JPH034781A - 肝炎ウイルス抗体を産生する細胞系 - Google Patents

肝炎ウイルス抗体を産生する細胞系

Info

Publication number
JPH034781A
JPH034781A JP2060861A JP6086190A JPH034781A JP H034781 A JPH034781 A JP H034781A JP 2060861 A JP2060861 A JP 2060861A JP 6086190 A JP6086190 A JP 6086190A JP H034781 A JPH034781 A JP H034781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hbs
cell line
cells
cell
antibodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2060861A
Other languages
English (en)
Inventor
Jack R Wands
ジャック・アール・ワンズ
Jr Vincent R Zurawski
ビンセント・アール・ズラウスキ・ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Hospital Corp
Original Assignee
General Hospital Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Hospital Corp filed Critical General Hospital Corp
Publication of JPH034781A publication Critical patent/JPH034781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/948Microorganisms using viruses or cell lines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/861Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof involving IgG3, IgG4, IgA, or IgY
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/863Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof involving IgM
    • Y10S530/864Monoclonal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、肝炎ウィルスの抗体を連続産生ずることので
きる細胞系にかかわる。
肝炎ウィルス(A型、B型および非A型非B型剤)はヒ
トに有意な罹病率ないし死亡率をもたらす。かかるウィ
ルス剤は、臨床上の苛酷性において変異する急性感染を
生ずるのみならず、肝硬変、実質性肝機能不全および死
に通ずる慢性的な肝臓病の原因となり或はそれに与かる
。この急性ないし慢性的な肝炎感染はアメリカ国内でま
た世界的に医療上大きな問題となっている。更に注目す
べきは、慢性的肝炎感染が世界各地での一次肝細胞癌と
関連してきたということである。而して、改善された血
清学法による初期診断を含む上記ウィルスの生物学を理
解する努力と慢延を防ぐ予防手段の発達に医療上の重要
な意味がある。
肝炎ウィルス以外のウィルスすなわちインフルエンザウ
ィルスおよび狂犬病ウィルス、主な組織適合性抗原、赤
血球、ハプテン、蛋白質、酵素および細胞関連抗原に対
してもギノクローン抗体が製造されているが、ヒトの肝
炎ウィルス又はウィルス性抗原に対するモノクローン抗
体の体細胞ヒブリドによる製造は考慮されていない。B
 A L B/C脾細胞とB A L B / c骨髄
腫細胞との融合した細胞ヒブリドを用いて抗体を形成す
ることが提案されている。例えば、ケーラー等、ヨーロ
ピアン・ジャーナル・イミューノロジー、第6巻、第5
11〜519頁(1976)およびネイチャー第265
巻、第495〜497頁(1975)。
また、MOP C/21系から誘導されたBALB/c
 (P3X63Ag  8)骨髄腫細胞の形成が従来法
に開示されている。ケーラー等、ネイチャ、第256巻
、第495〜497頁(1975)。
肝炎ウィルスに対する抗体又は活性誘導体を産生ずる手
段を提供することが非常に望ましい。かかる抗体は、そ
れがヒトの肝炎ウィルス感染を診断するのに利用できる
ことで重要である。しかも、それは、ヒトの肝炎を治療
する際非常に特異な免疫予防試薬として有用である。
厩肥するに、本発明に従えば、肝炎ウィルス抗原に対し
非常に特異なモノクローン抗体を合成し分泌するヒブリ
ドーマ細胞系が確立される。第一工程として、動物のリ
ンパ細胞を特定の免疫経路ないしスケジュールに従い免
疫化して、肝炎抗原に対するモノクローン抗体を産生ず
るリンパ細胞を生ぜしめる。得られたリンパ細胞を回収
し、これを同じ動物種から得られた骨髄腫細胞と融合さ
せて体細胞ヒブリドを形成する。次いで、免疫性肝炎抗
原に対する抗体を連続的に産生ずるために、形成した細
胞ヒブリドを組織培養で或は、免疫緩和せる又は有性生
殖の動物体内で無期限に増殖させる。
以下、本発明の実施態様に関し説示するに、本発明の方
法では、ウィルス抗原例えばB型肝炎表面抗原(HBs
Ag) 、B型肝炎e抗原(HB e A g)又は、
A型肝炎ウィルス(HA V)若しくは非A型非B型肝
炎ウィルスの抗原を調製することによって、動物の肝細
胞をインビトロ又はインビボで刺激(免疫化)する。而
して、抗原を投与する経路およびスケジュールは本発明
に臨界的とわかった。先ず抗原を腹腔内経路で投与し次
いで静脈経路で抗原を投与することが必要とわかった。
もし、初回および二回目の抗原投与を腹腔内経路か静脈
経路のいずれかで行ない或は初回の投与を静脈経路でま
た二回目の投与を腹腔内経路で行なうなら、引続く工程
でヒブリド細胞を形成することがうまくはいかず、また
ヒブリド化が遂行されたとしても、生成せるヒブリドは
抗体を連続的に産生じない。その上、上記2工程の各々
で投与される抗原の量を成る臨界的な範囲すなわち、約
1〜20μg/動物好ましくは5〜10μg/動物の範
囲内に保たねばならないとわかった。もし、抗原の用量
が低すぎるなら、免疫法応答が動物の体内でほとんど又
は全く誘発されない。
また、もし用量が高すぎるなら、動物は抗原に耐性を示
さなくなり、抗体を産生じない。更に、二回目の抗原投
与を行なうためには、初回の抗原投与後生くとも3週間
好ましくは5週間ないしそれ以上待つことが必要とわか
った。もし、二回目の抗原投与を約3週間より早く行な
うなら、動物の体内における免疫法応答は低下する。抗
体産生性細胞を融合に先立って分離することが望ましい
が、しかしそれは必要でない。なぜなら、骨髄腫細胞と
の融合後に抗体産生性細胞を非抗体産生性細胞から分離
することができるからである。
骨髄腫細胞との融合は、ヒポキサチン−アミノプテリン
−チミジン(HA T)培養基に対して敏感な骨髄腫細
胞を用い、該成分の欠けている酵素例えばチミジンキナ
ーゼ(T K)又はヒポキサチン−グアニンホスホリボ
シルトランスフェラーゼ(HGPRT)によって遂行さ
れる。これは、HAT培地中での増殖によりヒブリドの
選択を達成させることができる。細胞融合に使用される
骨髄腫細胞系は、ケーラー等によりヨーロピアン・ジャ
ーナル・イミューノロジー、第6巻、第292〜295
頁(1976)に記載されているようなり A L B
 / cマウスMOPC21骨髄腫から誘導されるもの
である。骨髄腫細胞系はP3−NSI/1−Ag4−1
と同定されている。この種の細胞は20μg / ml
の8−アザグアニンに対し耐性であって、ヒボキサンチ
ン−アミノプテリン−チミジン(HAT)を含有する培
地において死滅する。骨髄腫細胞は、グルコース、グル
タミン、ペニシリン、ストレプトマイシン及びウシ胎児
血清を補充しうる適当な細胞増殖培地において増殖され
る。他の三種のマウス系統、すなわち45.6T61.
7.5p210及び61513をもこれら融合のために
使用されている。融合は、増殖培地中の骨髄腫細胞に対
しリンパ細胞の懸濁物を加え、遠心分離してペレットを
生成させることにより行なわれる。次いで、細胞は、融
合剤を含有する増殖培地中にて培養される。融合を行な
うための適する技術は、たとえばケーラー等、ヨーロピ
アン・ジャーナル・イミューノロジー、第6巻、第51
1〜519頁(1976)又はケフター等、ツマチック
・セル・ジエネチックス、第3巻、第231〜236頁
(1977)に記載されている。
ウィルス抗原に向けられる抗体を合成かつ分泌するヒブ
リドーマ(hyb+1don+as)を次いで培養して
、比較的安定な遺伝構成を有する細胞系の連続的増殖を
確立させる。細胞系をクローン化して、各県から個々の
細胞の子孫を生成させる。細胞系又はクローンを組織培
養で或いは先天性若しくは免疫緩和した宿主において生
体内で無限に繁殖させ、ウィルス性肝炎抗原に対する抗
体を合成かつ分泌させ続ける。次いで、抗体は、通常の
沈殿、イオン交換又は親和クロマトグラフィーなどによ
り、組織培養細胞から又は組織適合性宿主動物の腹水液
若しくは血清から回収される。
本発明により得られるヒブリドーマはIgG抗体又はI
gM抗体のいずれかを産生ずることができ、そして後者
は多価である。H25B10として同定された細胞系培
養物の寄託は、アメリカン会タイプ・カルチャー・コレ
クションに行なわれ、ATCC番号CRL−8017が
付与された。
この細胞系はIgG抗体を産生ずることができる。
H21F8−1として同定された細胞系培養物の寄託は
、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションに行
なわれ、ATCC番号CRL−8018が付与された。
この後者の細胞系は、ウィルス性肝炎に対するIgM抗
体を産生ずることができる。
以下の例により本発明を説明するが、本発明はこれにの
み限定されるものでない。下記例で用いるマウス脾細胞
は、従来文献、例えば、前出ヨーロピアン・ジャーナル
・イミューノロジー、第6巻の第292〜295頁(1
976)に記されたものである。
例1− この例は、本発明の方法を使用してHBsAgに対する
モノクローン抗体を作りうるという事実を示している。
免疫用抗原の調製 肝炎8表面抗原を密度勾配沈降法に
より数単位のヒト血漿から単離したが、これはボンド等
による方法(ジャーナル・インフエクショナル・デイシ
ーズ、第125巻、第263〜268頁(1972))
及びドリースマン等による方法(ジャーナル・ヴアイロ
ロジー、第10巻、第469〜476頁(1972))
を用いる放射線免疫分析により高滴定値のHBsAgを
含有することが知られている。最高量のHBsAg活性
を有する部分を集め、燐酸緩衝塩液に対して透析しそし
て蛋白含量をローリ−等による技術(ジャーナル・バイ
オロジカル・ケミストリー、第193巻、第265〜2
75頁(1951))によって測定した。
B A L B / cマウスの免疫化 抗−HBsB
s分泌性ヒドリドーマ生させる最適な免疫方法に関し、
幾つかの問題が探求され、たとえば次のものが包含され
る:1)−次及び二次免疫の経路、2)免疫抗原濃度の
重要性、及び3)−次免疫と二次免疫との間の時間間隔
を増加させる役割。これらの研究において、抗原投与に
関し腹腔内経路と静脈経路との比較も行なった。最適抗
原濃度(0,1,1,10及び100μgウィルス蛋白
)は第ニブ−スト(boost)の時期に評価した。最
後に、細胞融合は最終ブースト後72時間に設定したが
、−次免疫と二次免疫との間の間隔は2.3.5及び1
0週間スケジュールで変化させた。
脾細胞の調製 牌臓を最終の抗原ブースト後72時間で
免疫化動物から取り出し、4.5g/A’のグルコース
と1000 U/mlのペニシリンと100μg / 
mlのストレプトマイシンとが補充されたドウルベツコ
の最少必須培地(DMEM)中に入れた。この肺臓を2
5番手針により徹底的に切開した。細胞をDMEMで3
回洗浄し、同じ培地中に一定濃度で際懸濁させた。大凡
約1億個の細胞が各肺臓から得られた。
骨髄腫細胞の調製 細胞融合用に使用した骨髄腫細胞系
P3−NS 1/1−Ag4−1は、たとえばケーラー
等によりヨーロピアン・ジャーナル・イミューノロジー
、第6巻、第292〜295頁(1,976)に記載さ
れているように、B A L B / C7ウスMOP
C21から誘導した。
この種の細胞は20μg / [[11の8−アザグア
ニンに対し耐性であり、ヒポキサンチン−アミノプテリ
ン−チミジン(HA T)を含有する培地中で死滅する
。4.5g/lのグルコースと20mg/A!のグルタ
ミンと1000 U/mlのペニシリンと100μg 
/ mlのストレプトマイシンと20%のウシ胎児血清
とを補充したDMEM (完全培地)において細胞を増
殖させた。骨髄腫細胞は、細胞融合の時期において増殖
の対数期であった。
細胞融合技術 肺細胞懸濁物を、血清を含まないDME
M中の骨髄腫細胞に対し1−0・1の比で加え、200
Xgで10分間遠心分離して、丸底試験管中にペレット
を生成させた。培地を細胞混合物から静かにデカントし
た。予め調製したポリエチレングリコール1000 (
DMEMで30v/w%に希釈したもの、pH7、6)
の容量2mlを37℃にて6分間かけて加えた。この培
養の後、20m1のDMEMを数分間かけて加え、細胞
を静かに再懸濁させた。次いで、細胞を200Xgにて
5分間遠心分離し、完全培地中に再懸濁させて200〜
300,000個/200μIの細胞濃度を得、そして
これを96穴マイクロ滴定板中に100μm部にて接種
した。24時間後、50μlの培地を除去し、ヒボキサ
ンチン(100μM)とチミジン(16μM)とが補充
された新鮮な完全培地150μlで置換した。3日目に
、培地50%を、HAT (アミノプテリン濃度0.4
μM)含有の完全培地に変えた。次いで2週間にわたり
、1日おきにHATの50%培地変化を行なった。
この期間の後、培地を毎日50%変化させ、1〜2週間
にわたりHT含有完全培地で置換させ、次いで最終的に
ヒブリドーマがクローン化に対し充分数まで増殖される
間、完全培地に変換した。
ヒブリドーマのクローン化 全てのマイクロ滴定器の穴
を最初に、融合後10〜20日間で増殖につきスクリー
ニングした。陽性の抗−HBs分泌体が同定されたら、
細胞を順次により大型の皿ニ移し、クローン化のため幾
つかのヒブリドーマ細胞系を選択した。ヒブリドーマを
二重希釈クローン化技術にかけ、この場合120個のマ
イクロ滴定器穴に、3T3フイ一ダー層上の0.5細胞
/穴の計算希釈にて接種した。残余の陽性分泌体を生長
させ、凍結しそしてウシ胎児血清25%とジメチルスル
ホキシド7.5%とを含有する完全培地中に液体窒素の
下で貯蔵した。
クローンの染色体分析 染色体分析のため、脾細胞とP
3−NSI/1−Ag4−1骨髄腫細胞とクローン性ヒ
ブリドーマとをコルヒチン(10μg 、/ ml )
に対し37℃にて2時間さらし、低張(0,075M)
KCI溶液で処理し、冷無水メタノールと氷酢酸との3
:1−混合物で固定し、数滴の細胞懸濁物をスライドガ
ラス上に載置し、風乾しそしてクエン酸−燐酸緩衝液に
てpH6、8に緩衝されたギエムサ(Giemsa’ 
s ) 1 : 50で染色した。
抗−HBs活性の分析 抗−HB s活性を分析する際
、三種の別々の分析を行なった。120μlの培養上澄
液をマイクロ滴定板から取り出し、完全培地で200μ
lまで希釈した。抗−HBs結合を最適化するため、一
連の予備実験から最良の培養条件を決定した。肝炎8表
面抗原で被覆したビーズを室温にて24時間培養した後
、蒸留水で充分に洗浄した。(1125) −HBsA
g (100〜150.OOOcpm)を加え、試験板
を室温にてさらに36時間培養した。ビーズを再び蒸留
水で充分に洗浄し、パラカード・ガンマ−・カウンター
によって計数した。
使用17た第二の固相放射線免疫分析法においてはヤギ
の抗−マウスF (a b’ ) 2を調製し、これを
ウィリアム等によりセル、第12巻、第663〜673
頁(1977)に記載されたように親和カラム法により
精製した。この抗体を、マルチャロニスによりバイオケ
ミストリー・ジャーナル、第113巻、第299〜31
4頁(1969)に記載されたラクトペルオキシダーゼ
法を用いて、〔1125〕により沃素化した。この固相
放射線免疫分析法の手順は、〔■125〕−抗−マウス
F (ab’ )2  (100,000cpm)を第
二のプローブとして加えた以外は、上記のものと同一で
あった。
最後に、ヒブリドーマにより産生された抗−HBsがH
BsAg被覆された(ayw及びadw亜型)ヒト〇−
陰性赤血球を微血球凝集反応にて凝集させる能力を、バ
ンズ等によりガストロエンテロロジー、第68巻、第1
05〜112頁(1975)に記載されたように測定し
た。略記すれば、培養上澄液25μlをトリス緩衝液、
pl(’7. 4の25μlで希釈し、一連の2倍希釈
を96穴の■底マイクロ滴定板にて行なった。
HBsAg結合した指示赤血球の0. 5%溶液25μ
lを加え、揺動台(6サイクル/分)上にて37℃で4
5分間培養した。細胞を200%gにて10分間沈降さ
せ、45°の角度で15分間静置した。陽性凝集反応を
示した最終希釈物として、抗−HBsの滴定値を測定し
た。
全ての分析に対する陽性比較は、肺臓副出時に得られた
種々の希釈におけるHBsAg免疫マウスからの血清を
包含した。さらに、極めて高い滴定値の抗−HBsを含
有する15大の特性化された血友病血清をも使用した。
これらの血清は全て、ウーチタ口二一(Ouchfe+
1on7)ゲル拡散法におけるHBsAgによる沈殿反
応と、標準放射線免疫分析法における高結合と、1:6
4,000乃至i:i、200,000の範囲の受動血
球凝集測定値を示した。各分析において、血友病血清は
未希釈で加えた。陰性比較は、P3−NSI/1−Ag
4−1骨髄腫細胞系からの培地と、培養3日後における
免疫化脾細胞からの培地と、中毒性破傷風及び心臓ミオ
シン正常マウス及びヒト血清に対しモノクローン抗体を
分泌する他の二種のヒブリドーマ細胞系からの培地で構
成した。
免疫スケジュールの効果 下記第1表に示すように、抗
−HBsの血清滴定値、すなわち免疫病歴の反映、は−
次免疫から二次抗原ブーストに至る時間の函数として漸
増した。さらに重要なことに、二次抗原ブーストが2週
間及び3週間である際ヒブリドーマが産生されたが、こ
れらの細胞は低レベルの抗−HBs活性しか示さなかっ
た。これらの低レベルの抗−HBs活性は後に、ヒブリ
ドーマが順次に組織培養に移されるにつれて喪失した。
しかしながら、−次免疫と二次免疫との間により長い熟
成時間を置くと、陽性抗−HBs分泌細胞系の比率が増
加するだけでなく、多数の安定かつ連続的に維持された
ヒブリドーマ細胞系を得ることができ、これらに極めて
高い抗−HBs分泌活性を保有した。
第1表 抗−HB sを分泌するヒブリドーマの産生に
関する免疫スケジュールの効果 2週間   3週間   5週間  10週間1:10
2 1:103 20 1+10’ 0.19 ヒブリドーマ増殖に ついて陽性の穴 % 62% 抗−HBsを分泌する ヒブリドーマ % 8.43     +0.74    43.61(1
4%)(15%)(40%) 0.46 0.18 80% 1% 1.61    12.94 (1,1%)(12%) 0.33 73% 16% 0.77 Fo、71(イ) 100% 100% * −次免疫〔完全フロイド補助液(CFA)中10μ
gHBsAg]の後、静脈内二次免疫(10μgHBs
Ag)の時間。
+ 結合された(lI25)−HBsAgXlO−3の
cpmo 括弧内の数値は、200μ!中に加えられた(:I””
’ )−HBsAgの総カウント数から計算した、結合
カウント数の%を示す。
第1表における、「ヒブリドーマ増殖についての陽性の
穴%」及び「抗−HBsを分泌するヒブリドーマ%」と
して示した値は、いずれも、−次免疫として10μgH
BsAg/動物、二次免疫として10μgHBsAg/
動物の濃度で抗原を用いた場合の値を示す。
ヒブリドーマの分析 第1図は、最適免疫条件下におけ
るこのような一つの良好な融合の結果を示しており、4
7種の陽性細胞系における抗−HBs活性の範囲を示し
ている。この図及び他の図において平行点線の間の領域
は、陰性比較の平均±SEMを示している。この実験に
おいて、[:I”’ )−HBsAgプローブを用いる
抗−HBs結合の分析は、96穴マイクロ滴定板におい
て増殖が観察された初期融合の1−0〜20日後に行な
った。成る種のヒブリドーマから得られた細胞培養上澄
液(全用量200μl/穴)の120μ!は、[lI2
5)  HBsAg結合活性につき異常に高い値を示し
たことを特記すべきである。
たとえば、細胞系2E4により産生された抗−HBsは
、放射線免疫分析に加えられた1、00.OQQcpm
のうち95,000cpmを結合した。
下記第2表は、三種の異なる分析法を使用して測定した
、抗−HBsを分泌するヒブリドーマの代表例であり、
各分析は抗−HBs産生に対し確証的であった。幾つか
のヒブリドーマ培養物から得られた抗−HBsは著しく
良好な凝集性抗体であり、HBsAg亜型の間の区別を
行なうことができた。たとえば、IF8及びそのクロー
ンIF8−386は、亜型adwで被覆された赤血球の
みを凝集させ、d決定子に対し又は亜型adw上の特定
抗原になるべきものに対し何ら特異性を示さない。亜型
aywについては凝集を起こさなかった。他の細胞系、
すなわち2G2及び5C4は、両皿型に対する共通の決
定子、すなわちa若しくはW上に存在する又は他の共通
の抗原上に存在する決定子、を識別する抗−HBsを産
生じたことを特記すべきである。さらに、1:256に
希釈した培養上澄液25μlはまだ陽性の凝集反応を示
し、HBsAgに対するヒブリドーマ抗−HB5の異常
に高い結合性を示唆した。さらにこの結論に対する裏付
けは、第2図に示されるような、抗−HBs含有上澄液
の希釈曲線によって示される。なお、第1図及び第2図
中の記号r2E4J、r5D3J、r5C4J、r20
2J等は、特定の親細胞系培地から得られた、上澄液中
に存在する抗体を示す。比較として、血友病血清(H3
)の希釈曲線を挙げるが、この場合の抗−HBsはウー
チタ口二一・ゲル拡散法により1:50にて検出するこ
とができ、adW及びaywのいずれで被覆した赤血球
に対しても1:2.2X106の最終血球凝集値を示し
た。
第2表 三種の別々の分析法により測定したヒブリドー
マ上澄液からの抗−HBs 活性の代表例 (cpm) (cpm) adW F8 23、06 4.76 25G F8− 3I36↓ 22.51 4.03 1:128 F8− 3C2↓ 3.05 4.54 eg G2 D2 E6 G8 C4 培地口 26、93 11.52 1.71 4.01 34、35 0.17 yw * 結合した[1125)−HBSAg及び〔1125
〕−ヤギー抗−マウスF (a b’ ) 2×103
のcpm(材料及び方法参照)。初期試料容積は120
μlとした。
+HBsAg被覆されたヒト−陰性赤血球(HBsAg
亜型adw及びayw)の血球凝集測定値。陽性の測定
値は1:2と考えられる。
初期試料容積は25μ!であった。neg−血球凝集な
し。
↑ IF8のクローン。
9 培養培地(DMEM)からの平均cpm011  
中毒性破傷風に対しモノクローン抗体を産生ずるヒブリ
ドーマクローンであるクローン288B3を含有する培
地からの平均Cpm0■ 血友病の血清又はアボット標
準比較血清。
個々のクローンにより産生された抗−トIBsは、第4
表及び第5表に示されるように、明らかに独特な重連路
サブクラスを示した。さらに検査した4種のクローンに
ついては、全て抗−HBs活性を有するIgMを産生じ
た。しかしながら、元の細胞系(第4表)はIgG、ア
イソタイプの抗−HBsを産生じ、系IF2はI g 
G l とtgG。
の両者を、そして系2C4はI g G 1とIgAと
を産生じた。これらのデータは下記する電気泳動データ
と組合せて、細胞系のクローン特性の構成を示した。
第4表から判るように、Nα21の5810細胞系はH
BsAgに対するIgG抗体を産生ずる。
この細胞系から得られる細胞系825B10はアメリカ
ン・タイプ・カルチャー・コレクションに寄託され、A
TCC番号CRL−8017が付与されている。Nα2
2−29の細胞系はいずれもIF8(第2表、第3表参
照)から得られるものであり、いずれもHBSAgに対
するIgM抗体を産生ずる。これら細胞系と同様にIF
8から得られるヒブリドーマ821F8−1は寄託され
ておりATCC番号CRL−801,8が付与されてい
る。
憂 + ヰ ←  ■  ; クローン化ヒブリドーマにより産生された免疫上記した
ように、ヒブリドクローンにより分泌されたクラス及び
サブクラスの抗−HBs活性を分析した。培養物におけ
る免疫化肺細胞のみが、放射線免疫分析法による抗−H
Bs活性をもたらさなかった。同様に、抗−HBs活性
は、P3−NS L/1−Ag4−1親骨髄腫細胞系の
培養上澄液において検出されなかった(第6表)。〔こ
の細胞系に関しては、前出ヨーロピアン・ジャーナル・
イミューノロジー、第6巻の第292−295頁(19
76)を参照のこと。〕 ククローンダブリドーマ2F11びIF8を[:C”)
−リジンと共に培養し、抗−HBs活性を有する免疫グ
ロブリンをさらにセファロース4Bカラムクロマトグラ
フイー及びSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動によ
る分析にかけた。第4図は、クローン化ヒブリドーマ2
F113G91G8からの(C”]−リジン標識された
培養上澄液のセファロース4Bカラムクロマトグラフイ
ーの結果を示している。第4図に示されるように、抗−
HBsを有する2F11により産生された免疫グロブリ
ンはIgMと共に移動した。第5図は、抗−HBs活性
を有するクローン2F113G91.68及びIF83
B71F2からの(CI4)−リジン標識された上澄液
の5DS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動を示してい
る。抗−HBsIgMを5DS−ポリアクリルアミドゲ
ルにかけた場合、第5図に示されるようなIgM重連鎖
及び軽連鎖のみが検出され、他の免疫グロブリンアイソ
タイプは検出されなかった。これは、抗HBs活性が独
特の免疫グロブリンアイソタイプに存在することができ
かつP3−NSI/1.−A、g4−1親骨髄腫と免疫
化肺細胞との融合から生じることを示している。この細
胞系はATCC番号CRL−8018と同定されている
。かくして上記した基準によるヒブリドーマのクローン
特性が確定され、かつクローン化細胞系の四種が全て三
種の結合分析法により測定して抗−HBsを産生ずると
いう事実が確定された。
幾つかのこの種の細胞系のクローン化に先立って追加実
験を行ない、第3表に示したように、これら細胞が実際
に極めて高い結合活性を有する抗−HBsを産生ずるこ
とを確認した。この研究において、マイクロ滴定器の穴
には104〜102細胞/穴1個の範囲の種々な濃度で
接種した。4日後、各式を抗−HBs活性につき分析し
た。予想通り、全ての穴は陽性の増殖と上澄液における
極めて高い抗−HBs活性の存在とを示した。かくして
、細胞系2F11、IF8.5D3及び2E4が、前記
希釈技術を用いるジ(ないし重)クローン化のために選
択された。
ヒブリドーマのクローン化 第3図は、系5D3の希釈
クローン化の代表的な例である。0.5細胞/穴1個に
て接種した初期120個の穴のうち、53個すなわち4
4%が陽性のヒブリドーマ細胞増殖を示したが、53個
のうち21個のみが11000cpより大きい抗−HB
s結合値を示しかつ陽性の抗−HBs分泌体であると考
えられた。12種のこのような細胞系から得られた培養
上澄液1−20μlは添加された〔1125〕−HBs
Ag  100,000cpmのうち50゜000cp
m以上を結合する抗−HBsを産生じ、これらの数値は
血友病血清により得られる数値より大であることを特記
すべきである。高抗−HBs活性を有する二種のヒブリ
ドーマ(それぞれ100.000及び96,000cp
mの[1125)  HBsAg結合)を同じ技術によ
り再クローン化させ、全て95〜98%の結合値を示し
た(第4表)。
クローンの再分析 クローン化したヒブリドーマを染色
体分析にかけ、その結果を元の骨髄腫細胞系及び免疫化
脾細胞と比較した。P3−NSI/ 1− A g 4
−1骨髄腫細胞は平均数63個の染色体を含有し、肺細
胞は平均数40個を、そしてクローンヒブリドーマは8
0〜97個を含有した(第5表)。これらの結果は、抗
−HBsを分泌する細胞が予想された個数の染色体を含
有しかつ実際にNSI細胞とHBsAg免疫化脾細胞と
の融合から生じたことを示唆している。
モノクローン抗HBs抗体の性質 二重クローン化細胞
系より誘導した腹水液は、下記第7表にみる如く高いH
Bs結合活性を示した。アイソタイプ分析で、3種の細
胞系はIgMクラスの抗HB sを産生じ、他の2種は
IgG、サブクラスのIgG抗HBsを産生したことが
わかった。ここで注目すべきは、5D3のIgM抗HB
sが1125−HBsAgに対して最も高い結合活性を
示したことである。3種のIgM抗体および2種のIg
G抗HB s抗体の見掛は結合係数を求めた。
IgMの場合、抗原も抗体も潜在的に多価なので、表中
のにα値は、かかる抗原分子と抗体分子との結合アビデ
イティを表わす。抗HBs1分子当り4X10”j’1
モルまでの値が観察された。
抗HBsの血球凝集測定値は著しく高い。事実、1 :
2.2X1012で希釈した細胞系5D3より誘導せる
腹水液25μlはまだ陽性の凝集反応を示した。これは
、指標細胞上に被覆されたHBsAgに対するIgM抗
HBsの明らかに高いアビデイティを説明するものであ
る。加えて、5D31gM抗HBsは、adw及びay
wHBsAgの両皿型に対する共通の決定子を識別した
。これとは対照的に、細胞系IF8.2F11、lc7
および4E8は、ayw  HBsAg被覆された細胞
よりもadw  HBsAg被覆された細胞に対して高
い特異性を示した。種々のモノクローン抗HBsによっ
て示される血球凝集測定値の変動性は、これら抗体がH
BsAg上の各種エピトープに指向しうろことを示唆し
た。
4、
【図面の簡単な説明】
第1図は最適免疫条件下における融合結果を示すグラフ
であり、第2図は抗−HBs含有上澄液の希釈曲線を示
すグラフであり、第3図は細胞系5D3の希釈クローン
化の代表例を示すグラフであり、第4図はクローン化ヒ
ブリドーマ2F113G91G8からの〔C14〕−リ
ジン標識した培養上澄液に対するセファローズ4Bカラ
ムクロマトグラフイーの結果を示すグラフであり、第5
図はクローン2F113G91G8及びIF83B71
F2からの(C14)−リジン標準した上澄液に対する
5DS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動の結果を示す
グラフである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マウスの骨髄腫に融合したウィルス性肝炎抗原で
    免疫化したBALB/cマウス脾細胞の細胞ヒブリドよ
    りなる、ウィルス性肝炎抗原に対する抗体を産生するヒ
    ブリド連続細胞系。
  2. (2)ヒブリドが、ヒポキサンチン−アミノプテリン−
    チミジンを含む培養基中に在る特許請求の範囲第1項記
    載の細胞系。
  3. (3)抗体がIgGフラクションである特許請求の範囲
    第1項又は2項記載の細胞系。
  4. (4)抗体がIgMフラクションである特許請求の範囲
    第1項又は2項記載の細胞系。
  5. (5)抗体がIgAフラクションである特許請求の範囲
    第1項又は2項記載の細胞系。
JP2060861A 1979-10-22 1990-03-12 肝炎ウイルス抗体を産生する細胞系 Pending JPH034781A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US086947 1979-10-22
US06/086,947 US4271145A (en) 1979-10-22 1979-10-22 Process for producing antibodies to hepatitis virus and cell lines therefor

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14585780A Division JPS5673029A (en) 1979-10-22 1980-10-20 Production of antibody against hepatitis virus and cell system therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH034781A true JPH034781A (ja) 1991-01-10

Family

ID=22201916

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14585780A Pending JPS5673029A (en) 1979-10-22 1980-10-20 Production of antibody against hepatitis virus and cell system therefor
JP2060861A Pending JPH034781A (ja) 1979-10-22 1990-03-12 肝炎ウイルス抗体を産生する細胞系

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14585780A Pending JPS5673029A (en) 1979-10-22 1980-10-20 Production of antibody against hepatitis virus and cell system therefor

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4271145A (ja)
EP (1) EP0027657B1 (ja)
JP (2) JPS5673029A (ja)
AT (1) ATE4778T1 (ja)
DE (1) DE3065072D1 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0232921B1 (en) * 1980-04-09 1992-10-07 Btg International Limited Monoclonal antibodies against hepatitis b virus
US5204095A (en) * 1980-04-09 1993-04-20 National Research Development Corporation Monoclonal antibodies against hepatitis B virus
US4486530A (en) * 1980-08-04 1984-12-04 Hybritech Incorporated Immunometric assays using monoclonal antibodies
US4973669A (en) * 1980-09-19 1990-11-27 Massachusetts General Hospital Monoclonal IgM antibody with specificity against hepatitis B surface antigen
US4879219A (en) * 1980-09-19 1989-11-07 General Hospital Corporation Immunoassay utilizing monoclonal high affinity IgM antibodies
US4582797A (en) * 1980-09-25 1986-04-15 The Salk Institute For Biological Studies Monoclonal antibodies specific for human hematopoietic cell surface glycoproteins
US4831124A (en) * 1980-12-10 1989-05-16 Research Corporation Technologies Recombinant cDNA construction method and hybrid nucleotides useful in cloning
US4837167A (en) * 1981-01-30 1989-06-06 Centocor, Inc. Immunoassay for multi-determinant antigens using high-affinity
WO1982002661A1 (en) * 1981-01-30 1982-08-19 Inc Centocor Immunoassay for multi-determinant antigens
US4719177A (en) * 1981-04-20 1988-01-12 Massachusetts Institute Of Technology Production of complementary DNA representing RNA viral sequences by recombinant DNA methods and uses therefor
US4474893A (en) * 1981-07-01 1984-10-02 The University of Texas System Cancer Center Recombinant monoclonal antibodies
FR2509178A1 (fr) * 1981-07-10 1983-01-14 Jean Loup Romet Lemonne Antigene tumoral associe au cancer primitif de foie et anticorps correspondants hbv-t ag et anti-hbv-t. applications a la production d'un antigene reactif et d'immunserums specifiques en vue du diagnostic precoce et de la mise au point d'une therapeutique du cancer primitif du foie
GB2115005B (en) * 1981-12-03 1984-11-14 Cancer Research Campaign Anti rat liver monoclonal antibody
US4455296A (en) * 1982-02-02 1984-06-19 Board Of Regents, The University Of Texas System Hybrid cell lines producing monoclonal antibodies directed against Haemophilus influenzae
WO1983002895A1 (en) * 1982-02-23 1983-09-01 Harvard College Attenuation of vaccines with monoclonal antibody
US4487833A (en) * 1982-03-01 1984-12-11 The General Hospital Corporation Method of preparing hybridomas and of purifying immunogenic materials
US4792601A (en) * 1982-03-01 1988-12-20 The General Hospital Corporation Monoclonal antibody to mullerian inhibiting substance
US4618585A (en) * 1982-03-18 1986-10-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Hybridoma cell lines producing monoclonal antibodies directed against cervical cancer cells
JPS58183629A (ja) * 1982-04-21 1983-10-26 Eisai Co Ltd 非a非b型肝炎関連モノクロナ−ル抗体および診断薬
US4628027A (en) * 1982-05-19 1986-12-09 Molecular Engineering Associates, Ltd. Vitro diagnostic methods using monoclonal antibodies against connective tissue proteins
US4514498A (en) * 1982-05-26 1985-04-30 The Board Of Regents, The University Of Texas System Hybrid cell lines producing monoclonal antibodies directed against Treponema
EP0096839B1 (en) * 1982-06-09 1989-01-25 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing human antibody
US4535057A (en) * 1982-07-26 1985-08-13 Amf Incorporated Immunoassay employing monoclonal herpes simplex antibody and biotin-avidin detection system
US4870026A (en) * 1982-09-16 1989-09-26 The General Hospital Corporation Non-A, non-B. hepatitis, virus, methods of identification purification, characterization, diagnosis and immunization
EP0119259A4 (en) * 1982-09-16 1988-08-04 Gen Hospital Corp NOT A, NOT B, HEPATITIS VIRUS, METHOD FOR DETERMINATION, CLEANING, LABELING, DIAGNOSIS AND IMMUNIZATION.
US4689299A (en) * 1982-09-30 1987-08-25 University Of Rochester Human monoclonal antibodies against bacterial toxins
US4714613A (en) * 1982-09-30 1987-12-22 The Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University Method of suppressing cell growth by immunotherapy
CA1262238C (en) 1982-09-30 1989-10-10 HUMAN MONOCLONAL ANTIBODIES AGAINST BACTERIAL TOXINS
US4613459A (en) * 1982-10-20 1986-09-23 Dana-Farber Cancer Institute Lymphocyte growth factor
US4767710A (en) * 1982-12-17 1988-08-30 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Cell lines for the production of monoclonal antibodies to human glycophorin A
US4752582A (en) * 1982-12-17 1988-06-21 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Monoclonal antibodies to human glycophorin A and cell lines for the production thereof
JPH03271235A (ja) * 1983-04-08 1991-12-03 Kureha Chem Ind Co Ltd 抗カンジダ菌抗体分泌ハイブリドーマ
US5057598A (en) * 1983-05-06 1991-10-15 Centocor, Inc. Monoclonal antibodies reactive with endotoxin core
US4713325A (en) * 1983-06-14 1987-12-15 The Regents Of The University Of California Hybridomas producing monoclonal antibodies specific for FeLV p27
US4652522A (en) * 1983-07-05 1987-03-24 The University Of Pennsylvania Continuous lymphocyte cell lines, their production and use
US4614793A (en) * 1983-10-14 1986-09-30 Merck & Co., Inc. Hepatitis A--subunit antigen
US4468346A (en) * 1983-10-27 1984-08-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Monoclonal antibodies to porcine immunoglobulins
US4469630A (en) * 1983-11-25 1984-09-04 J. T. Baker Chemical Co. Purification of monoclonal antibodies
US4604235A (en) * 1984-05-23 1986-08-05 J. T. Baker Chemical Company Purification of monoclonal antibodies
US5001056A (en) * 1984-06-08 1991-03-19 The Johns Hopkins University Preparation of monoclonal antibodies
US4624918A (en) * 1984-07-09 1986-11-25 Genentech, Inc. Purification process for hepatitis surface antigen and product thereof
JPS61104796A (ja) * 1984-10-26 1986-05-23 Chemo Sero Therapeut Res Inst モノクロ−ナル抗体の製造方法
GB8431171D0 (en) * 1984-12-11 1985-01-23 Technology Licence Co Ltd Monoclonal antibodies
GB2183661B (en) * 1985-03-30 1989-06-28 Marc Ballivet Method for obtaining dna, rna, peptides, polypeptides or proteins by means of a dna recombinant technique
US4818688A (en) * 1986-11-21 1989-04-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Assays for antibody to hepatitis B core antigen
US5157113A (en) * 1987-08-10 1992-10-20 Miles Inc. Removal of nucleic acids from monoclonal antibody preparations
US5079173A (en) * 1987-08-19 1992-01-07 Shionogi & Co., Ltd. Methods, hybridomas, monoclonal antibodies and sensitized cells for measuring hbs antigen
US4959310A (en) * 1987-09-28 1990-09-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Monoclonal antibodies to soybean kunitz trypsin inhibitor and immunoassay methods
US5350671A (en) * 1987-11-18 1994-09-27 Chiron Corporation HCV immunoassays employing C domain antigens
US6861212B1 (en) * 1987-11-18 2005-03-01 Chiron Corporation NANBV diagnostics and vaccines
US6171782B1 (en) * 1987-11-18 2001-01-09 Chiron Corporation Antibody compositions to HCV and uses thereof
US5053327A (en) * 1988-09-20 1991-10-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture High affinity monoclonal antibodies to bowman-birk inhibitor and immunoassay methods
US5077192A (en) * 1988-10-25 1991-12-31 The General Hospital Corporation Method of detecting antigenic, nucleic acid-containing macromolecular entities
US5210077A (en) * 1989-04-06 1993-05-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Antibodies to cytokinins having a glycosylated isoprenoid side chain and immunoassay methods
US5252711A (en) * 1989-06-01 1993-10-12 The Gillette Company Monoclonal antibodies useful in deodorizing skin and antibody fragments thereof
US5118618A (en) * 1989-10-05 1992-06-02 Foodscience Corporation Dimethylglycine enhancement of antibody production
US5550019A (en) * 1993-05-26 1996-08-27 La Jolla Cancer Research Foundation Methods of identifying compounds which alter apoptosis
US5726011A (en) * 1994-03-31 1998-03-10 Virginia Commonwealth University Method for diagnosing chronic hepatitis B virus infection
US5849906A (en) * 1994-09-02 1998-12-15 Cavalieri; Ercole Antigenic conjugates of polycyclic aromatic hydrocarbons to nucleosides
US5965521A (en) * 1997-02-25 1999-10-12 Eli Lilly Company Pulsatile delivery of leptin receptor ligands
DE602005009154D1 (de) 2005-06-02 2008-10-02 Bioptik Tech Inc Human Kinase interacting Protein 2 (KIP2)-related gene variant (KIP2V1) im Zusammenhang mit Prostatakrebs
US20080076124A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-27 Visgeneer, Inc. Human Protein Phosphatase With EF-Hands-1(PPEF-1)-Related Gene Variant Associated With T-Cell Lymphoblastic Lymphoma

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5344620A (en) * 1976-09-30 1978-04-21 Green Cross Corp:The Recovering of immobilized vaccine and specific antigen

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI64952C (fi) * 1977-06-15 1984-02-10 Wistar Inst Foerfarande foer framstaellning av genetiskt stabila cellinjer
US4196265A (en) * 1977-06-15 1980-04-01 The Wistar Institute Method of producing antibodies

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5344620A (en) * 1976-09-30 1978-04-21 Green Cross Corp:The Recovering of immobilized vaccine and specific antigen

Also Published As

Publication number Publication date
US4271145A (en) 1981-06-02
EP0027657A2 (en) 1981-04-29
EP0027657A3 (en) 1981-10-28
EP0027657B1 (en) 1983-09-28
DE3065072D1 (en) 1983-11-03
ATE4778T1 (de) 1983-10-15
JPS5673029A (en) 1981-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH034781A (ja) 肝炎ウイルス抗体を産生する細胞系
US4491632A (en) Process for producing antibodies to hepatitis virus and cell lines therefor
Wands et al. High affinity monoclonal antibodies to hepatitis B surface antigen (HBsAg) produced by somatic cell hybrids
KR100255717B1 (ko) 항체의 생산방법
CA1193562A (en) Human hybridomas, precursors and products
US4594325A (en) High fusion frequency fusible lymphoblastoid cell line
JPH03236794A (ja) ヒトモノクローン抗体の製造法
EP0038642B1 (en) A monoclonal antibody against hepatitis b and its production, a hybridoma producing the monoclonal antibody and compositions containing it, the propagation of the hybridoma and the monoclonal antibody for use as an antiviral agent against hepatitus b and in isolating hepatitus b surface antigen from a sample
EP0179483B1 (en) Method for preparing monoclonal antibodies to hbsag
US7871621B2 (en) Anti-HBs monoclonal antibody
US6030616A (en) Hepatitis B escape mutant specific binding molecules
WO1992001043A1 (fr) Hydridomes produisant une immunoglobuline g aviaire specifique
JP4118955B2 (ja) B型肝炎モノクローナル抗体
US4752582A (en) Monoclonal antibodies to human glycophorin A and cell lines for the production thereof
JPS60190721A (ja) 抗腫瘍特異的単クロ−ン性抗体の製造法
US4668629A (en) Human hybridomas, precursors and products
HUT72546A (en) Production of human monoclonal antibodies active against hepatitis b surface antigen
JPH0771484B2 (ja) 新規なハイブリドーマ
NL8200786A (nl) Antilichamen tegen proteine.
JP2002502222A (ja) B型肝炎表面抗原に対して活性なヒトモノクローナル抗体の生産
JPH053794A (ja) 抗サイトメガロウイルスヒトモノクローナル抗体およびその産生細胞
JPH08509974A (ja) B型肝炎表面抗原に対する抗体の組成物
JPH0475597A (ja) ヒト免疫不全ウイルスの逆転写酵素に対するモノクローナル抗体、その製法及びその抗体産生株
JPS6344894A (ja) 抗ヒト血清アルブミンモノクロ−ナル抗体およびその製法
JPS6051121A (ja) モノクロ−ナル抗体ならびにその製法,使用法