JPH08132293A - 鉄筋溶接用継手 - Google Patents

鉄筋溶接用継手

Info

Publication number
JPH08132293A
JPH08132293A JP27655794A JP27655794A JPH08132293A JP H08132293 A JPH08132293 A JP H08132293A JP 27655794 A JP27655794 A JP 27655794A JP 27655794 A JP27655794 A JP 27655794A JP H08132293 A JPH08132293 A JP H08132293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
joint
bar welding
welding joint
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27655794A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ogasawara
義博 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OGASAWARA TAMAKI
Original Assignee
OGASAWARA TAMAKI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OGASAWARA TAMAKI filed Critical OGASAWARA TAMAKI
Priority to JP27655794A priority Critical patent/JPH08132293A/ja
Publication of JPH08132293A publication Critical patent/JPH08132293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 所定のルート間隔Lを隔てて対向する2本の
鉄筋2の端部近傍に、上記2本の鉄筋2間に跨がるよう
に沿わせて用いられ、上記ルート間隔Lに充填される溶
接金属8を受ける大略断面円弧状の鉄筋溶接用継手1に
おいて、上記鉄筋溶接用継手1の外周側表面に突起1a
が形成されているもの。 【効果】 鉄筋2の溶接後に、鉄筋2の周囲にコンクリ
ートを充填する際に、鉄筋溶接用継手1の表面にコンク
リートが付着しやすくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶接すべき2本の鉄筋
の対向する端部近傍に沿わせて用いられ、上記2本の鉄
筋の端部間に充填される溶接金属を受ける鉄筋溶接用継
手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉄筋コンクリート造の建築物の骨組とし
て使用される鉄筋として、コンクリートの付着性を高め
る等の目的で、表面に凹凸パターンを形成した異形の鉄
筋が広く用いられている。この種の鉄筋同士の溶接時に
は、例えば、溶接すべき2本の鉄筋の対向する端部間に
所定のルート間隔を設定して位置決めし、この状態で、
まず大略断面円弧状の鉄製の継手を上記2本の鉄筋の対
向する端部間に跨がるようにスポット溶接法等で仮止め
し、続いて上記継手の開口部から半自動アーク溶接法等
により上記ルート間隔に溶接金属を充填して行ってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の継手
は、溶接後も2本の鉄筋の端部間に付着したまま残存す
るものであるが、この継手の表面は滑らかな曲面をなし
ているので、継手の表面にコンクリートが付着しにくい
不具合があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決して、鉄筋溶接用継手の表面へのコンクリートの付
着性を高めることを目的とする。そのため、請求項1に
係る鉄筋溶接用継手は、所定のルート間隔を隔てて対向
する2本の鉄筋の端部近傍に上記2本の鉄筋間に跨がる
ように沿わせて用いられ、上記ルート間隔に充填される
溶接金属を受ける大略断面円弧状の鉄筋溶接用継手にお
いて、上記鉄筋溶接用継手の外周側表面が凹凸面として
形成されていることを特徴とするものである。
【0005】請求項2の鉄筋溶接用継手は、上記請求項
1の鉄筋溶接用継手が鉄製であることを特徴とするもの
である。
【0006】請求項3に係る鉄筋溶接用継手は、上記請
求項1または2の構成において、上記鉄筋溶接用継手が
その大略中央位置に補修用の孔を形成すると共に、この
補修用の孔を上記鉄筋溶接用継手の外周側表面から遮蔽
するセラミック製の遮蔽板を備えているものである。
【0007】
【作用】請求項1の鉄筋溶接用継手によれば、外周側表
面を凹凸面としたので、この鉄筋溶接用継手を用いて2
本の鉄筋を溶接した後、鉄筋の周囲に現場打ちのコンク
リートを充填した際に、上記鉄筋溶接用継手の表面にコ
ンクリートが付着しやすくなる利点が生じる。上記鉄筋
溶接用継手は、鉄筋に溶接されうる任意の金属材料によ
り形成できるが、鉄筋との親和性及びコスト等を考慮し
て、好ましくは、請求項2のように、鉄製とする。
【0008】請求項3の構成によれば、2本の鉄筋の溶
接時には、鉄筋溶接用継手に設けた孔をセラミック製の
遮蔽板で遮蔽して溶接金属の漏洩を防止し、溶接後に上
記遮蔽板が鉄筋溶接用継手から、自然にまたは破砕によ
り分離した後、2本の鉄筋の端部間に充填した溶接金属
内に、万一欠陥部が存在すれば、上記鉄筋溶接用継手の
孔を介して溶接金属の欠陥部を切削、除去し、上記孔を
介して溶接金属を再度充填することにより補修を行え
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基いて説明す
る。図1に示すように、鉄筋溶接用継手1(以下、継手
1という)は、鉄筋に溶接されうる金属材料、好ましく
は鉄により形成され、鉄筋の外周に沿って配置できるよ
うに、大略断面円弧状をなしている。継手1の外周側表
面には、当該継手1の軸方向及び円周方向の双方に対し
傾斜した方向に延びる複数の突起1aが形成されてい
る。
【0010】図2及び図3において、上記継手1を用い
て、表面に複数の鍔部2aと軸方向に延びる突起2bと
が設けられた異形の鉄筋2同士を溶接する場合、例え
ば、それぞれ鉄筋固定用のボルト3が螺合した1対の保
持部4を有する治具5により、上記2本の鉄筋2を、対
向する端部間に、例えば5〜15mm程度のルート間隔
Lを隔てた状態で位置決めし、ボルト3を締め付けるこ
とにより固定する。
【0011】続いて、2本の鉄筋2の端部間に跨がるよ
うに継手1をスポット溶接法等により仮止めする。この
状態で、継手1と対向する側から上記ルート間隔L内に
溶接棒7を挿入し、半自動アーク溶接法等により不図示
の溶接金属をルート間隔L内に充填する。この時、ルー
ト間隔Lの下部は継手1により受けられているので、溶
接金属8が下方に漏洩することはない。
【0012】以下、第2実施例を説明する。図4及び図
5に示すように、第2実施例の継手1の外周側表面に
は、上記第1実施例と同様、当該継手1の軸方向及び円
周方向の双方に対し傾斜した方向に延びる複数の突起1
aが形成されている。継手1の大略中央部には、補修用
の孔1bが円周方向に沿って設けられ、溶接時に孔1b
は、大略円弧状をなすセラミック製の遮蔽板1cによ
り、継手1の外周側表面から遮蔽されるようになってい
る。また、継手1の円周方向一端部の軸方向中間位置に
は、継手1の円周方向に沿って突出する突起1dが一体
に設けられ、この突起1dの軸方向長さは、溶接すべき
2本の鉄筋2の対向する端部間に設定されるべきルート
間隔Lと等しくされている。
【0013】図6において、上記継手1を用いて、異形
の鉄筋2同士を溶接する場合、上記と同様、2本の鉄筋
2を治具5の1対の保持部4により支持し、2本の鉄筋
2の対向する端部間に、所定のルート間隔Lを隔てた状
態で位置決めして、ボルト3により固定する。続いて、
2本の鉄筋2の端部間に跨がるように継手1をスポット
溶接法等により仮止めする。このスポット溶接時に、必
要により、継手1の突起1dの軸方向両端部位置が1対
の鉄筋2の各端部位置と一致するように、鉄筋2の位置
を微調整することができる。
【0014】更に、継手1の外周側表面の大略中央位置
に遮蔽板1cを接着剤等により固定し、孔1bを遮蔽し
ておく。この状態で、継手1と対向する側から上記ルー
ト間隔L内に溶接棒7を挿入し、半自動アーク溶接法等
により溶接金属8(図7参照)をルート間隔L内に充填
する。この時、ルート間隔Lの下部は継手1により受け
られているので、溶接金属8が下方に漏洩することはな
い。
【0015】溶接終了後、溶接金属8の冷却に伴って遮
蔽板1cは継手1から自然に落下するが、落下しない場
合、作業者が破砕等により継手1から分離する。その
後、ルート間隔L内に充填した溶接金属8に空洞等の欠
陥部が存在すれば、孔1bを介して上記欠陥部を、細い
刃先部を有する切削工具により切削、除去し、孔1bを
介して溶接金属8を再度充填することにより、補修を行
える。
【0016】そして、本実施例では、継手1の表面に突
起1aを設けたので、鉄筋2の溶接後、鉄筋2の周囲に
コンクリートを充填した際に、継手1の表面にコンクリ
ートが付着しやすくなる利点がある。
【0017】上記実施例では、継手1の突起1aが継手
1の軸方向及び円周方向の双方に対し傾斜した方向に延
びるようにしたが、図8に示すように、継手1に軸方向
に延びる突起1e及び/または円周方向に延びる突起1
fを設けても良い。また、突起の形状は長尺状以外に、
任意の形状とすることができ、継手1の外周側表面が凹
凸面を形成していれば良い。
【0018】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、鉄筋溶
接用継手の外周側表面を凹凸面としたので、この鉄筋溶
接用継手を用いて2本の鉄筋を溶接した後、鉄筋の周囲
にコンクリートを充填する際に、上記鉄筋溶接用継手の
表面にコンクリートが付着しやすくなる利点が生じる。
【0019】また、鉄筋溶接用継手の大略中央部に補修
用の孔を形成し、溶接時にこの孔をセラミック製の遮蔽
板で遮蔽するように構成すれば、溶接後、上記遮蔽板が
鉄筋溶接用継手から分離した後、充填した溶接金属内
に、欠陥部が存在する場合、上記鉄筋溶接用継手の孔を
介して溶接金属の欠陥部を切削、除去し、上記孔を介し
て溶接金属を再度充填することにより、簡単に補修を行
える利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る鉄筋溶接用継手を示す概
略斜視図。
【図2】溶接すべき鉄筋及び上記鉄筋溶接用継手を示す
概略正面図。
【図3】図2のAーA線に沿う拡大断面図。
【図4】本発明の他の実施例に係る鉄筋溶接用継手の内
周側表面を示す概略斜視図。
【図5】上記鉄筋溶接用継手の外周側表面を示す概略斜
視図。
【図6】溶接すべき鉄筋及び上記鉄筋溶接用継手を示す
概略正面図。
【図7】溶接後の鉄筋及び上記鉄筋溶接用継手を示す概
略正面図。
【図8】鉄筋溶接用継手の変形例を示す概略斜視図。
【符号の説明】
1 継手 1a、1e、1f 突起 1b 孔 1c 遮蔽板 2 鉄筋 8 溶接金属

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のルート間隔を隔てて対向する2本
    の鉄筋の端部近傍に上記2本の鉄筋間に跨がるように沿
    わせて用いられ、上記ルート間隔に充填される溶接金属
    を受ける大略断面円弧状の鉄筋溶接用継手において、 上記鉄筋溶接用継手の外周側表面が凹凸面として形成さ
    れていることを特徴とする鉄筋溶接用継手。
  2. 【請求項2】 上記鉄筋溶接用継手が鉄製であることを
    特徴とする請求項1記載の鉄筋溶接用継手。
  3. 【請求項3】 上記鉄筋溶接用継手がその大略中央位置
    に補修用の孔を形成すると共に、この補修用の孔を上記
    鉄筋溶接用継手の外周側表面から遮蔽するセラミック製
    の遮蔽板を備えていることを特徴とする請求項1または
    2記載の鉄筋溶接用継手。
JP27655794A 1994-11-10 1994-11-10 鉄筋溶接用継手 Pending JPH08132293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27655794A JPH08132293A (ja) 1994-11-10 1994-11-10 鉄筋溶接用継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27655794A JPH08132293A (ja) 1994-11-10 1994-11-10 鉄筋溶接用継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08132293A true JPH08132293A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17571154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27655794A Pending JPH08132293A (ja) 1994-11-10 1994-11-10 鉄筋溶接用継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08132293A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008212997A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Haragashira Kogyo Kk 鉄筋の突合せ溶接方法及び溶接継手の超音波探傷検査方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008212997A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Haragashira Kogyo Kk 鉄筋の突合せ溶接方法及び溶接継手の超音波探傷検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08132293A (ja) 鉄筋溶接用継手
JPH08141737A (ja) 鉄板または鉄骨の溶接方法
JP2926303B2 (ja) 鉄筋の溶接補助具
JPH07227670A (ja) 板部材の栓溶接方法
JP3193538B2 (ja) 補強材の製造方法
JP2002120069A (ja) 鉄筋の突合せスタッド溶接方法及びその装置
JPH0463941B2 (ja)
JP3040433U (ja) 溶接継手用部材
JP3098169B2 (ja) 溶接継手用部材
JPH0237993A (ja) 鉄筋の溶接継手用バッキング部材
JPH08151797A (ja) 鉄筋溶接用治具
JPH01154947A (ja) 鉄筋結合治具
JPS60244473A (ja) 溶接の改良の方法
JPH08121088A (ja) セグメントの継手構造
JPH0246313B2 (ja)
CA2125099C (en) Weld joint container
JPH08267290A (ja) 溶接継手用部材
JP2002081019A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の補修・拡張工法
JPH10110595A (ja) コンクリートセグメントの継手構造および継手部の製造方法
JPH09253893A (ja) 溶接用裏当金
JPH08132292A (ja) 鉄筋溶接用裏当て部材
JPH0444556A (ja) 柱・梁接合部における柱の補強構造
JPH09254866A (ja) 船体構造
JPH081310A (ja) 溶融金属用樋の製造方法
JP2831617B2 (ja) 溶接継手用部材