JPH0237993A - 鉄筋の溶接継手用バッキング部材 - Google Patents

鉄筋の溶接継手用バッキング部材

Info

Publication number
JPH0237993A
JPH0237993A JP18775388A JP18775388A JPH0237993A JP H0237993 A JPH0237993 A JP H0237993A JP 18775388 A JP18775388 A JP 18775388A JP 18775388 A JP18775388 A JP 18775388A JP H0237993 A JPH0237993 A JP H0237993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bars
main body
spacer
welding
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18775388A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoomi Ogata
素臣 尾形
Eiji Suzuki
英次 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JDC Corp
Original Assignee
JDC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JDC Corp filed Critical JDC Corp
Priority to JP18775388A priority Critical patent/JPH0237993A/ja
Publication of JPH0237993A publication Critical patent/JPH0237993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、鉄筋と鉄筋とを溶接する際に、当該両鉄筋の
接合すべき継手部に被嵌することにより、上記鉄筋の溶
融金属が不本意に流動したり、溶は落ちないようにして
、望ましい継手溶接がなされるようにしたバッキング部
材に関するものである。
(従来の技術) 既知のように鉄筋を接合する手段には、ガス圧接、溶接
継手および機械岩手等による工法がある。
上記の溶接継手工法としては、手溶接にせよ半自動溶接
にしても、第4図に示す如く鉄l′!55a、aの端部
である継手部a+、a+の外周を、鉄鋼または鋼材によ
る短い割溝すを縦設したパイプ状などによるバッキング
部材Cによって囲っておき、鉄筋龜。
aの接合開先部d、dを所定圧He  (ルート間隔)
だけ離した状態にて、仮止め箇所f、fによりバッキン
グ部材Cに溶着固定させておき、当該バッキング材Cに
開成しである切込開口gから溶接棒りを挿入することで
、両鉄筋a、aを溶接するようにしている。
これにより鉄筋a、aの溶融金属は、前記の如く流れ落
ちることなく溶接が完結されることとなるのであるが、
当該バッキング部材Cによるときは、前記の如きパイプ
状のものであるため、鉄筋a、aへの被嵌に際し、予め
一方の鉄筋へ被嵌した後、他の鉄筋を当該バッキング部
材Cに嵌合しなくてはならない操作上の不便を伴うだけ
でなく、鉄鋼によるバッキング部材Cの場合には、鉄筋
a。
aの継手溶接完了後、当該鉄筋とバッキング部材とが互
いに溶接によって溶着されてしまうから、両者の取り外
しは困難となり、従って継手部分の外観検査が不可能と
なってしまう。
これに対しバッキング部材に鋼材を用いれば、溶接完了
後、銅板である当該鋼材を取外すことができるので、継
手部分の外観検査はできるものの、当該バッキング材の
損傷が激しいため、高価である銅の消耗が大きくなると
いった実用上の難点がある。
また、前記のようにバッキング部材が除去できないとい
うことは、当該継手箇所だけが大径となってしまい、鉄
筋間の距離が均一にならず、均等な配筋が得られなくな
ることから、コンクリートの充填作業などにあってもそ
の完全な充填が保証し難いなどの問題もある。
(発明が解決しようとする課題) 請求項(1)では、上記溶接継手工法におけるバッキン
グ部材がもっている諸難点に鑑み検討されたもので、こ
れまでのバッキング部材が金属によって形成されていた
既成観念を打破して、溶接継手の完成後に、昌該/ヘツ
キング部材を破砕して、これを除去し得るように当該素
材にセラミックスを選定し、これによって継手接合部を
直接目視して外観検査を確実に行い得るようにすると共
に、鉄鋼さらには銅などよりも安価に提供し得るように
し、かつ継手接合部のバッキング部材による大径箇所の
残存をなくして、鉄筋相互の間隔が均一化された配筋を
可能とするのが、その第1の目・的である。
さらに、当該請求項(1)における第2の目的は、U字
状とした本体の内周曲面にあって、その長手方向中央箇
所にスペーサを突設させておくことにより、当該スペー
サに溶接すべき鉄筋の接合開先部を当接自在となし、こ
のことによって前記継手開先部間の距離であるルート間
隔eを常に均一化することができるようにして、均質な
溶接継手を労せずして得ようとするのが、第2の目的で
ある。
請求項(2)にあっては、上記スペーサにセラミックス
だけでなく、別体としての薄い鉄板や固型フラックスを
採択することにより、上記スペーサとしての役割を果さ
せるだけでなく、鉄筋である溶接金属が急冷などにより
劣化してしまうことを防ぐと共に、溶接工法自体を容易
とし、かつ溶接後にあって、前記固型フラックスを剥離
することで、継手溶接部の外観検査をも行い得るように
するのが、その目的である。
請求項(3)では、前記請求項(1)の構成に加えて1
本体の外周曲面に鉄鋼線等が係止可能な締縛線用係止部
を、凹設または凸段しておくことによって、両鉄筋にバ
ッキング部材を鉄鋼線等により縛り付ける際、当該線を
上記締縛線用係止部に係止することができるようにし、
このことで締縛作業を容易かつ迅速に行うことができる
ようにすると共に、弛緩してしまうようなことのない締
縛を可能とし、かつ締縛を堅固に行い得るようにして、
この種溶接継手工法の作業を能率的に、しかも良好な溶
接結果を確実に得られるようにするのが、その目的であ
る。
(課題を解決するための手段) 本願は上記の目的を達成するため、請求項(1)では内
周曲面と外周曲面とを有して横断面U字状に形成された
セラミックス製の本体が、所要長の寸法に形成され、当
該本体の前記内周曲面には、その長手方向略中央箇所に
、溶接すべき両鉄筋の接合開先部を当接するスペーサが
突設されていることを特徴とする鉄筋の溶接継手用バッ
キング部材を提供しようとしており、さらに請求項(2
)では上記スペーサが、本体の内周曲面に添設した薄肉
の鉄板または固型フラックスにより形成されていること
を、その内容としている。
さらに、請求項(3)にあっては、請求項(1)の構成
に、本体の外周曲面にも上記両鉄筋に本体を縛り付ける
ために用い得る締縛線用係上部を付設するようにしたパ
フキング部材を提供しようとしている。
(作   用) 請求項(1)のバー、キング部材を、接合すべき両鉄筋
の継手部に被嵌させると共に、鉄筋の接合開先部をスペ
ーサに当接することで、ルート間隔を常に一定化できて
、均質な継手の接合ができ、溶接完了後は、本体がセラ
ミックスによって形成されているので、その破砕による
除去により接合継手部の外観検査が可能となる。
請求項(2)にあっては、スペーサが薄肉の鉄板または
固型フラックスにより形成されているので、溶接し易く
外気による急冷が遮断されるので溶接による溶融金属の
劣化が阻止され、かつ固型フラックスの場合には溶接完
了後剥離されるので前記の外観検査も可能となる。
請求項(3)では、さらに外周局面に締縛線用係止部が
設けられているので、ここに鉄鋼線などによる締縛線を
係止することにより、本体を両鉄筋に跨って縛り付ける
ことができ、その作業も容易かつ確実に行い得ることと
なる。
(実 施 例) 本発明を第1図乃至第3図によって詳記すれば、セラミ
ックスにより形成した本体(1)が、第1図と第2図(
a)に示されているように、所望の肉厚をもって横断面
が略U字状となるよう所要長の寸法に形成されており、
従って当該セラミックス製の本体(1)は丁度円筒状の
パイプを、長平方向へ一部切除することで、開口部1a
が開成された形状を有している。
さらに、上記本体1の開口部1a側である内周曲面1b
には、その長手方向中間箇所にスペーサ2を突設するの
であり、このスペーサ2には、接合すべき鉄筋a、aの
接合開先部d、dが当接することで、所定のルート間隔
eが設定されるようにした当接面2a、2a・が形成さ
れている。
ここで第1図に示されているスペーサ2は、前記のよう
に本体1の長平方向と径方向における略中央箇所だけに
、四角板状にて形成され、これは本体lと同じセラミッ
クスにより突設したり、別封の薄い鉄板を本体1に添着
しておくことができる。
一方第2図のスペーサ2は本体lと同村に形成してもよ
いが、別封である薄い鉄板または固型フラックス2bを
、本体1の長手方向略中央箇所にあって、内周曲面の径
方向全長にわたり粘着するようにしてもよく、この場合
も当接面2a 、 2aが形成されている。
さらに、上記請求項(1)のバッキング部材に対して、
請求項(3)のものは、図示の如く本体1の外周曲面1
cに締縛線用係止部3を設けるのであるが、第1図と第
2図に示されている実施例では凸部による締縛線用係止
部3が、本体lの径方向中央線上にあって、長平方向へ
離間した二箇所に突設されており、これに対し第3図の
実施例では凹部により締縛線用係止部3が形成され、こ
れは後述するように鉄鋼線などの締縛線iを係止させ得
るようになっており、第3図の締縛線用係止部3は、本
体1の径方向と長手方向双方との中央箇所に1つだけ設
けられている。
そこで、上記のバッキング部材を使用するには、接合す
べき鉄筋a、aの接合開先部d、dが本体1におけるス
ペーサ2の当接面2a、2aと押当するようにして、当
該本体1を鉄筋a、aの端部である継手部a’ 、a’
 に被せ、当該継手部a’ 、a’の一側外周面が、本
体lの内周曲面1bに当接された状態を固定するため、
前記締縛線iを用いることで、第3図のように締縛線用
係止部3を用いて、本体lを鉄筋a、aに縛り付けるの
であり、これによりスペーサ2の寸法によって定まる所
要のルート間隔eが、接合開先部d、d間に設定される
こととなる。
上記の如き準備が完了したならば、図示しない溶接棒に
よる通常の溶接法により、両鉄筋a、aの継手部a’ 
、a’ を溶接するのであり、当該溶接完了後は、締縛
線iを取り除き、または取除することなしにセラミック
製の本体1を破砕して、これを除去するのである。
ここで、スペーサ2に第2図の如き固型フラックス2b
を用いたときは、これが溶接時のおける溶融金属が急冷
されることを阻止することとなって、当該金属の劣化を
防ぐこととなるだけでなく、溶接作業が容易となり、ま
た溶接後この固型フラックス2bを剥離することが可能
であるため、継手接合部の外観検査に支障を生ずること
なく、第1図のスペーサ2による場合と同じくセラミッ
ク製の本体1を破砕後、固型フラックスを除去すること
で継手接合部を目視できる。
(発明の効果) 本発明は上記のようにして構成されたものであるから、
請求項(1)のバッキング部材によるときは、本体がセ
ラミックスにより形成されているので、溶接時の高熱に
耐えると共に、溶接完了後破砕により除去できるので、
継手接合部の良否を、目視等により外観検査することが
容易に、しかも確実になし得ることとなり、これにより
接合された鉄筋は大径箇所のない均一配筋となると共に
、セラミック材は安価に提供できるので、破砕による損
耗も実用上支障とならない。
しかも内周曲面にスペーサを設けるようにしたので、常
に労せずして鉄筋のルート間隔を一定化することができ
均質な溶接継手が得られ、またU字状の本体としである
ことから、バイブのように鉄筋を予め本体に嵌合させて
おく必要はなく、両鉄筋を近接状態にて突き合せた後に
、外側から本体を被せることができ使い勝手がよく作業
能率を向上させることにもなる。
請求項(2)の如くスペーサに薄肉の鉄板または固型フ
ラックスを用いれば、スペーサとして効用を果すだけで
なく、溶接作業が容易で急冷による溶融金属の劣化を防
ぎ、しかも溶接完了後の外観検査は、固型フラックスの
場合でも、その剥離によって支障を来すことなく行なう
ことができる。
請求項(3)のバッキング部材によれば、請求項(1)
のものに加えて、外周曲面に締縛線用係止部が設けられ
ているから、締縛線による鉄筋への本体締縛作業が行い
易く、しかも締縛が堅固で弛緩などの不本意な状態が生
ずることも阻止される。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)(c)は、本発明に係る鉄筋の溶接
継手用バッキング部材の一実施例を示す夫々平面図、正
面図、右側面図、第2図(a) (b) (c)は同上
バッキング部材の他実施例による夫々平面図、正面図、
右側面図、第3図は同上部材の異種実施例による使用状
態を示す右側面図、第4図(a) (b)は従来のバッ
キング部材を示す夫々使用状態側面図、右側端面図であ
る。 l・・・・・・本体 1b・・・・・・内周曲面 lc・・・・・・外周曲面 2・・・・・・スペーサ 2b・・・・・・固型フラックス 3・・・・・・締縛線用係止部 a・・・・・・鉄筋 d・・・・・・接合開先部 代理人 弁理士 斎 藤 義 雄 第 図 第 図 手わ“シネ山正書 発明の名称 鉄筋の溶接継手用バッキング部材 補[Fをする者 事件との関係特許出願人 尾形素臣 口本国土開発株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内周曲面と外周曲面とを有して横断面U字状に形
    成されたセラミックス製の本体が、所要長の寸法に形成
    され、当該本体の前記内周曲面には、その長手方向中間
    箇所に、溶接すべき両鉄筋の接合開先部を当接するスペ
    ーサが突設されていることを特徴とする鉄筋の溶接継手
    用バッキング部材。
  2. (2)スペーサが、本体の内周曲面に添設した薄肉の鉄
    板または固型フラックスにより形成されている請求項(
    1)記載の鉄筋の溶接継手用バッキング部材。
  3. (3)内周曲面と外周曲面とを有して横断面U字状に形
    成されたセラミックス製の本体が、所要長の寸法に形成
    され、当該本体の前記内周曲面には、その長手方向中間
    箇所に、溶接すべき両鉄筋の接合開先部を当接するスペ
    ーサが突設されていると共に、前記外周曲面には、上記
    両鉄筋に本体を縛り付けるために用いられる締縛線用係
    止部が設けられていることを特徴とする鉄筋の溶接継手
    用バッキング部材。
JP18775388A 1988-07-27 1988-07-27 鉄筋の溶接継手用バッキング部材 Pending JPH0237993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18775388A JPH0237993A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 鉄筋の溶接継手用バッキング部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18775388A JPH0237993A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 鉄筋の溶接継手用バッキング部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0237993A true JPH0237993A (ja) 1990-02-07

Family

ID=16211602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18775388A Pending JPH0237993A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 鉄筋の溶接継手用バッキング部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237993A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01253657A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Hitachi Ltd 加速度センサ
JPH0417384U (ja) * 1990-06-05 1992-02-13
JPH07100645A (ja) * 1993-10-07 1995-04-18 Seijirou Noda 溶接継手用部材及び溶接方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563117U (ja) * 1979-06-16 1981-01-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563117U (ja) * 1979-06-16 1981-01-12

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01253657A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Hitachi Ltd 加速度センサ
JPH0417384U (ja) * 1990-06-05 1992-02-13
JPH07100645A (ja) * 1993-10-07 1995-04-18 Seijirou Noda 溶接継手用部材及び溶接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2646995A (en) Brazed joint with backing ring
JPH0237993A (ja) 鉄筋の溶接継手用バッキング部材
JPH0335897A (ja) 鉄筋の溶接継手用バッキング部材
JP2577527Y2 (ja) 鉄筋の溶接継手用バッキング部材
JPH11315973A (ja) 組成の異なる鋼材の溶接方法
JP3866839B2 (ja) 鉄筋連結用の継手及び鉄筋の連結方法
JP3318590B2 (ja) 鋼管類の現場円周溶接方法
JP3650487B2 (ja) 金属管または金属棒の突合せ接合方法
JPH08121088A (ja) セグメントの継手構造
JPH07189330A (ja) 二分割ボックスカルバート
JPH03258495A (ja) 異形鉄筋溶接工法
JPS5912149Y2 (ja) 溶接用の継手
JP2002346745A (ja) 鉄筋の接続用裏金
KR200356585Y1 (ko) 철근 이음구
JPH0324284Y2 (ja)
USRE16274E (en) Xx x xx - xx - xx
JPH0246313B2 (ja)
JPH08132293A (ja) 鉄筋溶接用継手
JPH08151797A (ja) 鉄筋溶接用治具
JPH03106573A (ja) 鋼棒の溶接方法
JPH023680B2 (ja)
JPH08267291A (ja) 溶接継手用部材
JPH03193297A (ja) 鉄筋の溶接継手用バッキング部材
JPH10235497A (ja) ノンスカラップ工法による裏当て金物
Mohandas Welding of titanium and titanium alloys