JPS6136228Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6136228Y2
JPS6136228Y2 JP1237083U JP1237083U JPS6136228Y2 JP S6136228 Y2 JPS6136228 Y2 JP S6136228Y2 JP 1237083 U JP1237083 U JP 1237083U JP 1237083 U JP1237083 U JP 1237083U JP S6136228 Y2 JPS6136228 Y2 JP S6136228Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
guide
fabric
guide surface
fold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1237083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59119278U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1237083U priority Critical patent/JPS59119278U/ja
Publication of JPS59119278U publication Critical patent/JPS59119278U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6136228Y2 publication Critical patent/JPS6136228Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はミシンの布案内に関し、特に第4a
図に示すように、上下二枚の上下布1,2の布縁
に沿つて縫目aのように縫い合わせした上布1を
縫い合わせ部分から第4b図のように開いて第1
折り部Aとし、さらに上布1を二枚の上下布1,
2の布縁を巻いて第二折り部Bとして下布2の下
面に重ねた形状とした後に、布の第1折り部Aに
近接した部分の上下布を縫目bにより縫い合わせ
るための布案内に関するものである。
この種の従来の布案内は、第4b図に示す第二
折り部Bを案内する案内体のみであつたために、
作業者はミシンによつて送られる上布1の第二折
り部Bが、常に上下布1,2の布縁に均一に巻か
れ且つその第二折り部Bが布案内に接するように
布を操作しながら縫合しなければならず、高度な
縫成技術と熟練を必要とするうえ、第二折り部B
が上下布の布縁に正確に巻かれなかつたり、第二
折り部Bから縫目bまでの距離が変化したりし
て、縫製品の品質が不安定となり高品価値の高い
製品が得られない欠点があつた。
この考案は、互いに対向して第一折り部Aと第
二折り部Bとを両側から案内する二つの案内体を
設けることにより、上記従来の欠点を除くことを
目的とする。
以下この考案の実施例を図面により説明する
と、3は押え金であり、押え棒(図示しない)へ
の取付体4を固定すると共に下向きのコ字状に切
り欠いた針落溝5と平担な押え部6とを形成し、
図示しないが常には弾性体により下方への作用力
を受けている。7は第一案内体であり、基部を押
え金3の押え部6の上面にねじ8により固定する
と共に、押え部6の側端面に沿う折曲部9を形成
し、針落溝5に対向する部分には第一案内面10
を形成する。
第一案内面10は、第2図に示すように断面を
円弧状とすると共に、第1図に示すようにその案
内面は針11を通る布送り方向線に対して針11
よりも布送り方向手前側は左方に偏寄し徐々に針
11を通る布送り方向に近づくように傾斜し、そ
の先端部は針11の手前まで延出し且つ針11を
通る布送り方向線に交叉するように設ける。12
は第二案内体であり、基部を押え金3の押え部6
に形成した溝13に嵌合した長孔14を介してね
じ15により固定すると共に、針落溝5に対向す
る部分には第一案内体7の第一案内面10に対向
し布送り方向線に平行する第二案内面16を形成
し、その第二案内面16の手前側を押え部6の前
端面に沿つて折曲する。
この考案は以上の構成であり、まず使用するに
あたり、第4a図に示すように縫い合わせた布を
第4b図のように折りかえし、針11から第4b
図の第二折り部Bまでの距離と、針11から第二
案内面16までの距離とが一致するように、ねじ
15をゆるめて第二案内体12を左右方向に移動
してねじ15を締めて固定する。
この状態から第4b図のように折り曲げた布
を、第2図に示すように第一折り部Aが第一案内
体7の第一案内面10に当接し、第二折り部Bが
第二案内体12の第二案内面16に当接するよう
にして押え金3の下方に挿入して押え金3を下降
させる。
ついでミシンを駆動すると、上下布1,2は第
4b図の状態で布送り機構(図示しない)により
布送り方向に送られ、この布の移動にともない、
第一折り部Aは第一案内面10に案内されて縫目
aから上布1をより開いて折り曲げるように作用
すると共に針11の手前では第2図に示すように
第一折り部Aを持ち上げ、その状態で縫目bを形
成し、また第二折り部Bは第二案内体12の第二
案内面16に接触してそれに案内されて移動す
る。
上記のようにして縫目bが形成され、押え金3
の下面を通過した布は、第一折り部Aが元の状態
に復元すると、その縫目bは第一折り部Aの下に
隠れ上面から見えない、いわゆる「落し縫い」と
なる。
以上のようにこの考案は、上下二枚の布の布縁
を縫い合わせした上布を、縫い合わせ部分から開
いて第一折り部とし、さらに上布を二枚の布縁を
巻いて第二折り部として下布下面に重ねた形状と
した後に、布の第一折り部Aに近接した部分の上
下布を縫い合わせるについて、押え金に布の第一
折り部を案内する第一案内面と布の第二折り部を
案内する第二案内面とを設けたので、それら案内
面に送られた布の第一、二折り部は作業者の布操
作をほとんど必要とせずに正確に案内されて所定
箇所を確実に縫合できるから、初心者であつても
この種の縫い合わせが容易となると共に作業能率
が向上する効果が得られ、且つ縫成品の品質が安
定し製品の商品価値が向上する等の効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は平面図、第2図は第1図の−断面
図、第3図は分解斜視図、第4a,4b図は布の
縫い合わせ順序を示す斜視図である。 図中3は押え金、7は第一案内面10をもつ第
一案内体、12は第二案内面16をもつ第二案内
体である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 上下二枚の布縁に沿い縫い合わせした上布を縫
    い合わせ部分から開いて第一折り部Aとし、さら
    に上布を二枚の布縁を巻いて第二折り部Bとして
    下布下面に重ねた形状とした後に、布の第一折り
    部Aに近接した部分を縫い合せる布案内であつ
    て、 弾性力により常には下方への作用力を受け針落
    溝をもつ押え金3と、 基部を押え金に支持し先端に布の第一折り部A
    を案内する第一布案内面を形成した第一案内体7
    と、 基部を押え金に支持し先端に布の第二折り部B
    を案内する第一布案内面に対向する布送り方向に
    平行な第二布案内面を形成した第二案内体12と
    を備えたミシンの布案内。
JP1237083U 1983-01-31 1983-01-31 ミシンの布案内 Granted JPS59119278U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1237083U JPS59119278U (ja) 1983-01-31 1983-01-31 ミシンの布案内

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1237083U JPS59119278U (ja) 1983-01-31 1983-01-31 ミシンの布案内

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59119278U JPS59119278U (ja) 1984-08-11
JPS6136228Y2 true JPS6136228Y2 (ja) 1986-10-21

Family

ID=30143771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1237083U Granted JPS59119278U (ja) 1983-01-31 1983-01-31 ミシンの布案内

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59119278U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2711189B2 (ja) * 1990-07-06 1998-02-10 順明 山井 縁形成縫製体並びにその製作方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59119278U (ja) 1984-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5370071A (en) Lap seamer device for sewing machine
JPH0331257Y2 (ja)
JPS6136228Y2 (ja)
US4280422A (en) Guide device for sewing machines
US4485751A (en) Method and apparatus for seaming opposed garment edges simultaneously
JPS6124035B2 (ja)
US2858783A (en) Tensioning device for overseam sewing machines
JPS5822699Y2 (ja) ミシンの布押え装置
JPS6062Y2 (ja) オ−バ−ロツクミシンの布案内
JPS6028387Y2 (ja) ミシンの被縫物案内具
JPS6136227Y2 (ja)
TWM250948U (en) Fabric guide device for a sewing machine
JPS6012077B2 (ja) ミシンのひだ縫い装置
JPS6312852Y2 (ja)
JPS6112044Y2 (ja)
JPS6114359Y2 (ja)
JPH0733740Y2 (ja) オーバーロックミシンのまつい縫い用布案内
JPS6345253Y2 (ja)
JPS6245657Y2 (ja)
JP3067912B2 (ja) ミシンのパイピング用針板
JPS6232550Y2 (ja)
JPH0744312Y2 (ja) ミシンの落し縫い用具
JPS6319028Y2 (ja)
JPS5945395B2 (ja) ミシンにおける布のカ−ル除去装置
JPS6332709Y2 (ja)