JPS609286Y2 - 鉄筋の定着構造 - Google Patents

鉄筋の定着構造

Info

Publication number
JPS609286Y2
JPS609286Y2 JP16967380U JP16967380U JPS609286Y2 JP S609286 Y2 JPS609286 Y2 JP S609286Y2 JP 16967380 U JP16967380 U JP 16967380U JP 16967380 U JP16967380 U JP 16967380U JP S609286 Y2 JPS609286 Y2 JP S609286Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange portion
threaded rod
flange
main reinforcement
steel frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16967380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5791919U (ja
Inventor
秀世 本橋
彰司 増子
Original Assignee
株式会社長谷川工務店
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社長谷川工務店 filed Critical 株式会社長谷川工務店
Priority to JP16967380U priority Critical patent/JPS609286Y2/ja
Publication of JPS5791919U publication Critical patent/JPS5791919U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS609286Y2 publication Critical patent/JPS609286Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は鉄筋の定着構造に関するものである。
従来、梁主筋を柱鉄骨に取り付ける方法としては、主筋
の端部に猛威しであるねじ部を、柱鉄骨のフランジ部の
取付は孔に貫通させ、ねじ部に取り付けである2つのナ
ツトを締付は両ナツトでフランジ部の両側面を挾持して
、主筋を鉄骨に定着させるものであった。
しかしながら、この方法によると梁主筋をフランジ部の
取付は孔に挿通させるために、定着作業に手間を要し、
作業を迅速にすることが困難であった。
このために、主筋を取付は孔に挿通させることなく、継
手を用いて、この継手で鉄骨のフランジ部に予め溶着し
である連結筋と梁主筋の端部とを連結結合させる方法も
提案されている。
しかしながら、この方法も、連結筋を鉄骨に溶着してお
かねばならないので、それだけ構成が複雑となり、手数
を要しコストがかかる不都合があった。
本考案の目的は簡単にかつ精度よく主筋を柱鉄骨に定着
させることにある。
以下本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
先組された鉄筋梁1の各主筋2・・・の端部には継手パ
イプ3・・・の−側部が嵌着しである。
この継手パイプ3・・・の他側部内周に雌ねじ部3a・
・・を刻設しである。
そしてこの雌ねじ部3a・・・には、主筋2・・・を柱
鉄骨4・・・に定着させるためのねじ棒体であるボルト
5・・・の先端部が螺合している。
すなわち第1図に示すように、このボルト5は、柱鉄骨
4のフランジ部4aに設けである取付は孔4bを、その
内側(第1図左側)から外側に挿通自在であって、その
先端部で継手パイプ3の雌ねじ部3aと結合している。
そしてボルト5にはボルト頭部5a側(フランジ部りa
内側)にナツト6を取り付けである。
さらに、ボルト5には、同一形状の座金7および7aを
、フランジ部4aを挾んでかつこのフランジ部を挟持可
能に取り付けである。
両座金7,7aを、固定部たるナツト6の締付けにより
、ナツトと継手パイプ3の左端部とで挾持固定可能とし
て、定着精度を高めている。
なお、座金は図示するように2枚であることに限定され
ない。
次に、主筋2の定着操作について説明する。
まず、鉄骨柱のフランジ部4aの取付は孔4bに、フラ
ンジ部の内側からボルト5を挿入する。
この際、一方の座金7はフランジ部4aの内側に位置さ
せ、他方の座金7aはフランジ部の外側に位置させ、さ
らにナツト6はボルト頭部5aとこの座金7との間に位
置させておく。
そして先組された鉄筋梁1を柱鉄骨4,4間に組み込み
、主筋2の端部の継手パイプ3をフランジ部4aの取付
は孔4bに対向させ、そして継手バイブロの雌ねじ部3
a内にボルト5の先端部を螺入させて、継手パイプと座
金7aとが第1図示の状態となった時、ボルト5の操作
を停止する。
そしてナツト6を回してフランジ部4aに移動させて、
強く締付けて座金7,7aの位置を固定させる。
なお、ねじ棒体は必ずしもボルト5である必要はなく、
単なるねじ棒であってもよく、またナツト6を用いるこ
となくボルト頭部5aで座金7を固定してもよく、この
場合ボルト頭部が固定部としての機能を有する。
以上のとおり本考案によれば、ねじ棒体操作のみで主筋
を柱鉄骨に定着させることができるので、定着作業を簡
単かつ迅速に行うことができる。
また座金を用いているので、定着の精度を高めることが
でき、さらに構成が簡単であり、低コストで定着をする
ことができた。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は一部断
面正面図、第2図は粱を柱鉄骨間に組み込んだ状態を示
す説明図である。 1・・・・・・鉄筋梁、2・・・・・・主筋、3・・・
・・・継手パイプ、3a・・・・・・雌ねじ部、4・・
・・・・柱鉄骨、4a・・・・・・フランジ部、4b・
・・・・・取付は孔、5・・・・・・ボルト、5a・・
・・・・ボルト頭部、6・・・・・・ナツト、7,7a
・・・・・・座金。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 主筋と、 一側部が上記主筋の端部に嵌着し、他側部の内周に雌ね
    じ部を刻設しである継手パイプと、柱鉄骨のフランジ部
    の取付は孔に、フランジ部の内側より外側に挿通し、先
    端で上記継手パイプの雌ねじ部に結合可能であるねじ棒
    体と、このねじ棒体の上記フランジ部の内側に配設しで
    ある固定部と、 上記ねじ棒体に上記フランジ部を挾んでこれを挟持可能
    に取り付けである座金と からなり、上記座金はそれぞれ上記継手パイプの他側端
    部とナツトで固定されることを特徴とする鉄筋の定着構
    造。
JP16967380U 1980-11-28 1980-11-28 鉄筋の定着構造 Expired JPS609286Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16967380U JPS609286Y2 (ja) 1980-11-28 1980-11-28 鉄筋の定着構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16967380U JPS609286Y2 (ja) 1980-11-28 1980-11-28 鉄筋の定着構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5791919U JPS5791919U (ja) 1982-06-05
JPS609286Y2 true JPS609286Y2 (ja) 1985-04-03

Family

ID=29528176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16967380U Expired JPS609286Y2 (ja) 1980-11-28 1980-11-28 鉄筋の定着構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609286Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5791919U (ja) 1982-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07207758A (ja) 鋼管柱とはりとの接合構造
JPS609286Y2 (ja) 鉄筋の定着構造
JPH10245856A (ja) 鋼管杭用鉄筋接続具
JPS5854488Y2 (ja) 梁主筋定着金具
JPS639745Y2 (ja)
JPS6020755Y2 (ja) 鉄筋定着構造
CN214658018U (zh) 一种新型轻钢墙体连接结构
JP2711572B2 (ja) 型枠建込み工法
JP2894221B2 (ja) 鋼管コンクリート柱とプレストレスト梁の仕口構造
JP2536346B2 (ja) 鋼管コンクリ―ト柱の接合構造
JPH0421921Y2 (ja)
JPH0332189Y2 (ja)
JPS6111399Y2 (ja)
JPH019843Y2 (ja)
JPH0122005Y2 (ja)
JPS625460Y2 (ja)
JPH019851Y2 (ja)
JPH031565Y2 (ja)
JPH0611862Y2 (ja) ステアリングギヤボックスの取付構造
JPH0692673B2 (ja) 閉鎖形断面柱と梁主筋との接合構造
JPH0516152U (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート柱のアンカーボルト締付け工具
JP2606250B2 (ja) 鉄筋コンクリートからなる柱と鉄骨梁との接合部構造
JPH01250540A (ja) 閉鎖形断面の鉄骨柱と梁との接合部構造
JPH0860742A (ja) 大空間構造物の屋根構造
JPS644717Y2 (ja)