JPS6319028Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6319028Y2
JPS6319028Y2 JP1983087597U JP8759783U JPS6319028Y2 JP S6319028 Y2 JPS6319028 Y2 JP S6319028Y2 JP 1983087597 U JP1983087597 U JP 1983087597U JP 8759783 U JP8759783 U JP 8759783U JP S6319028 Y2 JPS6319028 Y2 JP S6319028Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
presser foot
sewing
plate
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983087597U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59193369U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8759783U priority Critical patent/JPS59193369U/ja
Publication of JPS59193369U publication Critical patent/JPS59193369U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6319028Y2 publication Critical patent/JPS6319028Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は二重環折目縫出しをなすすくい縫ミシ
ンに関するものである。
〔従来の技術〕
従来、伸縮性の高いジャージ等の布地によつて
製作されたトレーニングウエア、スラツクス、ズ
ボンに外観上のアクセントを持たせて商品価値を
高めることを目的として、布地の表面に糸目を出
さずに直線の折目ラインを形成することが広くな
されている。
上記折目ラインを形成するために、従来、糸を
使わずにプレスのみで折目を形成するか、特殊な
布押え装置を具備した一本糸の単環すくい縫ミシ
ンを利用して折目を形成するか、あるいは特殊な
布押え装置を具備した二本糸の本縫すくい縫ミシ
ンを利用して折目を形成することがなされてい
た。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところがプレスのみで折目を形成したのでは、
着用後、時間の経過とともに折目ラインが不鮮明
となり、特に洗濯を繰返したり、雨に濡れたまま
着用すると折目ラインが一層不鮮明になるため商
品質の折目ラインを得ることはできないようであ
る。さらに、プレスで折目を形成するには熱的変
形を利用するため、化繊以外の素材の布地では極
めて困難である。
また、一本糸の単環すくい縫いを利用して折目
を形成すると、前記のプレスの場合にような欠陥
は見られないものの、着用後の布地の動きが激し
いトレーニングウエア等の場合、糸が途中で切れ
たり、縫終りの糸始末が完全でない場合に、一本
糸の単環縫の縫目構成から常識とされているよう
に、糸が容易にほつれてしまうといつた致命的欠
陥を有しており、丈部で商品質の折目ラインを得
ることはできなかつた。
さらに、二本糸の本縫すくい縫を利用して折目
を形成すると、前記のような諸問題は生じないも
のの、トレーニングウエアのような伸縮性の要求
されるものでは本縫の縫目構成から常識とされて
いるように、縫部に大きな伸縮性を持たせること
は不可能であり、縫糸にかかる負担が大きくな
る。そこでウーリーナイロン糸のような伸縮性の
ある縫糸で縫製するとよいのであるが、一般に二
本糸の本縫すくい縫をなす場合には上糸に天秤に
よつて急岐な緊張力を加えるものであり、糸が伸
びると糸が天秤の動作に追従できなくなるため伸
縮性のある糸は下糸にしか使用できない。このた
め上糸は通常の伸縮性のない糸を使用するととも
に、上糸の糸調子をできる限り緩めて縫部に伸縮
性をもたせる努力がなされているが、これでは到
底伸縮性に富んだ折目出しの製品を作ることは不
可能であり、結果的に糸切れ等の致命的な欠陥を
生じ易く、通常の使用に耐え得るものではない。
一方、一般のオーバーロツクミシンに見られる
ような前後差動送り装置を本縫すくい縫ミシンに
装着して糸の伸縮性を持たせる試みもなされてい
るが、機構が極めて複雑、かつ高価となり操作性
等を考えても伸縮性の高い縫部を有する商品質の
折目ラインを縫製できるミシンを得ることはでき
なかつた。
本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、一
般に知られている二重環すくい縫ミシンの一部を
改良し、伸縮性の高い縫部を有する商品質の折目
縫出しができるすくい縫ミシンを提供することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために本考案は、針板に
固定された取付台に、先端部を縫針の移動軌跡の
近傍に位置させて上下に回動自在に布押えを支持
させ、この取付台に、布押えの先端部を下方に回
動付勢する布押えスプリングを付設するととも
に、前記布押えに、布押えの下面に沿つて布押え
の先方の縫針の移動軌跡の下方側まで延出した中
央突出部を延設する一方、針板の下方に、中心軸
線を布地の送り方向と直角にして旋動軸を旋回自
在に設け、この旋動軸に、布突上げ板を取り付け
るとともに、この布突上げ板に、布突上げ板の上
方への旋回により縫板の移動軌跡の下方に移動し
て前記中央突出部および布押えの先端部と協働し
て布地を双頭形に屈曲させる双頭部を形成してな
るものである。
〔実施例〕
以下この考案を図面を参照して説明する。
第1図ないし第3図はこの考案の一実施例を示
すもので、1はすくい縫ミシンの針板を示し、こ
の針板1の下方を布地Cが第1図の矢印Aで示す
方向に周知の如く送られるようになつている。そ
して布地の送り方向Aに対向する針板1の前部1
aには布押え取付台2が針板1の前方に突出して
取り付けられ、この布押え取付台2には布押え取
付軸3が中心軸線を布地の送り方向Aと直角な方
向にしてほぼ水平に支持され、この布押え取付軸
3には平面形状をL字状にした布押え4がその一
側4aを針板1の縫孔1bの上に布地の送り方向
に沿わせかつ上下に回動自在に取り付けられてい
る。
また、上記布押え取付軸3の布押え取付側と反
対側の端部は布押え取付台2を貫通して延出され
この端部にはバネ掛け土台5が取り付けられると
ともに、このバネ掛け土台5の上部は布押えスプ
リング6を介して針板1の上面に立設されたバネ
掛けピン7に連結され、布押え4の一側4aの先
端は布押えスプリング6によつて常に下方へ付勢
されている。なお、第1図の8は、バネ掛け土台
5の上部にあけられた孔に挿通され先端を布押え
スプリング6に螺合固着された布押えスプリング
ナツト6aに螺合されて取り付けることによつて
土台5と布押えスプリング6とを連結しているバ
ネ調整ネジであり、このバネ調整ネジ8を回わす
ことによつて布押えスプリング6による布押え板
4の回動付勢力を調節することができるようにな
つている。
一方、上記布押え4の一側4aの先端部4bは
他の部分よりも一段低められて針板1の縫孔1b
上に位置し、この先端部4bは布地の送り方向A
に向く間隙をあけて2つ割りにされるとともに、
この先端部4bの幅方向両側端4c,4cは各々
下方に湾曲されている。そして布押え4の下面に
は板状をなし、長さ方向を布地の送り方向Aに沿
わせ、かつ、中央上部を布押え4の先端部4bの
上記間隙に嵌合するとともに、先端9aを布押え
4の先端部4bの先方に出す一方、先端9a上部
を切り欠いて先端上面9bを布押え4の先端部4
bより下にした、中央突出部9がその両側の布押
え4の下面に受部4d,4dを形成して取付ネジ
10によつて取り付けられている。
さらに、針板1の下方のミシンフレーム(図示
略)には、中心軸線を布地の送り方向Aと直角な
方向にして周方向旋動自在にかつ布押え4に対し
て微小距離接近および離脱自在にされた周知の旋
動軸11が支持されている。なおこの旋動軸11
の支持構造は一般のミシンで周知のため説明は省
略する。そしてこの旋動軸11の布押え下方の部
分には布突上げ板12が取り付けられている。こ
の布突上げ板12は一側が旋動軸11に取り付け
られた布突上げ板本体12Aと、この布突上げ板
本体12Aの他側に設けられ中央突出部9の幅よ
り広い溝幅の溝部12aを布突上げ板12の厚さ
方向中央部に形成する双頭部12bとから成つて
いる。この布突上げ板12は旋動軸11によつて
上下に回動され、最上位置で双頭部12bを針板
1の縫孔1bまで上昇させて布地Cの上面を針板
1の縫孔1bの上方に押し出すとともに布地Cを
中央突出部9と挾んで波状に屈曲させ、布地Cに
双頭部分C1,C1を形成するものである。また布
突上げ板12の双頭部12bの頂部分は横断面三
角形状にされている。
なお、図中15は布地の送り方向Aと直角な方
向でかつ針板1の縫孔1bのわずかに上方であつ
て中央突出部9の先端9aのわずかに上を旋動軸
11と同期して移動し、屈曲された布地Cの双頭
部分C1,C1に縫糸Tを通すとともに布地裏面側
に縫糸Tのループlを形成する周知の縫針、16
は縫針15が形成したループlにルーパ糸Rを通
して二重環縫を完成させる周知のルーパである。
また、図中17は側面L字状をなし布押え4の一
側4aの側方の針板1上面に基端部がネジ止めさ
れるとともに先端部が布押え4の上方に位置して
布押え4の上昇を規制し、布押え4がルーパ16
に接触するのを防ぐ布押えストツパ、18,18
は布突上げ板12の双頭部12b,12bを挾む
位置であつて針板1の下方に設けられ針板1とと
もに布地Cを挾む押え金である。
次に以上のように構成されたこの考案の作用に
ついて説明する。
布地Cに折目ラインを形成する折目縫出しを行
うには、まず布地Cを針板1の前方側(第1図の
右手前側)から布地の送り方向Aに向けかつ布地
Cの表側を下方に向けて針板1と押え金18,1
8との間に送り込み、旋動軸11と縫針15とを
作動させる。針板1と押え金18,18との間に
送り込まれた布地Cが布押え4の一側4aに達す
ると、旋動軸11とともに旋動して布押え4に対
して接近・離脱を繰り返している布突上げ板12
の双頭部12b,12bは、間欠的に布地Cを上
方に押し上げて布押え4の受部4d,4dに接触
させる。この接触時に布地Cは、針板1と布押え
4の受部4d,4dと中央突出部9と布突上げ板
12の双頭部12b,12bと押え金18,18
とによつて挾持され、第2図に示すように布突上
げ板12の双頭部12b,12bの上に布地Cの
双頭部分C1,C1を形成するように屈曲される。
この状態で布地Cの双頭部分C1,C1は、布押え
4の受部4d,4dと布突上げ板12の双頭部1
2b,12bにより挾まれ、更に、双頭部分C1
C1の両側の布地Cは針板1,1と押え金18,
18によつて挾まれているために極めて安定した
状態で保持されている。そして、布地Cが受部4
d,4dを通過して中央突出部9の先端上面9b
上に移動すると同時に縫針15が双頭部分C1
C1に縫糸Tを通して縫製する。更に、布突上げ
板12の双頭部12b,12bが布地Cを突き上
げて布地Cを布押え4に押し付けた場合、布押え
4は布地Cを布押えスプリング6の付勢力によつ
て所定の力で押さえるので、布地Cを一定の力で
押されることができ、布地Cに形成する双頭部分
C1,C1の形状を一定の形に整えることができ、
正確な縫製ができる。なお、布押え4の受部4
d,4dと布突上げ板12の双頭部12b,12
bの間を通過する布地Cに、厚さの変動が生じた
り、間に異物が侵入した場合であつても、布押え
4が布押えスプリング6の付勢力に抗して上方に
回動して布地Cの通過を許容する。このため縫製
中に布地Cが双頭部分12b,12bと受部4
d,4dの間に挾まることがなく、布地Cの送り
が停止することはない。また、何等かの理由で縫
製を中止した場合であつても、布突上げ板12を
下方に旋回することにより容易に布地Cを外すこ
とができる。なお、旋動軸11の上下高さは、縫
針15が布地の双頭部分C1,C1の布地表面側
(第2図に示す布地Cの下面側)に突き出ないよ
うに、すなわち布地Cの裏面側を縫針15が貫通
するように、布地の厚みに応じて縫製開始以前に
調節しておく。縫針15は周知のように作動して
布地Cの裏面側にループlを形成する。ここでル
ーパ16がルーパ糸Rを上記ループlに、第4図
に示すように通して環縫をなす。
そして、上記した縫針15とルーパ16との作
動が布地Cの終りとともに連続して繰り返しなさ
れ、布地Cに折目ラインが形成される。このよう
にして縫製された布地Cの縫部は環縫であるため
伸縮性に富む上に、二本糸縫で詰び目の結合部が
強固なため、糸がほつれにくい。
尚縫針15とルーパ16の作動は周知のすくい
縫ミシンによつてなされるため説明は省略する。
また、布地の厚さが変つた場合には伝動軸11
の上下位置を微調節して布突上げ板12の双頭部
12b,12bによる布地の双頭部分C1,C1
形成位置を上下させることによつて目的を達成で
きる。
なお、押え金18,18は針板1とともに布地
Cを挾んで布地Cを安定支持する。
第5図はこの考案の他の実施例を示すもので、
この実施例では布突上げ板12′が、布突上げ板
12′の厚さ方向片側端部に頭部12b1を形成し
た布突上げ板本体12′Aと、この布突上げ板本
体12′Aと別ピースで形成された板状の頭部1
2b2と、厚さT1の調節ライナ12Cと、止ネジ
12dとから構成されたものである。上記布突上
げ板本体12′Aの厚さ方向他側端には頭部12
b1と間隔をあけて切欠部12eが形成され、この
切欠部12eの側壁に布突上げ板本体12′Aを
その厚さ方向に貫通するねじ孔が形成されるとと
もに、切欠部12eの側壁に板状の調節ライナ1
2cを介して頭部12b2がその頭頂部を上記頭部
12b1の頭頂部と同一高さにして止ネジ12dに
よつて取り付けられ、この頭部12b2と上記頭部
12b1とに挾まれて溝部12a1が形成されてい
る。その他の構成は前記した実施例と同等になつ
ている。
この実施例においては様々の厚さの調節ライナ
を用意しておき、これら様々の調節ライナを適宜
取り換えて頭部12b1と頭部12b2との間隔Pを
変えることにより、布地の折目出しの幅を変更で
きるようにしたものである。なお、この実施例に
おいても前記した実施例と同等の効果を得ること
ができる。
〔考案の効果〕
以上説明したようにこの考案は、中央突出部を
備えこの中央突出部を布地の裏面に接触させて布
地に被せられる布押えと、布地表面側に周方向旋
動自在に設けられた旋動軸と、双頭部を有して旋
動軸に取り付けられ旋動軸の旋動によつて双頭部
により布地を中央突出部を介して布押え側に押圧
した布地を所定高さで双頭形に屈曲させる布突上
げ板と、針先が所定高さを通過して布地の双頭部
に縫糸を通す縫針とから構成したため、旋動軸の
位置を調節して縫針の通過位置を調節することに
よつて、布地の表面側に糸を出さずに布地の双頭
部分を縫製して双頭部分の間に折目ラインを形成
することができる。また、布地に双頭部分を形成
した状態において、布地は、布押えの先端部下面
と布突上げ板の双頭部により挾まれているために
極めて安定した状態で保持されている。更に、布
突上げ板の双頭部が布地を突き上げて布地を布押
えに押し付けた場合、布押えは布地を布押えスプ
リングの付勢力によつて所定の力で押さえるの
で、布地を一定の力で押さえることができ、布地
Cに形成する双頭部分の形状を一定の形に整える
ことができ、正確な縫製ができる。なお、布押え
の先端部と布突上げ板の双頭部の間を通過する布
地に厚さの変動が生じたり、間に異物が侵入した
場合であつても、布押えが布押えスプリングの付
勢力に抗して上方に回動して布地の通過を許容す
る。このため縫製中に布地の送りが停止すること
がなくなり、縫製むらや縫製ミスを出すなどの問
題を回避することができる。また、何等かの理由
で縫製を中止した場合であつても、布突上げ板を
下方に旋回することにより容易に布地を外すこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの考案の一実施例を示
すもので、第1図は斜視図、第2図は断面図、第
3図は要部の側面図、第4図は上記実施例の装置
によつて縫製された縫部の斜視図、第5図はこの
考案の他の実施例の一部を示す断面図である。 C……布地、A……送り方向、1……針板、2
……取付台、3……旋回軸、4……布押え、4b
……先端部、6……布押えスプリング、9……中
央突出部、11……旋動軸、12……布突上げ
板、12b……双頭部、15……縫針、T……縫
糸、12A……布突上げ板本体、12′……布突
上げ板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 針板に固定された取付台に、先端部を縫針の移
    動軌跡の近傍に位置させて上下に回動自在に布押
    えが支持され、この取付台には布押えの先端部を
    下方に回動付勢する布押えスプリングが付設され
    るとともに、前記布押えには、布押えの下面に沿
    つて布押えの先方の縫針の移動軌跡の下方側まで
    延出した中央突出部が延設される一方、針板の下
    方には、中心軸線を布地の送り方向と直角にして
    旋動軸が旋回自在に設けられ、この旋動軸には、
    布突上げ板が取り付けられるとともに、この布突
    上げ板には、布突上げ板の上方への旋回により縫
    針の移動軌跡の下方に移動して前記中央突出部お
    よび布押えの先端部と協働して布地を双頭形に屈
    曲させる双頭部が形成されてなることを特徴とす
    るすくい縫ミシン。
JP8759783U 1983-06-08 1983-06-08 すくい縫ミシン Granted JPS59193369U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8759783U JPS59193369U (ja) 1983-06-08 1983-06-08 すくい縫ミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8759783U JPS59193369U (ja) 1983-06-08 1983-06-08 すくい縫ミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59193369U JPS59193369U (ja) 1984-12-22
JPS6319028Y2 true JPS6319028Y2 (ja) 1988-05-27

Family

ID=30217510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8759783U Granted JPS59193369U (ja) 1983-06-08 1983-06-08 すくい縫ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59193369U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59193369U (ja) 1984-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6319028Y2 (ja)
US2474282A (en) Top feed and alternating presser attachment for sewing machines
KR101777090B1 (ko) 와이셔츠 재봉용 가이드장치를 가지는 재봉틀
US1320457A (en) Blindstitch device for sewing-machines
JPS6228294Y2 (ja)
JPS6317423Y2 (ja)
JPS6062Y2 (ja) オ−バ−ロツクミシンの布案内
US2108101A (en) Method of sewing
US2378730A (en) Sewing machine attachment
JPS6029514B2 (ja) ボタン孔縢りミシンにおける上糸張力付与装置
US2038853A (en) Overseaming and pinking machine
US2889794A (en) Unison-feed blindstiching device
US2649066A (en) Hem-folding attachment
US1231542A (en) Strip-feeding method for sewing-machines.
JPS6231102Y2 (ja)
US1234965A (en) Sewing-machine cloth-presser.
US3476065A (en) Sewing machine for attaching bindings on the edges of fabrics by means of chainstitch seams blind on one side of the binding
US1943301A (en) Sewing machine
JPS6036312B2 (ja) 生地端重ね合わせ継ぎ縫い用送り出し腕型扁平縫いミシンの縁テ−プ段部の不良縫い防止装置
JPH0310940Y2 (ja)
JPS6136228Y2 (ja)
US2113949A (en) Apparatus and method for making concealed edge trimming
JPS64219Y2 (ja)
JPS6040196Y2 (ja) 二本針本縫いミシン
JPH0337588Y2 (ja)