JPH07225443A - ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH07225443A
JPH07225443A JP1666894A JP1666894A JPH07225443A JP H07225443 A JPH07225443 A JP H07225443A JP 1666894 A JP1666894 A JP 1666894A JP 1666894 A JP1666894 A JP 1666894A JP H07225443 A JPH07225443 A JP H07225443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
grains
silver
seed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1666894A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiya Kondou
暁也 近藤
Sadayasu Ishikawa
貞康 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1666894A priority Critical patent/JPH07225443A/ja
Publication of JPH07225443A publication Critical patent/JPH07225443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 高感度で粒状性に優れたハロゲン化銀写真乳
剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の提供。 【構成】 ハロゲン化銀写真乳剤に含まれるハロゲ
ン化銀粒子が下記一般式〔1〕で示される化合物を溶解
した保護コロイドを含む水溶液で核形成されている。 ハロゲン化銀写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子
が種乳剤を用いて製造され、かつ該種粒子の形成時及び
/又は該種粒子からのハロゲン化銀粒子の成長が実質的
に開始される以前に下記一般式〔1〕で表される化合物
が保護コロイドを含む水溶液中に溶解している。 種粒子が核発生工程、オストワルド熟成工程を有
し、主として双晶粒子もしくは球形双晶種粒子から成
る。 ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が上記また
はまたは項記載のハロゲン化銀写真乳剤を含むハロ
ゲン化銀写真感光材料。 一般式〔1〕 MxHy(C6H5O7)2・nH2O 例 Na3C6H5O7・2H2O

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真乳剤
及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳
しくは感度、粒状性に優れたハロゲン化銀写真乳剤及び
これを用いたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】カメラ等撮影機器の普及は近年益々進
み、ハロゲン化銀写真感光材料を用いた写真撮影の機会
も増加してきており、それに伴い高感度化、高画質化に
対する要請も強くなってきている。ハロゲン化銀写真感
光材料の高感度化、高画質化に対しての支配的因子の一
つはハロゲン化銀粒子であり、より高感度化、より高画
質化を目指したハロゲン化銀粒子の開発は従来から当業
界でも進められてきた。
【0003】しかし、一般に行われているように、画質
向上のためにハロゲン化銀粒子の粒径を小さくしてゆく
と、感度が低下する傾向にあり、高感度と高画質を共に
満足させるには限界があった。より一層の高感度化、高
画質化を図るべく、ハロゲン化銀粒子1個当りの感度/
サイズ比を向上させる技術が研究されているが、その一
つとして平板状ハロゲン化銀粒子を使用する技術が特開
昭58-111935号、同58-111936号、同58-111937号、同58-
113927号、同59-99433号等に記載されている。
【0004】これらの平板状ハロゲン化銀粒子を八面
体、十面体あるいは六面体などのいわゆる正常晶ハロゲ
ン化銀粒子と比較すると、ハロゲン化銀粒子の体積が同
じ場合には表面積は大きくなり、従ってハロゲン化銀粒
子表面により多くの増感色素を吸収させる事ができ一層
の高感度化を図れる利点がある。
【0005】更に特開昭63-92942号には平板状ハロゲン
化銀粒子内部に沃化銀含有率の高いコアを設ける技術
が、特開昭63-151618号には六角平板状ハロゲン化銀粒
子を用いる技術が,特開昭63-163451号には双晶面間の最
も長い距離に対する粒子厚みの比が5以上である平板状
ハロゲン化銀粒子を用いる技術が採り上げられ、それぞ
れ感度、粒状性における効果が示されている。
【0006】又、特開昭63-106746号には、二つの相対
向する主平面に対して平行な方向に実質的に層状構造を
有する平板状ハロゲン化銀粒子を、特開平1-279237号に
は二つの相対向する主平面に対して実質的に平行な面で
区切られる層状構造を有し、最外層の平均沃化銀含有率
が、該ハロゲン化銀粒子全体の平均沃化銀含有率よりも
少なくとも1モル%以上高い平板状ハロゲン化銀粒子を
それぞれ用いる技術について記述がなされている。
【0007】この他、特開平1-183644号では沃化銀を含
むハロゲン化銀の沃化銀分布が完全に均一であることを
特徴とする平板状ハロゲン化銀粒子を用いる技術が公開
されている。
【0008】しかし、これらの従来技術では、高感度と
高画質化の両立には限界があり、未だ十分ではなく、近
年の感光材料において要求される感度と画質との両方に
ついて共に良好な特性を得るには不十分であり、より優
れた技術の開発が望まれていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、高感
度で粒状性に優れたハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用
いたハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は下記
構成要件〜の何れかにより達成される。
【0011】 ハロゲン化銀粒子と両イオン交換処理
ゼラチンを含むハロゲン化銀写真乳剤において、該ハロ
ゲン化銀写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子が前記一
般式〔1〕で示される化合物の少なくとも一つを溶解し
た保護コロイドを含む水溶液で核形成されていることを
特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
【0012】 ハロゲン化銀粒子と両イオン交換処理
ゼラチンを含むハロゲン化銀写真乳剤において、該ハロ
ゲン化銀写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子が種乳剤
を用いて製造され、かつ該種粒子の形成時及び/又は該
種粒子からのハロゲン化銀粒子の成長が実質的に開始さ
れる以前に前記一般式〔1〕で表される化合物が該種粒
子の形成及び/又は該種粒子からのハロゲン化銀粒子の
実質的な成長の行われる保護コロイドを含む水溶液中に
溶解していることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
【0013】 種粒子が核発生工程、オストワルド熟
成工程を有し、主として双晶粒子もしくは球形双晶種粒
子から成ることを特徴とする項記載のハロゲン化銀写
真乳剤。
【0014】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が上記ま
たは2または項記載のハロゲン化銀写真乳剤を含む
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0015】以下、本発明について具体的に説明する。
【0016】本発明においてはハロゲン化銀写真乳剤に
含まれるハロゲン化銀粒子の核形成時あるいは種粒子を
用いる場合には該種粒子の形成時に小粒径化及び/又は
粒径分布を改良しておき、さらに両イオン交換処理ゼラ
チンを用いて製造された該ハロゲン化銀粒子において本
発明の目的が達成されることをみいだした。
【0017】本発明のハロゲン化銀写真乳剤には、ハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化
銀、塩沃臭化銀及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤
に使用される任意のものを用いることができるが、特に
臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀であることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれるハロゲン化銀
粒子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子で
あってもよく、また主として粒子内部に形成されるよう
な粒子であってもよい。
【0018】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子は、立方体,八面体,十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒
子において{100}面と{111}面の比率は任意のものが
使用できる。又これら結晶形の複合形を持つものでもよ
く、様々な結晶形の粒子が混合されていてもよいが好ま
しくは二つの対向する平行な双晶面を有する双晶ハロゲ
ン化銀粒子を用いられる。
【0019】双晶とは、一つの粒子内に一つ以上の双晶
面を有するハロゲン化銀結晶であるが、双晶の形態の分
類はクラインとモイザーによる報文ホトグラフィッシェ
・コレスポンデンツ〔Photographishe Korrespondenz〕
99巻99頁、同100巻57頁に詳しく述べられている。
【0020】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズは特に制限はないが平均
粒径が0.1〜3μmのものが好ましい。さらに好ましくは
0.2〜2μmである。本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤
は、粒子サイズ分布の広い多分散乳剤、粒子サイズ分布
の狭い単分散乳剤など任意のものが用いられるが、単分
散乳剤であることが好ましい。ここで単分散のハロゲン
化銀乳剤としては、平均粒径を中心に±20%の粒径範囲
内に含まれるハロゲン化銀重量が全ハロゲン化銀粒子重
量の60%以上であるものが好ましく、より好ましくは70
%以上、さらに好ましくは80%以上である。本発明にお
いて、平均粒径は、粒径riを有する粒子の頻度niとri3
との積ni×ri3が最大となるときの粒径riと定義する。
(有効数字3桁、最小桁数字は4捨5入する)(測定粒
子個数は無差別に1,000個以上であることとする)ここ
でいう粒径riとは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は、
その直径、又球状以外の形状のハロゲン化銀粒子におい
ては、該ハロゲン化銀粒子の投影像を同面積の円像に換
算した時の直径である。粒径riは、平板状ハロゲン化銀
粒子を電子顕微鏡で1万〜7万倍に拡大して撮影し、そ
のプリント上の粒子直径又は投影時の面積を実測するこ
とによって得ることができる。
【0021】本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤は (標準偏差/平均粒径)×100=分布の広さ(%) によって分布の広さを定義したとき、分布の広さが20%
以下のものであり、更に好ましくは15%以下のものであ
る。上記平均粒径及び標準偏差は上記定義した粒径riか
ら求めるものとする。本発明におけるハロゲン化銀粒子
の平均沃化銀含有率は好ましくは2モル%以上15モル%
以下である。さらに好ましくは3.0〜12.0モル%であ
る。本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれるハロゲン
化銀粒子は沃化銀が内部に集中している、いわゆるコア
/シェル型粒子であることが好ましい。該コア/シェル
型粒子は、核となるコアと、該コアを被覆するシェルと
から構成される粒子であり、シェルは1層あるいはそれ
以上の層によって形成される。コアとシェルとの沃化銀
含有率は、それぞれ異なることが好ましい。特にコア部
の沃化銀含有率を最高にして形成されることが好まし
い。
【0022】上記コアの沃化銀含有率は10モル%以上で
あることが好ましいが、20モル%以上のものがより好ま
しく、さらに好ましくは25モル%以上である。また上記
シェルの中で最も外側にあるシェルつまり通常最表面層
を形成するシェルの沃化銀含有率は5モル%以下が好ま
しいが、より好ましくは0〜2モル%である。また上記
コアの占める割合は粒子全体の体積の2〜60%とするの
が好ましく、5〜50%が更に好ましい。
【0023】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、両イオ
ン交換処理ゼラチンを含むことを特徴とする。
【0024】一般的にゼラチンの製造方法としては、例
えば日本写真学会編、写真工学の基礎、銀塩写真編(コ
ロナ社刊、122〜124頁)にもあるように、ゼラチンは動
物の結合組織の主成分であるコラーゲンから製造され、
写真用ゼラチンの原料としては、牛骨、牛皮、豚皮等が
挙げられるが、牛骨、牛皮を用いるのが一般的である。
又、コラーゲンの処理方法として酸処理法と石灰処理法
の2種類の方法が存在するが、写真用ゼラチンとしては
石灰処理法を用いるのが一般的であり、本発明に係るゼ
ラチンにおいても石灰処理法を用いるのが好ましい。一
例として、牛骨から石灰処理法により写真用ゼラチンを
製造する場合、通常、脱灰・石灰処理・抽出・瀘過・濃
縮・ゲル化・乾燥のプロセスを経る。乾燥した牛骨を4
〜8日程度希塩酸溶液に漬け脱灰を施し、水洗、中和を
経て、ケラチン等を除くために牛の皮や骨を2〜3ケ月
飽和石灰水中に石灰漬した後、水洗、中和を経て50〜60
℃位の湯で6〜8時間抽出(1番抽出)を行い、その後
5〜10℃程度高い湯を加え、2番抽出、3番抽出を行
う、抽出後、瀘過工程を経て減圧下で一般に60℃以下の
温度にて濃縮し、冷却、ゲル化を経て、25℃位で乾燥し
て作る。
【0025】本発明に係る両イオン交換処理ゼラチン
は、上記の製造方法においてゼラチン抽出温度を60℃以
下に特定したものを用い、瀘過工程後、陽イオン及び陰
イオン交換樹脂にゼラチンを通すことによって得られた
ものである。この際イオン交換処理では、陽イオン交換
樹脂による処理と陰イオン交換樹脂による処理の両方を
行う。本発明に係るゼラチンの抽出温度としては、好ま
しくは55℃以下、より好ましくは40℃以下である。
【0026】また、ゼラチンの原料として牛骨のハード
ボーンの部分を用いるのが好ましい。脱イオン工程はゼ
ラチン抽出工程後のどこで行ってもよいが、瀘過工程後
に行うのが好ましい。
【0027】イオン交換樹脂としては、陽イオン交換基
として−H型、−Na型のもの、陰イオン交換基として−
OH型、−Cl型のものがあるが、陽イオン交換基として−
H型また陰イオン交換基として−OH型のものが好まし
い。イオン交換の処理時間は、イオン交換樹脂処理が充
分に行われてゼラチン溶液からイオン成分がなくなり、
ゼラチン溶液のpH値がおよそ4.9〜5.3程度になるよう
にイオン交換樹脂の使用量及び処理時間を定めるのが好
ましい。また処理を行う順番として、先に陽イオン交換
樹脂処理を行うのが好ましい。さらに、イオン交換処理
を行ったゼラチン溶液は、通常のpH調整剤でpH値を調
整せず等電点のpHのままが好ましい。
【0028】また、本発明に係るゼラチンは、下記物理
抑制度測定法に従い測定した抑制度が、B液添加開始15
分後に濁度として60ppm以上であることが好ましく、更
に好ましくは80ppm以上、最も好ましくは120ppm以上で
ある。
【0029】ここに本発明に係るゼラチンの物理抑制度
測定法を記す。
【0030】 A液 試験用ゼラチン 3.0g 蒸留水 180ml 0.1M塩化ナトリウム水溶液 3.0ml B液 0.1M硝酸銀水溶液 3.0ml 1)A液を60℃に加熱溶解後、pHを0.1M KOH及び0.1
M HNO3にて6.0に調整し、純水で200mlに仕上げる。
【0031】2)A液を200mlガラスビーカに移し、60
℃に保温、一定条件で撹拌しB液を瞬時に添加し、一定
条件で撹拌を続ける(撹拌には、羽根径40mmで4枚羽根
の付いた撹拌羽根を回転数300rpmで用いた)。
【0032】3)B液添加10分後、生成した塩化銀乳剤
を採取し濁度を測定する。濁度測定には三菱化学工業
(株)製濁度計(モデルSEP-PT-501D)を用い、測定セル
は光路長10mmの石英セルを使用した。測定時間内では、
生成した塩化銀粒子はレイリー散乱に従うため、塩化銀
粒子径(d)と入射光強度(i)、透過光強度(I)の
間に以下の関係が成立する。
【0033】I/d3 ∝ I/i 即ち、ゼラチンの物理抑制度が低いほど、オストワルド
熟成が進み、粒子は成長するため濁度は上昇する。
【0034】本発明に係るゼラチンにおいて上記物理抑
制度測定法を選定するにあたり、PAGI法による物理
抑制度測定法もあるが、特開平3-243943(7〜9頁)に
あるようにPAGI法では乳剤性能とのよい相関が得ら
れなかったことを受け、上記測定法を選定した。
【0035】また、現在ゼラチンの感材に対する機能が
明確になるにつれ、ゼラチンに対する尺度もPAGI法
にある試験項目に留まらず、様々な解析法が採られてい
る。ゼラチンの構成単位である18種のアミノ酸残基の一
つであるチロシン含量を規定したゼラチンをハロゲン化
銀粒子成長工程中の分散媒として使用した技術として特
開平3-241337号、同4-2788号等に記載されている。
【0036】チロシンは通常の蛋白質の構成アミノ酸の
一種で、ゼラチン中にも含有されている。これはゼラチ
ン鎖末端のテロペプチド部分にのみ含有され、写真用ゼ
ラチンの製造方法における石灰処理の際、処理期間を長
くする程加水分解によりゼラチンの末端鎖にあたるテロ
ペプチドと共に失われる傾向があり、またこの末端鎖に
は写真的に活性なアミノ酸残基が多いといわれている。
【0037】またDavid S.Field は「ザ・ジャーナル・オ
ブ・フォトグラフィック・サイエンス(J.Phot.Sci)」、36
巻(1988年)、23〜28頁においてチロシンは、ハロゲン
受容体の性質を有していることに関して述べており、ま
たその定量法についても記載されている。本発明に係る
ゼラチンをこの定量法を用いて測定した。
【0038】本発明に係るゼラチンは、チロシン含有量
が乾燥状態で1gあたり7.0〜15.0μモルの範囲である
ことが好ましく、更に好ましくは9.40〜11.0μモルの範
囲である。また、上記の乾燥状態とはゼラチンの含水率
を0%に換算した時の状態を指す。
【0039】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤に含ま
れるハロゲン化銀粒子の製造においては、核形成に引き
続いて成長させることもでき、また種粒子を用いて、該
種粒子を成長させることもできる。
【0040】本発明に係るハロゲン化銀粒子を核形成に
引き続いて成長させる場合には、ハロゲン化銀粒子が下
記一般式〔1〕で示される化合物を溶解した保護コロイ
ドを含む水溶液中で核形成されていることを特徴とす
る。
【0041】一般式〔1〕 MxHy(C6H5O7)z・nH2O 本発明において、ハロゲン化銀粒子を種粒子から成長さ
せる場合には、該種粒子の形成時および/または該種粒
子からのハロゲン化銀粒子の成長が実質的に開始される
以前に、前記一般式〔1〕で示される化合物の少なくと
も一つが該種粒子の形成および/または該種粒子からの
ハロゲン化銀粒子の実質的な成長の行われる保護コロイ
ド中に溶解していることを特徴とする。
【0042】本発明において一般式〔1〕の化合物は、
核形成時あるいは種形成時において、ハロゲン化銀粒子
同士の凝集を防止し、オストワルド熟成による大粒径
化、分布劣化を抑制しているものと予想される。
【0043】本発明において一般式〔1〕の化合物は、
本発明に係るハロゲン化銀粒子の成長が実質的に開始さ
れる以前に種粒子を含む保護コロイド中に溶解しておく
場合でも、該種粒子の凝集を防ぎ、粒径分布のよいハロ
ゲン化銀粒子を成長させる効果がある。
【0044】以下、本発明に係る一般式〔1〕で示され
る化合物の代表的具体例を示すが、本発明はこれに限定
されるものではない。
【0045】(1−1) Na3C6H5O7・2H2O (1−2) Na3C6H5O7 (1−3) Na3C6H5O7・3H2O (1−4) Na3C6H5O7・5H2O (1−5) Na2HC6H5O7 (1−6) Na2HC6H5O7・H2O (1−7) Na2H2C6H5O7 (1−8) K3C6H5O7 (1−9) K3C6H5O7・H2O (1−10) K3HC6H5O7 (1−11) CaHC6H5O7 (1−12) CaHC6H5O7・H2O (1−13) Ca3(C6H5O7)2 (1−14) Ca3(C6H5O7)2・2H2O (1−15) Ca3(C6H5O7)2・4H2O (1−16) MgHC6H5O7 (1−17) MgHC6H5O7・3H2O (1−18) MgHC6H5O7・9H2O (1−19) MgHC6H5O7・14H2O (1−20) Mg3(C6H5O7)2 (1−21) Li3C6H5O7 (1−22) Li3C6H5O7・4H2O (1−23) C6H8O7 本発明において、特に好ましく用いられる化合物は前記
一般式〔1〕において、MがNaである化合物である。
【0046】本発明における元素の周期律表の族につい
ての引用は全て1985年2月4日発行のケミカル アンド
エンジニアリング ニューズ(Chemical and Engineerin
g News)の26頁記載の周期律表フォーマットに基づいて
いる。
【0047】本発明において、一般式〔1〕で示される
化合物の添加量は、銀1モル当たり1×10-6〜1×10-1
モルが好ましく、より好ましくは1×10-5〜1×10-2
ルである。
【0048】本発明において、保護コロイドを含む水溶
液とは、ゼラチンその他の親水性コロイドを構成し得る
物質により保護コロイドが水溶液中に形成されているも
のをいい、好ましくはコロイド状の保護ゼラチンを含有
する水溶液をいう。
【0049】本発明における核形成とは、保護コロイド
を含む水溶液中において水溶性銀塩とハロゲン化物を反
応させたハロゲン化銀核を発生させる工程において、ハ
ロゲン化銀核数が最大となる以前の工程を含み、かつ該
ハロゲン化銀核数が最大となったときに該保護コロイド
を含む水溶性中に存在するハロゲン化銀総量に対し、新
たなハロゲン化銀の増加が発生するよりも前の工程であ
る。
【0050】本発明において種粒子とは、本発明のハロ
ゲン化銀写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子を製造す
る工程において、上記核形成を含み、かつ、本発明のハ
ロゲン化銀写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形成
においてハロゲン化銀総量が100%に達するより前のハ
ロゲン化銀粒子であって、かつ不要な水溶性塩類を除去
するために水洗・脱塩を行ったハロゲン化銀粒子をい
う。
【0051】本発明において、種粒子の形成時とは、上
記種粒子における水洗・脱塩工程が終了し、必要に応じ
てゼラチン中への分散が終了するまでの工程をいう。
【0052】本発明において種粒子からの成長が実質的
に開始されるとは、本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の成長が行われる保護コロイドを含
む水溶液中へ添加された銀イオン、ハライドイオンを含
む水溶液あるいはハロゲン化銀微粒子から種粒子上へ供
給された銀イオン及びハライドイオンにより種粒子上に
ハロゲン化銀の沈着が開始されることをいう。
【0053】本発明においては、種粒子を用いることが
好ましく、該種粒子が核発生工程、オストワルド熟成工
程を有し、主として双晶種粒子もしくは球型双晶種粒子
から成ることがさらに好ましい。
【0054】本発明のハロゲン化銀種乳剤は臭化銀が好
ましく、本発明の効果を損なわない範囲で沃化銀、塩化
銀を含有してもよい。
【0055】双晶の二つ以上の双晶面は互いに平行であ
っても平行でなくてもよい。又、結晶の外壁は{111}
面から成るもの、{100}面から成るもの、あるいは両
方の面から成るものであってもよい。
【0056】本発明のハロゲン化銀乳剤は、{100}面
を50%未満有する双晶粒子から主として成るもの、球形
双晶粒子から主として成るものであってもよい。
【0057】又、球型双晶粒子とは、電子顕微鏡写真で
ハロゲン化銀粒子を観察した場合に、{111}面あるい
は{100}面等の面が接する結晶の稜線が丸みを帯びて
おり、かつ粒子内の重心附近の一点が互いに直交する3
次元軸を設定した場合、相対する粒子平面で切り取られ
る縦、横及び高さ方向軸片の内の最長片長さLと最短片
長さlとの比C=L/lが1.0〜2.0、好ましくは1.0〜
1.5にある粒子を言う。特に好ましくは結晶の{111}面
あるいは{100}面が判別できない程度に丸みを帯びて
いることである。
【0058】本発明において、双晶粒子もしくは球型双
晶粒子から主として成ることは、粒子全体に占める該双
晶粒子の比率が個数にして60%以上、好ましくは80%以
上、特に好ましくは95〜100%であることを言う。
【0059】本発明において種乳剤の平均粒径は0.01〜
0.50μmであることが好ましく、より好ましくは0.03〜
0.40μm、特に好ましくは0.05〜0.30μmである。
【0060】又、該双晶粒子は単分散であることが好ま
しい。ここで単分散であるとは、粒径の変動係数(粒径
の標準偏差/平均粒径×100)が25%以下であり、好ま
しくは20%以下である。
【0061】本発明で核発生工程とは、保護コロイドを
含む水溶液(以後母液ともいう)中において水溶性銀塩
とハロゲン化物を反応させハロゲン化銀核を発生させる
工程であって、ハロゲン化銀核数が最大となる以前の工
程である。
【0062】又、オストワルド熟成工程とは、熟成によ
ってハロゲン化銀核又は結晶粒子の数を減少させる工程
である。
【0063】本発明の種乳剤の製造方法において、核発
生時の温度は40℃以上が好ましく、より好ましくは40〜
50℃、特に好ましくは40〜45℃である。核発生時のpBr
としては0.1〜2.5が好ましく、更に好ましくは0.6〜2.
0、特に好ましくは1.1〜1.5である。
【0064】核発生時の他の好ましい条件としては、 ゼラチン濃度0.1〜10wt%、より好ましくは0.5〜5wt
% 核のハロゲン組成10モル%以下の沃化銀を含有する臭
化銀又は沃臭化銀、より好ましくは7モル%以下の沃臭
化銀 pH2.0〜12.0、好ましくは3.0〜8.0 核発生における水溶性銀塩の供給速度1.0×10-3〜3.0
mol/min.×l(lは水溶性銀塩添加開始時の母液の容
量)好ましくは3.0×10-3〜5.0×10-1mol/min.×1、特
に好ましくは5.0×10-3〜10-1mol/min.×1。
【0065】オストワルド熟成工程は、核発生工程の平
均温度より低い温度で行われる。核発生工程とオストワ
ルド熟成工程の好ましい温度差は、10〜50℃であり、よ
り好ましくは15〜40℃、特に好ましくは15〜25℃であ
る。
【0066】オストワルド熟成の他の好ましい条件とし
ては、 ハロゲン化銀溶剤10-5〜2.0モル/ハロゲン化銀1モ
ル 温度5〜39℃、好ましくは10〜30℃ pH2〜13、より好ましくは3〜12 ゼラチン濃度0.1〜10wt%、好ましくは0.5〜5wt% pBr0.5〜2.9、好ましくは1.3〜1.9。
【0067】本発明の種粒子形成工程で用いられるハロ
ゲン化銀溶剤としては、(a)米国特許3,271,157号、
同3,531,289号、同3,574,628号、 特開昭54-1019号、同5
4-158917号及び特公昭58-30571号に記載された有機チオ
エーテル類、(b)特開昭53-82408号、同55-29829号及
び同57-77736号に記載された尿素誘導体、(c)特開昭
53-144319号に記載された酸素又は硫黄原子と窒素原子
で挟まれたチオカルボニル基を有するAgX溶剤、(d)
特開昭54-100717号に記載されたイミダゾール類、
(e)亜硫酸塩、(f)チオシアナート類、(g)アン
モニア、(h)特開昭57-196228号に記載されたヒドロ
キシアルキルで置換されたエチレンジアミン類、(i)
特開昭57-202531号に記載された置換メルカプトテトラ
ゾール類、(j)水溶性臭化物、(k)特開昭58-54333
号に記載されたベンゾイミダゾール誘導体等が挙げられ
る。
【0068】次に、これら(a)〜(k)のハロゲン化
銀溶剤の具体例を挙げる。
【0069】
【化1】
【0070】
【化2】
【0071】
【化3】
【0072】これらの溶剤は2種以上組み合わせて用い
ることができる。好ましい溶剤としては、チオエーテル
類、チオシアナート類、チオ尿素類、アンモニア、臭化
物が挙げられ、特に好ましくはアンモニアと臭化物との
組合せが挙げられる。
【0073】本発明の好ましい実施態様の一例を示せ
ば、pH10.8〜12.0、温度15〜25℃でアンモニア0.4〜1.
0モル/lと臭化カリウム0.03〜5モル/1を組み合せ
て用い、30秒〜10分間熟成することにより好適な種粒子
を含む乳剤が得られた。
【0074】本発明の種粒子形成工程の期間中に熟成を
調整する目的で水溶性銀塩を加えても差し支えない。
【0075】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子は、反応容器に予め保護コロイドを含
む水溶液及び必要に応じて種粒子を存在させ、必要に応
じて銀イオン、ハロゲン化銀イオンあるいはハロゲン化
銀微粒子を供給して種粒子を結晶成長させて得るもので
ある。ここで、種粒子は当該分野でよく知られているシ
ングル・ジェット法、コントロールド・ダブルジェット
法により調製することができる。
【0076】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の形成手段
としては、当該分野でよく知られている種々の方法を用
いることができる。即ち、シングル・ジェット法、ダブ
ル・ジェット法、トリプル・ジェット法等を任意に組み
合せて使用することができる。又、ハロゲン化銀の生成
される液相中のpAg、pHをハロゲン化銀の成長速度に合
わせてコントロールする方法も併せて使用することがで
きる。本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、酸性法、中性
法、アンモニア法のいずれの方法でも製造することがで
きる。
【0077】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いてはハライドイオンと銀イオンを同時に混合しても、
いずれかの一方が存在する中に、他方を混合してもよ
い。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を考慮しつ
つ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のpH、pAgを
コントロールしつつ、逐次、又は同時に添加することに
より、成長させてもよい。ハロゲン化銀形成の任意の工
程でコンバージョン法を用いて、粒子のハロゲン化銀組
成を変化させてもよい。また、ハライドイオンと銀イオ
ンとをハロゲン化銀粒子として混合釜内に供給してもよ
い。
【0078】本発明において、前記一般式〔1〕で示さ
れる化合物を保護コロイドを含む水溶液中に溶解させる
には、該化合物を結晶あるいは粉体のまま該保護コロイ
ドを含む水溶液中に投入し、溶解することが簡便である
が、その他、当業界で―般に添加剤をハロゲン化銀乳剤
に加える方法を適用することができる。例えばアルコー
ル類に代表される適切な有機溶媒に予め溶解したり、あ
るいは水溶液として添加することができる。
【0079】例えば、本発明のハロゲン化銀乳剤におけ
るハロゲン化銀粒子の成長が行われる保護コロイドを含
む水溶液中へ一般式〔1〕で示される化合物を溶解させ
るには、該保護コロイドを含む水溶液中へ該一般式
〔1〕で示される化合物または該化合物を溶解した溶液
をロートあるいはポンプ等を用いて添加し、溶解させる
ことができる。
【0080】本発明において、該化合物を添加し溶解さ
せるのは保護コロイドを含む水溶液中へのハライドイオ
ン、銀イオンの供給が行われている最中であってもよい
し、該化合物または該化合物を溶解した溶液を予めハラ
イドイオンを含む水溶液や銀イオンを含む水溶液に添加
してもよい。
【0081】又、該化合物を種粒子の水洗・脱塩後であ
って分散時に該種粒子を含むハロゲン化銀乳剤に添加
し、溶解させてもよい。
【0082】本発明において、好ましいのは核生成時に
おいて一般式〔1〕で示される化合物を保護コロイドを
含む水溶液中に溶解されることであり、最も好ましく
は、該保護コロイドを含む水溶液中に予め該化合物を溶
解させておくことである。
【0083】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いては、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素等の公知
のハロゲン化銀溶剤を存在させることができる。
【0084】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、夕リウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩
を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくと
も1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/
又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることがで
き、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内
部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
【0085】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、ハロゲ
ン化銀粒子の成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去し
てもよいし、あるいは含有させたままでもよい。該塩類
を除去する場合には、リサーチ・ディスクロージャー
(Research Disclosure 以下RDと略す)17643号II項に
記載の方法に基づいて行うことができる。
【0086】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤を製造
する場合、上記以外の条件については、特開昭61-6643
号、同61-14630号、同61-112142号、同62-157024号、同
62-18556号、同63-92942号、同63-151618号、同63-1634
51号、同63-220238号及び同63-311244号等を参考にし
て、最適な条件を選択することができる。本発明のハロ
ゲン化銀写真乳剤は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
に好ましく用いることができる。本発明のハロゲン化銀
写真乳剤は、物理熟成、化学熟成及び分光増感を行うこ
とができる。このような工程で使用される添加剤は、リ
サーチ・ディスクロージャーNo.17643、No.18716、No.3
08119(それぞれ、以下、RD17643、RD18716及びR
D308119と略す)に記載されている。下表に記載箇所を
示す。
【0087】
【表1】
【0088】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
RD17643、RD18716及びRD308119に記載されてい
る。表2にその関連のある記載箇所を示す。
【0089】
【表2】
【0090】本発明のカラー写真感光材料を構成する際
には、種々のカプラーを併用することができ、その具体
例は上記RD17643及びRD308119に記載されている。
表3にその関連ある記載箇所を示す。
【0091】
【表3】
【0092】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を構成
する際に使用する添加剤は、RD308119 1007頁 XIV項
に記載されている分散法などにより、添加することがで
きる。本発明においては、前述のRD17643 28頁、RD
18716 647〜648頁及びRD308119 1009頁 XVII項に記載
されている支持体を使用することができる。
【0093】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
前述のRD308119 VII-K項に記載されているフィルタ
層や中間層等の補助層を設けることができる。
【0094】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、R
D308119 VII-K項に記載されている順層、逆層、ユニ
ット構成等の様々な層構成をとることができる。
【0095】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、一
般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライド用
もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペーパ
ー、カラーポジフィルム、カラー反転ペーパーに代表さ
れる種々のカラー感光材料であることができる。
【0096】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を用い
て色素画像を得るには、露光後、通常知られているカラ
ー現像処理を行うことができる。
【0097】本発明の感光材料は前述のRD17643 28〜
29頁、RD18716 615頁及びRD308119 XIXに記載され
た通常の方法によって、現像処理することができる。
【0098】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0099】実施例1 <比較乳剤(Em−1)の調製>以下に示す7種類の溶
液を用いて、平板状ハロゲン化銀粒子を含む比較乳剤
(Em−1)を調製した。
【0100】 (溶液A) オセインゼラチン 14.0g 蒸留水 5700ミリリットル ポリイソプロピレン−ポリエチレンオキシ −ジこはく酸エステルナトリウム塩10%メタノール溶液 1.4ミリリットル (溶液B)1.5N硝酸銀水溶液 (溶液C)3.5N硝酸銀水溶液 (溶液D)1.38Nの臭化カリウムと0.12Nの沃化カリウ
ムとを含む水溶液 (溶液E)3.395Nの臭化カリウムと0.105Nの沃化カリ
ウムとを含む水溶液 (溶液F) オセインゼラチン 72.0g 蒸留水 1300ミリリットル (溶液G) オセインゼラチン 360g 蒸留水 3600ミリリットル 反応容器内で35℃に保った溶液Aに溶液B及び溶液Dを
同時混合法によって、3分間の時間を要して硝酸銀総使
用量の2%に相当する量添加した。この期間、硝酸を用
いてpHを2.0に制御し、pAgを9.7に保った。引き続き水
酸化カリウムを用いてpHを6.0に調整し、溶液Fを添加
し、60℃で10分間熟成した。引き続きpAgを9.0に保ちな
がら溶液B及び溶液Dを同時混合法によって、25分間の
時間を要して硝酸銀総使用量の28%に相当する量添加し
た。引き続き溶液Gを添加した後、10分間熟成した。引
き続きpAgを8.6に保ちながら溶液C及び溶液Eを同時混
合法によって、50分間の時間を要して硝酸銀総使用量の
70%に相当する量添加した。硝酸銀総使用量は1200gで
あった。
【0101】引き続き、特願平3-41314号に記載の方法
に従い脱塩処理を施し、その後ゼラチンを加え再分散し、
40℃にてpHを5.8、pAgを8.06に調整した。得られた乳
剤に含まれるハロゲン化銀粒子は平均粒径0.58μm、粒
径の分布が20.9%、平均アスペクト比3.8の平板状ハロ
ゲン化銀粒子であった。
【0102】(本発明の乳剤Em−2の調製)比較乳剤
Em−1の調製において、溶液B及び溶液Dの添加開始
前に溶液Aに下記の溶液T−2をあらかじめ添加し、溶
解しておく以外は同様にして本発明の乳剤Em−2を調
製した。
【0103】溶液T−2 ハロゲン化銀乳剤Em−1 1モル当たり化合物1−1
を5×10-3モル含有する水溶液200ml。
【0104】(本発明の乳剤Em−3の調製)比較乳剤
Em−1の調製において、溶液B及び溶液Dの添加開始
前に溶液Aに下記の溶液T−3をあらかじめ添加し、溶
解しておく以外は同様にして本発明の乳剤Em−3を調
製した。
【0105】溶液T−3 ハロゲン化銀乳剤Em−1 1モル当たり化合物1−1
を3×10-2モル含有する水溶液200ml。
【0106】(本発明の乳剤Em−4の調製)比較乳剤
Em−1の調製において、溶液B及び溶液Dの添加開始
前に溶液Dに下記の溶液T−4をあらかじめ添加し、溶
解しておく以外は同様にして本発明の乳剤Em−4を調
製した。
【0107】溶液T−4 ハロゲン化銀乳剤Em−1 1モル当たり化合物1−1
を3×10-2モル含有する水溶液200ml。
【0108】(本発明の乳剤Em−5の調製)比較乳剤
Em−1の調製において、溶液B及び溶液Dの添加開始
前に溶液Aに下記の溶液T−5をあらかじめ添加し、溶
解しておく以外は同様にして本発明の乳剤Em−5を調
製した。
【0109】溶液T−5 ハロゲン化銀乳剤Em−1 1モル当たり化合物1−6
を3×10-3モル含有する水溶液200ml (本発明の乳剤Em−6の調製)比較乳剤Em−1の調
製において、溶液B及び溶液Dの添加開始前に溶液Aに
下記の溶液T−6をあらかじめ添加し、溶解しておく以
外は同様にして本発明の乳剤Em−6を調製した。
【0110】溶液T−6 ハロゲン化銀乳剤Em−1 1モル当たり化合物1−9
を1×10-2モル含有する水溶液200ml。
【0111】表4にEm−1〜Em−6の特徴を示し
た。
【0112】
【表4】
【0113】表4から本発明のハロゲン化銀乳剤Em−
2〜Em−6は比較乳剤Em−1と比べてハロゲン化銀
粒子の粒径分布が改良されていることがわかる。
【0114】ハロゲン化銀Em−1〜Em−6にそれぞ
れ最適に化学増感を施した。これらの乳剤をそれぞれ下
記試料処方において乳剤−Aと表示して用いた。
【0115】以下の記載において、感光材料中の各成分
の添加量は、g/m2単位で表した添付量で示す。ただ
し、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を、増感色
素については同一層のハロゲン化銀1モルに対する塗布
量をモル単位で示す。 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成を持つ各層から構成された多層カ
ラー感光材料試料No.11〜No.16を作製した。
【0116】 試料101 第1層:ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤(UV−1) 0.30 ゼラチン 1.70 第2層:中間層(IL−1) ゼラチン 0.80 第3層:低感度赤感性層(RL) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.30μm) 0.40 増感色素(S−1) 1.2×10-4 増感色素(S−2) 0.2×10-4 増感色素(S−3) 2.0×10-4 増感色素(S−4) 1.2×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.33 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.05 高沸点溶媒(Oil−1) 0.30 ゼラチン 0.55 第4層:中感度赤感性層(RM) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm) 0.48 増感色素(S−1) 1.5×10-4 増感色素(S−2) 0.2×10-4 増感色素(S−3) 2.5×10-4 増感色素(S−4) 1.5×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.30 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.05 高沸点溶媒(Oil−1) 0.40 ゼラチン 0.60 第5層:高感度赤感性層(RH) 沃臭化銀乳剤(乳剤−A) 0.66 増感色素(S−1) 1.0×10-4 増感色素(S−2) 0.2×10-4 増感色素(S−3) 1.7×10-4 増感色素(S−4) 1.0×10-4 シアンカプラー(C−2) 0.10 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.01 DIR化合物(D−1) 0.02 高沸点溶媒(Oil−1) 0.15 ゼラチン 0.53 第6層:中間層(1R−2) ゼラチン 0.80 第7層:低感度緑感性層(GL) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.40μm) 0.60 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.30μm) 0.40 増感色素(S−1) 0.6×10-4 増感色素(S−5) 5.1×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.55 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.17 DIR化合物(D−1) 0.03 高沸点溶媒(Oil−2) 0.70 ゼラチン 1.56 第8層:高感度緑感性層(GH) 沃臭化銀乳剤(乳剤−A) 0.60 増感色素(S−6) 1.5×10-4 増感色素(S−7) 1.5×10-4 増感色素(S−8) 1.5×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.06 マゼンタカプラー(M−2) 0.02 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.02 DIR化合物(D−3) 0.002 高沸点溶媒(Oil−2) 0.15 ゼラチン 0.45 第9層:イエローフィルター層(YC) 黄色コロイド銀 0.12 化合物(HS−1) 0.20 化合物(HS−2) 0.14 高沸点溶媒(Oil−2) 0.18 ゼラチン 0.80 第10層:低感度青感性層(BL) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm) 0.18 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μm) 0.35 増感色素(S−9) 5.1×10-4 増感色素(S−10) 2.0×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.58 イエローカプラー(Y−2) 0.30 高沸点溶媒(Oil-2) 0.15 ゼラチン 1.20 第11層:高感度青感性層(BH) 沃臭化銀乳剤(乳剤−A) 0.45 増感色素(S−9) 2.8×10-4 増感色素(SD−10) 1.0×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.10 高沸点溶媒(Oil−2) 0.04 ゼラチン 0.50 第12層:第1保護層(Pro−1) 沃臭化銀(平均粒径0.07μm) 0.30 紫外線吸収剤(UV−1) 0.07 紫外線吸収剤(UV−2) 0.10 高沸点溶媒(Oil−2) 0.07 高沸点溶媒(Oil−3) 0.07 HS−1 0.25 ゼラチン 0.80 第13層:第2保護層(Pro-2) アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm) 0.13 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.02 ゼラチン 0.50 尚、上記組成物の他に、塗布助剤SU−1、分散助剤S
U−2、硬膜剤H−1、H−2、イラジエーション防止
染料AI−1、AI−2、を適宜添加した。
【0117】上記試料に用いた添加剤の構造を以下に示
す。
【0118】Oil−1:ジオクチルフタレート Oil−2:トリクレジルホスフェート Oil−3:ジブチルフタレート SU−1:スルホ琥珀酸ジオクチル・ナトリウム SU−2:トリ-i-プロピルナフタレンスルホン酸ナト
リウム H−1:2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-s-トリアジン・ナ
トリウム HS−2:2-sec-オクタデシル-5-メチルハイドロキノ
【0119】
【化4】
【0120】
【化5】
【0121】
【化6】
【0122】
【化7】
【0123】
【化8】
【0124】
【化9】
【0125】得られた各試料について試料作成後直ちに
白色光を用いてセンシトメトリー露光を与えた。そして
下記処理工程にしたがって現像処理した。
【0126】処理工程 1.発色現像 3分15秒 38.0±0.1℃ 2.漂 白 6分30秒 38.0±3.0℃ 3.水 洗 3分15秒 24〜41℃ 4.定 着 6分30秒 38.0±3.0℃ 5.水 洗 3分15秒 24〜41℃ 6.安 定 1分30秒 38.0±3.0℃ 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
【0127】 <発色現像液> 4-アミノ-3-メチル-N-エチル- N-(β-ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.00g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.30g ニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩(1水塩) 2.50g 水酸化カリウム 1.00g 水を加えて1リットルとし、pH10.1に調整する。
【0128】 <漂白液> エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水を用いてpH6.0に調整する。
【0129】 <定着液> チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1リットルとし、酢酸を用いてpH6.0に調整する。
【0130】 <安定液> ホルマリン(37%水溶液) 1.5cc コニダックス(コニカ株式会社製) 7.5cc 水を加えて1リットルとする。
【0131】各々の処理済み試料を用いて感度、RMS
粒状度を評価した。
【0132】感度には、カブリ+0.15の濃度を与える受
光量の逆数を用い、試料No.11の値を100とする相対値と
して各々の試料を評価した。RMS粒状度には最小濃度
+0.5の濃度を開口走査面積250μm2のマイクロデンシト
メーターで走査したときに生じる濃度値の変動の1000倍
値を用い、試料No.11の値を100とする相対値として評価
した。
【0133】表5にハロゲン化銀乳剤(Em−1)〜
(Em−6)を用いた塗布試料No.11〜16における感度
及びRMS粒状度の評価結果を示した。
【0134】
【表5】
【0135】表5の結果から本発明のハロゲン化銀写真
乳剤(Em−2)〜(Em−6)を用いた試料No.12〜1
6は比較乳剤を用いた試料よりも優れた感度及び粒状性
を示すことがわかる。
【0136】実施例2 (双晶種乳剤TEm−1の調製)以下に示す方法によっ
て、2枚の平行な双晶面を有した種乳剤を調製した。
【0137】 A. オセインゼラチン 80.0g 臭化カリウム 47.4g HO(CH2CH2O)m[CH(CH3)CH2O]19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77) の20重量%メタノール溶液 0.24ml 蒸留水で8000.0mlに仕上げる。
【0138】 B. 硝酸銀 1200.0g 蒸留水で1600.0mlに仕上げる。
【0139】 C. オセインゼラチン 32.2g 臭化カリウム 790.0g 沃化カリウム 70.34g 蒸留水で1600.0mlに仕上げる。
【0140】 D. アンモニア水 470.0ml 40℃で激しく撹拌したA液に、B液とC液をダブルジェ
ット法により7.7分間で添加し、核の生成を行った。こ
の間、pBrは1.60に保った。
【0141】その後、30分間かけて、温度を20℃に下げ
た。さらに、D液を1分間で添加し、引き続き5分間の
熟成を行った。熟成時のKBr濃度は0.03mol/l、アンモ
ニア濃度は0.66mol/lであった。
【0142】熟成終了後、pHを6.0に調整し、常法に従
って脱塩を行った。脱塩の後の乳剤に、10重量%のゼラ
チン水溶液を加え、60℃で30分間撹拌分散させた後、蒸
留水を加えて5360gの乳剤として仕上げた。
【0143】この種乳剤粒子を電子顕微鏡観察したとこ
ろ、互いに平行な2枚の双晶面を有していた。
【0144】この種乳剤粒子の平均粒径は0.217μm、2
枚の平行な双晶面を有する粒子は、全粒子の75%(個数
比)であった。
【0145】(種乳剤TEm−2の調製)種乳剤TEm
−1の調製において、溶液B及び溶液Cの添加開始前に
溶液Aに下記の溶液T−12をあらかじめ添加し、溶解し
ておく以外は同様にして種乳剤TEm−2を調製した。
【0146】溶液T−12 種乳剤TEm−1 1モル当たり化合物1−1を5×10
-3モル含有する水溶液200ml。
【0147】(種乳剤TEm−3の調製)種乳剤TEm
−1の調製において、溶液B及び溶液Cの添加開始前に
溶液Aに下記の溶液T−13をあらかじめ添加し、溶解し
ておく以外は同様にして種乳剤TEm−3を調製した。
【0148】溶液T−13 種乳剤TEm−1 1モル当たり化合物1−1を5×10
-3モル含有する水溶液200ml。
【0149】(種乳剤TEm−4の調製)種乳剤TEm
−1の調製において、溶液B及び溶液Cの添加開始前に
溶液Aに下記の溶液T−14をあらかじめ添加し、溶解し
ておく以外は同様にして種乳剤TEm−4を調製した。
【0150】溶液T−14 種乳剤TEm−1 1モル当たり化合物1−1を5×10
-3モル含有する水溶液200ml。
【0151】(種乳剤TEm−5の調製)種乳剤TEm
−1の調製において、溶液B及び溶液Cの添加開始前に
溶液Aに下記の溶液T−15をあらかじめ添加し、溶解し
ておく以外は同様にして種乳剤TEm−5を調製した。
【0152】溶液T−15 種乳剤TEm−1 1モル当たり化合物1−1を5×10
-3モル含有する水溶液200ml。
【0153】(種乳剤TEm−6の調製)種乳剤TEm
−1の調製において、溶液B及び溶液Cの添加開始前に
溶液Aに下記の溶液T−16をあらかじめ添加し、溶解し
ておく以外は同様にして種乳剤TEm−6を調製した。
【0154】溶液T−16 種乳剤TEm−1 1モル当たり化合物1−1を5×10
-3モル含有する水溶液200ml。
【0155】種乳剤TEm−1〜TEm−6の特徴を表
6に示した。
【0156】
【表6】
【0157】表6から種乳剤TEm−2〜6はTEm−
1に対して粒径分布が改良されていることがわかる。
【0158】(比較ハロゲン化銀乳剤(Em−11)の調
製)以下に示す7種類の溶液を用いて、比較ハロゲン化
銀乳剤(Em−11)を調製した。
【0159】 (溶液A−1) オセインゼラチン 67.0g 蒸留水 3176.0ml HO(CH2CH2O)m[CH(CH3)CH2O]19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77) の20重量%メタノール溶液 1.25ml 種乳剤(TEm−1) 98.51g 蒸留水で3500.0mlに仕上げる。
【0160】 (溶液B−1) 0.5N硝酸銀水溶液 948ml (溶液C−1) 臭化カリウム 52.88g オセインゼラチン 35.55g 蒸留水で948mlに仕上げる。
【0161】 (溶液D−1) 3.5N硝酸銀水溶液 4471ml (溶液E−1) 臭化カリウム 1862.2g オセインゼラチン 200g 蒸留水で4471mlに仕上げる。
【0162】(溶液F−1)3重量%のゼラチンと、沃
化銀粒子(平均粒径0.05μm)から成る 微粒子乳剤(*) 2465.5g *調製法を以下に示す。
【0163】0.06モルの沃化カリウムを含む6.0重量%
のゼラチン溶液5000mlに、7.06モルの硝酸銀と、7.06モ
ルの沃化カリウムを含む水溶液各々2000mlを、10分間か
けて添加した。微粒子形成中のpHは硝酸を用いて2.0
に、温度は40℃に制御した。粒子形成後に、炭酸ナトリ
ウム水溶液を用いてpHを6.0に調整した。仕上がり重量
は12.53kgであった。
【0164】(溶液G−1) 1.75N臭化カリウム水溶液 反応容器に溶液A−1を添加し、激しく撹拌しながら、
溶液B−1〜溶液F−1を表4に示した組合せに従って
同時混合法により添加を行い、種結晶を成長させ、コア
/シェル型ハロゲン化銀乳剤を調製した。
【0165】ここで、(1)溶液B−1,溶液C−1及
び溶液F−1の添加速度、(2)溶液D−1,溶液E−
1及び溶液F−1の添加速度、(3)溶液D−1及び溶
液E−1の添加速度は、それぞれハロゲン化銀粒子の臨
界成長速度に見合ったように時間に対して関数様に変化
させ、成長している種結晶以外に小粒子の発生及びオス
トワルド熟成による多分散化が起こらないように適切な
添加速度にコントロールした。また、結晶成長の全域に
渡って、反応容器内の溶液温度を75℃、pAgを8.8にコン
トロールした。pAgコントロールのために、必要に応じ
て溶液G−1を添加した。反応容器の添加時間に対する
その時点での粒径、及び表面を形成するハロゲン化銀相
の沃化銀含有率を表7に示した。
【0166】粒子成長後に、特願平3-41314号に記載の
方法に従い脱塩処理を施し、その後20重量%のゼラチン
水溶液1.19lを加え、50℃で30分間分散し、40℃にてp
Hを5.80、pBrを3.55に調整した。
【0167】得られた乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子
は平均粒径1,27μm、粒径の分布が17.8%、平均アスペ
クト比2.2の平板状ハロゲン化銀粒子であった。
【0168】
【表7】
【0169】(本発明の乳剤Em−12の調製)比較乳剤
Em−11の調製において種乳剤をTEm−2に代えた以
外は同様にして本発明の乳剤Em−12を調製した。
【0170】(本発明の乳剤Em−13の調製)比較乳剤
Em−11の調製において種乳剤をTEm−3に代えた以
外は同様にして本発明の乳剤Em−13を調製した。
【0171】(本発明の乳剤Em−14の調製)比較乳剤
Em−11の調製において種乳剤をTEm−4に代えた以
外は同様にして本発明の乳剤Em−14を調製した。
【0172】(本発明の乳剤Em−15の調製)比較乳剤
Em−11の調製において種乳剤をTEm−5に代えた以
外は同様にして本発明の乳剤Em−15を調製した。
【0173】(本発明の乳剤Em−16の調製)比較乳剤
Em−11の調製において種乳剤をTEm−6に代えた以
外は同様にして本発明の乳剤Em−16を調製した。
【0174】表8に乳剤Em−11〜Em−16の特徴を示
した。
【0175】
【表8】
【0176】表8から本発明のハロゲン化銀乳剤Em−
12〜Em−16は比較乳剤Em−11に比べてハロゲン化銀
粒子の粒径分布が改良されていることがわかる。
【0177】ハロゲン化銀乳剤Em−11〜Em−16に、
それぞれ最適に化学増感を施した。これらの乳剤をそれ
ぞれ下記試料処方において(乳剤D)と表示して用い多
層カラー感光材料試料No.101〜106を作成した。
【0178】トリアセチルセルロースフィルム支持体上
に、下記組成の層を支持体側から順次形成した。
【0179】第1層 アルミナゾルAS-100(酸化アルミニウム) 0.8g (日産化学工業株式会社製)第2層 ジアセチルセルロース 100mg ステアリン酸 10mg シリカ微粒子(平均粒径0.2μm) 50mg (ハロゲン化銀カラー感光材料の作成)前記の透明支持
体上に下記に示すような組成の各層を設け、多層カラー
感光材料である試料101〜106を作成した。
【0180】(感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀及
びコロイド銀については、金属銀に換算してg/m2単位
で表した量を、又、カプラー、添加剤についてはg/m2
単位で表した量を、又増感色素については同一層内のハ
ロゲン化銀1モル当たりのモル数で示した。
【0181】 試料 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤(UV−1) 0.20 高沸点溶媒(OIL−1) 0.16 ゼラチン 1.60 第2層:中間層 化合物(SC−1) 0.14 高沸点溶媒(OIL−2) 0.17 ゼラチン 0.80 第3層:低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤A 0.15 沃臭化銀乳剤B 0.35 増感色素(SD−1) 2.0×10-4 増感色素(SD−2) 1.4×10-4 増感色素(SD−3) 1.4×10-5 増感色素(SD−4) 0.7×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.53 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.04 DIR化合物(D−1) 0.025 高沸点溶媒(OIL−3) 0.48 ゼラチン 1.09 第4層:中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤B 0.30 沃臭化銀乳剤C 0.34 増感色素(SD−1) 1.7×10-4 増感色素(SD−2) 0.86×10-4 増感色素(SD−3) 1.15×10-5 増感色素(SD−4) 0.86×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.33 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.013 DIR化合物(D−1) 0.02 高沸点溶媒(OIL−1) 0.16 ゼラチン 0.79 第5層:高感度赤感性層 乳剤D 0.95 増感色素(SD−1) 1.0×10-4 増感色素(SD−2) 1.0×10-4 増感色素(SD−3) 1.2×10-5 シアンカプラー(C−2) 0.14 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.016 高沸点溶媒(OIL−1) 0.16 ゼラチン 0.79 第6層:中間層 化合物(SC−1) 0.09 高沸点溶媒(OIL−2) 0.11 ゼラチン 0.80 第7層:低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤A 0.12 沃臭化銀乳剤B 0.38 増感色素(SD−4) 4.6×10-5 増感色素(SD−5) 4.1×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.14 マゼンタカプラー(M−2) 0.14 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.06 高沸点溶媒(OIL−4) 0.34 ゼラチン 0.70 第8層:中間層 ゼラチン 0.41 第9層:中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤B 0.30 沃臭化銀乳剤C 0.34 増感色素(SD−6) 1.2×10-4 増感色素(SD−7) 1.2×10-4 増感色素(SD−8) 1.2×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.04 マゼンタカプラー(M−2) 0.04 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.017 DIR化合物(D−2) 0.025 DIR化合物(D−3) 0.002 高沸点溶媒(OIL−4) 0.12 ゼラチン 0.50 第10層:高感度緑感性層 乳剤D 0.95 増感色素(SD−6) 7.1×10-5 増感色素(SD−7) 7.1×10-5 増感色素(SD−8) 7.1×10-5 マゼンタカプラー(M−1) 0.09 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.011 高沸点溶媒(OIL−4) 0.11 ゼラチン 0.79 第11層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.08 化合物(SC−1) 0.15 高沸点溶媒(OIL−2) 0.19 ゼラチン 1.10 第12層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤A 0.12 沃臭化銀乳剤B 0.24 沃臭化銀乳剤C 0.12 増感色素(SD−9) 6.3×10-5 増感色素(SD−10) 1.0×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.50 イエローカプラー(Y−2) 0.50 DIR化合物(D−4) 0.04 DIR化合物(D−5) 0.02 高沸点溶媒(OIL−2) 0.42 ゼラチン 1.40 第13層:高感度青感性層 沃臭化銀乳剤C 0.15 沃臭化銀乳剤E 0.80 増感色素(SD−9) 8.0×10-5 増感色素(SD−11) 3.1×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.12 高沸点溶媒(OIL−2) 0.05 ゼラチン 0.79 第14層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm、沃化銀含有率1.0モル%) 0.40 紫外線吸収剤(UV−1) 0.065 高沸点溶媒(OIL−1) 0.07 高沸点溶媒(OIL−3) 0.07 ゼラチン 0.65 第15層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.55 尚上記組成物の他に、塗布助剤Su−1、分散助剤Su
−2、粘度調整剤、硬膜剤H−1、H−2、安定剤ST−
1、かぶり防止剤AF−1、平均分子量:10,000及び平
均分子量:1,100,000の2種のAF−2、及び防腐剤D
I−1を添加した。
【0182】上記試料に用いた乳剤は、下記のとおりで
ある。尚平均粒径は、立方体に換算した粒径で示した。
また、各乳剤は、金・硫黄増感を最適に施した。
【0183】
【表9】
【0184】試料はマルチスライドホッパー型コーター
にて、一回目は第1層から第8層までを、2回目はその
上に第9層から第16層までをそれぞれ同時に塗設した。
試料101の銀塗布量は6.25g/m2、乾燥膜厚は18μmであ
り、特定写真感度は420であった。
【0185】
【化10】
【0186】
【化11】
【0187】
【化12】
【0188】
【化13】
【0189】
【化14】
【0190】
【化15】
【0191】
【化16】
【0192】
【化17】
【0193】
【化18】
【0194】
【化19】
【0195】
【化20】
【0196】これらの試料に白色光でセンシトメトリ用
露光を与え、下記の処理工程で処理して、感度及びRM
S粒状度を評価した。
【0197】〔処理工程(38℃)〕 発色現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安 定 化 1分30秒 乾 燥 処理工程において使用した処理液組成は下記の通りであ
る。
【0198】 〔発色現像液〕 4-アミノ-3-メチル-N-エチル- N-(β-ヒドロキシエチル)-アニリン・硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩(1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1リットルとし、pH=10.0に調整する。
【0199】 〔漂白液〕 エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸二アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水を用いてpH6.0に調整する。
【0200】 〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1リットルとし、酢酸を用いてpH6.0に調整する。
【0201】 〔安定液〕 ホルマリン(37%水溶液) 1.5ミリリットル コニダックス(コニカ株式会社製) 7.5ミリリットル 水を加えて1リットルとする。
【0202】なお、感度(S)はカブリ濃度+0.1の濃
度を与える受光量の逆数の相対値であり、試料101の緑
感度を100とする値で示した。
【0203】RMS粒状度は最小濃度+1.0の濃度を開
口走査面積250μm2のマイクロデンシトメータで走査し
た時に生じる濃度値の変動の標準偏差の1000倍値であ
り、試料101のRMS値を100とした場合の相対値で示し
た。
【0204】表10にEm−11〜Em−16を用いた塗布試
料No.101〜106の感度及びRMS粒状度の評価結果を相
対値で示した。
【0205】
【表10】
【0206】表10から本発明のハロゲン化銀写真乳剤E
m−12〜Em−16を用いた試料No.102〜106は相対感度
において比較乳剤Em−1を用いた試料No.101よりも優
れており、またRMS値においても比較乳剤を用いた場
合よりも良い結果が得られた。
【0207】実施例3 (種乳剤(TE−11)の調製)温度を40℃に上げた2.0
重量%ゼラチン水溶液500mlに、特開昭50-45437号の記
載の方法に従って4M(モル濃度)−硝酸銀水溶液250m
l及び4M−臭化カリウム、−沃化カリウム[臭化カリ
ウム:沃化カリウム=98:2]水溶液250mlをコントロ
ールドダブルジェット法によりpAgを9.0、pHを硝酸で
2.0に制御しながら35分間で流量を直線的増加させなが
ら添加した。添加終了後、常法に従って脱塩を行った。
この種乳剤粒子を電子顕微鏡観察したところ、この種乳
剤粒子の平均粒径は0.116μmで粒径の分布が23.5%であ
り双晶面を含まない単分散ハロゲン化銀粒子からなるハ
ロゲン化銀乳剤であった。
【0208】(種乳剤(TE−12)の調製)種乳剤(T
E−11)の調製において、脱塩後に下記溶液T−21を添
加し、60℃で30分間撹拌した以外は、同様にして種乳剤
(TE−12)を調製した。
【0209】(溶液T−21)種乳剤(TE−11)1モル
当たり化合物1−1を3×10-2モル含有する水溶液200m
l (種乳剤(TE−13)の調製)種乳剤(TE−11)の調
製において、脱塩後に下記溶液T−22を添加し、60℃で
30分間撹拌した以外は、同様にして種乳剤(TE−13)
を調製した。
【0210】(溶液T−22)種乳剤(TE−11)1モル
当たり化合物1−1を1×10-2モル含有する水溶液200m
l 種乳剤TE−12〜TE−13はいずれも平均粒径が0.116
μmで粒径の分布が23.5%であり、双晶面を含まない単
分散ハロゲン化銀粒子から成るハロゲン化銀乳剤であっ
た。
【0211】<比較例Em−21)の調製>以下に示す7
種類の溶液を用いて比較乳剤(Em−21)を調製した。
【0212】 (溶液A−5) オセインゼラチン 61.0g 蒸留水 1963.0ml ポリイソプロピレン−ポリエチレンオキシ −ジこはく酸エステルナトリウム塩10%メタノール溶液 2.5ml 種乳剤(TE−11) 0.214モル 28重量%アンモニア水溶液 308.0ml 56重量%酢酸水溶液 358.0ml 0.001モルの沃素を含むメタノール溶液 33.7ml 蒸留水で3500.0mlにする。
【0213】(溶液B−5)3.5Nアンモニア性硝酸銀
水溶液(但し、硝酸アンモニウムによってpHを9.0に調
整した) (溶液C−5)3.5N臭化カリウム水溶液 (溶液D−5) 3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μm) から成る微粒子乳剤(*) 3.39モル *調製法を以下に示す。 0.06モルの沃化カリウムを含む6.0重量%のゼラチン溶
液5000mlに、7.06モルの硝酸銀と、7.06モルの沃化カリ
ウムを含む水溶液各々2000mlを、10分間かけて添加し
た。微粒子形成中のpHは硝酸を用いて2.0に、温度は40
℃に制御した。粒子形成後に、炭酸ナトリウム水溶液を
用いてpHを6.0に調整した。
【0214】 (溶液E−5) 溶液Dで記述した沃化銀微粒子乳剤と同様にして調製された、 6モル%の沃化銀を含有する沃臭化銀粒子(平均粒径0.04μm) から成る微粒子乳剤 3.206モル 但し、微粒子形成中の温度は30℃に制御した。 (溶液F−5)臭化カリウム1.75N水溶液 (溶液G−5)56重量%酢酸水溶液 (溶液I−5) 3重量%のゼラチンと、臭化銀粒子(平均粒径0.04μm) から成る微粒子乳剤(**) 0.212モル **調製法を以下に示す。
【0215】0.06モルの臭化カリウムを含む6.0重量%
のゼラチン溶液5000mlに、7.06モルの硝酸銀と、7.06モ
ルの臭化カリウムを含む水溶液各々2000mlを、10分間か
けて添加した。微粒子形成中の温度は30℃に制御した。
微粒子形成中のpHは硝酸を用いて3.0に制御し、微粒子
形成後に炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを6.0に調整
した。
【0216】反応容器内で70℃に保った溶液A−5に、
溶液B−5、溶液C−5及び溶液D−5を同時混合法に
よって添加した後、引き続いて溶液E−5を7分を要し
て単独に定速添加し、種結晶を成長させた。
【0217】ここで、溶液B−5及び溶液C−5添加速
度は臨界成長速度に見合ったように時間に対して関数様
に変化させ、成長している種結晶以外の小粒子の発生及
びオストワルド熟成により多分散化しないように適切な
添加速度で添加した、溶液D−5即ち沃化銀微粒子乳剤
の供給は、アンモニア性硝酸銀水溶液との速度比(モル
比)を表11に示すように粒径(添加時間)に対して変化
させることによって、多重構造を有するコア/シェル型
ハロゲン化銀乳剤を作成した。
【0218】また、溶液F−5、G−5を用いることに
よって、結晶成長中のpAg、pHを表11に示すように制御
した。なお、pAg、pHの測定は、常法に従い硫化銀電極
及びガラス電極を用いて行った。その後、特願平3-4131
4号に記載の方法に従い脱塩処理を施し、20重量%のゼ
ラチン水溶液1.19リットルを加え50℃で30分間分散した
後、40℃にてpHを5.80、pBrを3.55に調整して本発明の
乳剤(Em−21)を調製した。得られた乳剤粒子の走査
型電子顕微鏡写真から、平均粒径0.471μm、分布の広さ
が19.5%の14面体正常晶単分散乳剤であることが確認さ
れた。
【0219】
【表11】
【0220】(本発明のEm−22の調製)比較乳剤Em
−21の調製において種乳剤TEm−11に代えて種乳剤T
Em−12を使用する以外は、同様にして本発明の乳剤E
m−22を調製した。
【0221】(本発明のEm−23の調製)比較乳剤Em
−21の調製において種乳剤TEm−11に代えて種乳剤T
Em−13を使用する以外は、同様にして本発明の乳剤E
m−23を調製した。
【0222】(本発明のEm−24の調製)比較乳剤Em
−21の調製において種乳剤TEm−11に対して下記溶液
T−24を添加し、60℃で30分間撹拌してからこれを溶液
A−5に添加する以外は、同様にして本発明の乳剤Em
−24を調製した。
【0223】T−24 種乳剤TEm−11 1モル当たり化合物1−1を1×10
-2モル含有する水溶液200ml。
【0224】(本発明のEm−25の調製)比較乳剤Em
−21の調製において種乳剤TEm−11に対して下記溶液
T−25を添加し、60℃で30分間撹拌してからこれを溶液
A−5に添加する以外は、同様にして本発明の乳剤Em
−25を調製した。
【0225】T−25 種乳剤TEm−11 1モル当たり化合物1−6を1×10
-2モル含有する水溶液200ml。
【0226】(本発明のEm−26の調製)比較乳剤Em
−21の調製において種乳剤TEm−11を溶液A−5に添
加した後、溶液B−5、C−5、D−5の添加が開始さ
れる前に下記溶液T−26を溶液A−5に添加し、30分間
撹拌する以外は、同様にして本発明の乳剤Em−26を調
製した。
【0227】T−26 種乳剤TEm−11 1モル当たり化合物1−1を1×10
-2モル含有する水溶液200ml。
【0228】表12にハロゲン化銀乳剤Em−21〜Em−
26の特徴を示した。
【0229】
【表12】
【0230】表12から本発明に係るハロゲン化銀乳剤E
m−22〜Em−26は比較乳剤に比べて粒径分布が改良さ
れていることがわかる。
【0231】
【発明の効果】本発明により、高感度で粒状性に優れた
ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写
真感光材料を提供することができた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀粒子と両イオン交換処理ゼ
    ラチンを含むハロゲン化銀写真乳剤において、該ハロゲ
    ン化銀写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子が下記一般
    式〔1〕で示される化合物の少なくとも一つを溶解した
    保護コロイドを含む水溶液で核形成されていることを特
    徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 一般式〔1〕 MxHy(C6H5O7)z・nH2O 〔式中、Mは周期律表の1族または2族の元素、xは0
    以上3以下の任意の整数、yは0以上3以下の任意の整
    数、zは1または2、nは0以上20以下の整数を表
    す。〕
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀粒子と両イオン交換処理ゼ
    ラチンを含むハロゲン化銀写真乳剤において、該ハロゲ
    ン化銀写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子が種乳剤を
    用いて製造され、かつ該種粒子の形成時及び/又は該種
    粒子からのハロゲン化銀粒子の成長が実質的に開始され
    る以前に請求項1記載の一般式〔1〕で表される化合物
    が該種粒子の形成及び/又は該種粒子からのハロゲン化
    銀粒子の実質的な成長の行われる保護コロイドを含む水
    溶液中に溶解していることを特徴とするハロゲン化銀写
    真乳剤。
  3. 【請求項3】 種粒子が核発生工程、オストワルド熟成
    工程を有し、主として双晶粒子もしくは球形双晶種粒子
    から成ることを特徴とする請求項2記載のハロゲン化銀
    写真乳剤。
  4. 【請求項4】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が請求項1また
    は2または3記載のハロゲン化銀写真乳剤を含むことを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP1666894A 1994-02-10 1994-02-10 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH07225443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1666894A JPH07225443A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1666894A JPH07225443A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07225443A true JPH07225443A (ja) 1995-08-22

Family

ID=11922708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1666894A Pending JPH07225443A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07225443A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0421740B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material with high-sensitivity and improved fog and granularity and method of its production
JPH07225443A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2719540B2 (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料
US5523202A (en) Silver halide emulsion and process for its preparation
JP2961579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3278005B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2847556B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP3030577B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法並びに感光材料
JP3220837B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3245760B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2909642B2 (ja) 写真性能及び経時保存性の優れたハロゲン化銀写真乳剤
JP2990318B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2909643B2 (ja) 写真性能及び経時保存性の優れたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2896690B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2808337B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH0667327A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH07234468A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤と、これを用いた感光材料及び包装体と、乳剤の生産方法と、乳剤用ゼラチン
JPH07191425A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06118584A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07181614A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及び該ハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH06235990A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH04342249A (ja) 新規なハロゲン化銀乳剤及び該乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH03236045A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH06175249A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH05289214A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤