JPH03293808A - 弾性表面波素子の製造方法 - Google Patents

弾性表面波素子の製造方法

Info

Publication number
JPH03293808A
JPH03293808A JP2095532A JP9553290A JPH03293808A JP H03293808 A JPH03293808 A JP H03293808A JP 2095532 A JP2095532 A JP 2095532A JP 9553290 A JP9553290 A JP 9553290A JP H03293808 A JPH03293808 A JP H03293808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic wave
surface acoustic
electrode
wafer
scribe line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2095532A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Miyashita
勉 宮下
Yoshio Sato
良夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2095532A priority Critical patent/JPH03293808A/ja
Priority to CA002040046A priority patent/CA2040046C/en
Priority to DE69117321T priority patent/DE69117321T2/de
Priority to EP91303143A priority patent/EP0452105B1/en
Priority to US07/683,042 priority patent/US5243249A/en
Priority to KR1019910005777A priority patent/KR950005177B1/ko
Publication of JPH03293808A publication Critical patent/JPH03293808A/ja
Priority to US08/070,176 priority patent/US5325573A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02921Measures for preventing electric discharge due to pyroelectricity
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/1455Transducers of particular shape or position constituted of N parallel or series transducers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 弾性表面波素子の製造方法に関し、 多電極構成の弾性表面波素子、たとえば、弾性表面波フ
ィルタのウェーハ処理工程において、基板ウェーハの焦
電効果による電極パターンの放電破壊を防止することを
目的とし、 圧電体ウェーハ表面上に、少なくとも複数の櫛型入力電
極と複数の櫛型出力電極を交互に配列した多電極構成の
弾性表面波素子を金属膜からなるスクライブ線を境界に
して多数個形成するウエーハ処理工程と、前記スクライ
ブ線に沿って前記圧電体ウェーハを切断する個別素子形
成工程とを少なくとも含む多電極構成の弾性表面波素子
の製造方法において、前記ウェーハ処理工程で前記圧電
体ウェーハ表面上の全ての導体パターンが同電位になる
ように、前記弾性表面波素子内の各最外側の接地側電極
指間をつなぐ接続線と、前記弾性表面波素子のそれぞれ
を前記スクライブ線につなぐそれぞれ複数の接続線とを
形成して多電極構成の弾性表面波素子の製造方法を構成
する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は弾性表面波素子、とくに、多電極構成型の弾性
表面波フィルタの製造工程中での電極破壊を防止するた
めの製造方法の改良に関する。
〔従来の技術〕
弾性表面波素子、たとえば、弾性表面波フィルタは、電
気−機械結合係数が大きく、しかも周波数の温度係数が
比較的小さい圧電体基板、たとえば、36°回転Yカッ
トーX伝播LiTδ0s(36’Y −X LiTa0
s)単結晶基板の上に、Alなどからなる入力用および
出力用のすだれ状電極を設けた3端子あるいは4端子型
素子である。
すだれ状電極(櫛型電極とも呼ばれる)の櫛歯。
すなわち、電極指の巾(L)、電極指間のスペース(S
)、電極指間ピッチ(P)は表面波の波長をλとしたと
、通常、L =S =λ/4.P=λ/2といった設計
値のものが多い。たとえば、中心周波数836MHzを
得るためには、前記基板1のX伝播表面波の音速409
0m/sからλ=4.8μmが算出され、電極ピッチは
2.4μm、を極巾および電極間隔は1.2μmといっ
た値となる。
通常、入力用および出力用のすだれ状電極の一組を対面
させた構成のものが多いが、用途によって、たとえば、
自動車電話や携帯電話などの分野では低損失(たとえば
、挿入損失:3〜5 dB以下)。
広帯域(たとえば、中心周波数:836MHz以上で通
過帯域中: 25MHz以上)、抑圧度の優れた(たと
えば帯域外減衰量:24〜25dB)弾性表面波フィル
タが要求されるようになっている。
このような性能を満たすために、種々の方法が提案され
ているが、その代表的なものに多電極構成型の弾性表面
波フィルタがある(たとえば、阿。
Lewis、 1982υ1trasonics 5y
IIIposiuts Proceedings。
PI3)。
第7図は多電極構成型弾性表面波フィルタの電極配置例
を示す図で7人カー6出力の場合である。
図中、21は櫛型入力電極、22は櫛型出力電極、25
は反射器で図示したごとく電気的負荷が開放されている
オーブンストリップ型の場合を示しである。27は各櫛
型入出力電極および反射器25の接地側ボンディングバ
ンド、28は入出力端子のボンディングバンドである。
3はスクライブ線で素子の境界線を示し、通常は電極と
同一の金属で同時形成される。なお、入出力電極は櫛歯
電極指の交差長が等しい、いわゆる、正規型−正規型構
成の場合を示しl極指の巾や本数は図面の簡略化のため
、反射器を含めて正確なものではな(模式的に示しであ
る。また、圧電体基板の図示も省略しである。
第6図は従来の多素子形成ウェーハを示す平面図で、1
は圧電体から切り出された厚さ0.5mm程度のウェー
ハである。2は弾性表面波素子で破線の部分は前記第7
図に示したごとき、たとえば、多電極構成型弾性表面波
フィルタ素子である。
ウェーハ処理が完了したあと、スクライブ線3に沿って
スクライブ線3の巾よりも厚い切断刃。
たとえば、ダイヤモンドブレードを有する切断機で切り
離すと個別素子、いわゆる、フィルタチップが形成され
るので、これをパッケージのベースにグイボンディング
し、各ポンディングパッド27および28を、たとえば
、ワイヤで外部端子に接続すれば多電極構成型弾性表面
波フィルタが作製される。
〔発明が解決しようとした課題〕
しかし、上記従来の多電極構成の弾性表面波素子、たと
えば、弾性表面波フィルタでは櫛型入力電極21.櫛型
出力電極22とも信号側電極指と接地側電極指とは絶縁
されており、また、反射器25も図示した例では開放さ
れているので、製造工程中に圧電体ウェーハ1上の導体
パターンは必ずしも同電位にはなっていない。とくに、
最近のLtNbO。
やLiTa0!といった電気機械結合係数の大きい圧電
体結晶は同時に焦電効果が大きく、製造工程中の加熱処
理、たとえば、エツチング、レジスト除去。
電極上に形成された露光時の反射防止膜の除去などの際
の加熱乾燥などに基づく温度変化が原因となって電極指
間などに高電圧が発生し放電することが屡々観測される
。この結果、たとえば、巾1゜2μmといった細い電極
は容易に破壊されることがあり、たとえば、第5図は焦
電効果による放電で破壊された電極を示す図で50 (
50a 、 50b)は電極破壊個所を示しており、こ
のように電極が破壊されて、たとえば、欠除したような
場合には目的とした素子特性が得られず品質不良と歩留
り低下をもたらすなど重大な問題を生じており、その解
決が必要であった。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題は、圧電体ウェー)z 1表面上に、少なく
とも複数の櫛型入力電極21と複数の櫛型出力電極22
を交互に配列した多電極構成の弾性表面波素子2を金属
膜からなるスクライブ線3を境界にして多数個形成する
ウェーハ処理工程100と、前記スクライブ線3に沿っ
て前記圧電体ウエーノ11を切断する個別素子形成工程
200とを少なくとも含む多電極構成の弾性表面波素子
の製造方法において、前記ウェーハ処理工程100で前
記圧電体ウェーハ1表面上の全ての導体パターンが同電
位になるように、前記弾性表面波素子2内の各最外側の
接地側電極指23.24.26間をつなぐ接続線4と、
前記弾性表面波素子2のそれぞれを前記スクライブ線3
につなぐそれぞれ複数の接続線5とを形成した多電極構
成の弾性表面波素子の製造方法により解決することがで
きる。また、前記ウェーハ処理工程100が、前記圧電
体ウエーノ11の裏面および側面に金属膜31.32を
形成し、前記金属膜31,32と表面の前記スクライブ
線3とが電気的に接続される工程を含むように構成すれ
ば、さらに効果を高めることができる。
〔作用〕
本発明方法によれば、圧電体ウェーハ1上に形成された
導体パターンは、個別素子に切り離される前の製造工程
中は全て電気的に接続されているので同電位になってお
り、製造プロセス上必要とされる加熱処理時の温度変化
による焦電効果に基づく電荷が発生しても、直ちに中和
されて電極導体パターン間に高電圧が発生して放電する
ことはなく、シたがって、電極破壊が生じることもなく
なるのである。
〔実施例〕
第1図は本発明方法による多素子形成ウェーハの実施例
を示す図である0図中、1は圧電体ウェーハで、たとえ
ば、厚さQ、5 mm、直径51mmの36″回転Yカ
ットーX伝播LiTa0s(36” Y−XLiTaO
,)単結晶板、2は弾性表面波素子で破線の部分に電極
群が形成されている。3はスクライブ線で素子の境界線
を示し、電極と同一の金属、たとえば、A 1−Cuで
電極と同時形成されウェーハ周辺部の同じ< Aj!−
Cuからなる金属膜30に接続されている。5(5a、
5b、5c、5d、5e)は接続線で、弾性表面波素子
2の電極の要所をそれぞれを前記スクライブ線3につな
ぐ接続線である。
第2図は本発明方法による実施例素子の電極配置を示す
図で、前記弾性表面波素子2の素子構造を模式的に示し
たものである。
基本的な電極構成は第7図で説明した前記従来例の場合
と同様で、たとえば、櫛型入力電極21゜櫛型出力電極
221反射器25.スクライブ&I3などは、いずれも
、たとえば、 厚さ200nmのAN−Cuのスパッタ
膜からなり、通常のホトリソグラフィ技術により所要の
形状にパターン形成されている。この例では中心周波数
836MHzを得るために電極指ピッチは2.4μm、
電極指中および電極指間隔は1.2μmとし、電極は7
人カー6出力で電極指対数は入力側19対、出力側30
対でいずれも正規型である0反射器の電極指対数は30
対で電気的負荷が開放されたオーブンストリップ型であ
る。
4は弾性表面波素子2内の櫛型入出力電極21.22お
よび反射器25のそれぞれの電極指群の最外側の接地側
電極指23.24.26間を図示したごとくつなぐ接続
線で、同じく電極と同一の、たとえば、Al2−Cuか
らなり同一の巾で電極と同時形成した。
なお、接続NlA4の形成個所は弾性表面波の伝播に影
響しないように電極指の端の部分に設けるのがよい。ま
た、図では最外側の接地側電極指間の両側の2個所に設
けであるが1個所であっても構わない。
一方、5は弾性表面波素子2の電極の要所と前記スクラ
イブ&i3につなぐ複数の接続線で、たとえば、入出力
端子のボンディングバンド28とスクライブ線3をつな
ぐ接続線5a、5b 、一番外側の櫛型入力電極21の
接地側ボンディングバンド27とスクライブ線3をつな
ぐ接続線5c、2つの反射器25の接地側ボンディング
バンド27とスクライブ!3をつなぐ接続線5d、同じ
く反射器25の他方の電極指群の接続バーとスクライブ
線3をつなぐ接続線5eとから少なくとも構成されてお
り、同じく電極と同一の、たとえば、7% 1−Cuか
らなり電極と同時形成している。
第3図は本発明方法による実施例素子の電極パターンを
示す図で、各部分の導体パターンの形状。
配置の具体例を示したものである。
なお、前記の諸国面で説明したものと同等の部分につい
ては同一符号を付し、かつ、同等部分についての説明は
省略する。
第1図〜第3図から明らかなように、本発明方法により
圧電体ウェーハ1上の導体パターンは全て電気的に接続
され、製造工程中は同電位に保持される。
以上概略説明したウェーハ処理工程100が終了したあ
と、たとえば、巾d=50μmのスクライブ線3に沿っ
て、スクライブ線3の巾よりも厚い切断刃、たとえば、
ダイヤモンドブレードを有する切断機で切り離す個別素
子形成工程200を行うと、弾性表面波素子2は個別素
子、いわゆる、フィルタチフブとして得られるとともに
、前記切断刃の切り代D=80〜100μmのために全
てのスクライブ線3は除去されて所要個所は電気的にオ
ーブンとなり本発明方法による多電極構成の弾性表面波
フィルタ素子が作製される。
以上の実施例では焦電効果に起因する電極の放電破壊に
よる不良は殆ど0となり、従来例の場合の50〜80χ
の不良発生に比較して大巾な改善が実現された。
なお、反射器25がショートストリップ型の場合は接続
線5dあるいは5eのいずれか一方があればよい。
また、本発明方法は反射器25を設けない場合にも適用
できることは言うまでもない。
第4図は本発明方法による他の実施例ウェーハの断面図
で、弾性表面波素子2を形成する面と反対側の裏面と側
面に金属膜31および32.たとえば、厚さ5Qnmの
Ti蒸着膜の上に厚さ300nmのAu蒸着膜を重ねた
2層膜を形成し、表面の金属膜30と電気的に接続する
。これにより圧電体ウェーハ1の表裏両面の全ての導体
パターンがウェーハ処理工程中間電位となり、この結果
、焦電効果に起因する電極の放電破壊による不良は全く
0としたことができた。
なお、側面への金属M32は裏面への金属111i31
を形成する際に、回り込みにより裏面と同時に形成され
るので、敢えて別工程で被着させることは必ずしも必要
ではない。
なお、金属膜31および32としてAu/Ti の2層
膜を用いたが、これに限定する必要はなくその他の金属
であっても構わない。
以上述べた実施例は例を示したもので、本発明の趣旨に
添うものである限り、使用する素材や構成など適宜好ま
しいもの、あるいはその組み合わせを用いてもよいこと
は言うまでもない。
〔発明の効果〕 以上述べたように、本発明方法によれば圧電体ウェーハ
1上に形成された導体パターンは、個別素子に切り離さ
れる前の製造工程中は全て電気的に接続されているので
同電位になっており、製造プロセス上必要とされる加熱
処理時の温度変化による焦電効果に基づく電荷が発生し
ても、直ちに中和されて電極導体パターン間に高電圧が
発生して放電することはなく、シたがって、電極破壊が
生じることもなくなり、多電極構成の弾性表面波フィル
タの品質と歩留まり向上に寄与するところが極めて大き
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法による多素子形成ウェーハの実施例
を示す図、 第2図は本発明方法による実施例素子の電極配置を示す
図、 第3図は本発明方法による実施例素子の電極パターンを
示す図、 第4図は本発明方法による他の実施例ウェーハの断面図
、 第5図は焦電効果による放電で破壊された電極を示す図
、 第6図は従来の多素子形成ウェーハを示す平面図・ 第7図は多電極構成型弾性表面波フィルタの電極配置例
を示す図である。 図において、 1は圧電体ウェーハ、 2は弾性表面波素子、 3はスクライブ線、 4.5(5a、5b、5c、5d、5e)は接続線、2
1は櫛型入力電極、 22は櫛型出力電極、 23.24.26は最外側の接地側電極指、25は反射
器、 27.28はポンディングパッド、 30.3L32は金属膜、 50 (50a 、 50b)は電極破壊個所である。 本発明方法による多素+影戒つ工 への尖施色四ホす図 第 図 本発明方法による実旭列紮子の電極配置に示す図案 悶 本発明方法による他の欠施例ウェーへのFr面図第 牛 悶 焦電効果による放電で0.壜2九た電極Σ示す間第 図 従来の量系+形践つェーハy示T平衡図第 図 従来の多電極構戒型弾程表面波フィ)ンタの電極配置例
y示す図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧電体ウェーハ(1)表面上に、少なくとも複数
    の櫛型入力電極(21)と複数の櫛型出力電極(22)
    を交互に配列した多電極構成の弾性表面波素子(2)を
    金属膜からなるスクライブ線(3)を境界にして多数個
    形成するウェーハ処理工程(100)と、前記スクライ
    ブ線(3)に沿って前記圧電体ウェーハ(1)を切断す
    る個別素子形成工程(200)とを少なくとも含む多電
    極構成の弾性表面波素子の製造方法において、 前記ウェーハ処理工程(100)で前記圧電体ウェーハ
    (1)表面上の全ての導体パターンが同電位になるよう
    に、前記弾性表面波素子(2)内の各最外側の接地側電
    極指(23,24,26)間をつなぐ接続線(4)と、
    前記弾性表面波素子(2)のそれぞれを前記スクライブ
    線(3)につなぐそれぞれ複数の接続線(5)とを形成
    することを特徴とした多電極構成の弾性表面波素子の製
    造方法。
  2. (2)前記ウェーハ処理工程(100)が、前記圧電体
    ウェーハ(1)の裏面および側面に金属膜(31,32
    )を形成し、前記金属膜(31,32)と表面の前記ス
    クライブ線(3)とが電気的に接続される工程を含むこ
    とを特徴とした請求項(1)記載の多電極構成の弾性表
    面波素子の製造方法。
JP2095532A 1990-04-11 1990-04-11 弾性表面波素子の製造方法 Pending JPH03293808A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2095532A JPH03293808A (ja) 1990-04-11 1990-04-11 弾性表面波素子の製造方法
CA002040046A CA2040046C (en) 1990-04-11 1991-04-09 Saw device having a plurality of electrodes and a fabrication method thereof
DE69117321T DE69117321T2 (de) 1990-04-11 1991-04-10 Saw-Anordnung mit mehreren Elektroden und zugehöriges Herstellungsverfahren
EP91303143A EP0452105B1 (en) 1990-04-11 1991-04-10 Saw device having a plurality of electrodes and a fabrication method thereof
US07/683,042 US5243249A (en) 1990-04-11 1991-04-10 Saw device having a plurality of electrodes
KR1019910005777A KR950005177B1 (ko) 1990-04-11 1991-04-11 복수전극을 갖는 탄성표면파(saw)소자 및 그의 제조방법
US08/070,176 US5325573A (en) 1990-04-11 1993-06-02 Method of fabricating a saw device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2095532A JPH03293808A (ja) 1990-04-11 1990-04-11 弾性表面波素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03293808A true JPH03293808A (ja) 1991-12-25

Family

ID=14140170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2095532A Pending JPH03293808A (ja) 1990-04-11 1990-04-11 弾性表面波素子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5243249A (ja)
EP (1) EP0452105B1 (ja)
JP (1) JPH03293808A (ja)
KR (1) KR950005177B1 (ja)
CA (1) CA2040046C (ja)
DE (1) DE69117321T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05299960A (ja) * 1992-04-21 1993-11-12 Sanyo Electric Co Ltd 弾性表面波素子の製造方法
US6951047B2 (en) 2002-07-31 2005-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing a surface acoustic wave element
US7439648B2 (en) 2004-08-27 2008-10-21 Kyocera Corporation Surface acoustic wave device and manufacturing method therefor, and communications equipment
WO2010052969A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置および、それを備えるモジュール
CN107457078A (zh) * 2017-09-19 2017-12-12 东北师范大学 基于物联网的温度分布可调参差芒刺电极板

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5448014A (en) * 1993-01-27 1995-09-05 Trw Inc. Mass simultaneous sealing and electrical connection of electronic devices
US5701645A (en) * 1994-04-06 1997-12-30 Motorola, Inc. Acoustic wave device manufacturing method
JP3237387B2 (ja) * 1994-04-12 2001-12-10 株式会社村田製作所 弾性表面波共振子フィルタ
US5536989A (en) * 1995-03-28 1996-07-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Circuit arrangement for saw substrates
JPH10215143A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Nec Corp 弾性表面波装置
JP4203152B2 (ja) * 1998-09-11 2008-12-24 株式会社日立メディアエレクトロニクス 弾性表面波装置
EP1202336B1 (en) * 1999-07-02 2007-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electric charge generating semiconductor substrate bump forming device, method of removing electric charge from electric charge generating semiconductor substrate, device for removing electric charge from electric charge generating semiconductor substrate, and electric charge generating semiconductor substrate
JP3398631B2 (ja) * 1999-11-04 2003-04-21 沖電気工業株式会社 弾性表面波フィルタ用圧電体ウエハおよび弾性表面波フィルタの製造方法
JP3435639B2 (ja) * 2000-04-13 2003-08-11 株式会社村田製作所 弾性表面波装置の製造方法及び弾性表面波装置
JP4043949B2 (ja) * 2001-01-25 2008-02-06 株式会社東芝 弾性表面波素子の製造方法及び検査装置
US7389570B2 (en) * 2004-06-28 2008-06-24 Kyocera Corporation Surface acoustic wave device manufacturing method, surface acoustic wave device, and communications equipment
JP2006060565A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Alps Electric Co Ltd Sawフィルタ、及びその製造方法
JP2006157823A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Murata Mfg Co Ltd トランスバーサル型弾性表面波フィルタ素子
JP2006287881A (ja) 2005-04-05 2006-10-19 Alps Electric Co Ltd 表面弾性波ディバイスの製造方法
US20070164633A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 Honeywell International Inc. Quartz SAW sensor based on direct quartz bonding
JP2008135999A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Fujitsu Media Device Kk 弾性波デバイスおよびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813009A (ja) * 1981-07-17 1983-01-25 Toshiba Corp 弾性表面波素子の製造方法及びその装置
JPS5831608A (ja) * 1981-08-19 1983-02-24 Toshiba Corp 弾性表面波素子の製造方法
JPS6120409A (ja) * 1984-07-09 1986-01-29 Oki Electric Ind Co Ltd 表面弾性波素子の製造方法
JPS63253712A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Hitachi Ltd 弾性表面波バンドパスフイルタ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54844A (en) * 1977-06-03 1979-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Elastic surface wave filter
US4223284A (en) * 1977-11-07 1980-09-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acoustic surface wave device
CA1132211A (en) * 1978-02-23 1982-09-21 Martin Redwood Acoustic wave devices
JPS5715518A (en) * 1980-07-01 1982-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Elastic surface wave device
SU1015488A1 (ru) * 1980-09-05 1983-04-30 Предприятие П/Я А-7956 Фильтр на поверхностных акустических волнах
JPS58154917A (ja) * 1982-03-10 1983-09-14 Hitachi Ltd 弾性表面波バンドパスフイルタ
JPS598420A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 Citizen Watch Co Ltd 弾性表面波素子及びその製造方法
US4492990A (en) * 1983-02-28 1985-01-08 Vertimag Systems Corporation Noise reduction system
JPS60105310A (ja) * 1983-11-14 1985-06-10 Oki Electric Ind Co Ltd 表面弾性波フイルタ
JPS62501042A (ja) * 1984-09-03 1987-04-23 エプレヒト、ゲオルク 表面音響波デバイス用変換器
JPS6174409A (ja) * 1984-09-20 1986-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波装置
JPS62115A (ja) * 1985-02-25 1987-01-06 Oki Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フイルタ
US5115160A (en) * 1989-08-28 1992-05-19 Gte Products Easily encodable surface acoustic wave (SAW) security devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813009A (ja) * 1981-07-17 1983-01-25 Toshiba Corp 弾性表面波素子の製造方法及びその装置
JPS5831608A (ja) * 1981-08-19 1983-02-24 Toshiba Corp 弾性表面波素子の製造方法
JPS6120409A (ja) * 1984-07-09 1986-01-29 Oki Electric Ind Co Ltd 表面弾性波素子の製造方法
JPS63253712A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Hitachi Ltd 弾性表面波バンドパスフイルタ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05299960A (ja) * 1992-04-21 1993-11-12 Sanyo Electric Co Ltd 弾性表面波素子の製造方法
US6951047B2 (en) 2002-07-31 2005-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing a surface acoustic wave element
US7439648B2 (en) 2004-08-27 2008-10-21 Kyocera Corporation Surface acoustic wave device and manufacturing method therefor, and communications equipment
US8097178B2 (en) 2004-08-27 2012-01-17 Kyocera Corporation Surface acoustic wave device and manufacturing method therefor, and communications equipment
WO2010052969A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置および、それを備えるモジュール
JP5056952B2 (ja) * 2008-11-04 2012-10-24 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置および、それを備えるモジュール
US8319585B2 (en) 2008-11-04 2012-11-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Elastic wave filter device and module including the same
CN107457078A (zh) * 2017-09-19 2017-12-12 东北师范大学 基于物联网的温度分布可调参差芒刺电极板

Also Published As

Publication number Publication date
KR950005177B1 (ko) 1995-05-19
US5243249A (en) 1993-09-07
CA2040046A1 (en) 1991-10-12
EP0452105A3 (en) 1991-12-04
KR910019322A (ko) 1991-11-30
DE69117321T2 (de) 1996-07-18
EP0452105B1 (en) 1996-02-28
DE69117321D1 (de) 1996-04-04
US5325573A (en) 1994-07-05
EP0452105A2 (en) 1991-10-16
CA2040046C (en) 1996-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03293808A (ja) 弾性表面波素子の製造方法
KR100312001B1 (ko) 탄성표면파장치
JP3368885B2 (ja) 弾性表面波装置の製造方法
CN111294009A (zh) 声波装置、滤波器和多路复用器
EP1005154A3 (en) Surface acoustic wave filter for improving flatness of a pass band and a method of manufacturing thereof
JPH11191720A (ja) 弾性表面波装置及び弾性表面波フィルタ
JPH09181566A (ja) 弾性表面波共振子フィルタ装置
JPH09186542A (ja) 弾性表面波共振子フィルタ
JPH0491508A (ja) 弾性表面波デバイスとその製造方法
JPH08265099A (ja) 共振器型弾性表面波フィルタ
JPH04313906A (ja) 弾性表面波素子の製造方法
JP3398631B2 (ja) 弾性表面波フィルタ用圧電体ウエハおよび弾性表面波フィルタの製造方法
JPH06204779A (ja) 弾性表面波装置の製造方法
JPH11136081A (ja) 弾性表面波装置
JPH05160664A (ja) 弾性表面波素子及びその製造方法及び弾性表面波デバイス
JPH11298289A (ja) 弾性表面波装置
JP3458573B2 (ja) 端面反射型表面波装置の製造方法
JPH01231411A (ja) 弾性表面波共振子フィルタの製造方法
JPH06224678A (ja) 多段接続型弾性表面波フィルタの周波数調整方法
JPH03278608A (ja) 多段縦続接続型弾性表面波フィルタ及びそれを用いた通信装置
JP2003087079A (ja) 弾性表面波装置
JPH09214279A (ja) 表面波装置
JPH04249907A (ja) 弾性表面波フィルタ
JPH04281613A (ja) 弾性表面波フィルタ
JPH01321714A (ja) 表面弾性波共振器および多重モードフィルタ