JP3255619B2 - 電気端子 - Google Patents

電気端子

Info

Publication number
JP3255619B2
JP3255619B2 JP13509199A JP13509199A JP3255619B2 JP 3255619 B2 JP3255619 B2 JP 3255619B2 JP 13509199 A JP13509199 A JP 13509199A JP 13509199 A JP13509199 A JP 13509199A JP 3255619 B2 JP3255619 B2 JP 3255619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
plate portion
wire
receiving slot
wire receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13509199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000323194A (ja
Inventor
利治 石川
満 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics AMP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics AMP KK filed Critical Tyco Electronics AMP KK
Priority to JP13509199A priority Critical patent/JP3255619B2/ja
Priority to KR1020000025430A priority patent/KR100768988B1/ko
Priority to CNB00108920XA priority patent/CN1156942C/zh
Publication of JP2000323194A publication Critical patent/JP2000323194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3255619B2 publication Critical patent/JP3255619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/24Perforating, i.e. punching holes
    • B21D28/26Perforating, i.e. punching holes in sheets or flat parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータ等の電気機
器から延出する第1電線を受容する第1電線受容スロッ
トと、第1電線とは別個の第2電線を受容する第2電線
受容スロットとを具備し、第1電線と第2電線とを電気
的に接続する電気端子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の電気端子として、例え
ば、図5に示すものが知られている(特公平3−196
74号公報参照)。
【0003】この電気端子100は、金属板を打抜き及
び曲げ加工することによって形成されるものであり、湾
曲部101を介して対向した1対の板部102を有す
る。1対の板部102のそれぞれには、下部に形成され
た第1電線(図示せず)を受容する1対の対向した第1
電線受容スロット103と、上部に形成された第2電線
(図示せず)を受容する対向した1対の第2電線受容ス
ロット106とが設けられている。1対の板部102の
下端から第1電線受容スロット103にかけて第1電線
受容スロット103よりも幅が広い第1電線受容開口1
04が形成され、第1電線受容スロット103の両側に
は第1電線の絶縁被覆を除去する1対の突出縁部105
が形成されている。又、1対の板部102のそれぞれの
上端からは相互に内側に折り返された折り返し部分10
7が形成され、それぞれの折り返し部分107には内向
きに突出する突出部108が形成される。折り返し部分
107が存在するために第2電線受容スロット103を
有する板部102の厚さは2倍となり、比較的太い第2
電線をその受容スロット内に挿入する際に板部102の
強度が十分となる。
【0004】ここで、第1電線は、電磁コイルのワニス
で絶縁された細い導線であり、第2電線は心線をワニス
被覆よりも厚い合成プラスチック材料の絶縁外皮によっ
て覆った導線である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図5に示す電気端子1
00の場合、板部102に設けられた第1電線受容スロ
ット103と第2電線受容スロット106とはそれぞれ
1対形成されているので、第1電線受容スロット103
に受容された第1電線及び第2電線受容スロットに受容
された第2電線は、確実に電気端子100に接続され、
第1及び第2電線の相互接続が確実に行えるという利点
を有する。
【0006】しかしながら、第1電線受容スロット10
3及び第2電線受容スロット106は、同一の平板に形
成され、互いに平行になっている。このため、第1電線
受容スロット103に受容された第1電線と第2電線受
容スロット106に受容された第2電線とは結果的に平
行になり、電気端子100に対して第1電線及び第2電
線を接続する場合にそれぞれの電線を互いに直交させて
配置したい場合に対応することができない。
【0007】従って、本発明の目的は、第1電線及び第
2電線の相互接続を確実に行えると共に、第1電線及び
第2電線を直交させて接続することができる電気端子を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電気端子
は、金属板から打抜き及び曲げ加工された電気端子であ
って、対向した1対の第1板部のそれぞれに形成された
対向した1対の第1電線受容スロットと、対向した1対
の第2板部のそれぞれに形成された対向した1対の第2
電線受容スロットとを具備し、前記1対の第1電線受容
スロットと前記1対の第2電線受容スロットとが互いに
略直交することにより、前記第1電線受容スロットに受
容された第1電線と前記第2電線受容スロットに受容さ
れた第2電線とを互いに略直交させて電気的に接続する
電気端子において、前記1対の第2板部が前記第1板
部の一方から延びる平板部の両側縁の略全長にわたって
該平板部に対して略直角に折り曲げられた1対の板部で
形成されると共に、前記1対の第2板部の先端部分が、
互いに内側に折り曲げられて前記平板部に対向した位置
の合わせ目で合わせられることにより、箱状形状を構成
し、前記1対の第2板部から離れた連結部を介して対向
した前記1対の第1板部のうち、前記平板部が延びる一
方の前記第1板部と対向する他方の前記第1板部の端部
が前記一方の第1板部に向けて略直角に折り曲げられて
いると共に、前記端部の先端が前記一方の第1板部に当
接し、前記平板部には、該平板部を補強する補強ビード
部が設けられていることを特徴としている。
【0009】
【0010】
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
して説明する。図1は、本発明の電気端子の平面図であ
る。図2は、図1の電気端子の正面図である。図3は、
図1の電気端子の右側面図である。図4は、図1の電気
端子を形成するための金属板打抜きブランクの平面図で
ある。
【0012】図1乃至図3において、電気端子1は、金
属板を打抜き及び曲げ加工することによって形成される
ものであり、平板状の連結部2を介して対向した1対の
第1板部3を有する。1対の第1板部3のそれぞれに
は、下方から第1電線(図示せず)を受容する1対の対
向した第1電線受容スロット4が形成されている。第1
電線は、モータ等の電気機器から延出する電磁コイルの
ワニスで絶縁された比較的細い導線である。1対の第1
板部3の下端から第1電線受容スロット4にかけて第1
電線受容スロット4よりも幅が広い第1電線受容開口5
が形成され、各第1電線受容スロット4の両側には第1
電線が受容される際に第1電線の絶縁被覆を除去する1
対の突出縁部6が形成されている。突出縁部6は、第1
電線受容スロット4の両側においてL字形剪断線6aに沿
って剪断すると共に、剪断部分を両面から加圧して縁部
を第1電線受容スロット4内に僅かに突出させることに
より形成される。1対の第1板部3のそれぞれの側縁に
は、絶縁ハウジング(図示せず)への1対の係止突起1
8が形成される。
【0013】又、電気端子1は、第1板部3とは別個の
対向した1対の第2板部7を有する。1対の第2板部7
は、第1板部3の一方(図3における右側の第1板部
3)から上方に延びる平板部12の両側縁から平板部1
2に対して略直角に折り曲げられた1対の板部で形成さ
れている。1対の第2板部7のそれぞれには、上方から
第2電線(図示せず)を受容する1対の対向した第2電
線受容スロット8が形成されている。第2電線受容スロ
ット8と第1電線受容スロット4とは略直交している。
第2電線は、心線の周囲に絶縁被覆として比較的硬質の
テフロンを覆った導線である。1対の第2板部7の上端
から第2電線受容スロット8にかけて第2電線受容開口
9が形成され、第2電線受容開口9の縁部には第2電線
のテフロン被覆を効率的に切断するためのナイフエッジ
11が形成される。又、各第2電線受容スロット8の両
側には、第2電線を第2電線受容スロット8に挿入する
際に、第2電線の絶縁被覆を除去する1対の突出縁部1
0が設けられている。なお、1対の第2板部7の先端部
分17は、互いに内側に折り曲げられて合わせ目16で
合わせられ、これにより箱形形状が構成される。このた
め、第2電線受容スロット8を有する1対の第2板部7
が構造的に強くなっている。
【0014】又、平板部12が延びる一方の第1板部3
と対向する第1板部3の他方の上端部15は、一方の第
1板部3に向けて略直角に折り曲げられるとともにその
先端を前記一方の第1板部3に当接させている。このた
め、第1電線受容スロット4を有する1対の第1板部3
が構造的に強くなっている。そして、前記他方の第1板
部3には、第2電線受容スロット8に第2電線が受容さ
れる際に第2板部7の外側への移動を規制するストッパ
片13が突設されている。ストッパ片13は、第2電線
受容スロット8に第2電線が受容される前には、第2板
部7の折り曲げられた先端部分17に当接している。一
方、一方の第1板部3から延びる平板部12には、平板
部12を補強する補強ビード部14が設けられている。
【0015】電気端子1は、図4に形状に金属板から打
抜き加工され、1対の第1板部3を折り曲げ線20及び
21に沿って折り曲げ、第1板部3の上端部15を折り
曲げ線22に沿って折り曲げ、1対の第2板部7を折り
曲げ線23,24に沿って折り曲げ、第2板部7の先端
部分17を折り曲げ線25及び26に沿って折り曲げる
ことにより形成される。
【0016】上述のように構成された電気端子1は、図
示しないモータ側の絶縁ハウジングに第1電線受容開口
5を下向きにして係止突起18を圧入することにより取
付けられる。絶縁ハウジングには予めモータから延出す
る第1電線が配設されており、電気端子1を絶縁ハウジ
ングに取付ける際に、第1電線は第1電線受容開口5か
ら第1電線受容スロット4内に受容され、この第1電線
は電気端子1に電気的に接続される。この際に、第1板
部3の他方の上端部15は、一方の第1板部3に向けて
略直角に折り曲げられるとともにその先端を前記一方の
第1板部3に当接させ、第1電線受容スロット4を有す
る1対の第1板部3が構造的に強くなっているので、第
1板部3は絶縁ハウジングへの圧入によってこと変形し
ない。
【0017】電気端子1を絶縁ハウジングに取付けた
後、例えば絶縁カバーによって固定された第2電線が第
2電線受容開口9から第2電線受容スロット8内に挿入
され、第2電線は電気端子1に電気的に接続される。こ
れにより、第1電線と第2電線とが電気端子1によって
互いに電気的に相互接続される。第2板部7に形成され
た1対の第2電線受容スロット8と第1板部3に形成さ
れた1対の第1電線受容スロット4とが互いに略直交し
ているので、それらスロットに受容された第1及び第2
電線は互いに直交して配置される。そして、第1電線受
容スロット4及び第2電線受容スロット8は、それぞれ
1個ではなく、1対形成されているので、第1及び第2
電線は電気端子に確実に接続される。又、第1板部3と
第2板部7とを連結する平板部12には、平板部12を
補強する補強ビード部14が設けられているので、第2
電線を第2電線受容スロット8内に挿入する際に、平板
部12が撓む虞は少ない。又、平板部12が延びる一方
の第1板部3と対向する第1板部3の他方には、第2電
線受容スロット8に第2電線が受容される際に第2板部
7の外側への移動を規制するストッパ片13が設けられ
ているので、第2板部7が平板部12を中心として外側
へ撓もうとしてもストッパ片13によりその移動が規制
され、第2電線の電気端子1への接続が確実になされ
る。
【0018】
【発明の効果】請求項1に係る電気端子によれば、1対
の第2板部が第1板部の一方から延びる平板部の両側縁
から該平板部に対して略直角に折り曲げられた1対の板
部で形成され、第2板部に形成された1対の第2電線受
容スロットと第1板部に形成された1対の第1電線受容
スロットとが互いに略直交しているので、第1電線及び
第2電線を直交させて接続することができる。そして、
第1電線受容スロット及び第2電線受容スロットは、そ
れぞれ1対設けられているので、第1電線及び第2電線
の相互接続が電気端子を介して確実に行える。
【0019】
【0020】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気端子の平面図である。
【図2】図1の電気端子の正面図である。
【図3】図1の電気端子の右側面図である。
【図4】図1の電気端子を形成するための金属板打抜き
ブランクの平面図である。
【図5】従来例の電気端子の斜視図である。
【符号の説明】
1 電気端子 3 第1板部 4 第1電線受容スロット 7 第2板部 8 第2電線受容スロット 12 平板部 13 ストッパ片 14 補強ビード部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 4/24

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属板から打抜き及び曲げ加工された電気
    端子であって、対向した1対の第1板部のそれぞれに形
    成された対向した1対の第1電線受容スロットと、対向
    した1対の第2板部のそれぞれに形成された対向した1
    対の第2電線受容スロットとを具備し、前記1対の第1
    電線受容スロットと前記1対の第2電線受容スロットと
    が互いに略直交することにより、前記第1電線受容スロ
    ットに受容された第1電線と前記第2電線受容スロット
    に受容された第2電線とを互いに略直交させて電気的に
    接続する電気端子において、 前記1対の第2板部が前記第1板部の一方から延びる
    平板部の両側縁の略全長にわたって該平板部に対して略
    直角に折り曲げられた1対の板部で形成されると共に、
    前記1対の第2板部の先端部分が、互いに内側に折り曲
    げられて前記平板部に対向した位置の合わせ目で合わせ
    られることにより、箱状形状を構成し、 前記1対の第2
    板部から離れた連結部を介して対向した前記1対の第1
    板部のうち、前記平板部が延びる一方の前記第1板部と
    対向する他方の前記第1板部の端部が前記一方の第1板
    部に向けて略直角に折り曲げられていると共に、前記端
    部の先端が前記一方の第1板部に当接し、 前記平板部には、該平板部を補強する補強ビード部が設
    けられている ことを特徴とする電気端子。
JP13509199A 1999-05-17 1999-05-17 電気端子 Expired - Lifetime JP3255619B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13509199A JP3255619B2 (ja) 1999-05-17 1999-05-17 電気端子
KR1020000025430A KR100768988B1 (ko) 1999-05-17 2000-05-12 전기 단자
CNB00108920XA CN1156942C (zh) 1999-05-17 2000-05-16 电气端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13509199A JP3255619B2 (ja) 1999-05-17 1999-05-17 電気端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000323194A JP2000323194A (ja) 2000-11-24
JP3255619B2 true JP3255619B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=15143636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13509199A Expired - Lifetime JP3255619B2 (ja) 1999-05-17 1999-05-17 電気端子

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3255619B2 (ja)
KR (1) KR100768988B1 (ja)
CN (1) CN1156942C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9704373B2 (en) * 2014-05-29 2017-07-11 Thomas & Betts International Llc Smart lug system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126038A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧接端子および該圧接端子とケースとの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN1156942C (zh) 2004-07-07
JP2000323194A (ja) 2000-11-24
KR100768988B1 (ko) 2007-10-22
KR20010007069A (ko) 2001-01-26
CN1274180A (zh) 2000-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0572874B1 (en) Dual thickness blade type electrical terminal
JP3046731B2 (ja) 雄端子及び雄端子の製造方法
JP5433010B2 (ja) 端子金具及びこの端子金具の組み立て方法
US6551129B2 (en) Ground connector
JPH0716294Y2 (ja) 圧接ターミナル
JPH10162872A (ja) 圧接型端子金具
JP3315870B2 (ja) 圧接端子
JP2002505031A (ja) 電気的な差込み接続のためのフラットプラグ接点装置
US6692290B2 (en) Terminal fitting
JP3400723B2 (ja) アースジョイントコネクタとアース用端子金具の取付け構造
JP3255619B2 (ja) 電気端子
US6296513B1 (en) Electrical terminal for terminating at least two wires therein
US5934928A (en) Press-connecting terminal and method for manufacturing the same
JP3316198B2 (ja) 雄型コンタクト
JP3067572B2 (ja) 電気接続箱の接続構造
JP2850109B2 (ja) 接続用端子
JPH0546672B2 (ja)
JP2933929B2 (ja) 電気接続子
JP2880059B2 (ja) 圧接端子
JPH1079266A (ja) 圧接端子
JP3087617B2 (ja) 圧接端子を備えた電気接続箱
EP1158609A1 (en) Electrical terminal
JP3290928B2 (ja) 圧接端子
JP3242846B2 (ja) 圧接端子
JPS6345738Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term