JPH0337588Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0337588Y2
JPH0337588Y2 JP1987013496U JP1349687U JPH0337588Y2 JP H0337588 Y2 JPH0337588 Y2 JP H0337588Y2 JP 1987013496 U JP1987013496 U JP 1987013496U JP 1349687 U JP1349687 U JP 1349687U JP H0337588 Y2 JPH0337588 Y2 JP H0337588Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle thread
needle
thread guide
presser foot
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987013496U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63121077U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987013496U priority Critical patent/JPH0337588Y2/ja
Publication of JPS63121077U publication Critical patent/JPS63121077U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0337588Y2 publication Critical patent/JPH0337588Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 オーバーロツクミシンの針糸制御機構に関し、
特に、布厚に対応して、針糸案内孔を上昇又は下
降して、針に供給する糸の繰り出し量を増減する
機構に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のオーバーロツクミシンにおいては、布厚
に対応して針糸の繰り出し量を増減する手段とし
て、機体にネジ止めされている針糸案内具のネジ
をゆるめ、針糸案内具の取付長孔に沿つて、上昇
又は下降させて固定し、針糸天秤の針糸係合部
が、下死点において針糸を繰り出す量を調節して
おり、ミシンの駆動中においては針糸の繰り出し
量が一定であつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
従来のオーバーロツクミシンで被縫製物を縫製
中に、重ね折りした段厚部を連続縫製した場合、
針糸の繰り出し量が一定であるため、針糸が不足
し、天秤による糸締め時に、針糸が布に喰い込ん
だり、針糸張力が緊締過多となり、針糸切断が発
生する欠点があつた。また糸切れを発生させずに
段厚部を縫製するには、糸調子器で張力を緩める
か、又は縫製速度を落とさざるをえなかつた。こ
のため連続縫製ができず、作業能力を著しく低下
する欠点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
下死点付近における針糸天秤の糸係合部に対
し、近接の位置に針糸案内孔を形成した針糸案内
の基部を、布押え腕に支持し、布厚に応じ、上昇
又は下降する布押えと共に、針糸案内孔を上昇又
は下降させる機構とした。
〔作用〕
この考案においては、針糸案内孔を針糸案内に
形成し、この針糸案内の基部を、布押え腕に支持
した機構とした。
被縫製物を縫製するときのみならず、この厚布
を重ね折りした段厚部を連続縫製するときも、こ
れらの厚さに応じて布押えが上昇すると共に、針
糸案内も上昇するので、針糸案内孔が上昇するこ
ととなる。このため針糸天秤の下死点時の針糸係
合部に対し、布厚が厚い場合には針糸案内孔が上
昇して針糸の下方への屈曲量が増大し、針糸の繰
り出し量が増大し、反対に布厚が薄い場合には、
針糸案内孔が下降して、針糸の下方への屈曲量が
減少し、針糸の繰り出し量が減少する。
〔実施例〕
図によつて、実施例を述べる。
布押え1が、布押え腕2に支持され、この布押
え腕2は上下動自在に機体に設けられている。
上下動する針棒支持体3に、針糸天秤4の基部
が設けられ、針糸天秤4の上端に針糸係合部5が
もうけられている。
下死点付近における針糸天秤4の針糸係合部5
に対し、近接の位置に針糸天秤4を挟んで対向さ
せた二つの針糸案内孔6a,6bを形成した針糸
案内7の基部が、布押え腕2に支持されている。
針糸8は針糸調子器の糸案内を経て、針糸案内孔
6aを通つて針糸天秤4の前端面から、針糸案内
孔6bを通つて針9に供給されている。
布押え1の下面の布の布厚が薄い場合は、布押
え1が布の厚さに相応してわずかに上昇している
ので、その上昇が針糸案内孔6a,6bを上昇さ
せ、針糸天秤4が下降して下死点となつたとき
に、針糸案内孔6a,6b間の針糸8が、針糸係
合部5によつて下方に屈曲される量が少なく、薄
い布に相応した長さの針糸を繰り出し、針9に供
給している。
布厚が厚い場合、例えば布段厚部において、布
押え1が布の厚さに相応して高く上昇するので、
針糸案内孔6a,6bをその分だけ高く上昇さ
せ、針糸天秤4が下降して下死点となつたとき
に、針糸案内孔6a,6b間の針糸8が、針糸係
合部5によつて下方に屈曲される量が長くなり、
厚い布に相応した長さの針糸を繰り出し、針9に
供給している。
段厚部の縫製が完了すれば、布押え1は元に下
降するから、それに応じて、針糸案内孔6a,6
bも下降するので、糸の繰り出し量も元に戻る。
〔効果〕
以上のように、この考案は、薄い部分や厚い部
分がある布を縫製した場合、その厚みに応じて布
押えが上昇又は下降するので、それに連動して針
糸案内孔も上昇又は下降し、針糸天秤の針糸係合
部と共働して、被縫製部の厚さに応じた針糸量を
繰り出して針に供給することとなるから、縫製中
に、針糸が布の段厚部に喰い込んだり、針糸張力
が緊締過多により、針糸の切断が生じることがな
いので、縫製部の風合が良好である。
従つて縫製工程中の段厚部が存在しても連続縫
製が可能となるから、一定の縫製速度が持続で
き、作業能率が良好である。
【図面の簡単な説明】
図は、この考案の実施状態を示す斜視図であ
る。なお、図中の符号は各々以下の通り。 1……布押え、2……布押え腕、3……針棒支
持部、4……針糸天秤、5……針糸天秤の針糸係
合部、6……針糸案内孔、7……針糸案内、8…
…針糸、9……針。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 先端に布押え1を支持し、先端を上下動自在と
    した布押え腕2と、 基部を針棒に支持し上端に下向きで鈎状の糸係
    合部5をもち、針棒の上下動にともなつて上下動
    する針棒天秤4と、 基部を布押え腕2に支持し、上端に、針棒天秤
    4の糸係合部の下死点位置より上方で且つその糸
    係合部の両側に位置する一対の針糸案内孔6a,
    6bを形成した針糸案内7と、 を備えたことを特徴とするオーバーロツクミシン
    の針糸制御装置。
JP1987013496U 1987-01-30 1987-01-30 Expired JPH0337588Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987013496U JPH0337588Y2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987013496U JPH0337588Y2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63121077U JPS63121077U (ja) 1988-08-05
JPH0337588Y2 true JPH0337588Y2 (ja) 1991-08-08

Family

ID=30802608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987013496U Expired JPH0337588Y2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0337588Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835720A (ja) * 1981-08-21 1983-03-02 Canon Electronics Inc 磁気ヘツド
JPS5835719A (ja) * 1981-08-25 1983-03-02 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁気ヘツド

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512765Y2 (ja) * 1973-03-19 1980-03-21

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835720A (ja) * 1981-08-21 1983-03-02 Canon Electronics Inc 磁気ヘツド
JPS5835719A (ja) * 1981-08-25 1983-03-02 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁気ヘツド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63121077U (ja) 1988-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0337588Y2 (ja)
CA2024141C (en) Satin stitch presser foot
JPS5822699Y2 (ja) ミシンの布押え装置
JPS6228294Y2 (ja)
JPH026918Y2 (ja)
JPS6312852Y2 (ja)
JPS6321263Y2 (ja)
JPH0532065Y2 (ja)
JPS64219Y2 (ja)
JPH0238696Y2 (ja)
JPH0616613Y2 (ja) ミシンの糸通し簡易化装置
JPH0310940Y2 (ja)
JPH0418549Y2 (ja)
JPH0616605Y2 (ja) トップフィードミシン用押さえ装置
JPS6136228Y2 (ja)
JPS5855909Y2 (ja) カツタ−付きミシン
JPS6319028Y2 (ja)
JPS6245657Y2 (ja)
JPH0223245Y2 (ja)
JPH077891Y2 (ja) まつり縫い用押え
JPH0711748Y2 (ja) 糸抜け防止装置を備えたミシン
JPH01303194A (ja) オーバーロックミシン
JPH0884873A (ja) 偏平縫いミシン
JPH0718381Y2 (ja) 奥まつり用ミシンの生地送りガイド
JPS6114359Y2 (ja)