201は、常にオン状態にある。3つの英数字ディ スプレイ202〜204は、ドライバーが表示/処理ユニットを使用する用途に 関連するスイッチによって決定された情報を表示する。ドライバーは、8位置ロ ータリースイッチ205の所定の設定を選択することによって、種々の情報を読 み取ることを選択できる。加えて、システムは危険な状態が起ると、即ち、例え ば水温があまりにも高い温度に達すると、自動的に警告を発生する。
スイッチ位置1−タイマー、ストップウォッチ、ラップカウンタ スイッチ位置1では、スクリーンは、ストップウォッチ、期限を付けるタイマー 、および、ラップカウンタを表示する。ストップウォッチはメインディスプレイ 203を使用し、ラップカウンタは上部ディスプレイ204を使用し、期限タイ マーは、左側ディスプレイ202を使用する。
ストップウォッチは自動的に各ラップのタイムを計測する。
この計測作業は、トラック側のビーコン111によって、始動され、かつ、リセ ットされる。ラップタイムは、分、秒、および1/100秒の単位で表示される 。そして、その表示は、車両がビーコンを通過すると直に、更新される。このよ うにして、前のラップのラップタイムが常に表示される。
ラップカウンタとタイマーとは同時に制御される。最初をこ、左側ディスプレイ 202は「タイマー」の題目を示し、上部ディスプレイ204は「ラップ0」の 題目を示す。ブツシュボタンスイッチ206を1回押すと、「タイマー」のメツ セージが消えて、ラップカウンタとタイマーの両方がゼロからスタートする。次 にスイッチを押すと、リセットが行われ、これらの値がゼロに戻って、再び計測 が開始される。いったんラップカウンタが始動すると、ラップカウンタは、車両 がビーコンを通過する度に加算され、また、セツションタイマーがリセットから 何分の時間がたったかをカウントする。ラップカウンタが、最大989ラツプま でカウントする。
リセット操作をすると、タイマーとラップカウンタの両方が、再スタートするこ となくゼロになる。すると、最初の「タイマー」と「ラップO」という題目が表 示される。一方、ストップウォッチはゼロにリセットされるが、その計測作業の ビーコンによる始動とリセットとは、なお継続される。9位置ロータリースイッ チ205をこの位置に設定している場合には、マスターリセットすることは、効 果が無い。
ラップカウンタとタイマーは、θ位置ロータリースイッチ205が位置1から移 動したとしても、その動作を継続する。そして、ラップカウンタおよびタイマー に対応する各ディスプレイは、9位置ロータリースイッチ205がその後位置1 に戻った場合には、それらの最新値を再び表示する。
他のスイッチ位置にあるときにシステムをオンにした後やマスターリセットした 接において、ユーザーがはじめて位置lにしたときには、スイッチ位置lでリセ ットした後と同様に、初期画面が表示される。
スイッチ位置2−中心装置の読取り値 スイッチ位置2では、ドライバーまたはレースエンジニアは4つの中心的な読取 り値、I即ち、水温、油温、油圧、および燃料圧(ターボエンジンカーの場合は ブースト圧)をチェックすることができる。
左側ディスプレイ202では、「水」、「油温」、「油圧」、「燃料」 (また は「ブースト」)が表示される。上部ディスプレイ204は、現在値を判断する のに適した最大値または最小値を示す、この最大値と最小値については後述する 。メインディスプレイは、ユニット内の現在値を示す。水温と油温は摂氏で表示 され、油圧と燃料圧はPSIで表示され、ブースト圧は水銀柱長(インチ)で表 示される。
ドライバーまたはエンジニアはブツシュボタンスイッチ206を押すことによっ て、この4つの値の表示を切り替えることができる。そして、スイッチを押すご とに次の値の表示に切り替えられ、その次々に表示される内容は燃料圧/ブース ト圧の後に水温に戻るよう循環する。
水温 上部ディスプレイ204は、それまでのうちの最高水温を、その摂氏の単位にお ける整数の位、即ち、−の位まで表示する。
車両が停止して再スタートしたときは、車両が停止していた間の水温が上昇する ように1分間が経過した後から、最高値の最新の読みとり値への更新が開始され る。最高値の更新は、車両が停止している間は行われない。一方、メインディス プレイは、最新の水温を摂氏単位の最小単位まで表示する。
油温 上部ディスプレイ204は、それまでのうちの最高油温を、摂氏単位における− の位まで表示する。車両が停止して再スタートシたときは、水温の場合と同様に 、車両が停止している間の油温が上昇するように1分間が経過した後に、最高値 の最新の読取り値への更新が開始される。最高値の更新は、車両が停止している 間は行われない。メインディスプレイ203は、最新の油温を摂氏単位の最小単 位まで表示する。
油圧 上部ディスプレイ204は、システムのスイッチがオンにされた後であって、エ ンジンが800ORPMより高い回転数で回転している間に記録されたうちの最 低油圧を、PSI単位における−の位まで表示する。このディスプレイは、継続 して作動する。メインディスプレイ203は、最新の油圧なPSI単位の−の位 まで表示する。
燃料圧 上部ディスプレイ204は、システムのスイッチがオンにされた後であって、エ ンジンが75ORPMより高い回転数で回転している間に記録されたうちの最低 燃料圧を、PSI単位の−の位まで表示する。このディスプレイは、継続して作 動する。
メインディスプレイ203は、最新の燃料圧をPSI単位の−の位まで表示する 。
ブースト圧 上部ディスプレイ204は、システムのスイッチがオンにされた後であって、エ ンジンが8000RPMより高い回転数で回転している間に記録されたうちの最 低ブースト圧のPSI単位における値の10倍の値を、その−の位まで表示する 。このディスプレイは、車両が停止している間は作動しない。メインディスプレ イ203は、最新のブースト圧を、PSI単位の1/10の位まで表示する。
スイッチ位置3−スピード情報/スクリーン消去このスイッチ位置は、2つのオ プションを有する。第1のオプションは、車両のスピードに関する情報を中継す るというものであり、第2のオプションは、ドライバーを気を散らせることなく 、上部ディスプレイ204およびメインディスプレイ203を消去(クリア)す るものである。ドライバーは、この2つのオプションをブツシュボタンスイッチ 208を押すことによって切り替えることができる。
オプション1−スピード情報 左側ディスプレイ202は題目「スピード」を表示し、上部ディスプレイ204 は前の周回(ラップ)で達成した最高速度を表示し、メインディスプレイ203 は局部的な最大および最小速度をMPH単位の1710の位まで表示する。最新 の最大および最小速度を表示することは、ドライバーに対し、いかに旨くコーナ ーを廻ったかの目安を与えることになる。コーナーの最低速度部分を通過して車 速が増加し始めるとすぐ、到達した最低速度が表示される。続いて、次のストレ ートにおけるピークを過ぎて車速が減少し始めると、達成した最高速度が表示さ れる。
オプション2−スクリーン消去 このモードでは、左側ディスプレイ202は適切な文字を表示するが、上部およ びメインディスプレイ203Sは空白状態となる。このようにしてドライバーの 気を散らさないようにしている。
スイッチ位置4−アナログ読取り値 このスイッチ位置では、ユーザーは、表示/処理ユニットのアナログ入力チャン ネルからの読取り値を見ることができる。
左側ディスプレイ202は入力を確認するテキスト表示を行い、メインディスプ レイ203は読取り値を表示し、上部ディスプ911117.L=、+−−□− □ □レイ204は空白状態である。ユーザーはブツシュボタンスイッチ20θ を押すことによって、読取り値を切り替えることができる。様々な読取り値につ いては以下に述べる。このスイッチ位置では、リセットとマスターリセットはで きない。表示される読取り値は標本化され、1秒に5回の割合で更新される。
バッテリーレベル 左側ディスプレイ202は「ボルト」と表示する。メインディスプレイ203は 、バッテリーの電圧の値を、1ボルトの、1/10の位まで表示する。
ボックス温度 左側ディスプレイ202は「温度」と表示する。メインディスプレイ203はシ ステムの内部温度を摂氏単位の最小単位まで表示する。
ジャイロスコープ 左側ディスプレイ202は「ジャイロ」と表示する。メインディスプレイ203 は内部のジャイロスコープ(ラップレポートのためのトラックマツプを自動的に 作成するのに用いられるもの)を0から1023のスケールで表示する。
右前方の車高 左側ディスプレイは、「前車高−1」と表示する。メインディスプレイ203は 右前方の車高な0から1023のスケールで表示する。
左前方の車高 左側ディスプレイは、「前車高−2」と表示する。メインディスプレイ203は 左前方の車高なOから1023のスケール特表千3−504583 (6) 七表示する。
右後方の車高 左側ディスプレイは、「後車高−1」と表示する。メインディスプレイ203は 右後方の車高をOから1023のスケールで表示する。
左後方の車高 左側ディスプレイは、「後車高−2」と表示する。メインディスプレイ203は 左後方の車高な0から1023のスケールで表示する。
警告 システムは、4つの中心となる読取り値とバッテリーレベルを継続してモニター する。警告は下記のいずれかの状態が発生したときにドライバーに対して出され る。
1)油圧が低すぎるとき 2)水温が高すぎるとき 3)油温が高すぎるとき 4)ブースト圧または燃料圧が低すぎるとき5)バッテリーレベルが低すぎると き これらの状態の1つが検出されたときには、ディスプレイは即座にクリアされ、 自動的に起こった問題を表示する。これにより、ドライバーは問題の状態の進み 具合をモニターできる。
左側ディスプレイ202の表示には、危険な状態を識別できる題目が含まれる。
よって、「水温」、「油温」、「油圧」、「燃料」、「ブースト」、または「ボ ルト」の表示が行われることになろう。メインディスプレイ203がこの表示を 行う。
表示は、ドライバーがブツシュボタンスイッチ20Elを押して障害を認識する まで継続して更新される。その後、システムは適切な閾値を高めまたは低めるこ とにより、状態が更に悪化するまでは、警告を更に出すことのないようにする。
その後、以前の表示が回復して表示される。同時に2またはそれ以上の警告状態 が同時に起ったときは、起こった順に上述したようにして処理される。一つの警 告が認識されると、つどの警告が表示される。
警告を出すときに比較される閾値は、スイッチ位置5を使用することによって設 定される。
スイッチ位置5−閾値の設定 このスイッチ位置では、ユーザーは、システムの警告に関連する閾値を変更でき る。ここで、変更できる閾値とは、最高水温、最高油温、最低油圧、および最低 ブースト圧である。このスイッチ位置では、マスターリセットを行うと、車両の プリンタボート113にプラグが接続されたケーブルを介して接続されているホ ストパーソナルコンピュータの制御が開始される。
ここで、ホストコンピュータは、閾値な所望の値に変更するのに使用される。リ セットを行うと、ユーザーは、閾値に対しそれまでに施した変更を無効にし、そ の値を元の値に戻すことができる。
スイッチ位置6−調整 このスイッチ位置は、センサーの目盛り等の調整または再調整が必要になったと き、例えば、古くなったり損傷を受けたセンサーを交換したときに使用される。
スイッチ位置7−路面速度 このスイッチ位置は、付加的または代替的な速度計として機能して、単に、メイ ンディスプレイ203が、路面に対する現実の瞬間速度を表示するようにするも のである。
ラップレポート ラップレポートの目的は、車両に加えた技術的変更がその性能にいかに影響を及 ぼしたかについての、すぐに得られる経過情報を、レースエンジニアに供給する ことである。システムは、6種の異なる形式のラップレポートをエンジニアの要 求に応じて作成することができる。システムは、車両の性能上の変更が、サーキ ットにおける以前の高速ラップ、即ちデータラップと呼ばれるものに対して、ど ういう関係をもつかについて検討する。
なお、この際、システムは、そのサーキットにおいて最初に中断されない完全な 周回走行をした時に自動的にシステム内部に得られたサーキットのマツプを使用 する。システム内部にサーキットのイメージを備えつけるために、後述する初期 化処理が行われる。作成されるレポートは、いつでも、最も最近になされた中断 されない完全な周回走行(アラティング)における最高速のラップのものである 。
第4図は、おこなわれる処理の流れ図である。
新たなレーストラックに到着すると、最初になすべき仕事は、ラップレポートが 機能するのに必要な2つのパラメータ、即ち車輪の円周とサーキット上のコーナ ーの数を設定することである。これらはスイッチ位置8を用いて設定される。ユ ーザーはマスターリセットする。すると、ディスプレイに、各パラメータがとる 可能性のある値が循環的に表示されるので、ユーザーは、ブツシュボタンスイッ チ20Bを押して各パラメータに適切な値を選択する。このことは、以下で更に 詳細に説明する。
その次に、ドライバーは、無関係なターンやそれをすること無く (例えば追い 越すための戦略を行うこと無く)、レースライン上の高速ラップを得ることを目 的として周回走行する。このラップは、マツピングラップとして知られるもので 、コンピュータがサーキットのイメージを内部に形成できるようにするものであ る。適正なラップの運転ができたときは、車両を停止する前に直ちにブツシュボ タンを押さなければならない。車両が動いているときにブツシュボタンを押すこ とにより、最新の、かつ、完全なラップを、マツピングラップとして選択するこ とになる。一方、車両が停止してからブツシュボタンを押すと、それまでの最高 速ラップを、マツピングラップとして選択することになる。マツピングラップが 設定され、車両がピットレーンに戻るとすぐ、レースエンジニアは、プリンタポ ー1・113にプリンタ110またはプリンタバッフ1/デイスプレイ110′ を接続して、後述するマツピングデータシートを得ること得られる8種類のラッ プレポートの内で、標準ラップレポートを含む2つは、データラップとして知ら れる以前のラップに対する比較したデータを提示する。システムは自動的に以前 のラップのうち最高のラップをデータラップとして選択する。ドライバーがより 高速のラップで走行したときにはシステムは常にデータラップを更新する。しか しながら、これでは適正と言えない場合がある。例えば、雨天の場合である。最 新の最高速ラップをデータラップにするのを止めるか、又はより低速のラップを 新たなデータラップにすれば便利である。そして本発明においてこれはスイッチ 位置8を使って、「禁止?」と「強制?」という注意に応答してブツシュボタン スイッチ20Bを押すことによって達成できる。これについては以下に、より詳 細に説明する。
スイッチ位置8−ラップレポートパラメータの設定とデータラップの選択 ラップレポートパラメータを設定するには、ユーザーはスイッチ位置8に切り替 えてマスターリセットを行う。システムは「レポート設定」というメツセージで 応答する。即ち、「設定」という文字が上部ディスプレイ204に現れ、「レポ ート」という文字が左側ディスプレイ202に現れる。ユーザーはブツシュボタ ンスイッチ20Gを押して応答する。その後、「カーブ固定」というメツセージ が現る。即ち、「固定」という文字が左側ウィンドウに、「カーブ」という文字 が上部ウィンドウに現れる。メインディスプレイ203では、3から25までの 一連のカウントがスタートする。どの数字もディスプレイ上に1秒間存続する。
ユーザーは、サーキット上でのコーナー数に対応した数字のときにブツシュボタ ンスイッチ206を押す。
いずれのナンバーもユーザーによって選択されないときは、一連のカウントが3 から再度スタートする。ユーザーがカーブの数を選択すると、「車輪固定」のメ ツセージが現れる。「固定」の文字が左側ディスプレイ202に現れ、「車輪」 という文字が上部ディスプレイ204に現れる。再び、一連のカウントがメイン ディスプレイ203に表示される。ユーザーは、適切な車輪の円周がヌクリーン に現れたときに、ブツシュボタンスイッチ20Bを押す。その後、スクリーンは 数回点滅し、その後「マツプ設定」のメツセージを表示する。即ち、「設定」の 文字を左側ディスプレイ202に表示し、「マツプ」の文字を上部ディヌプレイ 204に表示させる。その後、ドライバーは、適切なマツピングラップ走行を試 みる。ドライバーが適切なラップ走行ができたと満足したときは、ブツシュボタ ンスイッチ206を押すことで、そのラップをマツピングラップにすることがで きる。一方、車両がまだ走行中にスイッチが押されたときは、最新の完全なラッ プがマツピングラップとなる。ドライバーがスイッチを押す前にすでに車両が停 止していた場合には、スイッチを押すことでマスターリセット後の最高速ラップ がマツピングラップとして選択される。
データラップは、通常はそれまでに走行されたうちの最高速のラップである。も し最新の完全周回走行(アラティング)でドライバーがより高速のラップ走行を したときは、ラップレポートは古いデータラップとの関連において作成される。
そして新しいより高速のラップが自動的に新しいデータラップとなる。
エンジニアはこの処理を無視するためにスイッチ位置8を使用することができる 。
もし最新の完全周回走行(アラティング)における最高速のラップがデータラッ プよりも速かったときは、スイッチ位置8に切り替えると次のようになる。即ち 、左側ディスプレイ202は「ラップnnJと表示する。ここでnnとは最新の ラップナンバーである。メインディスプレイ203は最新の最高速のラップのラ ップタイムを示し、上部ディスプレイ204は「禁止?」の文字を表示する。こ こでブツシュボタンスイッチ20θを押すと、新たな最高速ラップがデータラッ プになることを防ぐことができ、「禁止されました」のメツセージが上部ディス プレイ204に表示される。
反対に、もし最新の完全周回走行(アラティング)における最高速ラップがデー タラップよりも遅かったときは、スイッチ位i18に切り替えると次のようにな る。即ち、左側ディスプレイ202は上述したようにラップナンバーを表示し、 メインディスプレイ203は最新の完全な周回走行における最高速ラップのラッ プタイムを示し、上部ディスプレイ204は「強制?」の文字を表示する。ここ でブツシュボタンスイッチ206を押すと、このときのラップ、即ち最新の周回 走行における最高速ラップがデータラップになる。そして「強制されました」の メツセージが上部ディスプレイ204に表示される。
このスイッチ位置でリセットを行うと、スクリーンが切り替えられ、「データ」 の文字が上部ディスプレイ204に表示される。そして現在のデータラップが設 定されたラップナンバーが左側ディスプレイ202に表示され、データラップタ イムがメインディスプレイ203に表示される。このスクリーン表示は5秒間続 き、その後以前の情報が再び表示される。この最後の表示フォーマットは、マツ ピングラップが設定された周回走行の後にスイッチ位ii8において見られるも のと同じ内容である。これは比較のための以前の周回走行のデータが既に存在し ないからである。
マツピングデータシート 車両がマツピングラップの設定がおこなわれた周回走行の後に停止すると、エン ジニアはシステムがどのようにしてトラックを区分したかを示す印刷物を得るこ とができる。1つの区分は1つのコーナーと2つのコーナー間の直線部分より成 るものである。各区分には次の情報が付与されている。即ち、メートルで表示し た区分の長さ、車両が区分内を走行するのに要した時間、直線及びコーナーのそ れぞれにおける最高または最低速度、および区分のタイプである。区分は直線か 、高速コーナーか、中間コーナーか、低速コーナーかで分類されている。エンジ ニアは、これらの情報を1重って予め印刷されたシートに示された情報を補足す ることができる。そして、その補足後の情報を印刷するために、ユーザーはプリ ンタにA5サイズの用紙を載せ、そのプリンタケーブルを車両内のプリンタボー ト113又は、プリンタバッファ/ディスプレイ110″に接続する。
こうして印刷が自動的に行われる。
予め印刷されたシート 標準的なラップレポート(第2図参照)は、予め印刷されたシート300の上に プリントされる。このシートは、サーキットのマツプ301を符号を付けたコー ナーと示すと共に、システムが速度変化302とラップサマリー303をこのシ ート内にプリントする部分を有する。合計のラップタイムと直線速度が示され、 かつデータラップとの比較が行われる。エンジニアが手書きでコメントを書くス ペースも脇に設けられている。
速度変化を示す部分には、データラップに比較した場合の最も顕著な速度変化が 5つ、その大きさの順にシステムによりリスト表示される。これら5つの速度変 化は、直線区分、コーナー区分、あるいはコーナー区分への大退出において発生 する。
コーナー区分への入退出の時刻は、それぞれINとOUTのサフィクスで示され る。
ラップサマリーの部分には、各タイプのコーナーへの入退出時に何回スピード増 加がなされたかがプリントされる。
標準ラップレポートの取得 標準ラップレポートは、既にマツピングラップが設定されている場合には簡単な 手順で得ることができる。プ□リンタには、予め印刷されたラップレポートシー トが載置される。車両が完全周回走行の後にピットレーンに停止すると、ユーザ ーはプリンタケーブルを車両のプリンタボート113に差し込む。代わりにプリ ンタバッファ/ディスプレイ110’ をボート113に接続し、データをユニ ット110°に移送せしめ、そしてプリンタを110′に接続してもよい。こう して、印刷は自動的に行われる。
異なるタイプのラップレポート システムは、ユーザーによって選択されたフオームでの最も最新の完全周回走行 の最高速ラップについてレポートを印刷するか若しくは、プリンタバッファ/デ ィスプレイに表示する。
エンジニアはスイッチ位置9で希望するフオームを選択できる。
標準ラップレポートを得るのには、スイッチ位置9に切り替える必要は無い。し かしながら、例えば2枚目のコピーが必要なときは、スイッチ位置9を使用する ことでこれを得ることができる。標準ラップレポート(オプションl)だけが予 め印刷されたシートを使用する。他の全てのタイプのラップレポートを印刷する ためには、プリンタケーブルをプリンタボート113に差し込む前に、A5サイ ズの用紙をプリンタに載せなければならない。ラップレポートの選択は、次のよ うに行われる。即ち、 1)ラップ−R(比較) 最新の完全周回走行の最高速ラップのタイムとスピードをデータラップと比較し て示したレボ−1・。(標準ラップレポート)2)ラップ−A(実際) 最新の完全周回走行の最高速ラップの実際のタイムとスピードを示したレポート 。
3)スピード−R(比較) 最新の完全周回走行の最高速ラップにおける路面に対するスピードをデータラッ プと比較して示したグラフ。
4)スピード−A(実際) 最新の完全周回走行の最高速ラップにおける距離に対する実際のスピードを表示 するグラフ。
5)回転数(RPM) 最新の完全周回走行の最高速ラップにおける距離に対する実際の回転数を表示す るグラフ。
6)ブースト(BOOST) 最新の完全周回走行の最高速ラップにおける距離に対する実際のブースト圧を表 示するグラフ(要望が有れば)。
スイッチ位置9−ラップレポートフォーマットの選択     ′スイッチ位置 9では、左側ディスプレイが、利用できる選択の表示(上述したラップ−R、ラ ップ−A等)をそれぞれ1秒間ずつ繰り返す。希望するフォーマットを選択する ためには、必要なオプションが表示されている間に、ユーザーはブツシュボタン スイッチ20Elを押すことになる。するとメインディスプレイ203は、プリ ンタにプラグが接続されるか、または9位置スイッチ205の設定が変更される まで点滅する。印刷が完了すると、左側ディスプレイは再び可能な選択の表示を 繰り返す。
ブツシュボタンスイッチ 上左側に位置するブツシュボタンスイッチ206は、多くの異なる使い方がされ る。即ち、次のような使い方がされる。
(a)「一時的押し下げ」 大多数の場合にボタンには、選択するか、または9位置ロータリースイッチ20 5の各設定に対し利用可能な相異なるオプションを探すかするために、瞬間的に 押下される。ボタンが押下された瞬間に、下左側ディスプレイは、現時点でどん な文字表示されていても、その文字の表示を単なる線r−−−−−Jの表示に切 り替える。これにより、押下が正常に作動したことをオペレータが知ることがで きる。ボタンの押し下げが1.5秒内に開放された場合は、コンピューターは押 下を一時的な押下と解釈する。
(b)「リセット」 例えばシステムがラップをカウントしているときにカウンタをゼロにリセットし たい場合等、時々ある機能をリセットする必要が生じる。これは、左側テキスト ウィンドウに「リセット」の単語が現れるまで、単にボタンを押したままでいる ことによって達成できる。
一時的な押下と「リセット」のための長い押下との相違をシステムが検出できる ように、ソフトウェアはこのスイッチを常時モニターしている。ソフトウェアが 解放から押下へのスイッチの変化を検出したときは、ソフトウェアはまず左側デ ィスプレイをクリアーした後タイマーを作動させる。そして、押下から解放へス イッチが変化したことを検出したときに、タイマーを停止させる。タイマーが1 .5秒より短い時間を計測したときは、システムはその押下を一時的なものと解 釈する。一方、1.5秒を超えていたときは、「リセット」用押し下げと仮定し て「リセット」表示がディスプレイに送られる。少し練習すると違いが明確にな る。このスイッチ押下の形式は、利用可能なオプションのうちのいくつかにのみ 適用される。
(C)「マスターリセット」 以上の押し下げの他、付加的なタイプの押し下げが存在がある。これは、非常に 意識的な行動が要求される場合、例えば次回の走行は新たなサーキットで行われ ることをシステムに知らせる等の場合にのみ使用されるものである。これはマス ターリセットと呼ばれ、いくつかの設定にのみ適用されている。ボタンを30秒 間ずっと押し続けたとする。左側ディスプレイは「リセット」と表示し、その約 5秒後にメインディスプレイ203が1秒間隔でゼロまでのカウントダウンを開 始する。カウントダウンが表示されている間にボタンが解放されると、ボタンは あたかも全く押されなかったかのようにみなされる。(これにより、オペレータ が、諷が変わって、機械をノーマルリセットにすることにした場合にそれが可能 になる。)オペレータがカウントを持続させると結局はゼロに到達し、ディスプ レイは「マスター」を点滅させ、その後、 「リセット」を点滅させ、マスター リセットがされたことになる。通常のリセットと同様に、マスターリセットはい くつかのオプションにのみ適用されている。
第2図 第3B図 第4図 補正書の翻訳文の提出書 (特許法第184条の8片を項) 平成2年11月30日

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.1またはそれ以上のアナログセンサーに接続され、複数の選択された期間に センサーからのデータをメモリーに蓄積する車両データ記録システムであって、 センサーからのアナログデータをデジタルデータに変換するアナログ/デジタル 変換手段、 データをメモリーに収容する処理を実行させるトリガー手段、メモリー内にデー タを収容する期間を自動的にスタートして終了する手段、 −データ期間にメモリー内に−データ群を収容する手段、メモリー内に他の複数 のデータ群を収容する手段、第1の期間に収容されたデータ群と後続する期間に 収容されたデータ群とを比較し、所定のアルゴリズムで、メモリー内に保持すべ きデータ群の1つを選択する手段、および前記保持されたデータ群と前記一デー タ期間データ群とを比較して、前記−データ期間データ群と前記選択されたデー タ群との相違を出力する手段を有するシステム。
  2. 2.メモリー内にデータを収容する期間を自動的にスタートして終了する手段が 、 ビーコン信号を送信する送信機、 ビーコン信号が存在することをモニターする受信機、およびビーコン信号の受信 に応答して1つのデータ群の終了と後続のデータ群の開始を表示する手段を有す る請求項1記載のシステム。
  3. 3.データをメモリーに収容する処理を実行させるトリガー手段が、システムが 設置された車両の内部にいるドライバーによりマニュアル操作ができるスイッチ を有する請求項1または請求項2記載のシステム。
  4. 4.−データ期間データ群と選択されたデータ群との相違を表示する前記手段が システムに着脱自在なプリンタを有する請求項1乃至請求項3記載のシステム。
  5. 5.−データ期間データ群と選択されたデータ群との相違を表示する前記手段が RAMを包含するデータバッファ/ディスプレイユニットを有し、RAM内では データが一時的に収納され、その後、複合的液晶ディスプレイに表示され/予告 され、および/またはプリンタまたはコンピュータに出力される請求項1乃至請 求項4記載のシステム。
JP1505679A 1988-06-02 1989-06-02 車両データ記録システム Pending JPH03504583A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8813066.1 1988-06-02
GB888813066A GB8813066D0 (en) 1988-06-02 1988-06-02 Vehicle data recording system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03504583A true JPH03504583A (ja) 1991-10-09

Family

ID=10637954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1505679A Pending JPH03504583A (ja) 1988-06-02 1989-06-02 車両データ記録システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5173856A (ja)
EP (1) EP0422022B1 (ja)
JP (1) JPH03504583A (ja)
AU (1) AU3692989A (ja)
CA (1) CA1311056C (ja)
DE (1) DE68909237T2 (ja)
GB (1) GB8813066D0 (ja)
WO (1) WO1989012279A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049731A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Blitz:Kk 車両情報表示装置

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3128126B2 (ja) * 1990-02-21 2001-01-29 カシオ計算機株式会社 ストップウォッチ
JPH089802Y2 (ja) * 1990-06-12 1996-03-21 矢崎総業株式会社 デジタル運行データの記録装置
AU650865B2 (en) * 1990-09-07 1994-07-07 Caterpillar Inc. Adaptive vehicle display
JP2884850B2 (ja) * 1991-10-11 1999-04-19 日産自動車株式会社 自動車用データ記録装置
EP0619699B1 (en) * 1992-01-03 1997-03-12 The Toro Company Electronic control for turf maintenance vehicle
US6230089B1 (en) 1992-01-03 2001-05-08 The Toro Company Turf maintenance vehicle multiple controller method and apparatus
JP3307668B2 (ja) * 1992-02-24 2002-07-24 株式会社ナムコ サーキットレース型ゲーム装置
WO1994004809A1 (en) * 1992-08-11 1994-03-03 Nippondenso Co., Ltd. Self-diagnosing apparatus of vehicle
US5453939A (en) * 1992-09-16 1995-09-26 Caterpillar Inc. Computerized diagnostic and monitoring system
JPH06150199A (ja) * 1992-11-13 1994-05-31 Mitsubishi Electric Corp 車両予防安全装置
US5430432A (en) * 1992-12-14 1995-07-04 Camhi; Elie Automotive warning and recording system
US5463567A (en) * 1993-10-15 1995-10-31 Caterpillar Inc. Apparatus and method for providing historical data regarding machine operating parameters
US5600558A (en) * 1994-08-12 1997-02-04 Caterpillar Inc. Data exception reporting system
US5857159A (en) * 1994-08-12 1999-01-05 Caterpillar Inc. Data recording and display system
US5905374A (en) * 1994-08-31 1999-05-18 Auto Meter Products, Inc. High performance tachometer
GB9419860D0 (en) * 1994-10-03 1994-11-16 Stack Ltd Vehicle travel meter
US5982168A (en) * 1996-05-16 1999-11-09 Auto Meter Products, Inc. High performance tachometer with automatic triggering
US5802545A (en) * 1996-05-23 1998-09-01 Freightliner Corporation Method and system for recording vehicle data relative to vehicle standard time
US5848365A (en) * 1996-05-23 1998-12-08 Freightliner Corporation Diagnostic method and system for electrical system in a truck
WO1998000635A2 (en) * 1996-06-21 1998-01-08 Outboard Marine Corporation Method and apparatus for creating a profile of operating conditions of an engine
US5890080A (en) * 1996-06-25 1999-03-30 Freightliner Corporation Truck with monitored and resettable electronic control units
WO1998006184A1 (en) * 1996-08-06 1998-02-12 Forren Helmut R Timing and scoring system
JP3272960B2 (ja) * 1996-08-19 2002-04-08 株式会社データ・テック ドライビングレコーダ及び車両の運行解析装置
US5908454A (en) * 1996-09-03 1999-06-01 Chrysler Corporation Operator interface for automated durability road (ADR) facility
US5867089A (en) * 1996-09-03 1999-02-02 Chrysler Corporation Base-to-remotely controlled vehicle communications for automated durability road (ADR) facility
US5777211A (en) * 1996-11-25 1998-07-07 Chrysler Corporation Method to determine the remaining useful life of automatic transmission fluid
US6195090B1 (en) * 1997-02-28 2001-02-27 Riggins, Iii A. Stephen Interactive sporting-event monitoring system
US5900828A (en) * 1997-04-14 1999-05-04 Chrysler Corporation Modemless transmitter for test vehicle tracking system
US5991696A (en) * 1997-07-11 1999-11-23 American Air Liquide Inc. Method for intelligent data acquisition in a measurement system
US6092021A (en) * 1997-12-01 2000-07-18 Freightliner Corporation Fuel use efficiency system for a vehicle for assisting the driver to improve fuel economy
US6289332B2 (en) 1999-02-26 2001-09-11 Freightliner Corporation Integrated message display system for a vehicle
US6612152B2 (en) * 1999-05-01 2003-09-02 James E. Keaton Lifting, servicing, and diagnosing automobiles
FR2795164B1 (fr) * 1999-06-15 2001-09-07 Dominique Gregoire Systeme pour l'exploitation et la gestion d'un parc de conteneurs refrigeres
US6137399A (en) * 1999-11-02 2000-10-24 Auto Meter Products, Inc. High performance tachometer having a shift indicator system with "short-shift" protection
US6957172B2 (en) 2000-03-09 2005-10-18 Smartsignal Corporation Complex signal decomposition and modeling
US6393357B1 (en) * 2000-07-17 2002-05-21 Ford Global Technologies, Inc. System and method for inferring engine oil temperature at startup
US6353777B1 (en) 2000-08-16 2002-03-05 Ford Global Technologies, Inc. Path correction for lane change analysis
US6484127B1 (en) * 2000-11-27 2002-11-19 Volvo Trucks North America, Inc. Oil maintenance indicator
US7265663B2 (en) * 2001-11-28 2007-09-04 Trivinci Systems, Llc Multimedia racing experience system
US7387559B2 (en) * 2003-11-17 2008-06-17 Mattel, Inc. Toy vehicles and play sets with contactless identification
DE102004020111A1 (de) * 2004-04-24 2005-11-24 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Anordnung zur Erfassung fahrspezifischer Daten in einem Kraftfahrzeug
DE102004020109A1 (de) * 2004-04-24 2005-11-24 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren zur Anzeige fahrspezifischer Daten in einem Kraftfahrzeug
JP2005315575A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Nippon Seiki Co Ltd 計器の駆動装置
US7291107B2 (en) * 2004-08-26 2007-11-06 Roche Diagnostics Operations, Inc. Insulin bolus recommendation system
US7131319B2 (en) * 2004-09-10 2006-11-07 Chip Ganassi Racing Teams, Inc. Method and apparatus for testing a moving vehicle
DE102004058246A1 (de) * 2004-12-02 2006-06-08 Städtler, Marc-Michael, Dipl.-Ing. Analog-Anzeiger
US20060184295A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-17 Steve Hawkins On-board datalogger apparatus and service methods for use with vehicles
US8944822B2 (en) * 2005-07-22 2015-02-03 Appareo Systems, Llc Synchronized video and synthetic visualization system and method
US7848698B2 (en) * 2005-07-22 2010-12-07 Appareo Systems Llc Flight training and synthetic flight simulation system and method
US7240750B2 (en) * 2005-07-22 2007-07-10 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for improving fuel economy in hybrid vehicles
US7660652B2 (en) 2006-02-02 2010-02-09 Signature Control Systems, Inc. Method, system and device for monitoring vehicle usage
GB0614184D0 (en) * 2006-07-18 2006-08-23 Farnham John Integrated data logging unit
US8275577B2 (en) 2006-09-19 2012-09-25 Smartsignal Corporation Kernel-based method for detecting boiler tube leaks
US9047717B2 (en) 2006-09-25 2015-06-02 Appareo Systems, Llc Fleet operations quality management system and automatic multi-generational data caching and recovery
US8565943B2 (en) * 2006-09-25 2013-10-22 Appereo Systems, LLC Fleet operations quality management system
US9202318B2 (en) 2006-09-25 2015-12-01 Appareo Systems, Llc Ground fleet operations quality management system
US9172481B2 (en) 2012-07-20 2015-10-27 Appareo Systems, Llc Automatic multi-generational data caching and recovery
US10013815B2 (en) * 2006-12-13 2018-07-03 Crown Equipment Corporation Information system for industrial vehicles
CA2909832C (en) 2006-12-13 2018-05-01 Crown Equipment Corporation Fleet management system
US9984341B2 (en) 2006-12-13 2018-05-29 Crown Equipment Corporation Information system for industrial vehicles including cyclical recurring vehicle information message
US11225404B2 (en) 2006-12-13 2022-01-18 Crown Equipment Corporation Information system for industrial vehicles
US10600256B2 (en) * 2006-12-13 2020-03-24 Crown Equipment Corporation Impact sensing usable with fleet management system
US8311774B2 (en) 2006-12-15 2012-11-13 Smartsignal Corporation Robust distance measures for on-line monitoring
GB2446213B (en) * 2007-01-31 2012-02-22 Bf1Systems Ltd A wheel sensor
AT9864U1 (de) * 2007-03-01 2008-04-15 Sedlacek Rudolf Dipl Ing Verfahren zur bereitstellung von informationen
SG162627A1 (en) * 2008-12-11 2010-07-29 Cs Racing Pte Ltd A system and method for determining a quantitative result for a vehicle traversing a circuit, a monitoring device used in the system and method
US8055438B2 (en) * 2009-02-20 2011-11-08 Honda Motor Co., Ltd. Air-fuel ratio sensor early activation feedback system and method
US8583314B2 (en) 2009-08-12 2013-11-12 Crown Equipment Corporation Information system for industrial vehicles
WO2011084977A2 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Hall William D Improved system and method for measuring energy efficiency in vehicles
US8620591B2 (en) * 2010-01-14 2013-12-31 Venture Gain LLC Multivariate residual-based health index for human health monitoring
ITFI20110132A1 (it) * 2011-07-04 2013-01-05 Giovannini Alessandro Sistema di acquisizione e trattamento di dati attinenti alla dinamica di veicoli a due o quattro ruote su pista.
US9256224B2 (en) 2011-07-19 2016-02-09 GE Intelligent Platforms, Inc Method of sequential kernel regression modeling for forecasting and prognostics
US9250625B2 (en) 2011-07-19 2016-02-02 Ge Intelligent Platforms, Inc. System of sequential kernel regression modeling for forecasting and prognostics
US8660980B2 (en) 2011-07-19 2014-02-25 Smartsignal Corporation Monitoring system using kernel regression modeling with pattern sequences
US8620853B2 (en) 2011-07-19 2013-12-31 Smartsignal Corporation Monitoring method using kernel regression modeling with pattern sequences
US20130173136A1 (en) * 2012-01-04 2013-07-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for displaying vehicle-driving information in mobile terminal
JP5962464B2 (ja) * 2012-11-27 2016-08-03 株式会社デンソー ユーザインターフェース装置
ES2952400T3 (es) * 2014-07-28 2023-10-31 Mylaps B V Módulo transpondedor y módulo de acceso para activar y configurar dicho módulo transpondedor
EP2981028B1 (en) 2014-07-28 2020-05-06 MyLaps B.V. Transponder module and access module for activating and configuring such transponder module over a CAN bus
US11537317B2 (en) 2019-03-27 2022-12-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Docking assembly with multi-mode drive control

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3906437A (en) * 1973-09-07 1975-09-16 Textron Inc Device for monitoring the operating parameters of a dynamic system
US4241403A (en) * 1976-06-23 1980-12-23 Vapor Corporation Method for automated analysis of vehicle performance
US4258421A (en) * 1978-02-27 1981-03-24 Rockwell International Corporation Vehicle monitoring and recording system
US4236215A (en) * 1978-10-26 1980-11-25 Vapor Corporation Vehicular data handling and control system
US4442424A (en) * 1980-06-11 1984-04-10 Nippondenso Company, Limited Method and system for displaying vehicle operating parameters in a variable format
US4395624A (en) * 1980-11-03 1983-07-26 Fleet Tech, Inc. Moving vehicle monitoring system
EP0074330B1 (fr) * 1981-09-07 1988-01-07 Compagnie des Montres Longines, Francillon S.A. Installation pour l'identification et la détermination de l'instant du passage d'une pluralité de mobiles en un point déterminé de leur trajectoire
US4551725A (en) * 1981-09-07 1985-11-05 Compagnie Des Montres Longines Francillon S.A. System for identification and determination of the moment of passage of a multiple number of moving bodies at a given point on their path
US4593357A (en) * 1982-02-19 1986-06-03 Laboratory Equipment Corp. Motor vehicle performance monitoring system
US4551801A (en) * 1983-02-07 1985-11-05 Dickey-John Corporation Modular vehicular monitoring system
US4853856A (en) * 1985-12-02 1989-08-01 United Engineering Corporation Vehicle motion logger
US4926331A (en) * 1986-02-25 1990-05-15 Navistar International Transportation Corp. Truck operation monitoring system
US4823367A (en) * 1987-08-07 1989-04-18 Rikagaku Kenkyujyo and Hochiki Corp. Method and apparatus for automatic lap counting

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049731A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Blitz:Kk 車両情報表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1989012279A1 (en) 1989-12-14
US5173856A (en) 1992-12-22
EP0422022B1 (en) 1993-09-15
EP0422022A1 (en) 1991-04-17
AU3692989A (en) 1990-01-05
DE68909237T2 (de) 1994-01-27
DE68909237D1 (de) 1993-10-21
CA1311056C (en) 1992-12-01
GB8813066D0 (en) 1988-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03504583A (ja) 車両データ記録システム
JP5343122B2 (ja) 車両運転の過程を監視するための装置
US6037861A (en) Automobile overspeed warning system
CN105313694B (zh) 用于显示与交通工具的运行相关的参数的方法和设备
US11828359B2 (en) State dynamic tachometer with enhanced feedback
EP2359344B1 (en) Braking anticipation ability determining system
JP4667630B2 (ja) 走行作業車
JP5705555B2 (ja) エコドライブ学習支援装置及びエコドライブ学習支援方法
JPH0236167B2 (ja)
KR200423503Y1 (ko) 철도 차량용 속도 기록계 시험 장치 및 속도 지시계 시험장치
JPH0558299A (ja) 列車運転曲線モニタリング装置
CN105291837A (zh) 用于在车辆中显示车辆特定参数的方法和装置
JP2551598B2 (ja) タコグラフ装置
DE19962533B4 (de) Einrichtung zur Prüfung der Funktionsweise einer Abstandsregeleinrichtung eines Kraftfahrzeuges
JPS5860212A (ja) 運行管理装置
JPS6222816Y2 (ja)
KR200233500Y1 (ko) 운행 관련 데이터 출력 기능을 갖는 차량용 프린터
KR200269885Y1 (ko) 운행 관련 데이터의 도표인쇄 기능을 갖는 택시요금미터기
KR100579928B1 (ko) 운행기록장치
KR100194727B1 (ko) 자동차의 연비출력장치
KR100301764B1 (ko) 차량용부품교환시기경고장치
JPS6093174A (ja) エンジンの電子制御装置
JPS59179426A (ja) 車輛の経済走行指示装置
JP2713944B2 (ja) 車両用表示装置
CN1332096A (zh) 智能汽车行驶记录仪