JPH033679Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033679Y2
JPH033679Y2 JP8011884U JP8011884U JPH033679Y2 JP H033679 Y2 JPH033679 Y2 JP H033679Y2 JP 8011884 U JP8011884 U JP 8011884U JP 8011884 U JP8011884 U JP 8011884U JP H033679 Y2 JPH033679 Y2 JP H033679Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
span
cylindrical body
circumferential surface
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8011884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60190896U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8011884U priority Critical patent/JPS60190896U/ja
Publication of JPS60190896U publication Critical patent/JPS60190896U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH033679Y2 publication Critical patent/JPH033679Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 この考案は、水路や道路及び鉄道等のトンネル
掘削工事を行なう際に用いられるパイプ支保工に
於いて、アーチ材になるメーンパイプと径間材に
なるサブパイプとを連結する部分に介在させて使
用する径間材保持金具に関する。
〔考案の技術的背景とその問題点〕
近年、掘削断面の比較的小さなトンネル工事で
は、運搬及び加工組立の容易なパイプ支保工を使
用することが多くなつて来ているが、この種の支
保工に於いて、アーチ材になるメーンパイプを定
間隔に連結する径間材には、両端部をV字形に切
欠いた木材が使用され、そのV字形切欠部をメー
ンパイプの外周面に当接して径間材を前後のアー
チ材間に介在させ、これをタイロツドボルトで締
結する手段により固定する方法が主に採用されて
いる。然しながら、最近のトンネル工事では、掘
削工事完了後に支保工を撤去せずにコンクリート
巻立工事を行なうことが多いので、その際、木質
の径間材を取外さなければならぬ不便がある。
〔考案の目的〕
この考案の主な目的は、前記の木質径間材を簡
単な構造で組立可能な金属部材に置き換えて径間
材取外しの手間を省き、工事の作業能率を向上し
得る新規な径間材保持金具を提供することにあ
る。
〔考案の概要〕
本考案は、前記の目的を達成するために案出さ
れたものであつて、アーチ材になるメーンパイプ
の外周面に合致する円弧状の曲板からなるフラン
ジ板の中央部に、径間材になるサブパイプの内周
面に嵌合し得る筒体を外側に向けて突設し、前記
筒体の外周を基部から先端部にかけて先細のテー
パー面に形成すると共に、外周面の一部を他の部
分よりも高く降起させてあることを特徴とするも
のである。
〔考案の実施例〕
以下、本考案を実施例の図面について具体的に
説明すると、図面は本考案による径間材保持金具
の最も代表的な実施構造の一例並びにその使用状
態を示したものであつて、この場合、保持金具H
は長方形の鋼板をプレス成形し、アーチ材になる
メーンパイプP1の外周面に合致する曲率半径の
円弧を持つ曲板からなるフランジ板1と、その中
央部に外側に向けて突設した筒体2とを一体に形
成してある。また筒体2の外周は、径間材になる
サブパイプP2の内周面に嵌合し得る大きさを持
ち、基部から先端部にかけて先細のテーパー面に
形成すると共に、外周面の一部を他の部分よりも
高く形成し、本実施例の場合、上下の肉厚Tが左
右の肉厚tよりもやゝ厚く形成してある。
本考案の保持金具Hは上記構造になつているの
で、これを施工するには、第2図図示の如くアー
チ材になるメーンパイプP1,P1の配列間隔に
応じ、径間材になるサブパイプP2の長さを、メ
ーンパイプP1,P1の中心距離L1からメーン
パイプP1,P1の半径及びフランジ板1,1の
厚さを差引いた寸法L2に切断し、このサブパイ
プP2の両端部にそれぞれ保持金具Hの筒体2を
挿入すれば、筒体2の外周がテーパー面に形成さ
れ且つその一部が他の部分よりも稍高く隆起して
いるので、挿入抵抗が非常に少ない状態で保持金
具Hを極めて円滑に装着することができる。そし
て、この後、メーンパイプP1,P1の内側面に
各々フランジ板1の凹曲面を当接した状態でメー
ンパイプP1,P1間にサブパイプP2を介在さ
せ、これより稍下がつた位置にタイロツドボルト
3を挿通して当該ボルト3両端部のナツト4,4
を締め付け固定し、相隣接する前後のメーンパイ
プP1,P1間にサブパイプP2を平行に連結す
れば、前記の操作を径間材の装着位置毎に繰返え
すことによつてパイプ支保工の軸組を完成できる
ものである。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案の径間材保持金具をパ
イプ支保工に適用すれば、従来の木質材に代えて
金属製のパイプを径間材に使用することが可能に
なり、施工時には、パイプの両端部にフランジ板
を溶接するなどの面倒な加工手段を用いずに、金
属製のパイプを径間寸法に応じて所定の長さに切
断し、両端部に保持金具を挿入するだけの加工で
後は従来の場合と同様の操作によりパイプ支保工
を組立てることができるため、加工が著しく容易
である事は勿論、コンクリート巻立工事の際に径
間材の撤去が全く不用になるので、保持金具の構
造が簡単で安価に製造し得る事とも相俟つて、工
事の作業能率向上と工費節減に多大な効果を発揮
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による径間材保持金具の具体的
な実施構造の一例を示す斜視図、第2図はその使
用状態を示す正面図、第3図は使用時に於ける保
持金具とパイプとの関係を示す要部の正面図、第
4図はその平面図、第5図は同じく側面図であ
る。 H……保持金具、P1……メーンパイプ、P2
……サブパイプ、1……フランジ板、2……筒
体、3……タイロツドボルト、4……ナツト、L
1……メーンパイプの中心距離、L2……サブパ
イプの長さ、T,t……筒体の肉厚。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. アーチ材になるメーンパイプの外周面に合致す
    る円弧状の曲板からなるフランジ板の中央部に、
    径間材になるサブパイプの内周面に嵌合し得る筒
    体を外側に向けて突設し、前記筒体の外周を基部
    から先端部にかけて先細のテーパー面に形成する
    と共に、外周面の一部を他の部分よりも高く降起
    させてあることを特徴とするパイプ支保工用径間
    材保持金具。
JP8011884U 1984-05-29 1984-05-29 パイプ支保工用径間材保持金具 Granted JPS60190896U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8011884U JPS60190896U (ja) 1984-05-29 1984-05-29 パイプ支保工用径間材保持金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8011884U JPS60190896U (ja) 1984-05-29 1984-05-29 パイプ支保工用径間材保持金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60190896U JPS60190896U (ja) 1985-12-18
JPH033679Y2 true JPH033679Y2 (ja) 1991-01-30

Family

ID=30625667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8011884U Granted JPS60190896U (ja) 1984-05-29 1984-05-29 パイプ支保工用径間材保持金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60190896U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60190896U (ja) 1985-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH033679Y2 (ja)
JPS641908Y2 (ja)
JPS63125879A (ja) 配管内鋼管布設工法
JPS5846173Y2 (ja) 支柱用鋼管
JPS6129785Y2 (ja)
JPS6218724Y2 (ja)
JPS63165389U (ja)
JPS5937351Y2 (ja) 管の真円保持具
JPH0637162Y2 (ja) セパレ−タ−支持金具
JPS582806Y2 (ja) リップ溝型鋼繋着金具
JPS6114071Y2 (ja)
JPH0417676Y2 (ja)
JP3024223U (ja) 桁の取り付け構造
JP3017774U (ja) 土留壁
JPH04138498U (ja) ロツクボルト
JPH0842296A (ja) 鋼製セグメントの継手構造
JPS6012052Y2 (ja) フエンスの中桟取付機構
JPS59443Y2 (ja) 組立式コンクリ−トポ−ル
JPS6238002Y2 (ja)
JPS5992729U (ja) 水路用ブロツク
CA1236677A (en) Fence mender
JPS597959Y2 (ja) コンクリ−ト型枠用締付金具
JPH0618979Y2 (ja) コンクリートセグメントの型枠構造
JPS6016656Y2 (ja) ゲ−ト戸当り金物取外し部の支持金物
JPS6334797Y2 (ja)