JPH0893965A - 配管組立及び溶接用治具 - Google Patents

配管組立及び溶接用治具

Info

Publication number
JPH0893965A
JPH0893965A JP25607794A JP25607794A JPH0893965A JP H0893965 A JPH0893965 A JP H0893965A JP 25607794 A JP25607794 A JP 25607794A JP 25607794 A JP25607794 A JP 25607794A JP H0893965 A JPH0893965 A JP H0893965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
welding
piece
temporary
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25607794A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikatsu Yasuda
敏勝 安田
Makoto Ubukata
真 生方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kakoki Ii & C kk
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Original Assignee
Kakoki Ii & C kk
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kakoki Ii & C kk, Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd filed Critical Kakoki Ii & C kk
Priority to JP25607794A priority Critical patent/JPH0893965A/ja
Publication of JPH0893965A publication Critical patent/JPH0893965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】据付け現場での仮付け溶接を必要としない、配
管の突合わせ溶接部に用いられる省力的で、且つ容易に
配管仮組立並びに配管溶接部の開先合わせができる治具
を提供することを目的とする。 【構成】突合わせ溶接される一方の管(11)の管端部
の外面に2以上に分割されボルトナットにより締着され
る円弧状の固定バンド(2)と、短辺の端部が前記固定
バンドに固着され長辺が管の軸方向に沿って延びるL字
状のアーム(3)と、他方の管(12)の管端部の外面
に溶接取付けされ穿孔を有する短片状の仮付けピース
(1)とからなり、据付け現場にて、前記固定バンド及
び前記アームの長辺の先端に設けられる穿孔と前記仮付
けピースの穿孔とをそれぞれボルトナットで締着するこ
とを特徴とする配管組立及び溶接用治具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、配管組立及び溶接用治
具に関し、さらに詳しくは配管の突合わせ溶接部に用い
られる配管組立並びに配管溶接部の開先合わせ用治具に
関する。
【0002】
【従来の技術】鋼管を据付け現場にて突合わせ溶接によ
り接続する際、その開先合わせの良否は非常に重要であ
る。特に高圧ガス取締法,ガス事業法などの適用を受け
る、圧力が高く且つ肉厚の厚い鋼管の突合わせ溶接にお
いては、開先部の間隙,芯出しなどの精度は、溶接後の
強度などに大きく影響するため、法規上も厳しく規定さ
れており、従来は次の要領により施工されている。
【0003】図4は、従来の鋼管の突合わせ溶接部に用
いられる開先合わせ用治具の組立図である。図におい
て、11,12は突合わせ溶接にて接続される鋼管であ
り、13はその開先部である。
【0004】配管の据付け現場においては、配管工が鋼
管11,12の芯出しおよび開先間隙の調整を行った後
に、母材と同じ材料からなるU字状の仮組立用治具14
を管径に応じた個数(2〜4個)を両方の管の管端部に
溶接工が仮付け溶接して固定する。この後、資格を有す
る溶接工が開先部13の本溶接を行った後に、仮組立用
治具14をガス切断等にて除去し、仮付け跡をグライン
ダーにて仕上げる。
【0005】以上説明した従来の開先合わせ固定方法に
は、次のような問題がある。すなわち、鋼管11,12
の芯出し調整および開先部13の間隙調整を行いなが
ら、仮組立用治具14の溶接を行うため、高度の技能力
と労力を要すること、また管の材質によっては、不用意
な仮付け溶接による入熱が母材に悪影響を及ぼすおそれ
があり、このため高度な施工管理が必要となることであ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の従来
技術の問題点に鑑みて、開発されたものであり、据付け
現場での仮付け溶接を必要としない、配管の突合わせ溶
接部に用いられる省力的で、且つ容易に配管仮組立並び
に配管溶接部の開先合わせができる治具を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明の請求項1の要旨は、突合わせ溶接される一方
の管(11)の管端部の外面に2以上に分割されボルト
ナットにより締着される円弧状の固定バンド(2)と、
短辺の端部が前記固定バンドに固着され長辺が管の軸方
向に沿って延びるL字状のアーム(3)と、他方の管
(12)の管端部の外面に溶接取付けされ穿孔を有する
短片状の仮付けピース(1)とからなり、据付け現場に
て、前記固定バンド及び前記アームの長辺の先端に設け
られる穿孔と前記仮付けピースの穿孔とをそれぞれボル
トナットで締着することを特徴とする配管組立及び溶接
用治具であり、請求項2の要旨は、請求項1記載の配管
組立及び溶接用治具において、仮付けピース(1)に代
えて、他方の管(12)の管端部の外面に2以上に分割
されボルトナットにより締着される円弧状の固定バンド
(7)に固着される固定ピース(8)を用いることを特
徴とする配管組立及び溶接用治具である。
【0008】
【作用】請求項1の発明においては、機械工場でプレハ
ブ加工された鋼管11,12を据付け現場に搬入後、配
管工が芯出しおよび開先合わせを行いながら、固定バン
ド2を鋼管11の外面にボルトナットで締着して固定
し、同時にアーム3の先端部と、作業条件の整った機械
工場で鋼管12の外面に溶接取付けされた仮付けピース
1とをボルトナットで締着することにより、開先部の寸
法を設計値通りに固定する。この後、資格を有する溶接
工が本溶接を行う。固定バンド2は取り外して、再利用
に供する。
【0009】請求項2の発明においては、請求項1の仮
付けピース1に代えて、固定バンド7に固着される固定
ピース8を用いており、従って機械工場における仮付け
溶接も不要になる。
【0010】
【実施例】本発明の実施例について、図面に基づいて説
明する。図1は請求項1の発明の組立図、図2は図1の
II−II視の断面図、図3は請求項2の発明の組立図であ
る。
【0011】最初に請求項1の実施例について、図1お
よび図2に基づいて説明する。図において、11,12
は突合わせ溶接にて接続される鋼管である。1は機械工
場にて、プレハブ加工の際、鋼管12に良好な条件下で
溶接にて仮付けされる矩形状の仮付けピースであり、鋼
管の管径に応じて適宜個数が等分角度位置に仮付けされ
る。すなわち、2個の場合は180度分角,3個の場合
は120度分角,4個の場合は90度分角位置にそれぞ
れ半径方向外向きに取り付けられる。仮付けピース1に
は後記するボルトナット5を挿着する穿孔が設けられ
る。
【0012】2は上下一対からなる半円弧状の固定バン
ドであり、左右両端部にはボルトナット6,6で締着で
きるよう折曲げ部4,4を有している。3はL字形のア
ームであり、短辺の端部が固定バンド2の外面に固着し
て、長辺の先端が前記の仮付けピース1に当接するよう
仮付けピース1と同じ数だけ設けられ、長辺が鋼管の軸
方向に沿っている。そしてアーム3の長辺の先端には、
前記仮付けピース1の穿孔に挿着されるボルトナット5
が挿着できる穿孔が設けられる。この場合、穿孔の形と
しては、管の軸方向に長い長孔の方が、据え付け調整の
点から望ましいが、場合によっては、真円の孔でもよ
い。
【0013】以上の構成からなる請求項1の実施例にお
いては、鋼管11,12を据付け現場に搬入後、配管工
が芯出しおよび開先部13の間隙を調整しながら、固定
バンド2をボルトナット6,6で締着して、鋼管11の
外面に固定し、同時にアーム3の先端部と仮付けピース
1をボルトナット5で締着して、鋼管11,12の開先
部の寸法を設計値通りに固定する。
【0014】この後、資格を有する溶接工が、工程上、
好適の時に開先部13を本溶接して、溶接は終了する。
溶接終了後、ボルトナット5,6を取り外して固定バン
ド2を回収し、再利用に供する。そして最後に仮付けピ
ース1をガス切断等にて除去し、仮付けピース1跡をグ
ラインダーにて仕上げる。
【0015】図3は請求項2の実施例であるが、図1と
同じ部材については同じ符番で示してある。本実施例の
構成と作用は、図1の仮付けピース1の代わりに、固定
バンド7に固着された固定ピース8を用いる点以外は、
図1と同じである。従って、本実施例においては、プレ
ハブ工場においても、仮付け溶接は不要である。その代
わり、固定バンドの必要個数は、図1の実施例の2倍必
要になる。請求項2の他の実施例としてL字型アームの
代わりにコ字型アームを用いて、固定バンド2と固定バ
ンド7を一体化する治具も可能である。
【0016】
【発明の効果】以上の構成と作用を有する本発明によれ
ば、次の効果が得られるので、本発明は産業上極めて有
益である。 (1) 据付け現場での仮付け溶接工程が不要なため、開先
合わせ作業を効率よく行うことができるとともに、その
時間を短縮できる、仮付けピースを作業条件の整った機
械工場で溶接するため、溶接時の母材に与える悪影響を
極力少なくできる。 (2) 普通作業員により、配管仮組立の作業だけを先行し
てすすめていくことも可能であり、配管仮組立をスピー
ディに行うことは、同一建設現場内における電気工事、
計装工事などの関連工事をすすめる上で、有効であり、
建設工事期間の大幅な短縮が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明の組立図
【図2】図1のII−II視の断面図
【図3】請求項2の発明の組立図
【図4】従来の開先合わせ用治具の組立図
【符号の説明】
1;仮付けピース、2;固定バンド、3;アーム、4;
折曲げ部、5;ボルトナット、6;ボルトナット、7;
固定バンド、8;固定ピース、11;鋼管、12;鋼
管、13;開先部、14;仮組立用治具。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】突合わせ溶接される一方の管(11)の管
    端部の外面に2以上に分割されボルトナットにより締着
    される円弧状の固定バンド(2)と、短辺の端部が前記
    固定バンドに固着され長辺が管の軸方向に沿って延びる
    L字状のアーム(3)と、他方の管(12)の管端部の
    外面に溶接取付けされ穿孔を有する短片状の仮付けピー
    ス(1)とからなり、据付け現場にて、前記固定バンド
    及び前記アームの長辺の先端に設けられる穿孔と前記仮
    付けピースの穿孔とをそれぞれボルトナットで締着する
    ことを特徴とする配管組立及び溶接用治具。
  2. 【請求項2】請求項1記載の配管組立及び溶接用治具に
    おいて、仮付けピース(1)に代えて、他方の管(1
    2)の管端部の外面に2以上に分割されボルトナットに
    より締着される円弧状の固定バンド(7)に固着される
    固定ピース(8)を用いることを特徴とする配管組立及
    び溶接用治具。
JP25607794A 1994-09-27 1994-09-27 配管組立及び溶接用治具 Pending JPH0893965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25607794A JPH0893965A (ja) 1994-09-27 1994-09-27 配管組立及び溶接用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25607794A JPH0893965A (ja) 1994-09-27 1994-09-27 配管組立及び溶接用治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0893965A true JPH0893965A (ja) 1996-04-12

Family

ID=17287576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25607794A Pending JPH0893965A (ja) 1994-09-27 1994-09-27 配管組立及び溶接用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0893965A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6523352B1 (en) 1999-08-02 2003-02-25 Tohoku Electric Power Company, Inc. Piping support of gas turbine steam cooled combustor
JP2003056742A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Takasago Thermal Eng Co Ltd 竪管施工方法,該方法に用いる竪管施工用治具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6523352B1 (en) 1999-08-02 2003-02-25 Tohoku Electric Power Company, Inc. Piping support of gas turbine steam cooled combustor
JP2003056742A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Takasago Thermal Eng Co Ltd 竪管施工方法,該方法に用いる竪管施工用治具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5738003B2 (ja) 溶接用治具
JP2009072795A (ja) 溶接治具
JPH0893965A (ja) 配管組立及び溶接用治具
JPH0724595A (ja) ステンレス鋼鋼管の仮付溶接方法及び仮付溶接治具
JPH07185878A (ja) 管開先変形矯正用冶具
JPH11267888A (ja) 鋼管溶接用芯出しリング治具
JP6653945B2 (ja) 溶接方法および鋼材の溶接用治具
JPS5911384B2 (ja) ヒ−トパイプの接続方法
JPS58199696A (ja) 配管仮組み治具
JPH09302941A (ja) 着脱自在なエレクションピースを備えた鋼管柱と同鋼管柱の接合方法
JP4354160B2 (ja) 二重管の製作方法及び二重管の溶接装置
JPH08197173A (ja) ハニカムパネルおよびその製作方法
JPH09234562A (ja) バンド金物を用いた現場溶接工法
JPS6192795A (ja) 薄肉管の製造方法
KR20200001776U (ko) 파이프 용접 시험편용 지그
JP3263489B2 (ja) 配管溶接用芯出し冶具
JP2000263292A (ja) 鋼管溶接用芯出し治具
JP2003307032A (ja) 柱鋼管の接合方法及び固定用治具
JPS6068196A (ja) 配管溶接治具
KR100813642B1 (ko) 특장차 장착용 붐대의 제작방법
JPH04118173A (ja) コラム仕口部ダイヤフラムの溶接工法および装置
KR100252420B1 (ko) 조정관 지그와 조정관 제작 방법
JPS59232698A (ja) 管の突合せ溶接用治具
JPH11226784A (ja) 開先合わせ治具
JPH081380A (ja) 溶接装置と、開先部位置合わせ機構および位置合わせ方法