JPH03243943A - ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Info

Publication number
JPH03243943A
JPH03243943A JP4154890A JP4154890A JPH03243943A JP H03243943 A JPH03243943 A JP H03243943A JP 4154890 A JP4154890 A JP 4154890A JP 4154890 A JP4154890 A JP 4154890A JP H03243943 A JPH03243943 A JP H03243943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
gelatin
silver
emulsion
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4154890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2847556B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hoshino
裕之 星野
Shinichi Yamamoto
伸一 山本
Katsuhiko Hioki
克彦 日置
Toshihiko Yagi
八木 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4154890A priority Critical patent/JP2847556B2/ja
Publication of JPH03243943A publication Critical patent/JPH03243943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2847556B2 publication Critical patent/JP2847556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いられる
ハロゲン化銀写真乳剤に関し、詳しくは感度、粒状性及
び保存性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
に用いられるハロゲン化銀写真乳剤の製造方法に関する
〔従来技術〕
カメラ等撮影機器の普及は近年益々進み、ハロゲン化銀
カラー写真感光材料を用いた写真撮影の機会も増加して
さている。それに伴ってハロゲン化銀カラー写真感光材
料の高感度化、高画質化に対する要請も強くなってきて
いる。
ハロゲン化銀カラー写真感光打棒の高感度化、高画質化
に対しての支配的因子の一つはハロゲン化銀粒子であり
、より高感度化、より高画質化を目積したハロゲン化銀
粒子の開発は従来から当業界で進められてきた。
しかし、一般に行われているように、画質向上のために
ハロゲン化銀粒子の粒径を小さくしてゆくと、感度が低
下する傾向にあり、高感度と高画質を共に満足させるに
は限界があった。
より一層の高感度化、高画質化を図るべく、ハロゲン化
銀粒子1債当たりの感度/サイズ比を向上させる技術が
研究されているが、その一つとして平板状ハロゲン化銀
粒子を使用する技術が特開昭58−111935号、同
58−111936号、同58−111937号、同5
8−113927号、同59−99433号等に記載さ
れている。これらの平板状ハロゲン化銀粒子は、八面体
、十四面体あるいは六面体などの所謂正常晶ノ10ゲン
化銀粒子と比較すると、体積当りの表面積が大きく、従
ってハロゲン化銀粒子表面に、より多くの増感色素を吸
着させることができ一層の高感度化を図れる利点がある
更に特開昭63−92942号には平板状ハロゲン化銀
粒子内部に高沃度コアを設ける技術、特開昭63−15
1618号には六角平板状ハロゲン化銀粒子を用いる技
術、特開昭63−163451号には双晶面間の最も長
い距離に対する粒子厚みが5以上である平板状ハロゲン
化銀粒子を用いる技術が採りあげられ、それぞれ感度、
粒状性における効果が示されている。
しかし、これらの従来技術では、やはり高感度化と高画
質化の両立には限界があり、より優れた技術の開発が望
まれていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、高感度で粒状性に優れ保存性が良好な
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を与えるハロゲン化銀
写真乳剤の製造方法を提供することにある。
〔発明の構成及び作用効果〕
本発明の上記目的は、ハロゲン化銀粒子が主として双晶
よりなり、親水性保護コロイドとしてゼラチンを使用す
るハロゲン化銀写真乳剤の調製において、前記使用ゼラ
チンの物理抑制度が濁度でSpp謙以上であることを特
徴とする/・ロゲン化銀写真乳剤の製造方法によって達
成される。
更に前記乳剤のハロゲン化銀粒子の結晶核生成を物理抑
制度が濁度で5 ppm以上であるゼラチンの存在下に
行うことによって本発明の目的は効果的に達成すること
ができる。
本発明に係る双晶は一つの粒子内に一つ以上の双晶面を
有するハロゲン化銀結晶であるが、双晶の形態の分類は
クラインとモイザーによる報文rPhotograph
ishe KorrespondenzJ 99巻、9
9頁、同100巻、57頁に詳しく述べられている。
本発明において、ハロゲン化銀粒子が主として双晶より
成るとは、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の少なくとも
70%が双晶ということであり、好ましくは75%以上
、特に好ましくは80%以上が双晶の場合である。
本発明に係る双晶は(l1l)面から成るもの、(10
0)面から成るもの、或は両者より成るもののいずれで
もよいが(111)面から成るものであることが好まし
い。
更に本発明に係る双晶は、好ましくは二つの対向する平
行な主平面を有する平板状粒子である。
又、前記平板状ハロゲン化銀粒子の厚みを分母とする投
影面積相当円換算直径との比(断面比と称す)の平均値
は1〜20が好ましく、より好ましくは1.2〜15、
特に好ましくは1.5〜lOである。
この平均値は、全平板状粒子の粒子の断面比を平均する
ことにより得られるが、全平板状粒子の厚みの平均値に
対する全平板状粒子の投影面積相当円換算直径の平均値
の比として求めてもよい。
平板状ハロゲン化銀粒子の直径は、該平板状ハロゲン化
銀粒子を、平面上に相対向する2つの主平面がこの平面
に対し水平になる様に配向させた時、該平板状粒子の投
影面積と同じ投影面積を有する円の直径で示されるが、
0.1〜5.0μ■が好ましく、より好ましくは0.2
〜4.Ou口、特に好ましくは0.3〜3.0μmであ
る。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤は粒子サイズ分布が単分
散性であることが好ましい。
本発明で用いられる単分散性乳剤は によって定義した変動係数(u)が20%未満であるこ
とが好ましく、より好ましくは18%未満、最も好まし
くは15%未満である。
直径は、本発明の平板状ハロゲン化銀粒子を含有するハ
ロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡で1万倍〜5万倍に拡大し
て撮影し、そのプリント上の粒子の投影面積を実測する
ことによって得ることができる。(測定粒子個数は無差
別に1000個以上あることとする。) 更に本発明においては、保護コロイドとして物理抑制度
を特定したゼラチンを用いる。
本発明に係る前記使用ゼラチンの物理抑制度の測定は、
以下の方法に従った。
物理抑制度測定法 A液 試験用ゼラチン          3.0g蒸留水 
             180IIIQO,1M塩
化ナトリウム水溶液    3.0+++260°Cに
加熱溶解後、10%硫酸でpH=2.0に調整し、純水
で200mQに仕上げる。
B液 0.1M硝酸銀水溶液         3.0mQ1
)A液を200m12ガラスビーカーに移し、60°C
に保温、一定条件で撹拌しながら、B液を瞬時に添加し
、一定条件で撹拌を続ける(撹拌には、羽根径40+a
mで4枚羽根の付いた撹拌羽根を回転数300rpmで
用イタ)。
2)B液添加IO分後、生成した塩化銀乳剤を採取し濁
度を測定する。濁度測定には三菱化学工業(株)製濁度
計(モデル5EP−PT−501D)を用い、測定セル
は光路長10smの石英セルを使用した。
測定時間内では、生成した塩化銀粒子はレイリー散乱に
従う為、塩化銀粒子径(d)と入射光強度(Io)、透
過光強度(1)の間に以下の関係が成立する。
1/d”工 1/I。
即ち、ゼラチンの物理抑制度が低いほど、オストワルド
熟成が進み、粒子は成長する為に濁度は上昇する。
本発明は、上記物理抑制度測定法に従い測定した抑制度
が、濁度でs ppm以上であるゼラチンを使用するこ
とを特徴とするが、好ましくは濁度が10ppm以上、
更に好ましくは20ppm以上のゼラチンを使用すると
良い。
本発明者等は、上記物理抑制度測定法を選定するに当た
り、PAG I法による物理抑制度測定法も検討したが
、PAG I法では乳剤性能との良い相関が得られなか
った。又、濁度測定サンプル調製時のpHについても種
々検討したが、低pH系において、物理抑制度と乳剤性
能に良い相関が得られたので、pH=2.0で、測定サ
ンプルを調製することとした。
本発明に係るゼラチンは、写真用ゼラチンに一般的に用
いられる製造方法を用いることができ、例えば日本写真
学会編「写真工学の基礎・銀塩写真編」(コロナ社刊)
、 122〜124頁に詳しい。
ゼラチンは、動物の結合組織の主成分であるコラーゲン
から製造され、写真用ゼラチンの原料としては、牛骨、
牛皮、豚皮、魚皮等が挙げられるが、牛骨、牛皮を用い
るのが一般的である。
又、コラーゲンの処理方法として酸処理法と石灰処理法
の2種類の方法が存在するが、写真用ゼラチンとしては
石灰処理法を用いるのが一般的であり、本発明に係るゼ
ラチンにおいても石灰処理法を用いるのが好ましい。
一例として、牛骨から石灰処理により写真用ゼラチンを
製造する場合、通常、脱灰・石灰処理・抽出・濾過・濃
縮・ゲル化・乾燥のプロセスを経る。
■ 脱 灰 乾燥した牛骨は無機分が半分以上を占め、
その大部分は燐酸カルシウムである。希塩酸を用いてこ
れを除去し、不溶性コラーゲンを主成分とするオセイン
を残す。オセインの酸による加水分解損失を少なくする
為に前記希塩酸の濃度を5%程度、温度を15℃程度に
保ち、4〜7日程度の処理を施すことが好ましい。
脱灰後のオセインは充分に水洗して過剰の酸を除去した
後、0,5%程度の苛性ソーダ或は0.5%程度の石灰
懸濁液により中和される。
■−EFC’AN  脱灰によって取り出したオセイン
を2〜5%の消石灰の懸濁液中に70〜100日間浸漬
する。この処理によってコラーゲンの構造や化学組成が
変化し、ゼラチンが形成される。
石灰処理後、石灰除去の為に約24時間の水洗を行う。
その後、0.05N程度の希塩酸を用いて約24時間中
和し、再び24〜48時間程度水洗を行い所定の抽出P
Hにする。
3tTIIl:l:l  アルカリ処理後の原料は、先
ず任意の温度の温水中に浸漬しゼラチンを抽出する。
ゼラチンの抽出速度はこのときのPH,温度に依存する
が、抽出速度の低下した段階で浸漬液を第1抽出液とし
て取り出す。次に抽出残留物に対して第1回目の抽出の
ときよりも5〜lO℃程度高い温水を加え第2回目の抽
出を行う。以降、逐次高温の温水による抽出を行い合計
で5〜6回程度の抽出を行う。写真用ゼラチンとして用
いる場合、目的に応じて適当な抽出温度を選択するのが
好ましい。
+*a  抽出されたゼラチン溶液は、セルロース・パ
ルプを濾材とするフィルター・プレスで夾雑物を濾過し
、透明度を上げる。
■−1−1 濾過後のゼラチン溶液は、濃縮して以降の
ゲル化及び乾燥工程における時間短縮及びコスト低減が
図られる。一般には60°C以下の温度で、減圧による
蒸発を用いて15〜24%程度にまで濃縮を行う。
【−j矛化・乾燥 濃縮後のゼラチン溶液は、冷却、ゲ
ル化し、適当な形状・サイズに細断する。
その後風乾により乾燥させる。ゼラチンの融解防止、乾
燥時間の短縮には、乾燥過程の初期に低温の空気を用い
、その後逐次温度の高い空気を用いて乾燥させることが
好ましい。
上記■及び■の過程においては、必要に応じてイオン交
換樹脂を用いて陰イオン及び/又は陽イオンを除去する
ことができる。また過酸化水素その他の酸化物質を用い
てゼラチンを酸化させてもよいし、必要に応じてpH調
整を行ってもよい。
以上アルカリ処理ゼラチンについて述べたが、本発明で
は、アルカリ処理ゼラチン或は酸処理ゼラチンが共に用
いられ、更にフタル化ゼラチン等に代表される修飾ゼラ
チンを用いてもよい。
抽出温度を特定したゼラチンとは、特定された領域内の
温度で抽出されたゼラチン全てを指し示す。即ち、1番
目の抽出である場合は、その抽出温度が特定領域内であ
るゼラチンを示す。又、N番目(N> 1 )の抽出の
場合、その抽出温度が特定領域内にあれば、N−1番目
の抽出時の温度が特定領域内であっても領域外であって
も構わない。
本発明に係る前記物理抑制度が濁度で5 ppm+以上
のゼラチンを得る為、本発明者等は種々検討した結果、
以下の各手段により効率良く得られることがわかった。
l)ゼラチン抽出温度を38〜65℃に特定する。
更に好ましくは40〜60℃、より好ましくは45〜5
8℃に特定する。
2)過酸化水素又は、その他の酸化物質を用いてゼラチ
ンを酸化させる。
3)イオン交換禽脂を用いて、陰イオン及び/又は陽イ
オンを除去する。
これらの手段は、単独で用いてもよく、又、併用して用
いてもよい。好ましくは、この手段を併用し、更に好ま
しくは3つの手段全てを用いる。
酸化処理工程と脱イオン化処理工程の順番は、どちらが
先でもよいが、脱イオン化工程を先に行う方が好ましい
。又、必要に応じて脱イオン化工程の後、酸化処理を施
し、再度、脱イオン化を行う等の手段をとってもよい。
ゼラチンの酸化処理に過酸化水素を用いる場合、添加す
る過酸化水素の量はゼラチン1 kg当たり0.1〜5
0gが好ましく、より好ましくは0.1〜30g。
更に好ましくは0.1−10gである。過酸化水素でゼ
ラチンを処理する時のPHは、5.6より高pnが好ま
しく、特に6.0〜12.0が好ましい。
又、この時の温度は35℃〜70℃が好ましく、特に好
ましくは40〜65℃である。過酸化水素処理を行うの
はゼラチン製造過程において、抽出後よりゲル化させる
までの間であれば、どの段階に行ってもよいが、必要に
応じてゲル化、乾燥したゼラチンを再度溶解して、過酸
化水素処理を施すこともできる。又、未反応の過酸化水
素が残留した場合、亜硫酸等の弱い還元剤やカテコール
等を用いて除去してもよい。
ゼラチンに脱イオン化あ理を施す場合、使用されるイオ
ン交換樹脂としては、具体的には陽イオン交換、樹脂(
例えば、商品名アンバーライトIR−120:ロームア
ンド・/X−ス社製など)、陽イオン交換樹脂(例えば
、商品名ダイヤイオン5A−21A :三菱化成社製、
商品名ダウエ・ノクスl×8=ダウケミカル社製など)
、 両性樹脂及びキレート樹脂(例えば、商品名ダイヤイオ
ンCR−20+三菱化成社製など)である。
これらのイオン交換樹脂は、多種類のものが市販に供さ
れており、目的に応じたものを容易に入手することがで
きる。
陽イオン、陰イオンのいずれか一方を除去してもよいし
、両方のイオンを除去してもよいが、陰イオン除去、或
は両イオンを除去することが好ましく、両イオンを除去
することが最も好ましい。
次に前記ゼラチンを用いた本発明に係る乳剤の好ましい
調製手順を説明する。
本発明のハロゲン化銀乳剤の製造方法としては、単分散
性の種結晶上にハロゲン化銀を析出させる方法が好まし
く用いられる。特に好ましくは特開昭61−6643号
に記載の単分散性球型双晶種乳剤を肥大させる成育工程
を設ける方法が挙げられる。
すなわち本発明のハロゲン化銀写真乳剤の調製工程とし
て、時系列的に、 (イ)前記ハロゲン化銀粒子の結晶核を生成する核粒子
生成工程、 (ロ)該核粒子からのハロゲン化銀種粒子を形成する種
粒子形成工程、 (ハ)種粒子を肥大させる成育工程 を設ける。
ここで本発明における核粒子生成工程とは、保護コロイ
ド液中に水溶性銀塩が添加開始された時点から、新しい
結晶核が実質的に発生しなくなるまでの期間だけでなく
、その後に粒子の成長期間を含んでもよく、種粒子形成
工程以前の工程と定義される。
本発明のハロゲン化銀乳剤の製造方法においては物理抑
制度が濁度にして51)I)11以上であるゼラチンを
核粒子生成工程、種粒子形成工程、或は成育工程の少な
くとも1つの工程において用いることができるが、これ
らの工程のいずれか1つにおいて用いる場合には核粒子
生成工程において用いることが好ましい。又、本発明の
ハロゲン化銀乳剤の製造方法においては、物理抑制度が
濁度にして5 ppm以上であるゼラチンを好ましくは
核粒子生成工程と種粒子形成工程において、より好まし
くは核粒子生成工程と種粒子形成工程と、更に成育工程
の全銀量の1/2までの成長がなされるまでの期間にお
いて、特に好ましくは、核粒子生成工程と種粒子形成工
程と成育工程の全てにおいて用いる。
次に前記各工程について説明する。
(イ)本発明において、核粒子生成工程の初期の172
以上の期間に亘り保護コロイド水溶液中の臭素イオン濃
度を0.01−5モル/Q即ちpBr−2,0−0,7
に保ち、好ましくは0.03−5モル/M(pBr=1
.5〜−0.7〕に保ち、水溶性銀塩又は水溶性銀塩と
水溶性ハロゲン化物を添加することにより双晶粒子核を
得ることができる。尚双晶粒子核には0〜5モル%の沃
化銀が含まれてもよい。
本発明において、核粒子のサイズ分布に制限はなく単分
散でも多分散でもよい。本発明で言う多分散とは、前記
粒子の変動係数が25%以上のものを言う。本発明の核
粒子としては、少なくとも核粒子全体数に対して50%
以上の双晶粒子を含むことが好ましく、70%以上含む
ことがより好ましく、90%以上であることが最も好ま
しい。
(ロ)次に、核粒子生成工程で得られた核粒子をハロゲ
ン化銀溶剤の存在下に熟成し、単分散性の球形粒子から
成る種粒子を得る種粒子形成工程について説明する。
前記核粒子生成工程で得られた核粒子からの種粒子の熟
成条件としては、0〜5モル%の沃化銀含有率のハロゲ
ン化銀を用いて双晶粒子核を生成させる前記核粒子生成
工程を経た乳剤母液を、10−’〜2,0モル/銀モル
のハロゲン化銀溶剤の存在下に熟成を進めることによっ
て実質的に単分散性球形種粒子が得られる。実質的に単
分散性とは、前に定義した変動係数が25%未満である
ことを言う。
又、実質的に球形粒子とは、電子顕微鏡写真でハロゲン
化銀粒子を観察した場合に、(111)面あるいは(1
00)面等の面が明らかに判別できない程度に丸みを帯
びており、かつ粒子内の重心附近の1点に互いに直交す
る3次元軸を設定した場合、相対する粒子平面で切取ら
れる縦、横及び高さ方向軸片のうちの最長片長さLと最
短片長さとのある粒子を言う。
又、本発明において該球形粒子が全種粒子数の60%以
上、好ましくは80%以上、更に好ましくは、その殆ど
を占めていることが好ましい。
本発明の種粒子形成工程で用いられるハロゲン化銀溶剤
としては、(a)米国特許3,271,157号、同3
.531.289号、同3,574.628号、特開昭
54−1019号、同54−158917号及び特公昭
58−30571号に記載されt;有機チオエーテル類
、(b)特開昭53−82408号、同55−2982
9号及び同55−77737号等に記載されたチオ尿素
誘導体、(c)特開昭53−144319号に記載され
た、酸素又は硫黄原子と窒素原子で挟まれたチオカルボ
ニル基を有するAgX溶剤、(d)特開昭54−100
717号に記載されたイミダゾール類、(e)亜硫酸塩
、(f)チオシアナート類、(g)アンモニア、(h)
特開昭57−196228号に記載されたヒドロキシア
ルキルで置換したエチレンジアミン類、(i)特開昭5
7−202531号に記載された置換メルカプトテトラ
ゾール類、(j)水溶性臭化物、(k)特開昭58−5
4333号に記載されたベンゾイミダゾール誘導体等が
挙げられる。
次に、これら(a)〜(k)のハロゲン化銀溶剤の具体
例を挙げる。
(a) CI(、NHCOCH! CH2C00HCHz SC
Hz CH2SC2Hs しυυH (b) (e) K2SO,、Na1SO。
(f) NH,SCN 、  KSCN (c) (g) NH。
(h) (HOCHzCTo)2NcHzcHzN(CHzCH
20H)z(d) (CJs)zNcHzcHzN(CHzGHzOH)z
(i) NaBr 、  NH,Br 、  KBr(k) これらの溶剤は2種以上組合せて用いることができる。
好ましい溶剤としては、チオエーテル類、チオノアナー
ト類、チオ尿素類、アンモニア、臭化物が挙げられ、特
に好ましくはアンモニアと臭化物の組合せが挙げられる
これらの溶剤は、ハロゲン化銀1モル当り1O−5〜2
モルの範囲で用いられる。
又、pnとしては3〜13、温度としては30〜70℃
が好ましく、特に好ましくはpH6〜12、温度35〜
50°Cの範囲である。
本発明の好ましい実施態様の1%を示せば、pH10,
8〜11.2、温度35〜45°Cでアンモニア0.4
〜1.0モル/Qと臭化カリウム0.03〜0.5モル
/aを組合せて用い、30秒〜10分間熟成することに
より好適な種粒子を含む乳剤が得られた。
本発明の種粒子形成工程の期間中に熟成を調整する目的
で水溶性銀塩を加えても差し支えない。
(ハ)次に本発明の成育工程においては、その成長条件
は酸性法、中性法、アンモニア法のいずれでもよく、特
開昭61−6643号、同61−14630号、同61
−112142号、同62−157024号、同62−
18556号、同63−92942号、同63−151
618号、同63−1613451号、同63−220
238号及び同63−311244号等による公知の方
法を用いることができる。
又、副生成物もしくは過剰塩類その他の不要成分の除去
には常法によるフロキュレーション法、ツーデル水洗法
等を用いることができる。
本発明で用いられるハロゲン化銀の平均沃化銀含有率は
0.1〜45モル%が好ましく、より好ましくは0.5
〜25モル%、特に好ましくは1〜20モル%である。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、沃臭化銀、沃
臭塩化銀であり、又、表面潜像型でも内部潜像型でもよ
い。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造方法により製造さ
れたハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感すること
ができる。又、写真業界において増感色素として知られ
ている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増感でき
る。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上を組合
せて用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤には、かぶり防止剤、安定剤等を加え
ることができる。
本発明の方法により製造されt;ハロゲン化銀乳剤を用
いて感光材料を構成することができるが、その際には、
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの
分散物(ラテックス)を含有させることができる。
カラー写真用感光材料を構成する場合−1乳剤層には、
・カプラーが用いられる。
更に、色補正の効果を有しているカラードカプラー 競
合カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによ
って各種の7ラグメント、即ち現像促進剤、漂白促進剤
、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、かぶり
剤、かぶり防止剤、化学増感剤、分光増感剤及び減感剤
のような写真的に有用な7ラグメントを放出する化合物
を用いることができる。
感光材料には、フィルタ層、ハレーション防止層、イラ
ジェーション防止層等の補助層を設けることができる。
これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感光
材料から流出するか、もしくは漂白される染料が含有さ
れてもよい。
感光材料には、ホルマリンスカベンジャ、蛍光増白剤、
マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色かぶり防
止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤を添加でき
る。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ホリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三
酢酸セルロース等を用いることができる。
本発明の方法により製造されたハロゲン化銀乳剤を用い
て構成した感光材料を用いて色素画像を得るには、露光
後、通常知られているカラー写真剋理を行うことができ
る。
〔実施例〕
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本
発明の態様はこれらによって限定されるものではない。
実施例1 石灰処理したオセインを、40℃〜70℃まで10℃づ
つ温度を上げて4種の抽出温度違いのゼラチンを得た。
その内、第2抽出ゼラチン(抽出温度50℃)を7等分
し、それぞれに対し必要に応じて、脱イオン処理、過酸
化水素処理を施し、種々の物理抑制度を持つオセインゼ
ラチンA−Gを得た。
又、第4抽出ゼラチン(抽出温度70°C)に対しても
3等分し、同様にして、種々の物理抑制度を持つオセイ
ンゼラチンH−Jを得た。(表−1)又、過酸化水素処
理はpH= 8.0.温度60℃で1時間行った。物理
抑制度の測定は、前述の濁度測定法に従った。
0乳剤Em−1の調製 特開昭61〜6643号に従って以下に示す方法で単分
散性の球型種乳剤A−1を調製した。
あった。
1分30秒後り、液を20秒で添加し5分間の熟成を行
った。熟成時のKBr濃度は0.071モル/Q、アン
モニア濃度は0.63モル/Qであった。
その後plを6.0に合せ、直ちに脱塩、水洗を行った
。この種粒子を電子顕微鏡観察したところ、平均粒径0
.36ur11変動係数21%の単分散性球型乳剤であ
った。
引き続き種乳剤A−1と以下に示す3種の溶液を用いて
主として平板双晶より成るハロゲン化銀乳剤(Em−1
)を成長させた。
D、 アンモニア水(28%)       705+
1Q40ででAI液を激しく撹拌しながら、B1液と0
1液をダブルジェット法により30秒で添加し、棟の生
成を行った。この時のpBrは1.09〜115でL水
で 4628mQ (R)、断面比2以上の粒子の平均断面比(5r)65
°Cで激しく撹拌したA2液に、B2液とC2液を11
2分でダブルジエント法にて添加した。この間pHは硝
酸にて2.0に、I)Agは9.0に終始保った。
B2液と02液の添加速度は初期と最終で6.4倍とな
るように直線的に増加させた。
添加終了後、pHを6.0に合せ、過剰な塩類を除去す
るため、デモール(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸
マグネシウム水溶液を用いて沈殿脱塩を行い、pAg8
.5.40°CにおいてpF15.85の乳剤を得jこ
 。
○乳剤Em−2−Em14の作製 種乳剤調製時及び成長時に用いるゼラチンA及びゼラチ
ンFの代わりに、表−2に示したゼラチンを用いた他は
乳剤EL11−1と同様の方法により、Em−2〜Em
−14を調製した。各乳剤を電子顕微鏡観察して求めた
平均粒径(r)、粒径変動係数(υ)、断面比2以上の
平板状粒子の占める割合を表 2に併せて記す。
表 O塗布試料101〜114の作製 ハロゲン化銀乳剤Em −1”Em −14に、それぞ
れ最適に化学増感を施した。これらの乳剤を用いて、ト
リアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記層構成
を有する多層カラー写真感光材料101〜104を作製
した。上記化学増感を施したEm −1〜Errl−1
4は、第9層に乳剤Aとして用いた一0各層は第1層か
ら順次支持体上に塗設した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層。
第2層:中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層。
第3層:低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層平均粒径0.
45μmSAg1;7モル%を含むAgBr1からなる
単分散コア/シェル乳剤(乳剤■)・・・銀塗布量1.
8g/m”増感色素I・・・銀1モルに対して5.OX
 10−’モル増感色素■・・・銀1モルに対して0.
7X 10−’モルンアンカブラー(C−1)・・・ 銀1モルに対して0.10モル カラードシアンカプラー(cc−1)・・・銀1モルに
対して0.002モル DIR化合物(D−1)・・・銀1モルに対して0.0
005モルDIR化合物(D −2)・・・銀1モルに
対して0.003モルHBS −IA−= 1.0g/
m2 第4層:中間層 第2層と同じ、ゼラチン層。
第5層:高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層平均粒径1.
3μs、 Agl ; 6モル%を含むAgBr[から
なる単分散乳剤(乳剤I)・・・銀塗布量2.2g/a
+2 増感色素工・・・銀1モルに対して2.6X 10−’
モル増感色素■・・・銀1モルに対して0.7X 10
−’モルシアンカプラー(C−1)・・・ 銀1モルに対して0.004モル シアンカプラー(C−2)・・・ 銀1モルに対して0.014モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・銀1モルに
対して0.0005モル DIR化合物(D−2)・・・ 銀1モルに対して0.0005モル HBS−IA・・・0.37g/+n”第6層:中間層 第2層と同じ、ゼラチン層。
117層:低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層乳剤−■・
・・銀塗布量1.0g/a+”増感色素m・・・銀1モ
ルに対して2.0X 10−’モル増感色素■・・・銀
1モルに対して1.OX 10−’モルマゼンタカプラ
ー(M−1)・・・ 銀1モルに対して0.090モル カラードマゼンタカプラー(CM−1’)・・・銀1モ
ルに対して0.007モル DIR化合物(D−3)・・・銀1モルに対して0.0
02モルDIR化合物(D −4)・・・銀1モルに対
して0.003モルHBS−2A・・・0.90g/m
” 第8層:中間層 第2層と同じ、ゼラチン層。
第9層・・・高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層乳剤−A
・・・銀塗布量2.5g/a”増感色素■・・・銀1モ
ルに対して1.2X 10−’モル増感色素■・・・銀
1モルに対してo、ax io−’モルマゼンタカプラ
ー(M−1)・・・ 銀1モルに対して0.01モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0.005モル DIR化合物(D −3>・・・ 銀1モルに対して0.0002モル HBS −2A−0,22g/so’ 第1θ層:イエローフィルタ層 黄”色コロイド銀と2,5−ジ−t−オクチルハイドロ
キノンの乳化分散物とを含むゼラチン層。
第11層:低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層乳剤−■・
・・銀塗布量0.5g/m”増感色素■・・・銀1モル
に対して1.3X 10−’モルイエローカプラー(Y
−1)・・・ 銀1モルに対して0.35モル HBS−2A−−・0.25g/m’ 第12層:高感度青感性ハロゲン化銀乳剤層乳剤−■・
・・銀塗布量1.2g/m2増感色素V・・・銀1モル
に対して1.8X 10−’モルイエローカプラー(Y
−1)・・・ 銀1モルに対して0.04モル HBS−2A−・・0.25g/m” 第13層:第1保護層 沃臭化ja(Agl;1モル%−1平均粒径0.07μ
m) 銀塗布量0.4g/m” 紫外線吸収剤UV−1、UV−2を含むゼラチン層。
第14層:第2保護層 ポリメチルメタクリレート粒子(直径 1.5μm)及C/”ホルマリンスカベンジャ(H5−
1”)を含むゼラチン層。
尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−1
)及び(H−2)や界面活性剤を添加した。
試料の各層に含まれる化合物は下記の通りである。
増感色素I:アンヒドロー5.5′〜ジクロル−9−エ
チル−3,3′−ジー(3−スルホプロピル)チアカル
ボシアニンヒドロキシド 増感色素H:アンヒドロー9−エチル−3,3′−ジー
(3−スルホプロピル)−4,5,4’、5’−ジベン
ゾチアカルボシアニンヒドロキシド 増感色素■:アンヒド口−5,5′−ジフェニル−9−
二チルー3.3′−ジー(3−スルホプロピル)オキシ
カルボシアニンヒドロキシド 増感色素■:アンヒド口−9−エチル−3,3′−ジー
(3−スルホプロピル)−5,6,5’6’−ジベンゾ
オキサカルボシアニンヒドロキシ ド 増感色素V:アンヒドロ−3,3′−ジー(3−スルホ
プロピル)−4,5−ベンゾ−5′−メトキシチアシア
ニンヒドロキシド −1 しdh 2H5 D ll −2 f:(CH,=CH5O,CH2)3CCH2SO□C
H2CH2)!NCH,CH,SO,KHBS−IA フタル酸ジオクチル(DOP) B5−2A 燐酸トリクレジル(TCP) Oセンシトメトリー評価 これらの試料に白色光でセンシトメトリ用露光を与え、
下記の処理工程で処理して緑感層の感度及びRMS粒状
度を評価した。
処理工程(38℃) 発色現像         3分15秒漂   白  
             6分30秒水   洗  
             3分15秒定    着 
               6分30秒水   洗
               3分15秒安定化  
    1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
〈発色現像液〉 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アニリン ・硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム        4.25gヒド
ロキシルアミン・1/2硫酸塩   2.0g無水炭酸
カリウム         37.5 g臭化ナトリウ
ム           1.3 gニトリロ三酢酸・
3ナトリウム塩(l水塩)2.5g 水酸化カリウム           1.0 g水を
加えてiffとし、pH−10,0に調整する。
〈漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          100.0gエチ
レンジアミン四酢酸2アンモニウム塩10.0g 臭化アンモニウム         150.0g氷酢
酸              10.0g水を加えて
lI2とし、アンモニウム水を用いてpH=6.0に調
整する。
〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム       175.0g無水
亜硫酸ナトリウム        8.58メタ亜硫酸
ナトリウム        2.3g水を加えてIQと
し、酢酸を用いてpH=6.0に調整する。
〈安定液〉 ホルマリン(37%水溶液)        1.5m
Qコニダックス(コニカ株式会社製)    7−5m
12水を加えて1aとする。
なお、相対感度(S)はかぶり濃度+0.1を与える受
光量の逆数の相対値であり、試料101の緑感度を10
0とする値で示した。
RMS値は最小濃度+0.5の濃度を開口走査面積25
0μIlzのマイクロデンシトメータで走査した時に生
じる濃度値の変動の標準偏差の1000倍値であり、試
料101のRMS値を100とする値で示した。
表−3にEa+ −1−Ea+  14を用いた塗布試
料101〜114の感度及びRMS粒状度の評価結果を
相対値で示した。
表−3 表−3より、核形成過程及び/又はその後の成長過程を
本発明の製造方法で製造した乳剤を用いた試料は、比較
例に対し感度、粒状度、共に優れていることがわかる。
又、物理抑制度の低いゼラチンを成長時に用いるよりは
、核発生時に用いた方が、より大きな効果が得られてい
ることがわかる。更に核発生時及び成長時の両方に物理
抑制度の低いゼラチンを用いると、より顕著な効果が得
られている。
実施例2 実施例1と同様の試料を作製し、それぞれ試料201〜
214とした。各試料をそれぞれ2分割してA。
Bとし、Aを温度50℃・湿度80%の恒温恒湿槽に、
Bを室温で4日間放置した。その後各試料に対し1/1
00秒で白色光センシトメトリ露光を与えた後、実施例
1と同様の現像処理を施し、緑感層感度を求め、保存性
の評価を行った。結果を表−4に示す。相対感度はカブ
リ濃度+0.1を与える受光量の逆数の相対値であり、
試料201のBの緑感度を100とした時の相対値で示
した。
リ、又、保存性に優れていることがわかる。
実施例3 実施例1に記載した試料101の第5層の乳剤■の代わ
りに、Em−1”Em−14を用いた他は試料101と
同様にして、試料301〜314を作製した。
試料301〜314の赤感層感度、粒状、保存性に関し
、実施例1.2と同様の評価を行ったところ、いずれも
本発明の効果が得られた。
実施例4 実施例1に記載した試料101の第12層の乳剤Iの代
わりに、Em−1−E+*  14を用いた他は試料1
01と同様にして、試料401〜414を作製した。
試料401〜414の青感層の感度、粒状、保存性に関
し、実施例1.2と同様の評価を行ったところ、本発明
の効果が得られた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀粒子が主として双晶よりなり、親水
    性保護コロイドとしてゼラチンを使用するハロゲン化銀
    写真乳剤の調製において、前記使用ゼラチンの物理抑制
    度が濁度で5ppm以上であることを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真乳剤の製造方法。
  2. (2)前記乳剤のハロゲン化銀粒子の結晶核生成を、物
    理抑制度が濁度で5ppm以上であるゼラチンの存在下
    に行うことを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀
    写真乳剤の製造方法。
JP4154890A 1990-02-21 1990-02-21 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 Expired - Fee Related JP2847556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4154890A JP2847556B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4154890A JP2847556B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03243943A true JPH03243943A (ja) 1991-10-30
JP2847556B2 JP2847556B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=12611480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4154890A Expired - Fee Related JP2847556B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2847556B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5350652A (en) * 1993-09-24 1994-09-27 Eastman Kodak Company Method for optimizing tabular grain population of silver halide photographic emulsions
EP0703495A1 (en) * 1994-08-30 1996-03-27 Konica Corporation A silver halide light-sensitive color photographic material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5350652A (en) * 1993-09-24 1994-09-27 Eastman Kodak Company Method for optimizing tabular grain population of silver halide photographic emulsions
EP0703495A1 (en) * 1994-08-30 1996-03-27 Konica Corporation A silver halide light-sensitive color photographic material
US5616453A (en) * 1994-08-30 1997-04-01 Konica Corporation Silver halide light-sensitive color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2847556B2 (ja) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0421740B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material with high-sensitivity and improved fog and granularity and method of its production
JPH03243943A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2808337B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP3030577B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法並びに感光材料
JP2791813B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
US5523202A (en) Silver halide emulsion and process for its preparation
USH1594H (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2896690B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP3220837B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2906162B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH03171132A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP3245760B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2909643B2 (ja) 写真性能及び経時保存性の優れたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2909642B2 (ja) 写真性能及び経時保存性の優れたハロゲン化銀写真乳剤
JP2791814B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0926133B1 (en) Iodide ion releasing compound, and silver halide light-sensitive photographic material containing the same
JPH07225443A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
EP0424923A1 (en) A silver halide photographic light-sensitive material having a high sensitivity and capable of forming an image with an excellent quality and gradation
JPH03142439A (ja) 高感度で保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH07191425A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07219108A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07234468A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤と、これを用いた感光材料及び包装体と、乳剤の生産方法と、乳剤用ゼラチン
JPH03219230A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JPH08179483A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH026941A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees