JPH03258495A - 異形鉄筋溶接工法 - Google Patents

異形鉄筋溶接工法

Info

Publication number
JPH03258495A
JPH03258495A JP5655390A JP5655390A JPH03258495A JP H03258495 A JPH03258495 A JP H03258495A JP 5655390 A JP5655390 A JP 5655390A JP 5655390 A JP5655390 A JP 5655390A JP H03258495 A JPH03258495 A JP H03258495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
welding
bars
reinforcing bars
deformed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5655390A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Yoshimura
吉村 春男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5655390A priority Critical patent/JPH03258495A/ja
Publication of JPH03258495A publication Critical patent/JPH03258495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、建設現場等における異形鉄筋どうしの溶接に
関するもので、簡易な実施を目的とした溶接工法に関す
る。
〔従来の技術〕
鉄筋とうしを建設現場等で溶接する方法には従来法のよ
うな方法が知られていた。第一に、直接鉄筋の端面どう
じを当接させ、当接させた端面をその周囲に沿って溶接
するもの。第二は鉄筋端部を他方の鉄筋の側面上に重ね
合わせ、端面を他方の鉄筋の側面にすみ肉溶接したり、
又、重ね合わせた側面に沿わせて互いに溶接する。第三
には、鉄筋に通せる径のパイプを適当な長さに切断し、
その側面に溶接棒の運棒可能な溶接用の穴を開け、これ
を鉄筋の組み立てに先立って予め鉄筋に通しておく。鉄
筋は固定治具により所定のルート間隔で固定し、前記継
手を鉄筋の突き合わせ部に取り付け、前記穴より溶接棒
を挿入して鉄筋どうしを溶接する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、突き合わせた鉄筋の端面周囲のみを溶接
したものは、引っ張り強度などの点において十分な強度
が得られず、強度を必要とする鎗所には用いられない。
鉄筋を重ねて端部や側面を溶接した場合には、重ね合わ
せにより溶接部の径が大きくなり鉄筋途中に段差が生じ
てしまう問題があった。更に、バイブ形の継手は、鉄筋
を組み付ける前に鉄筋に通しておく必要があり、現場に
おける鉄筋の組み付は作業が繁雑になる。通常、鉄筋の
組み付けと溶接は作業員が異なることから、溶接用継手
を組み付は作業者か取り扱うにあたっては取り付は間違
い等問題が生じやすい。一方これに対して、平板の突き
合わせ溶接の場合には、突き合わせ部の裏側に裏当てを
当てて溶接する方法は従来知られていたが、鉄筋を相互
に溶接するものに用いられてはいなかった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記課題を解決するため溶接工法を次のよう
にした。すなわち、所定のルート間隔で固定した異形鉄
筋間に当該鉄筋の表面に沿う形状に形成した少なくとも
前記鉄筋の半周を覆う継手を鉄筋の溶接方向後面に沿わ
せて取り付け、この継手の開放面側よりアーク溶接を行
い一対の異形鉄筋を接続することとした。
〔作用〕
固定治具の把持部に鉄筋をそれぞれ取り付け、把持部を
連結している調整用ねしを回して両鉄筋を所定のルート
間隔て固定する。継手を突き合わせ部に裏側から当て、
スポット溶接等で仮止めする。あるいは作業者が直接子
もしくは押さえ用の器具等を用いて保持する。鉄筋の裏
側は継手により半周環われるので、正面側の解放面より
溶接棒を差し入れ溶接する。
〔実施例] 以下、本発明にかかる溶接方法の一実施例について図を
用いて説明する。
第1図において、鉄筋2は建築用の異形鉄筋であり、例
えば一方の鉄筋2はコンクリート内に埋め込まれており
、他方の鉄筋2はかかる鉄筋2に連結延長させるもの等
である。これら鉄筋2は、両端に鉄筋2を固定する把持
部を備えその把持部の間を調整用ねじで連結しこのねじ
を回転させて把持部の間隔が調整できる固定治具(図示
せず)をもって、同軸でかつ所定のルート間隔て固定さ
れている。ルート間隔は、鉄筋2の種類毎に予め設定さ
れた値であり、通常数ミリから十数ミリである。所定の
ルート間隔に設定された鉄筋2の突き合わせ部には、溶
接を行う方向の裏側から継手4を当てる。継手4は、鉄
筋2と同等かあるいは溶接時溶融金属内に不純物を混入
させない材質であり、第3図に示すように鉄筋2の外周
に沿って湾曲し、少なくとも鉄筋2の半周を覆う幅と、
ルート間隔を超える長さを有している。この継手4を、
鉄筋2との間でスポット溶接等を行い、鉄筋2に仮止め
する。そして、裏側を継手4で覆われた鉄筋2の突き合
わせ部を表側よりガスシールドアーク溶接等を用いて溶
接接続する。第2図に溶接後の鉄筋2の状態を示す。
したがって、ルート間隔を設定した鉄筋2に、裏側より
継手4を当てることによりアーク溶接等を用いて鉄筋2
間を溶接することができ、非常に容易に作業を行うこと
ができる。又、従来のように、溶接に先立ち円筒状の継
手を鉄筋に嵌める必要がなく、鉄筋2の組み付は作業等
を容易にさせることができる。
尚、継手4は断面が半円形状でなく、第3図や第4図に
示すように端面を延長させた1字形やU字形であっても
よい。又、継手4の鉄筋2への固定はスポット溶接でな
く、作業者が手や器具等で鉄筋2の裏側より押さえたり
、バンドなどの巻き付けで直接鉄筋2に固定するように
してもよい。
更に、継手4の材質はセラミックなどからなるものでも
よい。継手4をセラミックにした場合には、セラミック
が溶融金属に付着しないことから、使用後に外すことか
でき鉄筋2の外径をほとんど増加させない溶接接続が可
能となる。又、第6図に示すように継手4を長手方向は
ぼ中央で異なる曲率に湾曲させることにより、径の異な
る2種類の鉄筋の接合を行わせることができる。
〔発明の効果〕
本発明の鉄筋溶接工法によれば、付き合わせた鉄筋間に
鉄筋の外形に沿って湾曲した継手を鉄筋の裏側より取り
付け、この継手に向けて溶接するようにしたことから、
組み付は時に継手を挿入したりすることがなく、溶接作
業全体を容易にすることができる。又、鉄筋は端面全体
が溶接されることから強度が高く信頼性の高い溶接をお
こなうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明にかかる溶接工法の一実施
例を示す斜視図、 第3図は、継手を示す正面断面図、 第4図及び第5図は、継手の他の例を示す正面断面図、 第6図は、継手の他の例を示す斜視図である。 図面中 2・・・鉄筋、4・・・継手、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定のルート間隔で固定した異形鉄筋間に当該鉄筋の表
    面に沿う形状に形成した少なくとも前記鉄筋の半周を覆
    うに十分な継手を溶接方向後面に当該鉄筋に沿わせて取
    り付け、前記継手の開放面側よりアーク溶接を行い一対
    の異形鉄筋を接続することとした異形鉄筋溶接工法。
JP5655390A 1990-03-09 1990-03-09 異形鉄筋溶接工法 Pending JPH03258495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5655390A JPH03258495A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 異形鉄筋溶接工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5655390A JPH03258495A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 異形鉄筋溶接工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03258495A true JPH03258495A (ja) 1991-11-18

Family

ID=13030300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5655390A Pending JPH03258495A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 異形鉄筋溶接工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03258495A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04113194U (ja) * 1991-03-06 1992-10-02 素臣 尾形 鉄筋等の溶接継手用バツキング部材
JPH0576687U (ja) * 1991-04-26 1993-10-19 俊 吉田 丸鋼の溶接用継ぎ手補助金具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564976A (en) * 1978-11-06 1980-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Butt arc welding method of reinforcing steel

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564976A (en) * 1978-11-06 1980-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Butt arc welding method of reinforcing steel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04113194U (ja) * 1991-03-06 1992-10-02 素臣 尾形 鉄筋等の溶接継手用バツキング部材
JPH0576687U (ja) * 1991-04-26 1993-10-19 俊 吉田 丸鋼の溶接用継ぎ手補助金具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08150495A (ja) 接合部材仮付用治具
JPH03258495A (ja) 異形鉄筋溶接工法
JPH0724595A (ja) ステンレス鋼鋼管の仮付溶接方法及び仮付溶接治具
KR970003630B1 (ko) 강철바아의 맞대기용접방법 및 그 장치
JPH11267888A (ja) 鋼管溶接用芯出しリング治具
JPS5912149Y2 (ja) 溶接用の継手
JP2541373Y2 (ja) 鉄筋突合せ溶接継手用金具
JPH10152941A (ja) 棒状体の継手
JP2554143B2 (ja) 溶接継手用部材
JPH05177373A (ja) レーザによるt形溶接方法
WO2021054187A1 (ja) 鉄筋用圧接治具
JPH0421659Y2 (ja)
JP2573749Y2 (ja) 融着継手の接合用治具
JPH0237993A (ja) 鉄筋の溶接継手用バッキング部材
JPH01154947A (ja) 鉄筋結合治具
JPH0246313B2 (ja)
JP3253755B2 (ja) セグメントの継手構造
JPH0735949Y2 (ja) フ−プ
JP2841146B2 (ja) 構造部材の継手部構造
JPS6157764A (ja) 接続金具
JPH0332189Y2 (ja)
JPH08151797A (ja) 鉄筋溶接用治具
JP2003129468A (ja) 鉄筋籠の主筋と補強材との接合部構造
JPH08132293A (ja) 鉄筋溶接用継手
JPH0893965A (ja) 配管組立及び溶接用治具