JP2000263292A - 鋼管溶接用芯出し治具 - Google Patents

鋼管溶接用芯出し治具

Info

Publication number
JP2000263292A
JP2000263292A JP11066724A JP6672499A JP2000263292A JP 2000263292 A JP2000263292 A JP 2000263292A JP 11066724 A JP11066724 A JP 11066724A JP 6672499 A JP6672499 A JP 6672499A JP 2000263292 A JP2000263292 A JP 2000263292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
steel pipes
steel pipe
steel
centering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11066724A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiko Yazaki
光彦 矢崎
Kazuhiro Nagata
一廣 永田
Junichi Yazawa
潤一 矢澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAJIMA KK
Nippon Steel Corp
Original Assignee
YAJIMA KK
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAJIMA KK, Nippon Steel Corp filed Critical YAJIMA KK
Priority to JP11066724A priority Critical patent/JP2000263292A/ja
Publication of JP2000263292A publication Critical patent/JP2000263292A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋼管の溶接接合のための芯出し作業におい
て、作業能率の向上、接合鋼管の品質の改善並びにコス
トダウンを計る。 【解決手段】 2つの接続すべき鋼管10,10の一方
の鋼管10の外周に着脱可能に装着できるようにするた
め、複数個に分割された弧状部材11を結合手段2で結
合させて形成したリング状の治具本体1と、治具本体1
に設けられ他方の鋼管10に向け延出するようにした複
数の腕片3と、各腕片3の先端部に螺合させ鋼管10の
中心軸線に向け進退操作できるようにしたねじ調整棒4
とから成り、複数のねじ調整棒4の先端で他方の鋼管1
0の外周面を押圧させ、鋼管10,10の中心軸線を合
致させるようにしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、建築、橋梁、配
管等の鋼管構造物の工事現場において、2つの鋼管を直
線的に溶接するに際し、予め鋼管同士について芯出し
し、また、その芯出し後の状態をそのまま保持するのに
用いられる鋼管溶接用芯出し治具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の溶接時の鋼管同士の芯出しは、例
えば図12又は図13に示すような手段によって行われ
ている。すなわち、2つの接続すべき鋼管10,10の
対向端部の外周にそれぞれ適当な間隔を隔てて複数のエ
レクションピース91を溶接により固設し、両鋼管1
0,10の対応するエレクションピース91,91間に
それらを挟むようにして、2枚で組をなすスプライスプ
レート92,92を掛け渡し、更に、スプライスプレー
ト92,92の端部とエレクションピース91との間は
ボルト93とナット94で締着してあり、そこで、両鋼
管10,10の芯出しがなされ、また、両鋼管10,1
0の長さ方向の位置関係が不動の状態に保持される。
【0003】次いで、両鋼管10,10の間に形成され
る隙間95に対し溶接を行い、溶接後は、ボルト93、
ナット94及びスプライスプレート92を取り外し、ま
た、エレクションピース91はガスバーナー等で切断
し、残存するその切り残し部分に対してはグラインダー
等で仕上げの研磨を行うことになる。なお、図12及び
図13で符号96は鋼管10,10の対向端部の内側に
装着された筒状のインサートプレートである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
従来の鋼管同士の芯出し手段によれば、次に示すような
問題点がある。すなわち、一つには、接続すべき2つの
鋼管に対するエレクションピースの溶接による固定作業
並びにエレクションピースの除去作業が極めて面倒であ
るということであり、他の一つには、それらの作業にお
いて鋼管自体に歪みや強度上の劣化を生じ、また、鋼管
の美感を損ねるということである。
【0005】この発明の鋼管溶接用芯出し治具は、従来
の鋼管芯出し手段において接続すべき鋼管に溶接されて
いるエレクションピースを廃し、前述の問題点を悉く解
決することを目的として提案されたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明の請求項1に係る鋼管溶接用芯出し治具
は、2つの接続すべき鋼管の一方の鋼管の対向端部の外
周に着脱可能に装着できるようにするため、複数個に分
割された弧状部材を結合手段で結合させて形成したリン
グ状をなす治具本体と、治具本体に設けられ他方の鋼管
に向けて延出するようにした複数の腕片と、各腕片の先
端部に螺合させ鋼管の中心軸線に向け進退操作できるよ
うにしたねじ調整棒とから成り、複数のねじ調整棒の先
端で他方の鋼管の外周面を押圧させ、2つの鋼管の中心
軸線を合致させるようにしたことを特徴とする。
【0007】また、本発明の請求項2に係る芯出し治具
は、複数個に分割された弧状部材を結合手段で結合さ
せ、2つの接続すべき鋼管のそれぞれの対向端部の外周
に着脱可能に装着できるようにしたリング状の治具本体
の一対と、両方の治具本体のそれぞれに設けた固定ピー
スと、一方の治具本体上の固定ピースと他方の治具本体
上の固定ピースとの間に配されるものであって、両固定
ピース間をボルト結合手段を介して連結する結合部材と
から成り、2つの鋼管の中心軸線を合致させるようにす
ると共に、2つの鋼管の長さ方向の位置関係を不動に拘
束するようにしたことを特徴とする。
【0008】また、本発明の請求項3に係る芯出し治具
は、2つの接続すべき鋼管のそれぞれの対向端部の外周
に着脱可能に装着できるようにするため、複数個の分割
された弧状部材を結合手段で結合させて形成したリング
状をなす一対の治具本体と、一方の鋼管に装着するため
の一方の治具本体に設けられ他方の鋼管に向けて延出す
るようにした複数の腕片と、各腕片の先端部に螺合させ
鋼管の中心軸線に向け進退操作できるようにしたねじ調
整棒と、両方の治具本体のそれぞれに設けた固定ピース
と、一方の治具本体上の固定ピースと他方の治具本体上
の固定ピースとの間に配設され、両固定ピース間をボル
ト結合手段を介して連結する結合部材とから成り、複数
のねじ調整棒の先端で他方の鋼管の外周面を押圧させて
2つの鋼管の中心軸線を合致させるようにすると共に、
結合部材で2つの鋼管の長さ方向の位置関係を不動に拘
束するようにしたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す3つの実施形態
を参照してこの発明について説明する。図面において、
図1〜図3は本発明の第1実施形態を、図3〜図6は第
2実施形態を、また、図7〜図11は第3実施形態をそ
れぞれ表わしている。3つの実施形態において、同一の
符号で指し示す部材ないし部位は等効の部材ないし部位
を表わしているので、説明の繁雑さを避ける目的で第2
実施形態及び第3実施形態では第1実施形態と重複され
るべき説明の一部は省略した。
【0010】図1〜図3の第1実施形態において、符号
10,10は相互に一端を対向させた状態で直線的に配
設された2つの接続すべき鋼管で、鋼管10,10は対
向端部分において溶接で接合される。相対する対向端部
間は突き合せる場合と対向端部間に溶融溶接材が入り込
むわずかな間隙を置く場合とがある。
【0011】図1の符号20は各接合対象鋼管10の他
端に所定の角度をなすようにして固設された別の大径鋼
管、30は大径鋼管20の一方に所定の角度をなすよう
にして固設された更に別の小径鋼管で、これらの部材2
0,30は接合対象鋼管10と共にある種の鋼管構造物
を構成する。
【0012】第1実施形態の芯出し治具における治具本
体1は、2つの接続すべき鋼管の一方の鋼管10の対向
端部の外周に着脱可能に装着できるようにするため、複
数個(図では2個)に分割された弧状部材11を所要数
の任意形式の結合手段2でリング状に形成してある。各
弧状部材11の内面には、図示しないゴム状弾性材料製
の板状パッキングを固着させるを可とし、この板状パッ
キングは、複数個の弧状部材11をリング状の治具本体
1として鋼管10に装着した時、治具本体1を鋼管10
の外周に対し密接させるところとし、装着状態を一層確
実とする。
【0013】図示例の結合手段2はボルト21とそれに
螺合させるナット22とで成る。各弧状部材11の円周
方向の両端にはフランジ部12が設けてあり、隣接する
弧状部材11,11の対向するフランジ部12,12の
ボルト挿入孔13,13にボルト21を挿通した上、ナ
ット22で締め付ければ、分割した複数の弧状部材11
はリング状の治具本体1に構成される。
【0014】結合手段2としては、前記のボルト21と
ナット22の組の他、図示はしないが、ボルト21と対
をなすボルト挿入孔13,13の一方を雌ねじ孔(図示
しない)に代えたものとの組、又は、弧状部材11,1
1の対向する端部の一方に設けた掛け止め環体及びそれ
を掛け外しする操作レバーと他方の端部に突設した前記
環体用の掛け止め片との組等が採用できる。
【0015】更に、複数の結合手段2の少なくも1つ
は、隣り合う弧状部材11,11の対向端部間を開閉可
能に連結させ得るヒンジ(丁番)に代え得る。このヒン
ジ形式の結合手段では、それで連結させた2つの弧状部
材11,11は相互に切り離すことは不能であるが、揺
動作用によって開閉させることができるので、開放させ
ることができる弧状部材11,11の他の対向端部を通
じ、接合対象鋼管10に対しリング状の治具本体1とし
て着脱できることになる。
【0016】そして、前記の治具本体1には、複数(図
では4本)の腕片3が適当な角度間隔を隔てて一体に又
は別体として設けてある。各腕片3は基端部が治具本体
1に固設され先端部が他方の接合対象鋼管10に向けて
延出させてあり、その腕片3の先端部には鋼管10の中
心軸線に向け進退操作できるようにしたねじ調整棒4が
螺合させてある。
【0017】複数のねじ調整棒4は、スパナ等で回動操
作することにより、それらの先端で他方の鋼管10の外
周面を押圧させることができ、従って、2つの接続すべ
き鋼管10,10の中心軸線は、視覚又は手による触覚
等により両鋼管10,10の外面の状態を確認しつつ合
致させることができる。
【0018】なお、図2及び図3で符号8は接続すべき
2つの鋼管10,10の対向端部に必要に応じて跨がる
ようにして挿入された筒状の裏板を示しており、その裏
板8は鋼管10,10の芯出しの補助の役割と溶接に際
し溶融溶接材が鋼管10,10内へ侵入することを阻止
する役割を果たすものである。
【0019】次に、図示例における第1実施形態の芯出
し治具の作用、すなわち使用手順について説明する。
【0020】先ず、接続すべき2つの鋼管10,10を
所定の隙間40を隔てて対向定置させ、分割された複数
個の弧状部材11を一方の鋼管10の対向端部の外周に
当てがいボルト21及びナット22から成る結合手段2
でそれらを組み付け、リング状の治具本体1として一方
の鋼管10の対向端部の回りに締着固定する。
【0021】次いで、治具本体1から他方の鋼管10に
向け延出させるようにした複数の腕片3の先端部におい
て、そこへ螺合させたねじ調整棒4を鋼管10の中心軸
線に向け進退操作し、複数のねじ調整棒4の先端で他方
の鋼管10の外周面を押圧させ、2つの鋼管10,10
の中心軸線を合致させる。
【0022】2つの鋼管10,10の芯出しが達成され
たら隙間40に沿って溶接を施し、両鋼管10,10を
接合させる。両鋼管10,10の溶接による接合が完了
したら、芯出し治具の結合手段2による締着を解除し、
リング状の治具本体1を分解して一方の鋼管10から離
脱させる。ここに、芯出し治具は全体として取り外され
たことになる。
【0023】なお、第1実施形態の芯出し治具は、2つ
の接続すべき鋼管10,10が水平に置かれたり、図1
に示すような他部材である大径鋼管20,20等に取り
付けられたりして、軸線方向に変動することなく保持さ
れている場合に主として採用される。このような場合、
両鋼管10,10間の隙間40は両鋼管10,10の軸
線方向に強固な結合部材のような拘束部材が備えられて
いなくてもほとんど不変であるからである。
【0024】図4〜図6は本発明の第2実施形態に係る
芯出し治具を示す。第2実施形態のものでは、複数個
(図では2個)に分割された弧状部材11を所要数の任
意形式の結合手段2で結合させ、2つの接続すべき鋼管
10,10のそれぞれの対向端部の外周に着脱可能に装
着できるようにリング状に形成される治具本体1の一対
を必要とする。
【0025】治具本体1を構成する複数個の弧状部材1
1の内面に必要に応じて固着される板状パッキング(図
示しない)、並びに、複数個の弧状部材11を着脱可能
に組み付けてリング状の治具本体1とするための結合手
段2は、いずれも第1実施形態のものと同等である。
【0026】そして、前記の各治具本体1には、少なく
も1個(図では4個)の固定ピース5が適当な角度間隔
を隔てて一体に又は別体として設けてあり、一方の治具
本体1上の固定ピース5と他方の治具本体1上の対応す
る固定ピース5との間には着脱可能な結合部材6が掛け
渡される。結合部材6の両端部と一方の治具本体1上の
固定ピース5及び他方の治具本体1上の固定ピース5と
の間の着脱可能な結合はそれぞれ任意数のボルト結合手
段7によって達成される。
【0027】図示例の結合部材6としては、その強度を
増すためにアングル材が用いられているが、細長い平板
材を採用してもよい。
【0028】また、図示例のボルト結合手段7はボルト
71とそれに螺合させるナット72とで成り、前記のボ
ルト71は固定ピース5に設けたボルト挿入孔51及び
結合部材6に設けたボルト挿入孔61に挿通した上、ナ
ット72で締め付ければ、2つの接続すべき鋼管10,
10に締着された治具本体1,1の相対位置を結合部材
6を介して固定的に保持させるので、溶接前の2つの鋼
管10,10の中心軸線を合致させると共に、2つの鋼
管10,10の長さ方向の相対位置を不動に拘束させる
ことになる。
【0029】次に、図示例における第2実施形態の芯出
し治具の作用、すなわち使用手順について説明する。
【0030】先ず、接続すべき2つの鋼管10,10を
所定の隙間40を隔てて対向定置させ、2つの鋼管1
0,10のそれぞれの対向端部の外周に分割された複数
個の弧状部材11の組を当てがい結合手段2でそれらを
組み付け、リング状の治具本体1として双方の鋼管1
0,10の対向端部の回りに締着固定する。
【0031】次いで、2つの治具本体1,1上の固定ピ
ース5,5間にボルト結合手段7を用いて結合部材6を
掛け渡し、2つの鋼管10,10の中心軸線を合致させ
ると共に、2つの鋼管10,10の長さ方向の相対位置
を不動に拘束させる。
【0032】この状態では、鋼管10,10の軸線方向
や軸線と直角の方向から鋼管10,10の自重を含む大
きな外力が作用しても、隙間40は引き続き適正な状態
に保持されるので、両鋼管10,10を接合するための
好ましい溶接が達成される。
【0033】溶接の完了後は、ボルト結合手段7並びに
結合手段2による締着を解除し、芯出し治具を全体とし
て鋼管10,10から取り外す。
【0034】図7〜図11は本発明の第3実施形態に係
る芯出し治具を示す。第3実施形態の芯出し治具は第1
実施形態の芯出し治具及び第2実施形態の芯出し治具を
ほぼ複合させた形式の構造を備えている。
【0035】第3実施形態の芯出し治具では、2つの接
続すべき鋼管10,10のそれぞれの対向端部の外周に
着脱可能に装着できるように分割形式であってリング状
をなす治具本体1の一対を必要としている。
【0036】治具本体1を構成する複数個の弧状部材1
1の内面に必要に応じて固着される板状パッキング(図
示しない)、並びに、複数個の弧状部材11を着脱可能
に組み付けてリング状の治具本体1とするための結合手
段2は、いずれも第1実施形態のものと同等である。
【0037】そして、一方の鋼管10に装着するための
一方の治具本体1には、複数(図では4本)の腕片3が
適当な角度間隔を隔てて一体に又は別体として設けてあ
る。各腕片3は基端部が一方の弧状部材11に固設され
先端部が他方の接合対象鋼管10に向けて延出させてあ
り、その腕片3の先端部には鋼管10の中心軸線に向け
進退操作できるようにしたねじ調整棒4が螺合されてい
る。
【0038】複数のねじ調整棒4は、スパナ等で回動操
作することにより、それらの先端で他方の鋼管10の外
周面を押圧させることができ、従って、2つの接続すべ
き鋼管10,10の中心軸線は視覚又は手による触覚等
により両鋼管10,10の外面の状態を確認しつつ合致
させることができる。
【0039】また、前記の各治具本体1には、少なくも
1個(図では2個)の固定ピース5が適当な間隔を隔て
て一体に又は別体として設けてあり、一方の治具本体1
上の固定ピース5と他方の治具本体1上の固定ピース5
との間には着脱可能な例えば平板状の結合部材6が掛け
渡される。結合部材6の両端部と一方の治具本体1上の
固定ピース5及び他方の治具本体1上の固定ピース5と
の間の着脱可能な結合はそれぞれ任意数のボルト結合手
段7によって達成される。
【0040】一方の治具本体1上の腕片3及び固定ピー
ス5は、相互に邪魔にならないように角度位置を変えて
突設させることは言うまでもない。
【0041】第3実施形態の芯出し治具の作用、すなわ
ち使用手順は第1実施形態及び第2実施形態の芯出し治
具のそれに準ずる。
【0042】
【発明の効果】以上に説明したこの発明の鋼管溶接用芯
出し治具によれば、従来の鋼管の芯出し手段のように鋼
管にエレクションピースを溶接することを必要としない
ので、鋼管の溶接接合作業においてその作業能率が著し
く高められ、また、鋼管の溶接接合において品質の向上
が計れるなどの効果を奏する。更に、本発明の芯出し治
具は、同一のものを繰り返えし使用できるので、鋼管の
溶接接合作業においてコストの削減を計るに極めて有利
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態に係る芯出し治具の使
用態様を示す側面図。
【図2】図1の芯出し治具の拡大側面図。
【図3】その拡大正面図。
【図4】本発明の第2実施形態に係る芯出し治具を説明
するための図で、(A)は組み付け前のスプライスプレ
ートの側面図、(B)はそのスプライスプレートの背面
図、(C)は鋼管に対し組み付けの過程で示す芯出し治
具の側面図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係る芯出し治具を鋼管
に対し組み付けた状態で示す側面図。
【図6】その拡大正面図。
【図7】本発明の第3実施形態に係る芯出し治具を鋼管
に対し組み付けの過程で示す側面図。
【図8】その組み付け後の芯出し治具を示す側面図。
【図9】図8のIX−IX線による拡大横断正面図。
【図10】図8における他方の鋼管に取り付けられた他
方のリング状の治具本体を中心として表わす拡大部分
図。
【図11】図10のXI−XI線による拡大横断背面図。
【図12】従来の鋼管溶接用芯出し手段の一例を表わす
図で、(A)は側面図、(B)は正面図である。
【図13】従来の鋼管溶接用芯出し手段の別の例を表わ
す図で、(A)は側面図、(B)は正面図である。
【符号の説明】
10 鋼管 20 大径鋼管 30 小径鋼管 40 隙間 1 治具本体 11 弧状部材 12 フランジ部 13 ボルト挿入孔 2 結合手段 21 ボルト 22 ナット 3 腕片 4 ねじ調整棒 5 固定プレート 51 ボルト挿入孔 6 結合部材 61 ボルト挿入孔 7 ボルト結合手段 71 ボルト 72 ナット 8 裏板 91 エレクションピース 92 スプライスプレート 93 ボルト 94 ナット 95 隙間 96 裏板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永田 一廣 東京都千代田区大手町二丁目6番3号 新 日本製鐵株式会社内 (72)発明者 矢澤 潤一 東京都八王子市石川町1896−1 株式会社 矢嶋内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの接続すべき鋼管の一方の鋼管の対
    向端部の外周に着脱可能に装着できるようにするため、
    複数個に分割された弧状部材を結合手段で結合させて形
    成したリング状をなす治具本体と、治具本体に設けられ
    他方の鋼管に向けて延出するようにした複数の腕片と、
    各腕片の先端部に螺合させ鋼管の中心軸線に向け進退操
    作できるようにしたねじ調整棒とから成り、複数のねじ
    調整棒の先端で他方の鋼管の外周面を押圧させ、2つの
    鋼管の中心軸線を合致させるようにしたことを特徴とす
    る鋼管溶接用芯出し治具。
  2. 【請求項2】 複数個に分割された弧状部材を結合手段
    で結合させ、2つの接続すべき鋼管のそれぞれの対向端
    部の外周に着脱可能に装着できるようにしたリング状の
    治具本体の一対と、両方の治具本体のそれぞれに設けた
    固定ピースと、一方の治具本体上の固定ピースと他方の
    治具本体上の固定ピースとの間に配されるものであっ
    て、両固定ピース間をボルト結合手段を介して連結する
    結合部材とから成り、2つの鋼管の中心軸線を合致させ
    るようにすると共に、2つの鋼管の長さ方向の位置関係
    を不動に拘束するようにしたことを特徴とする鋼管溶接
    用芯出し治具。
  3. 【請求項3】 2つの接続すべき鋼管のそれぞれの対向
    端部の外周に着脱可能に装着できるようにするため、複
    数個に分割された弧状部材を結合手段で結合させて形成
    したリング状をなす一対の治具本体と、一方の鋼管に装
    着するための一方の治具本体に設けられ他方の鋼管に向
    けて延出するようにした複数の腕片と、各腕片の先端部
    に螺合させ鋼管の中心軸線に向け進退操作できるように
    したねじ調整棒と、両方の治具本体のそれぞれに設けた
    固定ピースと、一方の治具本体上の固定ピースと他方の
    治具本体上の固定ピースとの間に配設され、両固定ピー
    ス間をボルト結合手段を介して連結する結合部材とから
    成り、複数のねじ調整棒の先端で他方の鋼管の外周面を
    押圧させて2つの鋼管の中心軸線を合致させるようにす
    ると共に、結合部材で2つの鋼管の長さ方向の位置関係
    を不動に拘束するようにしたことを特徴とする鋼管溶接
    用芯出し治具。
JP11066724A 1999-03-12 1999-03-12 鋼管溶接用芯出し治具 Withdrawn JP2000263292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11066724A JP2000263292A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 鋼管溶接用芯出し治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11066724A JP2000263292A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 鋼管溶接用芯出し治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000263292A true JP2000263292A (ja) 2000-09-26

Family

ID=13324146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11066724A Withdrawn JP2000263292A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 鋼管溶接用芯出し治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000263292A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100562961B1 (ko) 2004-07-02 2006-03-22 한국원자력연구소 중성자 유도관용 고정밀 정렬장치
CN108942074A (zh) * 2018-09-12 2018-12-07 上海电气核电设备有限公司 一种小接管对接接头装配及控制焊接变形装置及方法
CN113909664A (zh) * 2021-11-29 2022-01-11 东方电气(武汉)核设备有限公司 一种蜂窝状多孔换热元件装焊装置及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100562961B1 (ko) 2004-07-02 2006-03-22 한국원자력연구소 중성자 유도관용 고정밀 정렬장치
CN108942074A (zh) * 2018-09-12 2018-12-07 上海电气核电设备有限公司 一种小接管对接接头装配及控制焊接变形装置及方法
CN113909664A (zh) * 2021-11-29 2022-01-11 东方电气(武汉)核设备有限公司 一种蜂窝状多孔换热元件装焊装置及方法
CN113909664B (zh) * 2021-11-29 2023-03-10 东方电气(武汉)核设备有限公司 一种蜂窝状多孔换热元件装焊装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6247634B1 (en) Method and apparatus for forming a stir welded joint at meeting cylindrical edges
CA2029367C (en) Pipe fitting tool
JP2001058290A (ja) 管端部フランジ直角取付け治具
US10300566B2 (en) Method and apparatus for precision alignment and tack welding of weld-neck pipe fittings to pipe
JPH05192793A (ja) 配管用開先合せ装置
JP5738003B2 (ja) 溶接用治具
JPH08150495A (ja) 接合部材仮付用治具
JP2009072795A (ja) 溶接治具
JP2000263292A (ja) 鋼管溶接用芯出し治具
JPH0724595A (ja) ステンレス鋼鋼管の仮付溶接方法及び仮付溶接治具
JP2006142340A (ja) 管芯出し治具
JP2001248760A (ja) 大型フランジの取付け方法及びこれに用いる挟持用治具
JPH07227698A (ja) 管接続用溶接治具
JPH11226784A (ja) 開先合わせ治具
JPH1047536A (ja) 突合せ部材の芯出し治具
JPS6268698A (ja) 配管合せ装置
JPS59232698A (ja) 管の突合せ溶接用治具
JPH05192794A (ja) 配管用開先合せ装置
JPS6068196A (ja) 配管溶接治具
JP7090787B1 (ja) 治具付き鋼管および鋼管の芯合わせ方法
CN219324954U (zh) 一种小管径管束对口器
JPH0893965A (ja) 配管組立及び溶接用治具
RU223529U1 (ru) Наружный эксцентриковый центратор для труб
JPS6347432Y2 (ja)
CN212599946U (zh) 全自动精准焊接平台

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606