JPH0348857Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0348857Y2 JPH0348857Y2 JP1989005989U JP598989U JPH0348857Y2 JP H0348857 Y2 JPH0348857 Y2 JP H0348857Y2 JP 1989005989 U JP1989005989 U JP 1989005989U JP 598989 U JP598989 U JP 598989U JP H0348857 Y2 JPH0348857 Y2 JP H0348857Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- tab
- guide plate
- shaped
- relay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/10—Sockets for co-operation with pins or blades
- H01R13/11—Resilient sockets
- H01R13/113—Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H85/00—Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
- H01H85/02—Details
- H01H85/20—Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
- H01H85/203—Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof for fuses with blade type terminals
- H01H85/2035—Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof for fuses with blade type terminals for miniature fuses with parallel side contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R31/00—Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
- H01R31/06—Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/15—Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
- H01R13/187—Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
- Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、タブ状端子相互の電気的接続に用い
られる中継端子の接続構造に関するものである。
られる中継端子の接続構造に関するものである。
従来、電気接続箱に収容されるブスバー配線と
ヒユーズやリレー等の雄タブ端子との接続には、
第7図に示すような中継端子19が使用されてい
る。(実開昭58−27845号公報)。
ヒユーズやリレー等の雄タブ端子との接続には、
第7図に示すような中継端子19が使用されてい
る。(実開昭58−27845号公報)。
該中継端子19は、導電性平板部材20の両側
方を眼鏡状に湾曲させて、電気接触基板部21に
対向する弾性接触部22を形成して成るものであ
る。
方を眼鏡状に湾曲させて、電気接触基板部21に
対向する弾性接触部22を形成して成るものであ
る。
図で、23はブスバーで、その先端を直角に折
り曲げてタブ状端子24を形成してあり、該タブ
状端子24を前記中継端子19の弾性接触部22
に挿入すると共に、ヒユーズ等の雄タブ端子25
を該タブ状端子24に対向して電気接触基板部2
1に嵌入接続する。ここで、ブスバーのタブ状端
子24と雄タブ端子25とは直接的に接触するか
ら、良好な電気接続がなされる。
り曲げてタブ状端子24を形成してあり、該タブ
状端子24を前記中継端子19の弾性接触部22
に挿入すると共に、ヒユーズ等の雄タブ端子25
を該タブ状端子24に対向して電気接触基板部2
1に嵌入接続する。ここで、ブスバーのタブ状端
子24と雄タブ端子25とは直接的に接触するか
ら、良好な電気接続がなされる。
しかしながら、上記の構造にあつては、雄タブ
端子24を中継端子19の電気接触部22内に挿
入する関係上、雄タブ端子25の大きさ(幅L3)
は必然的に中継端子19の幅L4より小さくしな
ければならず、例えばブレードタイプヒユーズと
ISO規格ヒユーズの共用が難しい等の欠点があつ
た。
端子24を中継端子19の電気接触部22内に挿
入する関係上、雄タブ端子25の大きさ(幅L3)
は必然的に中継端子19の幅L4より小さくしな
ければならず、例えばブレードタイプヒユーズと
ISO規格ヒユーズの共用が難しい等の欠点があつ
た。
そこで、この欠点を解消すべく、第8図に示す
ような中継端子26が考案されている(実公昭60
−11588号公報)。
ような中継端子26が考案されている(実公昭60
−11588号公報)。
この中継端子26は、導電性薄板部材27を中
間部より概略U字状に屈曲させ、その一端方に対
し、内側に折り返された弾性接触部28を形成す
ると共に、他方に対し、電気接触基板部29の両
側に前例と同様な眼鏡状の弾性接触部30を形成
して成るものである。
間部より概略U字状に屈曲させ、その一端方に対
し、内側に折り返された弾性接触部28を形成す
ると共に、他方に対し、電気接触基板部29の両
側に前例と同様な眼鏡状の弾性接触部30を形成
して成るものである。
そして、両弾性接触部28,30に対して夫々
雄タブ端子31とブスバー側タブ状端子32を嵌
入する。
雄タブ端子31とブスバー側タブ状端子32を嵌
入する。
この例によれば、雄タブ端子31の幅は自由に
設定できるが、しかしながら、雄タブ端子31と
ブスバー側タブ状端子32は電気接触基板部29
を介して接続されるために、接触状態が悪い場合
には、抵抗が増大すると共に発熱を伴い、良好な
電気接続状態を得られないという問題があつた。
設定できるが、しかしながら、雄タブ端子31と
ブスバー側タブ状端子32は電気接触基板部29
を介して接続されるために、接触状態が悪い場合
には、抵抗が増大すると共に発熱を伴い、良好な
電気接続状態を得られないという問題があつた。
本考案は上記した点に鑑み、中継端子を用いて
も電気抵抗の増加や発熱が抑えられ、しかも、接
続するタブ状端子の種類(大きさ)を自由に設定
できる中継端子の接続構造を提供することを目的
とする。
も電気抵抗の増加や発熱が抑えられ、しかも、接
続するタブ状端子の種類(大きさ)を自由に設定
できる中継端子の接続構造を提供することを目的
とする。
上記目的を達成するために、本考案は、端子案
内板に切欠口を穿設すると共に、該端子案内板を
介して弾性片部と端子支持片部とを対向して設け
て成る中継端子に対し、少なくとも一方のタブ状
端子に形成した電気接触凸面部を該切欠口に嵌入
させ、該電気接触凸面部を他方のタブ状端子と接
触させて成る構造を特徴とするものである。
内板に切欠口を穿設すると共に、該端子案内板を
介して弾性片部と端子支持片部とを対向して設け
て成る中継端子に対し、少なくとも一方のタブ状
端子に形成した電気接触凸面部を該切欠口に嵌入
させ、該電気接触凸面部を他方のタブ状端子と接
触させて成る構造を特徴とするものである。
端子案内板の切欠口よりタブ状端子の電気接触
凸面部を覗かせ、該電気接触凸面部を他方のタブ
状端子と直接接触させるから、中継端子を用いて
も抵抗の増大や発熱を抑制する。
凸面部を覗かせ、該電気接触凸面部を他方のタブ
状端子と直接接触させるから、中継端子を用いて
も抵抗の増大や発熱を抑制する。
さらに、端子案内板を介して弾性片部と端子支
持片部を設けたから、該弾性片部と端子支持片部
に嵌入される各タブ状端子の大きさ(幅)が相違
していても接続が可能であり、従つて、タブ状端
子の大きさを限定する必要がない。
持片部を設けたから、該弾性片部と端子支持片部
に嵌入される各タブ状端子の大きさ(幅)が相違
していても接続が可能であり、従つて、タブ状端
子の大きさを限定する必要がない。
第1図は、本考案に係る中継端子の接続構造の
一実施例を示す分解斜視図である。
一実施例を示す分解斜視図である。
図で、1aは中継端子であり、金属あるいは合
成樹脂を材料とした可撓性の薄板部材2aをその
中間部より概略U字状に屈曲させ、その一端方を
内側に折り曲げ、さらにその先端を同方向に折り
返して、弾性片部3aを形成すると共に、他端方
を該弾性片部3aに対向して真直に立ち上げて端
子案内板部4aとなし、さらに該端子案内板部4
aの両側に対して垂直に側壁5,5′を立ち上げ、
一方の側壁5を直角に折り曲げ延長して他方の側
壁5′と結合させ、端子支持片部6aとなしてい
る。
成樹脂を材料とした可撓性の薄板部材2aをその
中間部より概略U字状に屈曲させ、その一端方を
内側に折り曲げ、さらにその先端を同方向に折り
返して、弾性片部3aを形成すると共に、他端方
を該弾性片部3aに対向して真直に立ち上げて端
子案内板部4aとなし、さらに該端子案内板部4
aの両側に対して垂直に側壁5,5′を立ち上げ、
一方の側壁5を直角に折り曲げ延長して他方の側
壁5′と結合させ、端子支持片部6aとなしてい
る。
さらに、該端子案内板部4aには、その基端よ
り長手方向に切欠口7aを穿設してある。また、
端子案内板部4aの基端近傍には補強片部8を設
けてある。
り長手方向に切欠口7aを穿設してある。また、
端子案内板部4aの基端近傍には補強片部8を設
けてある。
図で、9はブスバーであり、その先端部を直角
に折り曲げてタブ状端子10aを形成してある。
該タブ状端子10aには、ブレス等により打ち出
し成形される四角形状の電気接触凸面部11aを
設けてある。
に折り曲げてタブ状端子10aを形成してある。
該タブ状端子10aには、ブレス等により打ち出
し成形される四角形状の電気接触凸面部11aを
設けてある。
第2図に該ブスバーのタブ状端子10aを前記
中継端子1aに嵌入した状態の縦断面図を示す。
中継端子1aに嵌入した状態の縦断面図を示す。
該タブ状端子10aの電気接触凸面部11a
は、その凸部高さHを端子支持片部6aの内面か
ら端子案内板部4aの弾性片部対向面4′までの
距離H′よりも高く形成してあり、弾性片部3a
と端子案内板部4aの間に嵌入されるヒユーズ側
のタブ端子12aに対して直接接触可能な構造と
なつている。
は、その凸部高さHを端子支持片部6aの内面か
ら端子案内板部4aの弾性片部対向面4′までの
距離H′よりも高く形成してあり、弾性片部3a
と端子案内板部4aの間に嵌入されるヒユーズ側
のタブ端子12aに対して直接接触可能な構造と
なつている。
第3図は、上述の中継端子1aに対し、ヒユー
ズ側のタブ端子12a,12a′として幅L1,L2の
相違する、例えばブレードタイプとISO規格のも
のを適用できることを示す説明図である。
ズ側のタブ端子12a,12a′として幅L1,L2の
相違する、例えばブレードタイプとISO規格のも
のを適用できることを示す説明図である。
即ち、中継端子1aの弾性片部3aと端子案内
板部4a間の端子嵌入部13の周側には、タブ端
子12a,12a′の進入を阻害する部位がないか
ら、タブ端子12a′の電気接触部14が嵌入時に
大きく外に張り出しても接続が可能となる。
板部4a間の端子嵌入部13の周側には、タブ端
子12a,12a′の進入を阻害する部位がないか
ら、タブ端子12a′の電気接触部14が嵌入時に
大きく外に張り出しても接続が可能となる。
第4図〜第6図は、本発明における中継端子の
他の実施例を示す斜視図である。
他の実施例を示す斜視図である。
第4図の中継端子1bは、展開形状が概略T字
状の薄板部材2bにおける腕辺部15の中央に切
欠口7bを穿設すると共に、該腕辺部15を互い
に対向方向に夫々概略三角形状に折り曲げて、バ
ネ性を有する端子支持片部6bを形成し、切欠口
形成面を端子案内板部4bとなし、該端子案内板
部4bの先端には湾曲したガイド片15′を突出
してある。
状の薄板部材2bにおける腕辺部15の中央に切
欠口7bを穿設すると共に、該腕辺部15を互い
に対向方向に夫々概略三角形状に折り曲げて、バ
ネ性を有する端子支持片部6bを形成し、切欠口
形成面を端子案内板部4bとなし、該端子案内板
部4bの先端には湾曲したガイド片15′を突出
してある。
さらに、薄板部材2bの胴辺部16を該端子案
内板部4bに対して直角に折り曲げて連結片部1
7をなすと共に該連結片部17から該端子案内板
部4bと平行に折り曲げ、その先方をU字状に折
り返して弾性片部3bを形成してある。
内板部4bに対して直角に折り曲げて連結片部1
7をなすと共に該連結片部17から該端子案内板
部4bと平行に折り曲げ、その先方をU字状に折
り返して弾性片部3bを形成してある。
図で、10bはブスバー側のタブ状端子であ
り、該タブ状端子10bには、二つの電気接触凸
面部11bを並列に形成してある。
り、該タブ状端子10bには、二つの電気接触凸
面部11bを並列に形成してある。
12bはヒユーズ側のタブ端子である。
そして、図においてブスバー側のタブ状端子1
0bは、端子案内板部4bと端子支持片部6bの
間に嵌挿され、電気接触凸面部11bを切欠口7
bに嵌入させることにより、弾性片部3bと端子
案内板部4bの間より嵌入されるヒユーズ側タブ
端子12bと直接接続する。
0bは、端子案内板部4bと端子支持片部6bの
間に嵌挿され、電気接触凸面部11bを切欠口7
bに嵌入させることにより、弾性片部3bと端子
案内板部4bの間より嵌入されるヒユーズ側タブ
端子12bと直接接続する。
本実施例によれば、端子支持片部6bが弾性片
部3bと同様にバネ性を有しているから、両端子
10b,12bはより強固に接触する。
部3bと同様にバネ性を有しているから、両端子
10b,12bはより強固に接触する。
第5図における中継端子1cは、切欠口7cを
有する端子案内板部4cの一方に対し、折り曲
げ、折り返された弾性片部3cを形成すると共
に、該端子案内板部4cの他方の両側より夫々端
子支持片部6cを対向して連成して成るものであ
り、該端子支持片部6cは該端子案内板部4cに
対して直角方向に起立して形成され、該端子案内
板部4cの方向にバネ性を付与されている。
有する端子案内板部4cの一方に対し、折り曲
げ、折り返された弾性片部3cを形成すると共
に、該端子案内板部4cの他方の両側より夫々端
子支持片部6cを対向して連成して成るものであ
り、該端子支持片部6cは該端子案内板部4cに
対して直角方向に起立して形成され、該端子案内
板部4cの方向にバネ性を付与されている。
そして、前記第3〜4図の場合と異なり、弾性
片部3cに対してブスバー側のタブ状端子10c
を、端子支持片部6cに対してヒユーズ側のタブ
端子12cを嵌入する。
片部3cに対してブスバー側のタブ状端子10c
を、端子支持片部6cに対してヒユーズ側のタブ
端子12cを嵌入する。
第6図における中継端子1dは、第5図に示し
た中継端子1cの端子支持片部6cの変形例であ
る。
た中継端子1cの端子支持片部6cの変形例であ
る。
即ち、本例は、端子案内板部4dの片側より該
端子案内板部4dと平行に端子支持片部6dを連
成して成るものであり、該端子支持片部6dの先
端には外方に湾曲したガイド部18を形成してあ
る。該端子支持片部6dも第5図の例と同様に端
子案内板部4dの方向にバネ性を有しており、ヒ
ユーズ側タブ端子12d及びブスバー側タブ状端
子10dの板厚に若干ばらつきがあつても、この
バネ力よつて確実に電気的接触がなされる。
端子案内板部4dと平行に端子支持片部6dを連
成して成るものであり、該端子支持片部6dの先
端には外方に湾曲したガイド部18を形成してあ
る。該端子支持片部6dも第5図の例と同様に端
子案内板部4dの方向にバネ性を有しており、ヒ
ユーズ側タブ端子12d及びブスバー側タブ状端
子10dの板厚に若干ばらつきがあつても、この
バネ力よつて確実に電気的接触がなされる。
尚、上記実施例では、いずれもブスバー側タブ
端子10a…に電気接触凸面部11a…を設けた
例を示したが、これは、他方、例えばヒユーズ側
タブ端子12a…に設けても良く、あるいは両者
に各々設けても良い。要は、端子案内板部4a…
の厚さより大きな寸法の突出量の凸面部を設け
て、各々のタブ端子10a,12a…が直接接触
するような構成であれば良い。
端子10a…に電気接触凸面部11a…を設けた
例を示したが、これは、他方、例えばヒユーズ側
タブ端子12a…に設けても良く、あるいは両者
に各々設けても良い。要は、端子案内板部4a…
の厚さより大きな寸法の突出量の凸面部を設け
て、各々のタブ端子10a,12a…が直接接触
するような構成であれば良い。
以上の如くに、本考案は、中継端子の端子案内
板部に切欠口を設けると共に、一方のタブ状端子
に電気接触凸面部を形成し、該切欠口に該電気接
触凸面部を覗かせて、他方の端子と直接接触させ
るものであるから、接続に伴う電気的抵抗の増加
や発熱が抑えられ、電気的接続の信頼性を向上さ
せることができる。
板部に切欠口を設けると共に、一方のタブ状端子
に電気接触凸面部を形成し、該切欠口に該電気接
触凸面部を覗かせて、他方の端子と直接接触させ
るものであるから、接続に伴う電気的抵抗の増加
や発熱が抑えられ、電気的接続の信頼性を向上さ
せることができる。
また、端子案内板部を介して弾性片部と端子支
持片部を設けたから、幅寸法の異なる多種類のタ
ブ状端子に適用することができる。
持片部を設けたから、幅寸法の異なる多種類のタ
ブ状端子に適用することができる。
第1図は本考案に係る中継端子の接続構造を示
す分解斜視図、第2図は同じく接続状態を示す縦
断面図、第3図は同じく接続状態を示す説明図、
第4図〜第6図はは本考案における中継端子の他
の実施例を示す斜視図、第7図〜第8図は従来の
中継端子の接続構造を示す斜視図である。 1a〜d……中継端子、3a〜c……弾性片
部、4a〜d……端子案内板部、6a〜d……端
子支持片部、7a〜c……切欠口、10a〜d…
…一方のタブ状端子、11a〜b……電気接触凸
面部、12a〜d……他方のタブ状端子。
す分解斜視図、第2図は同じく接続状態を示す縦
断面図、第3図は同じく接続状態を示す説明図、
第4図〜第6図はは本考案における中継端子の他
の実施例を示す斜視図、第7図〜第8図は従来の
中継端子の接続構造を示す斜視図である。 1a〜d……中継端子、3a〜c……弾性片
部、4a〜d……端子案内板部、6a〜d……端
子支持片部、7a〜c……切欠口、10a〜d…
…一方のタブ状端子、11a〜b……電気接触凸
面部、12a〜d……他方のタブ状端子。
Claims (1)
- 端子案内板に切欠口を穿設すると共に、該端子
案内板を介して弾性片部と端子支持片部とを対向
して設けて成る中継端子に対し、少なくとも一方
のタブ状端子に形成した電気接触凸面部を該切欠
口に嵌入させ、該電気接触凸面部を他方のタブ状
端子と接触させて成ることを特徴とする中継端子
の接続構造。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989005989U JPH0348857Y2 (ja) | 1989-01-24 | 1989-01-24 | |
US07/467,250 US4992062A (en) | 1989-01-24 | 1990-01-19 | Electrical connection device |
GB9001526A GB2228150B (en) | 1989-01-24 | 1990-01-23 | Electrical connection device |
DE4001857A DE4001857A1 (de) | 1989-01-24 | 1990-01-23 | Einrichtung zu elektrischer verbindung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989005989U JPH0348857Y2 (ja) | 1989-01-24 | 1989-01-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0298478U JPH0298478U (ja) | 1990-08-06 |
JPH0348857Y2 true JPH0348857Y2 (ja) | 1991-10-18 |
Family
ID=11626205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989005989U Expired JPH0348857Y2 (ja) | 1989-01-24 | 1989-01-24 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4992062A (ja) |
JP (1) | JPH0348857Y2 (ja) |
DE (1) | DE4001857A1 (ja) |
GB (1) | GB2228150B (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH073588Y2 (ja) * | 1990-06-27 | 1995-01-30 | 矢崎総業株式会社 | 中継端子 |
JP2745188B2 (ja) * | 1993-06-21 | 1998-04-28 | 矢崎総業株式会社 | ヒューズ用接続端子 |
JP2587911Y2 (ja) * | 1993-07-07 | 1998-12-24 | 住友電装株式会社 | 電気接続箱とミニヒューズ用バスバーの固定構造 |
FR2709881B1 (fr) * | 1993-09-09 | 1995-10-13 | Cinch Connecteurs Sa | Dispositif de raccordement électrique. |
US5509819A (en) * | 1994-08-08 | 1996-04-23 | General Motors Corporation | Low profile splice bussing plate |
US5668521A (en) * | 1995-03-22 | 1997-09-16 | Littelfuse, Inc. | Three piece female blade fuse assembly having fuse link terminal with a clip receiving portion |
FR2740266B1 (fr) * | 1995-10-20 | 1997-11-28 | Cinch Connecteurs Sa | Dispositif de raccordement de deux languettes males d'organes de contacts electriques |
JP3338980B2 (ja) * | 1996-12-13 | 2002-10-28 | モレックス インコーポレーテッド | 三次元立体回路体及びその中継用端子 |
US5886612A (en) * | 1997-10-20 | 1999-03-23 | Littelfuse, Inc. | Female fuse housing |
US5929740A (en) * | 1997-10-20 | 1999-07-27 | Littelfuse, Inc. | One-piece female blade fuse with housing and improvements thereof |
US6227913B1 (en) * | 1998-06-22 | 2001-05-08 | Cooper Technologies Company | Fuse bus member and connector assembly |
DE19944280C1 (de) * | 1999-09-15 | 2001-02-01 | Framatome Connectors Int | Elektrischer Buchsenkontakt mit Führungssteg |
FR2809872B1 (fr) * | 2000-05-30 | 2002-08-09 | Sylea | Dispositif de liaison electrique pour organe de contact electrique male et element de boitier destine a recevoir un tel dispositif |
JP2005129389A (ja) * | 2003-10-24 | 2005-05-19 | Yazaki Corp | 中継端子 |
US7175488B2 (en) * | 2005-04-04 | 2007-02-13 | Lear Corporation | Electrical connector assembly and system |
WO2007012883A1 (en) * | 2005-07-29 | 2007-02-01 | Dialight Blp Limited | Electrical connector |
DE102005043601B4 (de) * | 2005-09-12 | 2007-06-14 | Yazaki Europe Ltd., Hemel Hempstead | Kontakthalteklammer zur Montage an einer Stromschiene und Kontakthalterung aus diesen |
US7568921B2 (en) * | 2006-08-22 | 2009-08-04 | Lear Corporation | Fuse cassette |
US20090075163A1 (en) * | 2007-09-14 | 2009-03-19 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for electrically connecting terminals of a battery |
KR100952773B1 (ko) * | 2008-04-22 | 2010-04-14 | 현대자동차주식회사 | 인쇄회로기판 연결용 버스바 터미널 |
US8339235B2 (en) * | 2008-08-06 | 2012-12-25 | Beckert James J | Housing securing apparatus for electrical components, especially fuses |
KR101550924B1 (ko) * | 2009-05-19 | 2015-09-07 | 타이코에이엠피 주식회사 | 엘피퓨즈의 고정단자 |
JP2012109039A (ja) * | 2010-11-15 | 2012-06-07 | Yazaki Corp | 端子接続構造 |
DE102011085700A1 (de) * | 2011-11-03 | 2013-05-08 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Hochstrom-Steckverbinder für Kraftfahrzeuganwendungen |
JP6591341B2 (ja) * | 2016-04-21 | 2019-10-16 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ端子 |
DE102016209478A1 (de) * | 2016-05-31 | 2017-11-30 | Te Connectivity Germany Gmbh | Verbindungskäfig zur Verbindung zweier elektrischer Flachkontakte |
EP3485538A1 (de) * | 2016-07-18 | 2019-05-22 | Stäubli Electrical Connectors AG | Verbindungselement |
EP3460918A1 (en) * | 2017-09-20 | 2019-03-27 | Delphi Technologies, Inc. | Electrical connector |
EP3460917A1 (en) | 2017-09-20 | 2019-03-27 | Delphi Technologies, Inc. | Electrical connector |
JP6988921B2 (ja) * | 2018-01-16 | 2022-01-05 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 端子 |
JP7314012B2 (ja) * | 2019-10-07 | 2023-07-25 | 日本航空電子工業株式会社 | ソケットコンタクト及びコネクタ |
US11128078B1 (en) * | 2020-07-20 | 2021-09-21 | TE Connectivity Services Gmbh | Current carrying retention clip |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1979198U (de) * | 1967-11-11 | 1968-02-22 | Otto Heil O H G Elektrotechnis | Flachkontakthuelse. |
FR2279235A1 (fr) * | 1974-05-15 | 1976-02-13 | Telemecanique Electrique | Organe de raccordement de l'extremite d'un conducteur a une broche |
DE2712230C2 (de) * | 1977-03-19 | 1985-05-23 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verzweigte Segmentpolymere |
US4133595A (en) * | 1978-03-06 | 1979-01-09 | Amp Incorporated | Double ended receptacle |
JPS5827845U (ja) * | 1981-08-19 | 1983-02-23 | 富士重工業株式会社 | 自動車用ヒユ−ズボツクスのヒユ−ズ取付端子構造 |
WO1984003180A1 (en) * | 1983-02-02 | 1984-08-16 | Apex Eng Corp | Bus clip |
US4552425A (en) * | 1983-07-27 | 1985-11-12 | Amp Incorporated | High current connector |
JPS60115882A (ja) * | 1983-11-29 | 1985-06-22 | Mitsubishi Electric Corp | 測距装置の信号処理回路 |
US4673239A (en) * | 1985-12-23 | 1987-06-16 | Emhart Industries, Inc. | Terminal block assembly |
-
1989
- 1989-01-24 JP JP1989005989U patent/JPH0348857Y2/ja not_active Expired
-
1990
- 1990-01-19 US US07/467,250 patent/US4992062A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-01-23 GB GB9001526A patent/GB2228150B/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-01-23 DE DE4001857A patent/DE4001857A1/de active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0298478U (ja) | 1990-08-06 |
DE4001857A1 (de) | 1990-08-02 |
GB2228150B (en) | 1993-03-31 |
DE4001857C2 (ja) | 1993-07-01 |
US4992062A (en) | 1991-02-12 |
GB9001526D0 (en) | 1990-03-21 |
GB2228150A (en) | 1990-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0348857Y2 (ja) | ||
JP2586531Y2 (ja) | 分岐接続箱用中継端子 | |
JPH073588Y2 (ja) | 中継端子 | |
JP2790366B2 (ja) | タブ端子 | |
JP2575612Y2 (ja) | 接続端子 | |
JP2761832B2 (ja) | 接続端子の係止構造 | |
JPH0548371Y2 (ja) | ||
JP3444398B2 (ja) | 端子金具の接続構造及び雄端子金具 | |
JPS6213332Y2 (ja) | ||
JP3412797B2 (ja) | 接続端子 | |
JPH0141183Y2 (ja) | ||
JP2583012Y2 (ja) | 接続端子 | |
JPS6345738Y2 (ja) | ||
JP2581789Y2 (ja) | 接続端子 | |
JP3473447B2 (ja) | 電気接続箱用中継端子及びその電気接続箱用中継端子を用いた電気接続箱 | |
JPH0313987Y2 (ja) | ||
JPH0376374U (ja) | ||
JPS6327431Y2 (ja) | ||
JPH0736430Y2 (ja) | 電気接続箱 | |
JPH0724780Y2 (ja) | 電気コネクター | |
JP2588277Y2 (ja) | 接続端子 | |
JP2507136Y2 (ja) | 電気コネクタ構造 | |
JPS5836137Y2 (ja) | メス端子 | |
JP3255619B2 (ja) | 電気端子 | |
JPH0531174U (ja) | 中間接続端子 |