JPH06118584A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH06118584A
JPH06118584A JP4290886A JP29088692A JPH06118584A JP H06118584 A JPH06118584 A JP H06118584A JP 4290886 A JP4290886 A JP 4290886A JP 29088692 A JP29088692 A JP 29088692A JP H06118584 A JPH06118584 A JP H06118584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver halide
silver
layer
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4290886A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadanori Sekiya
忠宣 関矢
Sadayasu Ishikawa
貞康 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4290886A priority Critical patent/JPH06118584A/ja
Priority to US08/130,360 priority patent/USH1594H/en
Priority to EP93115962A priority patent/EP0591883A1/en
Publication of JPH06118584A publication Critical patent/JPH06118584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた感度、粒状性の関係を維持したまま、
処理変動性を抑えIIEを大きくすること。 【構成】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の、少なく
とも1色の感光性層が、以下の条件(i)(ii)(i
ii)をいずれも満たすハロゲン化銀乳剤を含有する乳
剤層を2層以上含んでいることを特徴とする。 (i)単分散性乳剤である。 (ii)互いに平行な2枚の双晶面を有するアスペクト
比3.0未満のハロゲン化銀粒子を含有している乳剤で
ある。 (iii)乳剤を構成する粒子の一部もしくは全てが双
晶面が粒子表面に露出して形成される線と粒子の稜線と
の交点近傍に現像開始点を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、処理変動性が小さく、
かつ優れた色再現性とりわけインターイメージ効果(以
下IIEと称す)の大きいハロゲン化銀カラー写真感光
材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料の画質
の水準は著しく向上してきているが、それに伴い、より
高画質なものを求める傾向もますます高まってきてい
る。一方、ミニラボと呼ばれる比較的小規模の現像処理
システムが開発されて以来、写真店等の店頭で処理され
る機会が増大してきており、このようなミニラボでは大
規模現像所に比較して処理の管理が困難な場合が多いと
いう事情から、処理変動性の小さいカラー感光材料の開
発が求められている。
【0003】このような処理変動性に関して、処理安定
性を向上させるために、従来より処理液の改良検討がな
されているが、十分とは言い難い。ハロゲン化銀カラー
写真感光材料の改良検討としては、各乳剤層の現像速度
を一致させるという考え方でいくつかの方法が試みられ
てきた。
【0004】例えば、同一感色性層の高感度層中のハロ
ゲン化銀微粒子の現像性を低感度層中のそれに合わせる
ため、高感度層中のハロゲン化銀粒子の粒径を絞った
り、該粒子の表面に比較的沃化銀含有率の低い層を設け
たり、適度な塩化銀を含有する層を設けたり、といった
手段がとられたが、粒子の小サイズ化やハロゲンの存在
比率の変化は感度低下および粒状性劣化を招き、また沃
化銀含有率の低下は一般的にIIEが小さくなることか
ら色再現性が劣化してしまう。
【0005】また、色再現性の向上を目的としてカラー
感光材料中にDIR化合物を含有させる技術がよく知ら
れているが、添加量を増すと大幅な感度低下や発色低下
を招くという問題があり、かつ処理液中に放出された抑
制剤の蓄積により処理安定性が劣化してしまう。
【0006】この傾向は、現像液中に放出された後、本
来の抑制性を示さなくなるようなDIR化合物を用いた
場合でも程度の差こそあれ同様であった。このような状
況により、本発明者らは、優れた感度、粒状性の関係を
維持したまま、処理変動性を抑えIIEの大きなカラー
感光材料を得るには、ハロゲン化銀粒子からの改良が重
要であるとの結論に達した。
【0007】まず比較的現像速度が速く感度的に有利な
高アスペクト比の平板状乳剤に着目し、IIEを大きく
する目的で粒子内部のハロゲン組成を変化させた乳剤、
即ち特公昭63−38692号および特開昭61−14
636号公報にみるような平板状双晶粒子技術とコア/
シェル技術との組合せによる乳剤、更には特開平1−2
84848号公報にみるような粒子表面に比較的沃化銀
含有率の高い層を設けてある平板状双晶乳剤を作製し、
写真性能を評価したところ、IIEについては向上が認
められたが、粒径分布が正常晶乳剤に比べ広いためか、
粒状性が大きく劣化し、また処理変動性の改良度も殆ど
無かった。
【0008】そこで特開平3−163433号公報にみ
られるうような低アスペクト比の2枚平行双晶面を有す
る単分散乳剤を作製し、同一感色性層の各乳剤層に含有
させ写真性能の評価をしたところ、確かに感度、粒状性
を劣化させることなく処理変動性を改良させることがで
きたが、IIEとしては不十分であった。
【0009】そこで本発明者等は、このような低アスペ
クト比の2枚平行双晶面を有する単分散乳剤で、単にI
IEを向上させるべく、種々研究した結果、該乳剤粒子
が、更に双晶面が粒子表面に露出して形成させる線と粒
子の稜線との交点近傍に現像開始点を有することによ
り、初期の目的が達成されることを見出した。
【0010】
【発明の目的】従って、本発明の目的は、優れた感度、
粒状性の関係を維持したまま、処理変動性を抑えIIE
の大きなハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とにある。
【0011】
【発明の構成】本発明の上記目的は、以下に記載された
構成要件によって達成される。支持体上に赤色感光性
層、緑色感光性層および青色感光性層を有し、かつ少な
くとも1色の感光性層が互いに感度の異なる2層以上の
ハロゲン化銀乳剤層からなるハロゲン化銀カラー写真感
光材料において、少なくとも1色の感光性層が、以下の
条件(i)(ii)(iii)をいずれも満たすハロゲ
ン化銀乳剤を含有する乳剤層を2層以上含んでいること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (i)単分散性乳剤である。 (ii)互いに平行な2枚の双晶面を有するアスペクト
比3.0未満のハロゲン化銀粒子を含有している乳剤で
ある。 (iii)乳剤を構成する粒子の一部もしくは全てが双
晶面が粒子表面に露出して形成される線と粒子の稜線と
の交点近傍に現像開始点を有する。
【0012】以下、本発明を更に詳細に説明する。本発
明でいう単分散とは、変動係数で30%以下好ましくは
20%以下を指す。ここで変動係数とは、粒子直径のバ
ラツキ(標準偏差)を平均粒子直径で割った値で表され
る。粒子直径とはハロゲン化銀粒子を顕微鏡で観察した
ときの粒子の投影面積と等しい面積を有する円の直径を
指すものとし、平均粒子直径とは乳剤中の全粒子個数で
個々の粒子直径の合計値を割った値を指す。
【0013】またここでいうアスペクト比とはハロゲン
化銀粒子の厚さに対する直径の比率即ち、アスペクト比
=粒子直径/粒子厚みで示される値である。更に「互い
に平行な2枚の双晶面を有するアスペクト比3.0未満
のハロゲン化銀粒子を含有すている乳剤」とは該乳剤を
構成する全ハロゲン化銀粒子のうち、互いに平行な2枚
の双晶面を有するアスペクト比が3.0未満である粒子
が個数にして60%以上存在していることを指してお
り、好ましくは70%以上存在していることを指してい
る。
【0014】本発明においては、粒子上の現像が開始さ
れる部位(以降、「現像開始点」と呼ぶ)を特定する必
要がある。「現像開始点」とは、現像処理と停止処理と
を行ってこれを観察することにより、現像が開始される
点として認識されるものである。具体的には、次のよう
に特定できる。即ち、粒子上の現像開始点を特定するに
は、着目する写真乳剤を支持体上に塗設してなる感光材
料について、それぞれに次のような処理を施す。
【0015】該感光材料の一部をウェッジ露光し、通常
の現像処理を施して特性曲線を求める。この特性曲線の
(最大濃度−最小濃度)×3/4に対応する露光量ない
しその50倍の露光量を露光し、実質的に同じ組成比を
有する現像液を用いて現像し、現像が開始された後、3
%酢酸溶液に侵漬し、現像を停止させる。現像開始点を
特定するための現像処理条件(例えば、温度・時間・処
理液濃度)は、開始点の観察を容易にするために適宜、
選択することができる。
【0016】本発明は、前記の互いに平行な2枚の双晶
面を有するアスペクト比3.0未満のハロゲン化銀粒子
のうち、一部もしくは全てが、双晶面が粒子表面に露出
して形成される線と粒子の稜線との交点近傍(これをク
ロスエリアと略す)に現像開始点を有することを特徴と
している。ここで「一部もしくは全て」とは前述の露光
・現像方法で双晶粒子の現像開始点を観察した場合、現
像開始点の総和のうち少なくとも70%がクロスエリア
に存在することを言う。好ましくは現像開始点のうち8
0%以上がクロスエリアに存在するのが良い。
【0017】また「双晶面が粒子表面に露出して形成さ
れる線」は双晶面が粒子表面上で明確な稜線を形成する
場合、たとえば双晶面を1枚のみ有する粒子の場合に
は、その粒子形状から容易に識別できるが、互いに平行
な2枚の双晶面を有する場合のように、実質的に粒子表
面に稜線を形成しない双晶面についても、高分解能の走
査型電子顕微鏡を低加速電圧で用い、粒子を観察するこ
とにより容易に判別できる。したがって、前記「双晶面
が粒子表面に露出して形成される線」には、これら両者
のものを含む。
【0018】「双晶面が粒子表面に露出して形成される
線と粒子の稜線との交点近傍」とは、双晶面が粒子表面
に露出して形成される線とこれに平行でない稜線とが交
わって成る点またはその近傍を意味し、その近傍とは、
粒子厚さの約1/3好ましくは1/4の長さを半径と
し、前記交点(クロスエリア中心)を中心とする円の内
を意味する。さらに好ましくは粒子厚さの1/5の長さ
を半径とする場合より効果は大きい。なお、ここで言う
「粒子の稜及び頂点」とは、結晶学上、実質的に頂点と
か稜とか判断される部位を意味する。
【0019】本発明において現像開始点の位置を特定す
る場合、双晶面が露出して形成される線を観察する場合
と同様に高分解能の走査型電子顕微鏡を低加速電圧で用
いるのがよい。必要に応じ、試料を冷却して観察する
と、ハロゲン化銀粒子は、電子線によるダメージを低減
でき、更に良好な観察結果を得ることができる。これに
対して透過型電子顕微鏡では、平板状粒子の現像開始点
に関し、2次元の平面的情報しか得ることができず、3
次元の情報を得ることが難しい。又、双晶面が露出して
形成される線の特定も困難であり用をなさない。
【0020】特開昭63−305343号、同64−7
7047号には、平板状粒子の現像開始点を粒子の稜線
及び頂点と、その近傍に特定した技術の開示があるが、
これらにおいては、平板状粒子の現像開始点に関し実質
的に2次元的な情報しか得ていない。即ち、双晶面が露
出して形成される線及びその近傍に現像開始点が存在す
るか否か特定しておらず、本発明は、この点でより精緻
に、現像開始点の位置を特定した技術であり、それに大
きな増感効果、現像処理安定性の向上を達成したに止ま
らず、IIEの向上も達成できたのである。
【0021】本発明において、現像開始点を特許請求の
範囲に記載されているように制御するためには、以下の
技術が特に必要である。即ち、ハロゲン化銀粒子形成過
程の少なくとも一部を酸化剤の存在下で行うこと。及び
/または、該粒子の最表面層の形成過程において微小な
サイズのハロゲン化銀微粒子から成る乳剤を添加するこ
とである。
【0022】本発明に係わる酸化剤とは、金属銀に作用
して銀イオンに変換せしめる作用を有する化合物をさ
す。特に、ハロゲン化銀粒子の形成過程において生じる
非常に微小な銀原子を銀イオンに変換せしめる化合物が
有効である。本発明の好ましい酸化剤は、ハロゲン元素
であり、より好ましくは、沃素である。本発明の銀1モ
ルに対する酸化剤の添加量は、10-7〜10-1モルの範
囲から選ぶのが望ましい。10-6〜10-2モルの範囲で
あり、更に好ましくは10-5〜10-3モルである。
【0023】酸化剤の添加時期としては粒子成長以前に
反応容器中に存在させてもよいし、粒子成長以降から脱
塩までの任意の時点で添加することができる。本発明で
使用する酸化剤を製造工程中に添加せしめるには、写真
乳剤に添加剤を加える場合に通常用いられている方法を
適用できる。例えば水に溶解して適当な濃度の水溶液と
したり、水と混合し得る適当な有機溶媒、例えばアルコ
ール類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド
類などのうちで、写真性能に悪影響を及ぼさない溶媒に
溶解し、溶液として添加しても良い。また、固体を直接
添加しても良い。酸化剤の添加方法としては、ラッシュ
添加でも等速添加でも良く、関数的に添加させても良
い。
【0024】本発明に係わる微小なサイズのハロゲン化
銀微粒子から成る乳剤とは、該微粒子の平均の球相当直
径が0.1μ以下であり、好ましくは0.07μ以下の
もの、更に好ましくは0.05μのものを指す。またそ
のハロゲン組成としては、沃塩化銀、沃臭化銀、塩臭化
銀、塩沃臭化銀のいずれであってもよい。
【0025】本発明の特許請求の範囲の記載における
「条件(i)(ii)(iii)をいずれも満たすハロ
ゲン化銀乳剤を含有する乳剤層」とは、該乳剤層が必ず
しも条件(i)(ii)(iii)を全て満たすハロゲ
ン化銀乳剤のみによって構成されている必要はなく、条
件(i)(ii)(iii)のいずれか、あるいは全て
満たしていない乳剤と混合して構成されていても構わな
いことを意味しているが、本発明に係わる乳剤層におい
て、本発明に係わる乳剤がそうでない乳剤に対しての構
成比は、銀の重量に換算して3/7以上であることが好
ましく、更には1/1以上であることが好ましく、3/
2以上であることが最も好ましい。
【0026】本発明に係わるハロゲン化銀粒子は、平均
沃化銀含有率が1〜20モル%である沃臭化銀から成る
ことが好ましく、特に好ましくは3〜15モル%であ
る。また、本発明の効果を損なわない範囲で塩化銀を含
有させることができる。また、本発明で用いるハロゲン
化銀粒子構造としては感度、粒状性の観点から沃化銀含
有率の異なる少なくとも2層から構成されている粒子構
造を有するものが好ましいが、その場合、該2層以上の
層のうち最高沃化銀含有率層は、粒子表面を含む層以外
であることがより好ましい。
【0027】このようなコア/シェル型ハロゲン化銀粒
子においては、沃化銀含有率の高い層から含有率の低い
層への含有率の差による傾斜は、シャープな境界を有す
るものでもよく、また、境界の必ずしも明白でない連続
して変化するものであってもよい。本発明に係わるハロ
ゲン化銀粒子の最表面層の沃化銀含有率は6モル%以下
が好ましく、より好ましくは4モル%以下、更に好まし
くは2モル%以下である。
【0028】本発明において個々のハロゲン化銀粒子の
沃化銀含有率及び平均沃化銀含有率は、EPMA法(E
lectron Probe Micro Analy
zer)を用いることにより求めることが可能となる。
この方法は乳剤粒子を互いに接触しないように良く分散
したサンプルを作成し、電子ビームを照射する電子線励
起によるX線分析より極微小な部分の元素分析が行え
る。
【0029】この方法により、各粒子から放射される銀
及び沃度の特性X線強度を求めることにより個々の粒子
のハロゲン組成が決定できる。少なくとも50個の粒子
についてEPMA法により沃化銀含有率を求めれば、そ
れらの平均から平均沃化銀含有率が求められる。
【0030】本発明の乳剤は粒子間の沃度含有量がより
均一になっていることが好ましい。EPMA法により粒
子間の沃度含有量の分布を測定した時に、相対標準偏差
が35%以下、更に20%以下であることが好ましい。
本発明に係わる乳剤は、分散媒の存在下に、即ち、分散
媒を含む溶液中で調製される。
【0031】ここで、分散媒を含む水溶液とは、ゼラチ
ンその他の親水性コロイドを構成し得る物質(バインダ
ーとなり得る物質など)により保護コロイドが水溶液中
に形成されているものをいい、好ましくはコロイド状の
保護ゼラチンを含有する水溶液である。
【0032】本発明を実施する際、上記コロイドとして
ゼラチンを用いる場合は、ゼラチンは石灰処理されたも
のでも、酸を使用して処理されたものでもどちらでも良
い。ゼラチンの製法の詳細はアーサーヴァイス著、ザ・
マクロモレキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、
(アカデミック・プレス、1964年発行)に記載があ
る。
【0033】保護コロイドとして用いることができるゼ
ラチン以外の親水性コロイドとしては、例えば、ゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、カゼインなどの蛋白質、ヒドロキシエ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロ
ース硫酸エステル類などの如きセルロース誘導体、アル
ギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニル
アルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポ
リ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタ
クリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾー
ル、ポリビニルピラゾールなどの単一あるいは供重合体
の如き多種の合成親水性高分子物質がある。ゼラチンの
場合には、バギー法においてゼリー強度200以上のも
のを用いることが好ましい。
【0034】本発明のハロゲン化銀乳剤は、種晶から成
長させるものでも良く、核生成を伴うものでも良い。ま
た、調製するハロゲン化銀乳剤の形状としては、立方
体、8面体、14面体、平板状などのいずれの形状でも
良い。本発明において調製されるハロゲン化銀乳剤は、
沃塩化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀のいずれで
あっても良いが,特に、高感度のものが得られるという
点で沃臭化銀であることが好ましい。
【0035】本発明に係わるハロゲン化銀乳剤の製造に
際し、単分散乳剤を得る方法としては、種粒子を含むゼ
ラチン溶液中に、水溶性銀塩溶液と水溶性ハライド溶液
をpAgおよびpHの制御下ダブルジェット法によって
加えることによって得ることができる。添加速度の決定
に当たっては、特開昭54−48521号、特開昭58
−49938号を参考にできる。さらに高度な単分散性
乳剤を得る方法として、特開昭60−122935号に
開示されたテトラザインデン存在下の成長方法が適用で
きる。
【0036】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の製造にあ
たっては、結晶成長時のpAgのコントロールが極めて
重要である。結晶成長時のpAgとしては6〜12が好
ましい。ハロゲン化銀生成時のpAgは、一定でもよ
く、また階段状に変化させても連続的に変化させてもよ
いが、変化させる場合には、ハロゲン化銀粒子の生成す
るにつれて、pAgを上昇させることが好ましい。
【0037】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の製造にあ
たっては、製造時の攪拌条件が極めて重要である。攪拌
装置としては、特開昭62−160128号に示される
銀塩水溶液とハロゲン化物水溶液をダブルジェットで供
給する攪拌装置を用い、攪拌回転数としては200〜1
000回転/分にする事が好ましい。
【0038】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の調製時
に、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素等の公知のハ
ロゲン化銀溶剤を存在させることもできるし、ハロゲン
化銀溶剤を使用しなくても良い。ハロゲン化銀粒子は、
粒子を形成する過程及び/または成長させる過程で、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
(錯塩を含む)から選ばれる少なくとも1種を用いて金
属イオンを添加し、粒子内部および/または粒子表面に
これらの金属元素を含有させることができ、また適当な
還元雰囲気下におくことにより、粒子内部および/また
は粒子表面に還元増感核を付与できる。
【0039】ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面
に形成される粒子あるいは主として粒子内部に形成され
る粒子のいずれであっても良く、ハロゲン化銀の粒子サ
イズとしては、0.05〜5.0μm、好ましくは0.
1〜3.0μmのものである。
【0040】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、ハロゲ
ン化銀粒子の成長終了後に、不要な可溶性塩類を除去し
たものであってもよいし、あるいは含有させたままのも
のでも良い。該塩類を除去する場合には、リサーチ・デ
ィスクロジャー(Research Disclosu
re、以下RDと略す)17643号II項に記載の方
法に基づいて行うことができる。さらに詳しくは、沈殿
形成後、あるいは物理熟成後の乳剤から可溶性塩を除去
するためには、ゼラチンをゲル化させて行うヌーデル水
洗法を用いても良く、また無機塩類、アニオン性界面活
性剤、アニオン性ポリマー(たとえばポリスチレンスル
ホン酸)、あるいはゼラチン誘導体(たとえばアシル化
ゼラチン、カルバモイル化ゼラチンなど)を利用した沈
殿法(フロキュレーション)を用いても良い。
【0041】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、常法に
より化学増感することができる。すなわち、硫黄増感、
セレン増感、還元増感法、金その他の貴金属化合物を用
いる貴金属増感法などを単独でまたは組み合わせて用い
ることができる。本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、写
真業界において増感色素として知られている色素を用い
て所望の波長域に光学的に増感色素できる。増感色素
は、単独で用いてもよいが2種類以上を組み合わせて用
いても良い。増感色素と共にそれ自身分光増感作用をも
たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない化合
物であって、増感色素の増感作用を強める強色増感剤を
乳剤中に含有させても良い。
【0042】本発明に係るハロゲン化銀乳剤には、カブ
リ防止剤、安定剤などを加えることができる。該乳剤の
バインダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利であ
る。乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜するこ
とができ、また、可塑剤、水不溶性または可溶性合成ポ
リマーの分散物(ラテックス)を含有させるとができ
る。
【0043】カラー感光材料の乳剤層にはカプラーが用
いられる。さらに色補正の効果を有している競合カプラ
ーおよび現像主薬の酸化体とのカップリングによって現
像促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜
剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感剤、分光増感剤
および減感剤のような写真的に有用なフラグメントを放
出する化合物を用いることができる。
【0044】本発明の感光材料には、フィルター層、ハ
レーション防止層、イラジェエーション防止層等の補助
層を設けることができる。これらの層中および/または
乳剤層中には現像処理中に感光材料から流出するか、も
しくは漂白される染料が含有されても良い。本発明の感
光材料には、マット剤、滑剤、画像安定剤、ホルマリン
スカベンジャー、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、界面活性
剤、現像促進剤や現像遅延剤を添加できる。
【0045】支持体としては、ポリエチレン等をラミネ
ートした紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム、バ
ライタ紙、三酢酸セルロース等を用いることができる。
本発明の感光材料は、露光後、通常用いられる発色現像
法で発色現像することができる。反転法ではまず黒白ネ
ガ現像液で現像し、次いで白色露光を与えるか、或いは
カブリ剤を含有する浴で処理し、更に発色現像主薬を含
むアルカリ現像液で発色現像する。
【0046】処理方法については特に制限はなく、あら
ゆる処理方法が適用できるが、例えばその代表的なもの
としては、発色現像後、漂白定着処理を行い必要に応じ
て更に水洗、安定処理を行う方式、或いは発色現像後、
漂白と定着を分離して行い必要に応じて更に水洗、安定
処理を行う方式を適用することができる。また本発明の
多層カラー感光材料において、当該分野でよく知られて
いる種々の層構成、即ち順層、逆層その他あらゆる層構
成をとることができる。
【0047】
【実施例】以下に、実施例を示し本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。
【0048】実施例1 〔双晶種乳剤T−1の調製〕以下に示す方法によって、
2枚の平行な双晶面を有した種乳剤T−1を調製した。
【0049】 (A) オセインゼラチン 80.0g 臭化カリウム 47.4g ポリイソプロピレン−ポリエチレンオキシ −ジこはく酸エステルナトリウム塩10%メタノール溶液 0.48ml 水で 8000.0ml
【0050】 (B) 硝酸銀 1200.0g 水で 1600.0ml
【0051】 (C) オセインゼラチン 32.2g 臭化カリウム 790.0g 沃化カリウム 70.34g 水で 1600.0ml
【0052】 (D) アンモニア水 470.0ml
【0053】40℃で激しく攪拌したA液に、B液とC
液をダブルジェット法により7.7分間で添加し、核の
生成を行った。この間、pBrは1.60に保った。そ
の後、30分間かけて、温度を23℃に下げた。さら
に、D液を1分間で添加し、引き続き5分間の熟成を行
った。熟成時のKBr濃度は0.03モル/リットル、
アンモニア濃度は0.66モル/リットルであった。
【0054】熟成終了後、pHを6.0に調整し、常法
に従って脱塩を行った。この種乳剤粒子を電子顕微鏡観
察したところ、互いに平行な2枚の双晶面を有する6角
平板状粒子であった。この種乳剤粒子の平均粒径は、
0.236μm、2枚平行双晶面比率は全粒子中の個数
比で75%であった。
【0055】〔双晶種乳剤T−2の調製〕双晶種乳剤T
−1の調製法においてpBrを1.80とする以外は全
て該調整法と同じ方法により双晶種乳剤T−2を調製し
た。この種乳剤粒子の平均粒径は0.232μm、2枚
平行双晶比率は全粒子中の個数比で62%であった。
【0056】〔本発明乳剤EM−1の調製〕以下に示す
7種類の溶液を用いて、本発明に係わる、2枚平行双晶
面を有した八面体双晶単分散乳剤EM−1を調製した。
【0057】 (溶液A) オセインゼラチン 61.0g 蒸留水 1963.0ml ポリイソプロピレン−ポリエチレンオキシ −ジこはく酸エステルナトリウム塩10%メタノール溶液 2.5ml 種乳剤(T−1) 0.343モル 28重量%アンモニア水溶液 308.0ml 56重量%酢酸水溶液 358.0ml 0.001モルの沃素を含むメタノール溶液 33.7ml 蒸留水で3500.0mlにする。
【0058】(溶液B) 3.5Nアンモニア性硝酸銀水溶液(但し、硝酸アンモ
ニウムによってpHを9.0に調整した)
【0059】(溶液C) 3.5N臭化カリウム水溶液
【0060】 (溶液D) 3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μm)から成る 微粒子乳剤 1.40モル
【0061】なお、微粒子乳剤の調製法を以下に示す。
0.06モルの沃化カリウムを含む6.0重量%のゼラ
チン溶液5000mlに、7.06モルの硝酸銀と、
7.06モルの沃化カリウムを含む水溶液各々2000
mlを、10分間かけて添加した。微粒子形成中のpH
は硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒
子形成後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを6.
0に調整した。
【0062】 (溶液E) 溶液Dで記述した沃化銀微粒子乳剤と同様にして調製された、2モル%の沃化 銀を含有する沃臭化銀粒子(平均粒径0.04μm)から成る微粒子乳剤 3.68モル 但し、微粒子形成中の温度は30℃に制御した。 (溶液F) 臭化カリウム1.75N水溶液 (溶液G) 56重量%酢酸水溶液
【0063】反応容器内で70℃に保った溶液Aに、溶
液B、溶液C及び溶液Dを同時混合法によって128分
の時間を要して添加した後、引き続いて溶液Eを7分を
要して単独に定速添加し、種結晶を0.878μmまで
成長させた。
【0064】ここで、溶液B及び溶液Cの添加速度は臨
界成長速度に見合ったように時間に対して関数様に変化
させ、成長している種結晶以外の小粒子の発生及びオス
トワルド熟成により多分散化しないように適切な添加速
度で添加した。溶液D即ち沃化銀微粒子乳剤の供給は、
アンモニア性硝酸銀水溶液との速度比(モル比)を表1
に示すように粒径(添加時間)に対して変化させること
によって、多重構造を有するコア/シェル型ハロゲン化
銀乳剤を作製した。
【0065】また、溶液F,Gを用いることによって、
結晶成長中のpAg,pHを表1に示すように制御し
た。なお、pAg,pHの測定は、常法に従い硫化銀電
極及びガラス電極を用いて行った。粒子形成後に、特願
平3−41314号明細書に記載の方法に従い脱塩処理
を施し、その後ゼラチンを加え再分散し、40℃にてp
Hを5.80、pAgを8.06に調整した。得られた
乳剤粒子の走査型電子顕微鏡写真から、平均粒径0.8
78μm、分布の広さが12.0%の八面体双晶単分散
乳剤であることが確認された。アスペクト比は、全粒子
の95%が2.0以下であり、個々のアスペクト比の個
数平均(以下平均アスペクト比と称す)は、1.6であ
った。
【0066】
【表1】 添加時間(分) 粒径(μm) 溶液D pH pAg 流量比 中間層 0.0 0.236 6.0 7.2 7.8 26.20 0.376 20.1 7.2 7.8 40.86 0.429 29.5 7.2 7.8 コア部 41.57 0.432 30.0 7.2 7.8 54.11 0.473 30.0 7.2 7.8 64.89 0.507 30.0 7.2 7.8 シェル部 67.98 0.518 28.9 7.2 7.8 96.53 0.646 7.7 7.2 7.8 96.53 0.646 0.0 6.5 9.4 126.33 0.795 0.0 6.5 9.7 128.00 0.811 0.0 6.5 9.7
【0067】〔本発明に用いる乳剤EM−2の調製〕乳
剤EM−1の調製法に準じて、本発明に係わる2枚平行
双晶面を有した八面体双晶単分散乳剤EM−2を調製し
た。
【0068】 (溶液H) オセインゼラチン 33.8g 蒸留水 1750.7ml ポリイソプロピレン−ポリエチレンオキシ −ジこはく酸エステルナトリウム塩10%メタノール溶液 2.5ml 種乳剤(T−1) 1.719モル 28重量%アンモニア水溶液 308.0ml 56重量%酢酸水溶液 358.0ml 0.001モルの沃素を含むメタノール溶液 33.7ml 蒸留水で3500.0mlにする。
【0069】反応容器内で60℃に保った溶液Hに、溶
液B、溶液C及び溶液Dを乳剤EM−1と同様に添加速
度を時間に対して関数的に変化させつつ、同時混合法に
より70分かけて添加し、種結晶を0.513μmまで
成長させた。粒子形成後に、特願平3−41314号明
細書に記載の方法に従い脱塩処理を施し、その後ゼラチ
ンを加え再分散し、40℃にてpHを5.80、pAg
を8.06に調整した。得られた乳剤粒子は、平均粒径
0.513μm、分布の広さが28%、平均アスペクト
比は、1.7であった。
【0070】〔比較乳剤EM−3の調製〕乳剤EM−1
の調製法において(溶液A)から0.001モルの沃素
を含むメタノール溶液33.7mlを除くこと、および
(溶液E)の添加により成長させる代わりに(溶液B)
と(溶液C)との同時混合法による成長を行うことの2
点以外は全て乳剤EM−1の調製法と同様にすることで
平均粒径0.88μm、分布の広さ13%、平均アスペ
クト比1.7の乳剤EM−3を得た。
【0071】〔比較乳剤EM−4の調製〕乳剤EM−2
の調製法において(溶液H)から0.001モルの沃素
を含むメタノール溶液33.7mlを除くこと以外は全
て乳剤EM−2の調製法と同様にすることで平均0.5
15μm、分布の広さ29%、平均アスペクト比1.8
の乳剤EM−4を得た。
【0072】〔本発明に用いる乳剤EM−5の調製〕乳
剤EM−1の調製法において(溶液A)の種乳剤(T−
1)の代わりに種乳剤(T−2)を使用する以外は全て
乳剤EM−1の調製法に従い平均粒径0.873μm、
分布の広さ10%、平均アスペクト比1.5の乳剤EM
−5を得た。
【0073】〔比較乳剤EM−6の調製〕乳剤EM−1
の調製法に準じて、結晶成長中のpAgの値を9.0か
ら9.7まで時間に対して変化させ、かつ各時点での臨
界成長速度に見合ったように(溶液B)、(溶液C)、
及び(溶液D)の添加速度を変化させること以外は乳剤
EM−1の調製法と同様にして調製し、平均粒子直径
1.11μm、分布の広さ24%、平均アスペクト比
3.2(アスペクト比3.0を越す粒子が全粒子の95
%を占めていた)の乳剤EM−6を得た。
【0074】〔比較乳剤EM−7の調製〕乳剤EM−1
の調製法において(溶液A)の種乳剤(T−1)の代わ
りに6モル%の沃化銀を含有する平均粒径0.230μ
mの正常晶14面体単分散乳剤を用いること以外は全て
乳剤EM−1と同様の方法により調製し、平均粒径0.
875μm、分布の広さ8%、平均アスペクト比1.1
の乳剤EM−7を得た。
【0075】以上のようにして得られた乳剤EM−1〜
EM−7に以下のような化学熟成を施し、乳剤EM−A
〜EM−Gを得た。
【0076】〔乳剤EM−Aの調製〕乳剤EM−1の一
部を50℃に加熱溶解し、ハロゲン化銀1モル当たり、
後述の増感色素S−6を50mg、S−7を50mg,
S−8を50mgに代え15分間吸着させた後、チオ硫
酸ナトリウム・5水塩1.0×10-5モル、塩化金酸
3.6×10-6、チオシアン酸アンモニウム5.0×1
-4モル添加して熟成をかけた。塩化金酸とチオシアン
酸アンモニウムは混合溶液とし、チオ硫酸ナトリウム・
5水塩と同時添加とした。適当な時間熟成をかけた後、
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデンを安定剤として加え、冷却固化して乳剤E
M−Aを得た。乳剤EM−1と同様にして、乳剤EM−
2〜乳剤EM−7に対し化学熟成を施し乳剤EM−B〜
乳剤EM−Gを得た。
【0077】〔単一乳剤層の塗布試料の作製〕以上のよ
うにして得られた乳剤EM−A〜EM−Gを、下記塗布
処方で下引き加工を施したトリアセチルセルロースフィ
ルム支持体上に塗布乾燥して試料101〜107を得
た。なお、以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀
写真感光材料中の添加量は、特に記載のない限り1m2
当たりのg数を示す。また、ハロゲン化銀は、銀に換算
して示した。
【0078】〔塗布処方〕支持体側から下記層(使用化
合物の化学式は、まとめて実施例2に掲げる)を順次塗
布する。
【0079】 第1層 乳剤 2.0 マゼンタカプラー(M−2) 0.15 高沸点溶媒(Oil−2) 0.28 ゼラチン 1.5
【0080】 第2層 保護層 ゼラチン 1.0 なお上記組成物の他に、塗布助剤Su−1、分散助剤S
u−2、硬膜剤H−1を添加した。
【0081】以上のようにして得た塗布試料101〜1
07を、グリーン光を用いてウェッジ露光した後、下記
処理工程で処理し、特性曲線を求め、相対感度(カブリ
+0.1の濃度を与える露光量の逆数を相対値で表
す)、及び最大濃度を得るのに必要な最小露光量を求め
た。
【0082】 処理工程(38℃) 発色現像 2分50秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安定化 1分30秒 乾 燥
【0083】各処理工程において使用した処理液組成は
下記の通りである。 〔発色現像液〕 4−アミノ−3−メチル−N−エチル− N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.0 g
【0084】 無水炭酸カリウム 37.5 g 臭化ナトリウム 1.3 g ニトリロ酢酸・3ナトリウム塩(1水塩) 2.5 g 水酸化カリウム 1.0 g 水を加えて1リットルとし、pH=10.0に調整す
る。
【0085】 〔漂白液〕 エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩 100 g エチレンジアミン4−酢酸2アンモニウム塩 10.0 g 臭化アンモニウム 150.0 g 氷酢酸 10ml 水を加えて1リットルとし、アンモニア水を用いてpH
=6.0に調整する。
【0086】 〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム 175.0 g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5 g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3 g 水を加えて1リットルとし、酢酸を用いてpH=6.0
に調整する。
【0087】 〔安定液〕 ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダックス(コニカ株式会社製) 7.5ml 水を加えて1リットルとする。
【0088】次に現像開始点の観察をするため、塗布試
料101〜107を、先に求めた最大濃度を得るのに必
要な最小限の露光量の10倍の露光量で露光し、下記処
理工程で、現像、停止作業を行った。
【0089】 処理工程(38℃) 発色現像(10倍稀釈液) 30秒 停 止 1分00秒 水 洗 3分15秒 乾 燥
【0090】なお、発色現像には、先に特性曲線を求め
た時に用いた処理液と同一組成だが水を加えて10倍に
稀釈したものを用いた。また、停止浴には、3%酢酸水
溶液を用いた。
【0091】上記のようにして現像・停止処理を施した
試料を酵素によりゼラチン分解し、ハロゲン化銀粒子を
高分解能走査型電子顕微鏡観察することにより、現像開
始点を観察した。それぞれの試料において400〜50
0点の現像開始点を全て数え、その中に占めるクロスエ
リア内の現像開始点の割合を求めた。結果を表2に示
す。
【0092】
【表2】 試料No101 102 103 104 105 106 107 クロスエリア内 の現像開始点の 割合(%) 83 80 63 58 73 82 0
【0093】表2の結果から、本発明でいう双晶面が粒
子表面に露出して形成される線と粒子の稜線との交点近
傍に現像開始点を有する試料は101、102、10
5、106であることがわかった。
【0094】実施例2(感光材料試料の作製) 乳剤EM−1〜EM−7に、金−硫黄増感を最適に施
し、これらの乳剤を用いてトリアセチルセルロースフィ
ルム支持体上に下記に示すような組成の各層を順次支持
体側から形成して、多層カラー写真感光材料を作製し
た。以下の全ての記載において、ハロゲン化銀写真感光
材料中の添加量は、特に記載のない限り1m2 当たりの
グラム数を示す。また、ハロゲン化銀及びコロイド銀
は、銀に換算して示し、増感色素はハロゲン化銀1モル
当たりのモル数で示した。
【0095】多層カラー写真感光材料−201(本発明
用乳剤EM−1とEM−2を使用)の構成は以下の通り
である。試料201の第7層の乳剤EM−2の部分、お
よび第8層の乳剤EM−1の部分を以下の表3に示すよ
うな乳剤に置き換えることにより、試料202〜206
を作製した。
【0096】
【表3】 試料No第7層に用いる乳剤 第8層に用いる乳剤 201 EM−2 EM−1 202 EM−2 EM−5 203 EM−4 EM−3 204 EM−2 EM−3 205 EM−2 EM−6 206 EM−2 EM−7
【0097】 試料−1(比較) 第1層;ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀 0.16g 紫外線吸収剤(UV−1) 0.30g ゼラチン 1.70g
【0098】 第2層;中間層(IL−1) ゼラチン 0.80g
【0099】 第3層;低感度赤感性乳剤層(R−L) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.36μm) 0.40g 増感色素(S−1) 1.2×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−2) 0.2×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−3) 2.0×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−4) 1.2×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(C−1) 0.33g カラードシアンカプラー(CC−1) 0.05g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.30g ゼラチン 0.55g
【0100】 第4層;中感度赤感性乳剤層(R−M) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.51μm) 0.48g 増感色素(S−1) 1.5×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−2) 0.2×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−3) 2.5×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−4) 1.5×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(C−1) 0.30g カラードシアンカプラー(CC−1) 0.05g DIR化合物(D−1) 0.03g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.40g ゼラチン 0.60g
【0101】 第5層;高感度赤感性乳剤層(R−H) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.74μm) 0.66g 増感色素(S−1) 1.0×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−2) 0.2×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−3) 1.7×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−4) 1.0×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(C−2) 0.10g カラードシアンカプラー(CC−1) 0.01g DIR化合物(D−1) 0.02g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.15g ゼラチン 0.53g
【0102】 第6層;中間層(IL−2) ゼラチン 0.80g
【0103】 第7層;低感度緑感性乳剤層(G−L) 沃臭化銀乳剤(EM−2) 0.60g 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.36μm) 0.40g 増感色素(S−1) 0.6×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−5) 5.1×10-4(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−1) 0.55g カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.17g DIR化合物(D−2) 0.03g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.70g ゼラチン 1.56g
【0104】 第8層;高感度緑感性乳剤層(G−H) 沃臭化銀乳剤(EM−1) 0.60g 増感色素(S−6) 1.5×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−7) 1.5×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−8) 1.5×10-4(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−1) 0.06g マゼンタカプラー(M−2) 0.02g カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.02g DIR化合物(D−3) 0.002g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.15g ゼラチン 0.45g
【0105】 第9層;イエローフィルター層(YC) 黄色コロイド銀 0.12g 添加剤(HS−1) 0.20g 添加剤(HS−2) 0.14g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.18g ゼラチン 0.80g
【0106】 第10層;低感度青感性乳剤層(B−L) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.51μm) 0.18g 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.36μm) 0.35g 増感色素(S−9) 5.1×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−10) 2.0×10-4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1) 0.58g イエローカプラー(Y−2) 0.30g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.15g ゼラチン 1.20g
【0107】 第11層;高感度青感性乳剤層(B−H) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.88μm) 0.45g 増感色素(S−9) 2.8×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−10) 1.0×10-4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1) 0.10g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.04g ゼラチン 0.50g
【0108】 第12層;第1保護層(PRO−1) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.04μm) 0.30g 紫外線吸収剤(UV−2) 0.07g 紫外線吸収剤(UV−3) 0.10g 添加剤(HS−1) 0.25g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.07g 高沸点溶媒(Oil−3) 0.07g ゼラチン 0.80g
【0109】 第13層;第2保護層(PRO−2) アルカリで可溶性のマット化剤(平均粒径2μm) 0.13g ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.02g ゼラチン 0.50g
【0110】尚、各層には、上記組成物の他に塗布助剤
SU−1、分散助剤SU−2、硬膜剤H−1、H−2、
染料AI−1、AI−2を適宜添加した。
【0111】
【化1】
【0112】
【化2】
【0113】
【化3】
【0114】
【化4】
【0115】
【化5】
【0116】
【化6】
【0117】
【化7】
【0118】
【化8】
【0119】
【化9】
【0120】(カラー写真感光材料試料の評価)上記の
ようにして作製した各試料に対して、相対感度、粒状
性、処理変動性そしてIIEの測定評価を行った。
【0121】<相対評価の評価>各試料に対して緑色光
(G)を用いてウェッジ露光をした後に、下記表4に示
す処理工程に従って処理をした。但し、現像液のpHは
10.1(処理1)のものを用いた。相対感度はDmin
+0.15の濃度を与える露光量の逆数の相対値であ
り、試料−206の緑色光感度を100とする相対値で
表5に示した。この値は大きい程優れていることを示し
ている。
【0122】<粒状性の評価>露光、現像は相対感度の
評価と同様に行い、Dmin +0.15の濃度を開口走査
面積25μm2 のマイクロデンシトメーターで走査した
時に生じる濃度値の変動の標準偏差(RMS値)の相対
値(試料−106の値を100とする)で表5に示し
た。この値は小さい程粒状性に優れていることを示して
いる。
【0123】<処理変動性の評価>ハロゲン化銀カラー
感光材料である各試料201〜206を白色光を用いて
ウェッジ露光をした後に、下記表4に示す処理工程に従
って処理をした。また、現像液のpH変動に対する安定
性を調べるためのpHの異なる発色現像液での処理を行
った。
【0124】
【表4】 処理内容 処理時間 処理温度(℃補充量(ml) 発色現像 3分15秒 38±0.3 780 漂 白 6分30秒 38±2.0 150 水 洗 3分15秒 20±10 200 定 着 6分30秒 38±2.0 830 水 洗 3分15秒 20±10 200 安 定 1分30秒 38±5.0 830 乾 燥 2分 55±5.0 −
【0125】表4において、補充量は写真感光材料1m
2 当たりの値である。発色現像液、漂白液、定着液、安
定液及びその補充液は、下記のようにして調製されたも
のを使用した。
【0126】 <発色現像液> 4−アミノ−3−メチル−N−エチル− N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン1/2硫酸塩 2.0 g
【0127】 無水炭酸カリウム 37.5 g 臭化ナトリウム 1.3 g ニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩(1水塩) 2.5 g 水酸化カリウム 1.0 g 水を加えて1リットルとし、pH10.1(処理1)及
びpH9.9(処理2)にそれぞれ調製した。
【0128】 <漂白液> エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム塩 100.0 g エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩 10.0 g 臭化アンモニウム 150.0 g 氷酢酸 10.0ml 水を加えて1リットルとし、アンモニア水を用いてpH
6.0に調整した。
【0129】 <定着液> チオ硫酸アンモニウム 175.0 g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5 g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3 g 水を加えて1リットルとし、酢酸を用いてpH6.0に
調整した。
【0130】 <安定液> ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダックス(コニカ株式会社製) 7.5ml 水を加えて1リットルとした。
【0131】 <発色現像補充液> 水 800ml 炭酸カリウム 35g 炭酸水素カリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル− N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20
%硫酸を用いてpH10.18に調整した。
【0132】 <漂白補充液> 水 700ml 1/3ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.0に調整した
後に水を加えて1リットルにした。
【0133】 <定着補充液> 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニウム水又は氷酢酸を用いてpH6.5に調整し
た後に水を加えて1リットルにした。
【0134】<安定補充液>安定液に同じ。
【0135】(処理安定性の評価)pH変化に対するマ
ゼンタ発色の安定性をセンシメトリー曲線の変化幅、処
理2(pH9.9)でのγA に対する処理1(pH1
0.1)でのγB の変化幅Δγ(下式参照)で表した。 Δγ={(γB −γA )/γA }×100(%) 結果を表5に示した。Δγの値が小さい程安定性に優れ
ていると言える。
【0136】(IIEの評価)各試料に対し、緑色光を
用いて均一に露光し、次いで赤色光を用いてウェッジ露
光をした後に、先の処理1を施した。図1において曲線
1 −B1 は赤色感光性層のシアン色像に関する特性曲
線を表し、曲線A2 −B2 は均一な緑色露光による緑色
感光性層のマゼンタ色像濃度を表す。Pはシアン色像の
カブリ部、Qはカブリ濃度+Δbのシアン色像濃度を与
える露光量(P+1.5)を表す。
【0137】露光量Pでのマゼンタ色像濃度(A2 )と
Qにおけるマゼンタ色像濃度(B2)の差をΔaとし
た。シアン色像濃度の変化に対応するマゼンタ色像濃度
の変化率(Δa/Δb)を赤色感光性層から緑色感光性
層へのIIEの尺度とし、表5に試料−206のIIE
の大きさを100としたときの相対値を示した。この値
が大きい程IIEが大きいことを示している。
【0138】
【表5】 試料名 相対感度 粒状性 処理安定性 IIE (S) (G) (Δγ) (R→G) 201(本発明) 160 88 17 120 202(本発明) 150 83 18 115 203(比較例) 140 90 23 103 204(比較例) 145 89 22 108 205(比較例) 150 115 27 115 206(比較例) 100 100 26 100
【0139】表5に示したように、本発明の感光材料試
料201、202は優れた感度、粒状性の関係を損なう
ことなく、各処理安定性及びIIEの向上を達成してい
ることがわかる。
【0140】
【発明の効果】本発明は、特許請求の範囲記載の条件
(i)(ii)(iii)をいづれも満たすハロゲン化
銀乳剤を含有する乳剤層を2層以上含んでいる感光材料
を用いることにより、優れた感度及び粒状性を維持し、
かつ処理変動性に優れ、IIEが大きいという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】IIEの評価をするための値を算出するグラフ
である。
【符号の説明】
1 、B1 シアン色像濃度 A2 、B2 マゼンタ色像濃度 P 露光量 Q P+1.5の露光量 D 濃度 logE 露光量

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に赤色感光性層、緑色感光性層
    および青色感光性層を有し、かつ少なくとも1色の感光
    性層が互いに感度の異なる2層以上のハロゲン化銀乳剤
    層からなるハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
    少なくとも1色の感光性層が、以下の条件(i)(i
    i)(iii)をいずれも満たすハロゲン化銀乳剤を含
    有する乳剤層を2層以上含んでいることを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。 (i)単分散性乳剤である。 (ii)互いに平行な2枚の双晶面を有するアスペクト
    比3.0未満のハロゲン化銀粒子を含有している乳剤で
    ある。 (iii)乳剤を構成する粒子の一部もしくは全てが双
    晶面が粒子表面に露出して形成される線と粒子の稜線と
    の交点近傍に現像開始点を有する。
JP4290886A 1992-10-06 1992-10-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH06118584A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4290886A JPH06118584A (ja) 1992-10-06 1992-10-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US08/130,360 USH1594H (en) 1992-10-06 1993-10-01 Silver halide color photographic light-sensitive material
EP93115962A EP0591883A1 (en) 1992-10-06 1993-10-02 Silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4290886A JPH06118584A (ja) 1992-10-06 1992-10-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06118584A true JPH06118584A (ja) 1994-04-28

Family

ID=17761784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4290886A Pending JPH06118584A (ja) 1992-10-06 1992-10-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) USH1594H (ja)
EP (1) EP0591883A1 (ja)
JP (1) JPH06118584A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3359464B2 (ja) * 1995-02-07 2002-12-24 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
EP3906508B1 (en) * 2018-12-31 2024-03-13 Intel Corporation Securing systems employing artificial intelligence

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0273429B1 (en) * 1986-12-26 1993-08-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Corner development type silver halide photographic emulsions
US4968595A (en) * 1987-06-05 1990-11-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsions
JP2729485B2 (ja) * 1987-06-18 1998-03-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0652397B2 (ja) * 1987-09-11 1994-07-06 富士写真フイルム株式会社 感光材料包装ユニット
JPH03120528A (ja) * 1989-10-03 1991-05-22 Konica Corp 高感度でカブリ、粒状性の改良されたハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
US5273871A (en) * 1990-10-03 1993-12-28 Konica Corporation Silver halide photographic emulsion and silver halide color photographic light-sensitive material incorporating it

Also Published As

Publication number Publication date
USH1594H (en) 1996-09-03
EP0591883A1 (en) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5358842A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH01131542A (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06118584A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2881315B2 (ja) 階調及び処理安定性等に優れるハロゲン化銀写真感光材料
JP2725090B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびこれを用いた画像形成法
JP2811305B2 (ja) 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
EP0660176B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH07113738B2 (ja) 経時カブリ等の少ない改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2756798B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2852470B2 (ja) 還元増感されたハロゲン化銀写真乳剤、及び該乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2683625B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3561862B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3174839B2 (ja) 高感度で処理安定性・圧力耐性の優れたハロゲン化銀写真乳剤
JP3278005B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2926448B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH06250316A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2514325B2 (ja) 粒状性、保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
US6120980A (en) Silver halide emulsion and silver halide color photographic material by use thereof
JP3116974B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH07128778A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06258740A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH0442223A (ja) 現像性と経時保存性の改良されたハロゲン化銀乳剤の製造方法及び該ハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH11190886A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いるハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06308657A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63298239A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料