JPH0332189Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0332189Y2
JPH0332189Y2 JP1983179084U JP17908483U JPH0332189Y2 JP H0332189 Y2 JPH0332189 Y2 JP H0332189Y2 JP 1983179084 U JP1983179084 U JP 1983179084U JP 17908483 U JP17908483 U JP 17908483U JP H0332189 Y2 JPH0332189 Y2 JP H0332189Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
sleeve
fixing plate
deformed reinforcing
reinforcing bars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983179084U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6089361U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17908483U priority Critical patent/JPS6089361U/ja
Publication of JPS6089361U publication Critical patent/JPS6089361U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0332189Y2 publication Critical patent/JPH0332189Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、異形鉄筋を梁主筋として用いたRC
造やSRC造のコンクリート構造物を構築する際
に使用される異形鉄筋定着用の金具に関し、詳し
くは、柱補強材の定着板あるいは柱補強材に連設
の定着板に前記異形鉄筋を定着するための金具の
改良に関するものである。
前記定着板に異形鉄筋を定着させるに、従来
は、第1図イ,ロに示すように、異形鉄筋2とし
て全長にわたつてねじ節dが形成された所謂ねじ
節鉄筋を用いて、これをH型鋼等の柱補強材1の
定着板3に穿設された貫通孔に挿通し、そして、
前記異形鉄筋2のねじ節dに螺合する定着用金具
(所謂ナツト)4を、長尺の異形鉄筋2の一端か
ら所定位置まで螺進させたり、前記定着板3,3
の間においては、その間で定着用金具4,4を回
転させつつ異形鉄筋2を長手方向に移動させる作
業を行なつており、この作業に多くの人手と作業
時数を要し、作業能率が非常に悪いものであつ
た。
特に、隣る柱補強材1にわたつて長尺の異形鉄
筋2を定着する場合には、該柱補強材間において
も同様の作業を要し、作業能率が一層顕著に悪く
なるものであつた。
また、前記定着用金具4が螺進構造故に、長手
方向に間隔をへだてて環状の隆起部を形成した異
形鉄筋を用いるこができない難点もあつた。
また、第1図ハに示すように、異形鉄筋2より
も内径がやや大でかつ一端側に形成したねじ部8
の外径が定着板3に穿設の貫通孔よりも小なるス
リーブ9と、前記ねじ部8に螺合する一対のナツ
ト状の第1定着具10及び第2定着具11とから
成り、前記第1及び第2定着具10,11による
定着板3の挾着後に前記スリーブ9の他端側を圧
着させることにより、該スリーブ9に挿通させた
異形鉄筋2と前記スリーブ9とを一体化させるよ
うに構成した異形鉄筋定着用金企も実開昭51−
50804号公報によつて既に知られている。
しかし乍ら、この金具による場合は、スリーブ
9の他端側を圧着させた際、第2定着具11の螺
合するねじ部分が歪んで、第2定着具11との螺
合部分に微細な隙間が生じ、その果、第1定着具
10と第2定着具11による定着板3の挾着状態
に緩みが生じることがあつた。
本考案は、これらの従来欠点を一掃し得る異形
鉄筋定着用金具を提供するものである。
而して、この目的を達成するために成された本
考案の異形鉄筋定着用金具は、異形鉄筋を梁主筋
としてこれを柱補強材の定着板あるいは柱補強材
に連設の定着板に定着するための金具であつて、
前記異形鉄筋よりも内径がやや大でかつ一端側に
形成したねじ部の外径が前記定着板に穿設の貫通
孔よりも小なるスリーブと、前記ねじ部に螺合す
る第1定着具と、前記スリーブの長手中間部に一
体形成され且つ前記第1定着具とによつて前記定
着板を挾着する第2定着具とから成り、前記第1
及び第2定着具による定着板の挾着後に前記スリ
ーブの他端側を圧着させることにより、該スリー
ブに挿通させた異形鉄筋と前記スリーブとを一体
化させるように構成したことを特徴としている。
以下、本考案の実施例を第2図以後の図面に基
いて説明すると、第2図は柱梁の補強構造を示
し、図において、1,1はH型鋼から成る柱補強
材で、所定間隔をへだてて立設されている。2,
2は大径の異形鉄筋で前記柱補強材1の定着板
(H型鋼のフランジ)3,3の夫々に定着用の金
具4を介して定着されている。5…は柱主筋、
6,7はスターラツプである。
次に、前記定着用金具4の具体構造を第3図に
基いて説明すると、該定着用金具4は、長手方向
に間隔をへだてて環状の隆起部a…を形成した前
記異形鉄筋2よりも内径がやや大で、かつ、一端
側に形成したねじ部8の外径が前記定着板3に穿
設の貫通孔bよりもやや小なるスリーブ9と、前
記ねじ部8に螺合する第1定着具10と、前記ス
リーブ9の長手中間に一体形成されかつ前記第1
定着具10とによつて前記定着板3を挾着する第
2定着具11とから成るもので、前記第1及び第
2定着具10,11による定着板3の挾着によつ
て定着用金具4を柱補強材1にセツトし、該金具
4のスリーブ9に異形鉄筋2を挿通させ、しかる
後に前記スリーブ9の他端側を機械的に圧着する
ことにより、第4図に示すように、前記スリーブ
9と異形鉄筋2とを一体化できるようになつてい
る。
上記の構成によれば、定着用金具4を定着板3
に取付けた状態では、該金具4のスリーブ9に対
して前記異形鉄筋2は長手方向に移動自在であ
り、従つてスリーブ9に対する異形鉄筋2の挿通
を容易に行なえる。
そして、異形鉄筋2を挿通させて後にスリーブ
9の他端側を圧着するだけで、該異形鉄筋2の柱
補強材1に対する定着を完了できるのである。
尚、柱補強材1としてH型鋼を用い、それのフ
ランジを定着板3とする例を示したが、H型鋼の
フランジに別途定着板3を連設するものや、縦筋
にフープ筋を設けた鉄筋籠を柱補強材1として、
これの所定箇所に定着板3を巻付けたもの等を実
施対象にすることができ、また第5図に示すよう
に、異形鉄筋2として、従来通り、長手方向全長
にわたつてねじ節cが形成された所謂ねじ節鉄筋
を用いるも良く、あるいはその他、コンクリート
との付着強度を高めるように成された各種の異形
鉄筋に置換するも良きものである。
本考案の異形鉄筋定着用金具は、上述した構成
よりなるから、第1定着具と第2定着具とで定着
板を挾着した状態で、スリーブに異形鉄筋を挿通
し、スリーブを圧着するといつた簡単な作業によ
つて異形鉄筋の定着を完了できるのみならず、第
2定着具を前記スリーブに一体形成してあるの
で、スリーブを圧着させた際、スリーブに対する
第2定着具の移動が全くなく、前記第1定着具
と、第2定着具による定着板の挾着状態に緩みが
生ぜず、梁主筋、柱補強材間での力の伝達が確実
に行われるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図イ,ロ,ハは従来の定着手段を示す説明
図、第2図以降は本考案の実施例を示し、第2図
は柱梁の補強構造の概略図、第3図は圧着前の定
着用金具の断面図、第4図は圧着後の定着用金具
の断面図、第5図は別実施例を示す断面図であ
る。 1……柱補強材、2……異形鉄筋、3……定着
板、8……ねじ部、9……スリーブ、10……第
1定着具、11……第2定着具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 異形鉄筋を梁主筋としてこれを柱補強材の定着
    板あるいは柱補強材に連設の定着板に定着するた
    めの金具であつて、前記異形鉄筋よりも内径がや
    や大でかつ一端側に形成したねじ部の外径が前記
    定着板に穿設の貫通孔よりも小なるスリーブと、
    前記ねじ部に螺合する第1定着具と、前記スリー
    ブの長手中間部に一体形成され且つ前記第1定着
    具とによつて前記定着板を挾着する第2定着具と
    から成り、前記第1及び第2定着具による定着板
    の挾着後に前記スリーブの他端側を圧着させるこ
    とにより、該スリーブに挿通させた異形鉄筋と前
    記スリーブとを一体化させるように構成したこと
    を特徴とする異形鉄筋定着用金具。
JP17908483U 1983-11-18 1983-11-18 異形鉄筋定着用金具 Granted JPS6089361U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17908483U JPS6089361U (ja) 1983-11-18 1983-11-18 異形鉄筋定着用金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17908483U JPS6089361U (ja) 1983-11-18 1983-11-18 異形鉄筋定着用金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6089361U JPS6089361U (ja) 1985-06-19
JPH0332189Y2 true JPH0332189Y2 (ja) 1991-07-09

Family

ID=30388640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17908483U Granted JPS6089361U (ja) 1983-11-18 1983-11-18 異形鉄筋定着用金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6089361U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5150804U (ja) * 1974-10-16 1976-04-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6089361U (ja) 1985-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0332189Y2 (ja)
JPS642885Y2 (ja)
JPH0449340A (ja) 柱と梁の嵌込み接合構造
JP2526707B2 (ja) 角形鋼管からなる鉄骨柱と鉄骨梁との接合部構造
JP3621508B2 (ja) 異径鋼管柱の柱・柱接合金物および接合構造
JPH07173884A (ja) コンクリート製品の接続方法及びコンクリート製品の接続具
JPS6127387Y2 (ja)
JPH0428966Y2 (ja)
JP3158115B1 (ja) 鋼管柱の接合構造物、および同接合構造物の施工方法
JP2527852B2 (ja) 構造部材の交差状接合部における鉄筋やpc鋼棒の接合装置
JPH019843Y2 (ja)
JPH07116755B2 (ja) 閉鎖形断面の鉄骨柱と梁との接合部構造
JP2536346B2 (ja) 鋼管コンクリ―ト柱の接合構造
JPS609286Y2 (ja) 鉄筋の定着構造
JPH03464B2 (ja)
JPH031565Y2 (ja)
JPH0692673B2 (ja) 閉鎖形断面柱と梁主筋との接合構造
JP2677152B2 (ja) 柱・梁接合部構造
JP3084153U (ja) コンクリート柱補強機構
JP3030463U (ja) 鉄筋組立固定用クリップ
JPH06322824A (ja) 柱・梁接合部
JPS6110644A (ja) 鉄骨構造の柱、梁の接合装置
JPH0678496U (ja) パイプ連結金具
JPH0741773Y2 (ja) 柱・梁仕口部鉄筋連結用ブロック
JPH05118142A (ja) 鉄筋先組体の組立方法