JPH033705Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033705Y2
JPH033705Y2 JP1984014408U JP1440884U JPH033705Y2 JP H033705 Y2 JPH033705 Y2 JP H033705Y2 JP 1984014408 U JP1984014408 U JP 1984014408U JP 1440884 U JP1440884 U JP 1440884U JP H033705 Y2 JPH033705 Y2 JP H033705Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
foam
edge
extension
insertion edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984014408U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60126640U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1440884U priority Critical patent/JPS60126640U/ja
Publication of JPS60126640U publication Critical patent/JPS60126640U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH033705Y2 publication Critical patent/JPH033705Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は金属薄板、合成樹脂板などを所定形状
に形成した表面材と、可撓性のある裏面材間に合
成樹脂発泡体を充填したサイデイングボード(以
下、単にボードという)に関する。さらに説明す
ると、本考案はボードの連結部、特に差込縁の幅
方向に対する曲げを大幅に強化すると共に、ボー
ドを連結した際の連結部の係合力、および防水性
を強化し、さらに表、裏面材間の剛性の差、合成
樹脂発泡体の膨脹、収縮、密度のバラツキ、セル
形状と方向性によつて化粧面が山状(凸状)、ま
たは谷状(凹状)に変形するのを防止すると共
に、広幅の化粧面における平坦さを抑制して立体
感のある化粧面とし、かつ、合成樹脂発泡体原料
の分散ムラによる影響を低減して高品質で安価
な、しかも寸法安定性に富み、その上容易に製造
できるボードに係る。 従来から使用されているカナツペ構造、または
サンドイツチ構造のボードでは、化粧面が山状、
あるいは谷状に変形し、これを用いて形成した壁
の外観が極端に醜くなることが多かつた。特に、
この現象は表面材として1mm以下の金属薄板を使
用し、芯材、または裏打材として合成樹脂発泡体
(以下、単にフオームという)を表面材の裏面で
約15mm以上の厚さに合成硬化させたもの、裏面材
として可撓性のあるシート状物を用いたボードに
おいて多く見られる。また、この種ボードにおい
ては、雄、雌型連結部の雄型連結部が雌型連結部
から容易に離脱することが多々あつた。その主因
としては、表面材がフオームの膨脹、収縮に応
じて弾性変形する板厚、すなわち1mm以下の金属
薄板などのように剛性に欠けること、裏面材が
可撓性を有する材料からなること、フオームは
30〜100℃の高温、零度以下の低温に曝されると、
密度のバラツキ、セルの形状(真円、楕円、長
円、つぶれた円)、方向性(化粧面に対して垂直、
水平、傾斜)によつて伸縮すること、フオーム
が表面材を弾性変形させうる厚さでであること、
雄、雌の連結部、特に差込縁は単なる平板状の
1枚の板体であり、幅方向に対する曲げは非常に
小さく、かつ、弾性があるため強風、外力などに
よつて容易に差込溝から離脱しやすく、係合力に
欠けること、の5つが考えられる。そこで、従来
はボードの変形および離脱を防止するために、例
えば○イ表面材の板厚を厚くする。○ロフオームの発
泡組織を均質化する。○ハフオームに補強用のフイ
ラーを添加し、フオームの変形を抑制する。○ニ裏
面材を剛性のある部材で形成する。○ホ差込縁を長
手方向に沿つて湾曲させる。などの対策を採つて
いた。しかしながら、上記対策には次のような難
点があつた。すなわち、○イはボードが重くなるば
かりでなく、コストアツプになる。○ロは短時間
(1分間位)の間に液状か固体に変化すると共に、
分散面に均一厚さに分布し、かつ、同時に反応、
発泡させることが困難であり、しかも温度差によ
つて大きく発泡組織(セルの形状、方向、密度)
が変化するため凹状断面の主体部での均一発泡組
織化は極めて難しい。○ハは大量のフイラーを混合
しないと有効でなく、かつ大量のフイラーを添加
するとフオーム原料の混合、分散が不安定にな
る。○ニは○イと同じであり、しかも防火性、断熱
性、生産性などを考慮すると可撓性の材料を用い
ることが好ましい。○ホは差込溝の高さが小さいの
に対し、湾曲が長手方向のため大波となり、施工
しにくく、かつ、形成しにくい。さらに、従来か
ら使用されているボードの化粧面は平坦な1枚の
板材となつているため、経時的に表面材成形時の
歪、加熱による膨脹、打撃による外力、躯体の変
形などによつて相乗的な影響によつて化粧面が変
形する欠点があつた。 本考案はこのような欠点を除去するため、従来
から用いられていた表面材の化粧面に補強兼化粧
用の凹溝を少なくとも1本以上、長手方向と平行
に形成し、かつ、差込縁に差込縁の長手方向を横
断するように小リブを多数本、所定ピツチで設
け、前記化粧面、差込縁の剛性、曲げ強度、およ
び寸法安定性、係合力を大幅に強化すると共に、
製造を容易にしたボードを提供するものである。 以下に図面を用いて本考案に係るボードの一実
施例について詳細に説明する。すなわち、第1図
は上記ボードの代表的な一例を示す斜視図であ
り、は表面材で硬質基材、例えば金属薄板、所
謂表面処理鋼板、ステンレス製、銅板、アルミニ
ウム板、ガルフアン、ガルバリウム鋼板等の1種
を、例えば第2図に示すように成形したものであ
る。さらに説明すると、表面材は長方形状の化
粧面2と化粧面2に対して長手方向に沿つて少な
くとも1本以上形成した溝3と上記化粧面2の両
側縁を垂直、または傾斜(図示せず)した側壁
4,5とから断面を凹状に形成した主体部6と、
側壁4の下端を外方へ突出して差込縁7とその先
端を外方へ屈曲した舌片9からなる雄型連結部1
0と、側壁5の下端を内方に屈曲し、再び外方に
屈曲して差込溝11を形成すると共に、その下縁
12を外側方へ延長して延長部13を形成した雌
型連結部14とから形成したものである。そし
て、この延長部13の途中には側壁5と平行に突
条15を設けると共に、その先端に舌片16を設
ける。さらに説明すると、凹溝3は化粧面2の幅
W1の中心、あるいは複数分割の線上に幅W2、深
さΔdで形成し、主に化粧面2の曲げ強度を強化
すると共に、化粧面2の平坦さを抑制する目地的
な働きと、後記するフオームの変形を防止しやす
い断面形状とし、かつ、フオーム原料の分散ムラ
を修正し、その上、表面材とフオームの一体化
を強化するのに役立つものである。また、差込縁
7には第3図a〜cに抽出拡大して示すような小
リブ8を差込縁7の長手方向と交差(横断)する
ようにエンボスロール、プレス機によつて形成し
たものである。さらに詳説すると、小リブ8は差
込縁7の表面7aからΔhだけ突出、またはその
裏面からΔhだけ窪んだ形状で、断面が第4図a
〜fに示すように半円状、山状、3角形状、台形
状、楕円形状、2〜3山連続状に形成したもので
あり、小リブ8間のピツチは目的に応じて設定す
る。なお、小リブ8と差込縁7の表面、あるいは
裏面との境界部が曲面であると応力集中を抑制で
きるので好ましく、かつ、側壁4、舌片9の成形
などの関係で小リブ8の幅方向の端部を傾斜させ
ることも場合によつては望ましい。また、小リブ
8は主に差込縁7の幅方向に対する曲げ、剛性を
大幅に強化して連結部における屈曲による離脱を
阻止すると共に、係合力、防水性の強化を図るも
のである。なお、表面材の寸法例としては、
W1=250〜1000mm、W2=10〜200mm、h1を表面材
1の高さとすれば、Δd=h1〜h/5位、W3を差込 縁7の幅方向の寸法とすればW4=W3、Δh≦Δd、
小リブ8の幅Δlとすると、h1=7mm以上、Δh=
1〜10mm、ΔS=1〜5mm程度であり、ΔSがこれ
以上大きな寸法になるとエンボス加工が難しくな
るばかりでなく、歪がボードの長手方向に生じ、
かつ、施工しにくい形状となるからである。17
はフオームで便宜上区分した上層17aと下層の
膨出部17bとから構成したものである。すなわ
ち、上層17aは主体部6の裏面凹部6a、所謂
化粧面2の裏面と側壁4,5の裏面で囲まれた部
分に存在するフオームであり、膨出部17bは上
層17aの裏面の一部を除いて延長部13の裏面
よりさらに下方へ突出した部分に存在するフオー
ムである。もちろん、フオーム17a,17b
は、その製造法により単体、複数体の場合があ
る。なお、上記の一部とは、差込縁7と差込溝1
1とを連結した後に形成される壁体の目地幅α
(第5図に示す)と差込縁7、および延長部13
の寸法関係で膨出部17bの一端部をΔlの幅だ
け短かく形成したものである。すなわち、膨出部
17bの一部を窪ませた部分は窪部18と称呼す
るものである。上記フオーム17は、主に通常使
用状態下において、断熱材、防水材、防湿材、吸
音材、クツシヨン材、防振材、緩衝材、嵩上材、
および接着剤として機能するものである。もちろ
ん、フオーム製造時には流動性と自己接着性を有
して、形状に左右されずに一挙に成形しうる原料
を用いることが望ましい。このフオーム17の具
体例としては、ポリウレタンフオーム、ポリスチ
レンフオーム、ポリイソシアヌレートフオーム
(フエノール、ウレタン変性も含む)、フエノール
フオームおよび、これらフオーム内に鉱物繊維
(ガラス繊維、アスベスト繊維、ロツクウール)、
炭素繊維、メタル繊維、パーライト粒、シラスバ
ルーン、バーミキユライト、ガラスビーズ等を添
加したフオーム等である。なお、この種添加物の
配合比は目的により異なるが、例えばフオーム原
料100重量部に対し約5〜200重量部程度である。
なお、フオーム17の上層17aの厚さをh2、膨
出部17bの厚さをh3としたとき、h2+h3>h1
h2は10mm以上、h3は5mm以上、h1+h3は15〜70mm
位である。19は裏面材(以下、単にシートとい
う)で比較的強靭な物質からなり、前記フオーム
17の膨出部17bの3面、所謂両側面17cと
フオーム17bの裏面、および窪部18の1面1
8aを被覆すると共に、その少なくとも1端縁を
差込縁7の裏面7a上に突出したものである。す
なわち、シート19の1端(所謂、露出端面)1
9aは差込縁7の裏面7aの少なくとも一部分に
存在するように積層するものであり、他端面19
bは延長部13の先端部に存在するように配設し
たものである。なお、シート19は防水材、ある
いはフオーム17形成時の成形装置(図示せず)
との離型材、およびボードの機械強度の強化材、
さらにフオーム原料の外部に対する漏洩を防止す
るために役立つものである。シート19の素材と
しては、防水処理されたアスベスト紙、クラフト
紙、、合成樹脂シート、アスフアルトフエルト、
金属箔(Fe,Al,Cu,Pb)の1種、またはこれ
らの1種以上をラミネートしたシート等からなる
ものである。 次に、具体例につき説明する。 まず、表面材としては第2図に示す断面に厚
さ0.27mm、平板状のカラー鋼板を用いてW1=300
mm、W2=12mm、h1=10mm、h3=15mm、Δl=13mm、
Δd=5mm、Δh=1mm、ΔS=1mm、小リブ8の
ピツチ3mmに成形したもの、フオーム17として
はポリウレタンフオーム原料、裏面材19として
はクラフト紙にアルミニウム箔をラミネートした
ものを準備する。そこで、表面材の主体部6の
凹状の中央にフオーム原料を帯状で吐出し、その
上に成形された裏面材19を載せ、型に送給して
第1図に示すようなボードを製造した。なお、フ
オーム17の密度は30Kg/m3であつた。また、比
較例としては第2図に示すような表面材におい
て、凹溝3、小リブ8がないほか、第1図と同じ
構造となるよう上記と同様に製造した。そこで、
長さ200mmの両ボードを80℃、90%RH以上の雰
囲気に1時間湿熱し、次に80℃で1時間乾燥し
た。なお、試験においては上記以上の時間で試験
を行なつても、変化が殆ど認められなかつた。上
記試験、およびその他の結果は下表のようにな
る。 【表】 ○イは盛夏に30日間、ボードを壁体上に一端のみ
固定して放置、○ロは厳寒に30日間、ボードを上記
のようにして放置、○ハは吐出されたフオーム原料
があまり発泡しない状態で裏面材を介して化粧面
2の裏面に延展されるため、セルの流れがなく、
真円に近い発泡組織となり、しかも分布密度は中
央が幾分高く、他は幾分低くなると共に、フオー
ムの厚さは中央部が両端部に次いで薄いものとな
る。従つて、フオームの変形は大幅に抑制され
る。○ニ比較例において、差込縁7の幅方向の断面
は1枚の平板であり、しかも弾性があるため相当
に撓み、差込縁が差込溝から離脱しやすい。○ホは
表面材と裏面材間の空間が大きいため、フオーム
原料が吐出された位置から両側壁を充填するまで
時間がかかり、しかも吐出された面とその上の層
でも反応が大きく変化するため横に流れこみ、セ
ルが寝た状態で、かつ、不均一なセル径、形状の
分布となるため、寸法変化が大きく、その影響が
表面材に直接現われる。 なお、本考案に係るボードを施工するには、ま
ず第5図に示すように支持材、例えば胴縁20上
にボードA1の雌型連結部14を釘21によつて
固定する。次にボードA2の雄型連結部10をボ
ードA1の差込溝11に嵌挿し、かつ、他端の雌
型連結部(図示せず)を釘21で固定するもので
ある。 以上説明したのは本考案に係るボードの一実施
例にすぎず、第6図a〜c〜第8図a〜cに示す
ように形成することもできる。すなわち、第6図
aは凹溝3を台形樋状としたボード、b図は凹溝
3を正方形、あるいは長方形の樋状としたボー
ド、c図は凹溝3をT字状断面に形成したボード
である。また、表面材は第7図に示すように化
粧面2に凹溝3を2本、あるいは複数本(図示せ
ず)配列することもできる。さらに、舌片9,1
6は内方に屈曲したりすることもできる。また、
表面材は任意模様の凹凸を有する板材で形成する
こともできる。第8図aは小リブ8をく字状に配
列した差込縁7、b図は小リブ8を複数本ブロツ
ク状で配列した差込縁、c図は小リブ8を図のよ
うな断面となるように配列した差込縁である。 上述したように本考案に係るボードによれば、
表面材の化粧面に前記したような凹溝を形成した
ため、化粧面が山状、あるいは谷状になつて美観
を極端に損なうというような現象は起らず、寸法
安定性に富むボードとなる特徴がある。また、差
込縁に小リブを複数本、幅方向に形成したため、
曲げ、および剛性が大幅に強化され、連結部にお
いて差込縁が変形したり、離脱することもなく、
かつ、防水性にもすぐれる特徴がある。さらに、
高価なフオーム原料は主体部の凹状断面と型によ
つて押圧される裏面材との相乗効果によつて有効
に延展発泡するので収縮、膨脹の少ない、所謂寸
法安定性に富む特徴がある。その他、広幅の化粧
面では機械強度と外観の平坦さがより改善される
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るサイデイングボードの一
実施例を示す斜視図、第2図は表面材を示す斜視
図、第3図a〜cは差込縁と小リブの部分を抽出
して、拡大して示す端面図、第4図a〜fは小リ
ブの断面を示す説明図、第5図はサイデイングボ
ードの装着状態を示す説明図、第6図a〜cから
第8図a〜cはその他の実施例を示す説明図であ
る。 ……表面材、2……化粧面、3……凹溝、8
……小リブ、10……雄型連結部、17……合成
樹脂発泡体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 長方形状の化粧面を有する断面凹状の主体部と
    該主体部の1側下端を外側方へ突出した差込縁を
    有する雄型連結部と、他側下端を内側方へ屈曲
    し、再び外側方へ突出して形成した差込溝と該差
    込溝の下縁を外側方へ延長突出して延長部を形成
    した雌型連結部とから形成した表面材と、前記主
    体の背面、および延長部下面を含む部分に形成し
    た合成樹脂発泡体と、該発泡体の長手方向の露出
    面を被覆した裏面材とを一体に形成したサイデイ
    ングボードにおいて、前記化粧面に該化粧面の側
    縁と平行に補強兼化粧目地用の凹溝を少なくとも
    1本以上形成し、かつ前記差込縁に差込縁の長手
    方向を横断するように多数本の小リブを設けると
    共にその先端に舌片を形成し、かつ雌型延長部に
    側壁と平行に突条を形成しその先端に舌片を設
    け、また前記合成樹脂発泡体の差込縁側の一部を
    Δlに亘つて延長部の一部を収納するように窪ま
    せた窪部を設け、該合成樹脂発泡体の長手方向の
    露出面を裏面材で被覆したことを特徴とするサイ
    デイングボード。
JP1440884U 1984-02-04 1984-02-04 サイデイングボ−ド Granted JPS60126640U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1440884U JPS60126640U (ja) 1984-02-04 1984-02-04 サイデイングボ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1440884U JPS60126640U (ja) 1984-02-04 1984-02-04 サイデイングボ−ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60126640U JPS60126640U (ja) 1985-08-26
JPH033705Y2 true JPH033705Y2 (ja) 1991-01-30

Family

ID=30499304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1440884U Granted JPS60126640U (ja) 1984-02-04 1984-02-04 サイデイングボ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60126640U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4522863Y1 (ja) * 1965-08-06 1970-09-09
JPS511137U (ja) * 1974-06-21 1976-01-07

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637609Y2 (ja) * 1981-06-12 1988-03-04

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4522863Y1 (ja) * 1965-08-06 1970-09-09
JPS511137U (ja) * 1974-06-21 1976-01-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60126640U (ja) 1985-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH033705Y2 (ja)
JPS6316430Y2 (ja)
JPH027131Y2 (ja)
JPH0139312Y2 (ja)
JPH034659Y2 (ja)
JPH053630Y2 (ja)
JPS6316759Y2 (ja)
JPS6316434Y2 (ja)
JPH0122034Y2 (ja)
JPH0617939Y2 (ja) サイディングボ−ド
JPS6040759Y2 (ja) サイデイングボ−ド
JPS6337399Y2 (ja)
JPS641385Y2 (ja)
JPS641386Y2 (ja)
JPS6337394Y2 (ja)
JPH0214581Y2 (ja)
JPS6316433Y2 (ja)
JPH0543830B2 (ja)
JPH0230277Y2 (ja)
JPS6319140Y2 (ja)
JPS6332835Y2 (ja)
JPS6328777Y2 (ja)
JPS6332834Y2 (ja)
JPS6332253Y2 (ja)
JPS641390Y2 (ja)