JPH03226209A - ケーブルの布設方法 - Google Patents

ケーブルの布設方法

Info

Publication number
JPH03226209A
JPH03226209A JP2290510A JP29051090A JPH03226209A JP H03226209 A JPH03226209 A JP H03226209A JP 2290510 A JP2290510 A JP 2290510A JP 29051090 A JP29051090 A JP 29051090A JP H03226209 A JPH03226209 A JP H03226209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
rope
shuttle
chute
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2290510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734615B2 (ja
Inventor
Shohachi Shimizu
昭八 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mirai Industry Co Ltd
Original Assignee
Mirai Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mirai Industry Co Ltd filed Critical Mirai Industry Co Ltd
Publication of JPH03226209A publication Critical patent/JPH03226209A/ja
Publication of JPH0734615B2 publication Critical patent/JPH0734615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/06Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for laying cables, e.g. laying apparatus on vehicle
    • H02G1/08Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for laying cables, e.g. laying apparatus on vehicle through tubing or conduit, e.g. rod or draw wire for pushing or pulling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/50Underground or underwater installation; Installation through tubing, conduits or ducts
    • G02B6/502Installation methods in fluid conducts, e.g. pipelines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、屋内、屋外のケーブル配線に際し、ケーブル
を載置する既設あるいは新設のケーブル受具にケーブル
を布設するケーブルの布設方法ζ。
間する。
(従来の技術) 従来より、工場や駅構内等の屋内、屋外に多音のケーブ
ルを配線する場合、棚状のケーブルラダー等のケーブル
受具を設置し、ケーブル受具上る;ケーブルを布設する
ことが行なわれている。
この場合、ケーブルの布設方法としては、第5図に示す
ように、ケーブル(C)を端からケーブルラダー(L)
に引き上げ、作業員が場所を移動し九からケーブル(C
)をケーブルラダー(L)内に順ンタ引き込んで行く方
法が採られていた。
また、別の方法としで、第53図及び第54図コこ示す
ように、メツセンジャーロープ(R)を一方の端から他
方の端にケーブルラダー(L)上を掛は渡し、メツセン
ジャーロープ(R)にケーブル(C)の端を連結し、ケ
ーブルラダー(L)の他方の端に配置したメツセンジャ
ーロープ(R)を牽引機(M)で巻き取ることによりケ
ーブルラダー(L)上にケーブル(C)を引き込む方法
が採られていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、第52図に示すケーブルの布設方法の場
合には、高いところに設置されたケーブルラダー(シ)
上へのケーブル(C)の引き込み作業に複数人の作業員
を要するとともに、作業員は順次場所を移動しながらケ
ーブル(C)を引き込まなければならず、さらにはケー
ブルラダー(L)を吊り下げている吊ポル) (B)等
がケーブル(C)の布設作業の妨げとなって、作業手間
がかかるという問題があった。
また、第53図及び第54図に示すケーブルの布設方法
の場合には、メツセンジャーロープ(R)をケーブルラ
ダー(L)上を掛は渡す際に、メツセンジャーロープ(
R)をもった作業員がケーブルラダー(L)の一方の端
から他方の端へと順次場所を移動しなけれはならず大変
面倒であり、さらには上記と同様に、ケーブルラダー(
L)を吊り下げている吊ポル) (B)等がメツセンジ
ャーロープ(R)をケーブルラダー(L)上を掛は渡す
際の妨げとなって、作業手間がかかるという問題があっ
た。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、請
求項1記載の発明は能率よくケーブルを布設することが
でき、また簡易な構造で低コストでケーブルを布設する
ことができるケーブルの布設方法を、また請求項2.3
記載の発明は、ざらに、重量のあるケーブルの布設に適
したケーブルの布設方法を提供しようとするものである
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため、請求項1記教の発明に係るケ
ーブルの布設方法は、 rケーブルを載置するケーブル受具と、軸方向に連続す
るスリットを備えた中空状のシュータとを、壁面に又は
天井壁から吊り下げして配置し、次いで、ロープを備え
たシャトルをシュータ内へ始点から送り込み、 次いで、終点でシャトルにケーブルを連結し、次いで、
ロープを引っ張ってシャトルを始点へ引き戻し、 その後、シャトルからケーブルを外して、ケーブル受具
にケーブルを布設するj ことを特徴とするものである。
また、請求項2記載の発明に係るケーブルの布設方法は
、 rケーブルを載置するケーブル受具と、軸方向に連続す
るスリットを備えた中空状のシュータとを、壁面に又は
天井壁から吊り下げして配置し、次いで、ロープを備え
たシャトルをシュータ内へ始点から送り込み、 次いて、終点でシャトルに予備ロープを連結し、次いで
、ロープを引っ張ってシャトルを始点へ引き戻し、 次いて、予備ロープを引っ張フて予備ロープに連結した
ケーブルを引き込み、 その後、予備ロープからケーブルを外して、ケーブル受
具にケーブルを布設する1 ことを特徴とするものである。
また、請求項3記載の発明に係るケーブルの布設方法は
、 rケーブルを載置するケーブル受具と、軸方向に連続す
るスリットを備えた中空状のシュータとを、壁面に又は
天井壁から吊り下げして配置し、次いで、ロープを備え
たシャトルに予備ロープを連結してシュータ内へ始点か
ら送り込み、次いで、終点でシャトルから予備ロープを
外し、次いで、予備ロープを引っ張って予備ロープに連
結したケーブルを引き込み、 その後、予備ロープからケーブルを外して、ケーブル受
具にケーブルを布設するj ことを特徴とするものである。
これを図に示すと、請求項1記載の発明に係るケーブル
の布設方法は第1図から第5図の概略図に示す順で、請
求項2記載の発明に係るケーブルの布設方法は第6図か
ら第12図の概略図に示す順で、請求項3記載の発明に
係るケーブルの布設方法は第13図から第18図又は第
19図から第24図の概略図に示す順でケーブル(C)
の布設がなされるものである。
以下、請求項1.2及び3記載の発明に係るケーブルの
布設方法の各要件について説明する。
請求項1.2及び3記載の発明に係るケーブルの布設方
法において、ケーブル受具(1)は、ケーブル(C)を
載置するためのものであり、例えば、第25図に示すよ
うに、側部を構成する親桁(11)と、底部を構成する
子桁(12)とで組み立てられる、いわゆるケーブルラ
ダー(10)や、あるいは第26図に示すように板材を
L字形やU字形に曲げ加工したもので長尺状のものや、
また第27図に示すように、線材を曲げ加工したもの等
があり、ケーブル(C)を載置する形態を備えたもので
あればよい。なお、第27図に示すケーブル受具(1)
の場合は、ケーブル(C”)の布設箇所に複数個設けれ
ばよい。
また、ケーブル受具(1)は、第28図、第29図に示
すように吊ポル) (13)を介して天井壁(W)から
の吊り下げにより固定されたり、第30図、第31図に
示すように側壁(ν)や天井壁(W)の壁面に直接固定
されるようになっている。
シュータ(2)は、第32図に示すように、シャトル(
3)及びシャトル(3)に連結したロープ(4)を挿通
させるものであり、軸方向に連続するスリット(6)を
有し、中空状のものを使用することができる。
シュータ(2)は金属あるいは樹脂により作製すること
ができ、中空状に成形又は加工したものを、そのまま、
あるいは第36図に示すように、連結具(19)(20
)等を介して順次継ぎ足すことにより形成される。シュ
ータ(2)の断面は円形状の場合、角形状の場合があり
、シャトル(3)及びロープ(4)が挿通可能であれば
その他の形状であってもよい。
なお、シュータ(2)は直線状のものに限らない。
シュータ(2)のスリット(6)は、シャトル(3)と
ケーブル<C>とを連結するためのものであり、例えば
、シャトル(3)とケーブル(C)とを連結ロープでつ
ないだ場合、スリット(6)に連結ロープを通過させる
ことができる。また、シャトル(3)とケーブル(C)
とを連結するに際して、第41図に示すようにシャトル
(3)の側方に板状に突出させ、中央にケーブル(C)
の連結ロープ(8)を挿通する挿通孔(7)を有するケ
ーブル連結部(5)を設け、このケーブル連結部(5)
をスリット(6)に通過させることもてきる。なお、ケ
ーブル(C)の連結は、連結ロープ(8)を使用する場
合に限らない。例えは、ケーブル連結部(5)がケーブ
ル(C)を直接挟持し得るものであってもよい。
このようなシュータ(2)は、第33図に示すようにケ
ーブル受具(1)に一体に設けられる場合、あるいは、
第34図、第35図 第37図 第38図に示すように
別体で構成され、ケーブル受具(1)に取り付けられる
場合、また第39図に示すように別体で構成され、第4
0図に示すように壁(讐)に取り付けられる場合等があ
る。
ケーブル受具(1)に一体に設けられるものは、例えは
、−枚の鋼板の曲げ加工、あるいは押出成形によりケー
ブルラダー(10)の親桁等の作製と同時にシュータ(
2)を形成することができる。
別体のものは、接着、融着、ビス締め、あるいは第34
図に示すように取付具(I7)を介した取り付は等によ
り、第34図に示すようにケーブルラダー(10)の親
桁(11)に取り付けたり、第35図に示すようにケー
ブルラダー(10)の子桁(]2)に取り付けたりする
ことができ、また第37図に示すように架設部材(21
)を介して上方から架設した状態でケーブルラダー(]
O)に取り付けたりすることができる。
なお、第38図に示す例は、ケーブルラダー(lO)の
子桁(]2)に取り付けたシュータ(2)の両側にレー
ル部材(24)を設け、シュータ(2)内に挿通ずるシ
ャトル(3)と一体にケーブル受台(22)と車輪(2
3)とを設け、ケーブル受台(22)にケーブル(C)
を載置固定し、レール部材(24)上に車輪(23)を
走らせることで、ケーブルラダー(10)にケーブル(
C)を引き込む構造のものを示している。
シャトル(3)は、円柱形状のもの、あるいは紡錘形状
のものがあり、シュータ(2)内への挿通をスムーズに
するには先端が紡錘形の円柱形状のものが望ましい。ま
た軽量であることが望ましい。
なお、前記以外の形状であってもよい。
前述のように、シャトル(3)には第41図に示すよう
に側方に板状に突出させ連結ロープ(8)を挿通ずる連
結孔(7)を有するケーブル連結部(5)を設けてもよ
く、またシャトル(3)に直接連結ロープ(8)を挿通
する連結孔(7)を設けてもよい。
ロープ(4)は、シュータ(2)内に押し込んで送り込
むことできるものであって、ケーブル(C)の引き込み
時にかかるテンションに耐え得る破断強度を備えたもの
が使用される。このようなロープ(4)としては、例え
ば、鋼線又は複数本の鋼線を編んだもの、あるいは合成
樹脂を押出し成形した棒状のもの樹脂′a維を堅く撚っ
たもの等を使用することができる。また、ロープ(4)
は軽量であるものが望ましい。
シャトル(3)とロープ(4)とは、ロープ(4)の先
端にシャトル(3)を一体に作製する場合であつでも、
あるいはそれぞれ別体で作製したシャトル(3)とロー
プ(4)とを連結手段により連結する場合であってもよ
い。
予備ロープ(16)は、ケーブル(C)の引き込みに先
立ってケーブル受具(1)上に掛は渡されろものであり
、従来使用されているメツセンジャーロープを使用する
ことができる。この予備ロープ(16)も軽量であるも
のが望ましい。
次に、請求項1.2及び3記載の発明に係るケーブルの
布設方法について順次図にしたがって、さらに詳細に説
明する。
請求項1記載の発明に係るケーブルの布設方法において
は、まず、第1図に示すように、ケーブル(C)を載置
するケーブル受具(1)と、軸方向に連続するスリット
(6)を備えたシュータ(2)とを、壁面に又は天井壁
から吊り下げして配置する。
天井壁からの吊り下げには、前述のように吊ボルト等が
利用される。
このケーブル受具とシュータとの配置は、ケーブル受具
とシュータとが一体の場合には同時に行なわれる。また
、ケーブル受具とシュータとが別々の場合には、どちら
を先に配置してもかまわない。すなわち、ケーブル受具
を配置してからシュータを配置してもよく、シュータを
配置してからケーブル受具を配置してもよい。なお、シ
ュータをケーブル受具に取り付けるものにあっては、ケ
ーブル受具にシュータを取り付けた後、ケーブル受具と
シュータとを配置するようにしてもよい。
ケーブル受具とシュータとの配設の位置間係については
、最終的にシュータ内を通すシャトル及びロープを使用
してケーブル受具上にケーブルを引き込むものであるか
ら、ケーブル受具の上方にシャトルが位置するようにシ
ュータが配置されることになる。なお、ケーブル受具の
上方はケーブル受具のケーブル載置面であってもよい。
次に、第2図に示すように、ロープ(4)を備えたシャ
トル(3)をシュータ(2)内へ始点(S)から送り込
む。
送り込みは、通常、シュータの始点に配置される作業員
の手作業によって行なわれる。
なお、送り込みをスムーズにするため、第42図、第4
3図に示すようにシャトル(3)のケーブル連結部(5
)にローラ(9)を設ける等して、抵抗を少なくするよ
うにしてもよい。なお、このような送り込みをスムーズ
にするための工夫は、ケーブル(C)を引き込む際にお
いても引き込み作業を楽にし、有効である。
次に、第3図に示すように、終点(E)でシャトル(3
)にケーブル(C)を連結する。
そして、第4図に示すように、ロープ(4)を引っ張っ
てシャトル(3)を始点(S)へ引き戻し、ケーブル(
C)をケーブル受具(1)内に引き込む。
ここで、始点(S)、終点(E)とは配置されたシュー
タの両端に限らず、シュータの中間位置をも含んでいる
。すなわち、ケーブルの布設経路は直角に曲っている場
合があり、かかる場合には曲り部分までケーブルを一旦
引き込み、そこからさらにケーブルを引き込んで布設す
る場合があるからである。この場合は、シュータあるい
はケーブルラダーを途中で取り外せるようにして、シャ
トルを挿入するようにすればよい。
そして、第5図に示すようにシャトル(3)からケーブ
ル(C)を外して、ケーブル受具(1)にケーブル(C
)を布設することができる。
次に、請求項2記載の発明に係るケーブルの布設方法に
おいては、まず、第6図に示すように、ケーブル(C)
を載置するケーブル受具(1)と、軸方向に連続するス
リット(6)を備えたシュータ(2)とを、壁面に又は
天井壁から吊り下げして配置する。
次に、第7図に示すように、ロープ(4)を備えたシャ
トル(3)をシュータ(2)内へ始点(S)から送り込
む。
ここまで、前述の請求項1記載の発明に係るケーブルの
布設方法と同様である。
次に、第8図に示すように、終点(E)でシャトル(3
)に予備ロープ(16)を連結する。
そして、第9図に示すように、ロープ(4)を引っ張っ
てシャトル(3)を始点(S)へ引き戻す。
これにより始点(S)と終点(ε)の間のケーブル受具
(1)上に予備ロープ(16)が掛は渡される。
そして、第1O図に示すようにシャトル(3)から予備
ロープ(16)を外し、第11図に示すように予備ロー
プ(16)を引っ張って予備ロープ(16)に連結した
ケーブル(C)を引き込む。予備ロープ(16)を引っ
張るには牽引機(18)等を使用する。
なお、予備ロープとケーブルとの連結は、ケーブル受具
上への予備ロープの掛は渡し時であっても、予備ロープ
を掛は渡した後のケーブルの引き込み時であってもよい
その後、第12図に示すように予備ロープ(16)から
ケーブル(C)を外して、ケーブル受具(1)にケーブ
ル((:)を布設することができる。
次に、請求項3記載の発明に係るケーブルの布設方法に
おいては、まず、第13図に示すように、ケーブル(C
)を載置するケーブル受具(1)と、軸方向に連続する
スリット(6)を備えたシュータ(2)とを、壁面に又
は天井壁から吊り下げして配置する。
次に、第14図に示すように、ロープ(4)を備えたシ
ャトル(3)に予備ロープ(16)を連結してシュータ
(2)内へ始点(S)から送り込む。
次に、第15図に示すように、終点(E)でシャトル(
3)から予備ロープ(16)を外して、第16図に示す
ように、終点(E)側に配置されたケーブル(C)に連
結する。
そして、第17図に示すように、予備ロープ(16)を
牽引機(+8)等を使用して引っ張って予備ロープ(1
6)に連結したケーブル(C)を引き込む。
その後、第18図に示すように、予備ロープ(16)か
らケーブル(C)を外して、ケーブル受具(1)にケー
ブル(C)を布設することができる。
第19図から第24図までは、ケーブル(C)が始点<
S>に配置されている場合における請求項3記載の発明
に係るケーブルの布設方法の手順を示している。
この場合には、まず、第19図に示すように、ケーブル
(C)を載置するケーブル受具(1)と、軸方向に連続
するスリット(6)を備えたシュータ(2)とを、壁面
に又は天井壁から吊り下げして配置する。
次に、第20図に示すように、ロープ(4)を備えたシ
ャトル(3)に予備ロープ(16)を連結してシュータ
(2)内へ始点(S)から送り込む。
次に、第21図に示すように、終点(E)でシャトル(
3)から予Waロープ(16)を外して、予備ロープ(
16)をケーブル受具(1)上に掛は渡し、第22図に
示すように予備ロープ(16)の一端は始点(S)側に
配置されたケーブル(C)に連結し、一方、予備ロープ
(16)の他端は終点(E)側に配置された牽引機(+
8)に連結する。
そして、第23図に示すように、予備ロープ(16)を
牽引機(+8)により引っ張って予備ロープ(+6)に
連結したケーブル(C)を引き込む。
その後、第24図に示すように、予備ロープ(16)か
らケーブル(C)を外して、ケーブル受具(1)にケー
ブル(C)を布設することができる。
なお、この第19図から第24図に示す方法の場合には
、前記請求項2記載の発明に係るケーブルの布設方法と
同様に、予備ロープとケーブルとの連結は、ケーブル受
真上への予備ロープの掛は渡し時であっても、予備ロー
プを掛は渡した後のケーブルの引き込み時であってもよ
い。
また、前記請求項2.3記載の発明に係るケーブルの布
設方法における、壁面、始点、終点の意味、ケーブル受
具とシュータとの配置内容は、請求項1記載の発明に係
るケーブルの布設方法において説明したのと同様である
(作用) このように、請求項1記載の発明に係るケーブルの布設
方法は、軸方向に連続するスリットを備えたシュータを
利用して、このシュータ内にロープを備えたシャトルを
往復させることで、ケーブル受具にケーブルを布設する
ものであり、また、請求項2.3記載の発明に係るケー
ブルの布設方法は、軸方向に連続するスリットを備えた
シュータを利用して、このシュータ内にロープを備えた
シャトルを往復させることで、予備ロープをケーブル受
具上に掛は渡し、予備ロープの牽引によりケーブル受具
にケーブルを布設するものである。
これら請求項1.2及び3記載の発明に係るケーブルの
布設方法のいずれもロープを備えたシャトル及びシャト
ルが挿通されるシュータを利用し、吊ボルト等に妨げら
れることなくケーブルの布設作業を進めることができる
また、請求項2及び3記載の発明に係るケーブルの布設
方法は、ケーブルの引き込みに先立って予備ロープをケ
ーブル受具上に掛は渡し、予備ロープの牽引によりケー
ブル受具にケーブルを布設するものであるから、重量の
あるケーブルの布設に適している。
(実施例) 次に、実施例として、既設のケーブルラダーにケーブル
を布設する場合と、新設でケーブルを布設する場合につ
いて説明する。
第44図から第46図までは吊ポル) (13)を介し
て固定された既設のケーブルラダー(lO)にケーブル
を布設する場合の作業状態を示す斜視図である。
この例はケーブルラダー(lO)の子桁(12)にシュ
ータ(2)を取り付けるものである。
まず、第44図に示すようにケーブルラダー(lO)の
配設された方向に沿って回転するローラー(14)をケ
ーブルラダー(10)の子桁(12)の適宜の箇所に設
置する。
次いで、第45図に示すように、数メートル単位で作製
されたシュータ(2)を継ぎ足しながら、ケーブルラダ
ー(lO)の一方の端から子桁(12)上を押し込んで
行く。このとき、ローラー(14)上にシュータ(2)
をはしらせることで、シュータ(2)の押し込み作業を
容易にしている。
そしてシュータ(2)の端がケーブルラダー(lO)の
他方の端に届いたら、シュータ(2)の両端部分を止め
具でケーブルラダー(lO)の子桁(12)に固定し、
シュータ(2)内にロープを備えたシャトルを送り込み
、シャトルにケーブルを連結し、ロープを引っ張ってシ
ャトルを引き戻し、その後、シャトルからケーブルを外
して、ケーブルラダー(10)にケーブルを布設する。
さらに、別のケーブルの布設を行なう場合は、第46図
に示すように、ケーブル(C)の布設後、シュータ(2
)を固定していた止め具をはずして、シュータ(2)を
移動させ、再びシュータ(2)の両端部分を止め具でケ
ーブルラダー(lO)に固定して、次のケーブルの布設
を行なう。
この例の場合は、既設のケーブルラダーに新規にケーブ
ルを布設する場合、あるいは既にケーブルの布設された
既設のケーブルラダーに新たに布設するケーブルを追加
する場合に有効である。
次に、新設でケーブルを布設する場合について説明する
第47図から第49図までは第27図に示すケーブル受
具(1)を使用して新設でケーブルを布設する場合の例
を示す斜視図である。この例の場合は、ケーブル受具(
1)が取付具(15)によってシュータ(2)に取り付
けられるものである。
この例では、まず、第47図に示すように、複数のケー
ブル受具(1)を用意されたシュータ(2)の適宜箇所
に間隔をおいて、取付具(15)を介して取り付け、シ
ュータ(2)を天井壁に固定する。
次いで、第48図に示すように、シュータ(2)内にロ
ープ(4)を備えたシャトル(3)を送り込む。
そして、シャトル(3)のケーブル連結部(5)に設け
られた連結孔(7)に連結ロープを挿通してケーブルを
連結し、ロープ(4)を引っ張ってシャトル(3)を引
き戻し、第49図に示すように、ケーブル受具(1)内
にケーブル(C)を引き込み、ケーブル(C)の布設を
行なう。
また、新設でケーブルを布設する場合は、第50図に示
すようにシュータ(2)が一体に設けられたケーブルラ
ダー(10)を使用するのが便利である。
ケーブルラダー(10)の配設と同時にシュータ(2)
の配設もなされるからである。したがって、第50図に
示すように、ケーブルラダー(lO)の配設後、ただち
にシュータ(2)内にロープ(4)を備えたシャトル(
3)を送り込み、シャトル(3)のケーブル連結部(5
)に連結ロープ(8)を介してケーブル(C)を連結し
、ロープ(4)を引っ張ってシャトル(3)を引き戻し
、ケーブル受具(1)内にケーブル(C)を引き込み、
ケーブル(C)の布設を行なうことができる。
第51図は一度に多数のケーブル(C)の布設を行なう
場合の例を示す斜視図である。
この例では、複数の連結孔(7)を有したケーブル連結
部(5)をケーブルラダー(10)の両側部に設けられ
たシュータ(2)内に挿通されるシャトル(3)に固定
して架設状態とし、複数の連結孔(7)にそれぞれ連結
ロープ(8)を挿通してケーブル(C)を連結し、ケー
ブルラダー(10)の両側部に設けられたシュータ(2
)内を通るロープ(4)を引っ張って、−度に多数のケ
ーブル(C)の布設を行なうものである。
なお、−度に多数のケーブルの布設を行なう場合はケー
ブル全体の重量が重くなるため、請求項2.3記載の発
明に係るケーブルの布設方法を採ってもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、請求項1.2及び3記載の発明に
係るケーブルの布設方法にあっては、いずれも、シュー
タ、シャトルを利用して、シュータ内にロープを備えた
シャトルを往復させることで、最終的にケーブル受具に
ケーブルを布設するものであり、したがって吊ボルト等
に妨げられることなくケーブルの布設作業を能率よく行
なうことができる。
また、請求項1.2及び3記載の発明に係るケーブルの
布設方法にあっては、布設に必要な装置が簡易な構造の
ものであるので、装置の設置に手間どらず、作業コスト
等の低減を図ることができる。
さらに、請求項2および3記載の発明に係るケーブルの
布設方法にあっては、引き込みの大変な重量のあるケー
ブルをあらかじめy−備ロープをケーブル受具上に掛は
渡すことで容易に引き込むことができる。そして、この
予備ロープの掛は渡しにシュータ、シャトルを利用して
いるから、吊ボルト等に妨げられることなくケーブルの
布設作業を能率よく行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第5図までは請求項1記載の発明に係るケー
ブルの布設方法の手順を概略で示した各正面図、第6図
から第12図までは請求項2記載の発明に係るケーブル
の布設方法の手順を概略で示した各正面図、第13図か
ら第18図及び第19図から第24図までは請求項3記
載の発明に係るケーブルの布設方法の手順を概略で示し
た各正面図、第25図から第27図まではケーブル受具
の各例を示す各斜視図、第28図から第31図まではケ
ーブル受具の配置状態を示す各断面図、第32図はシュ
ータを示す斜視図、第33図から第39図まではシュー
タの各例を示す各斜視図、第40図は第39図に示すシ
ュータの配置状態を示す断面図、第41図はシャトル及
びロープを示す斜視図、第42図及び第43図はシャト
ルにローラを設けた例の使用状態を示す各断面図、第4
4図から第46図までは既設のケーブルラダーにケーブ
ルを布設する場合の作業状態を示す各斜視図、第47図
から第49図までは第27図に示すケーブル受具を使用
して新設でケーブルを布設する場合の作業状態を示す各
斜視図、第50図は新設でケーブルを布設する場合であ
ってケーブルを引き込むときの作業状態を示す斜視図、
第51図は一度に多数のケーブルの布設を行なう場合の
作業状態を示す斜視図、第52図、第53図及び第54
図は従来のケーブルの布設方法を示す各正面図である。 符号の説明 1・・・ケーブル受具   2・・・シュータ3・・・
シャトル     4・・・ロープ5・・・ケーブル連
結部 7・・・連結孔 9・・・ローラ 11・・・親桁 13・・・吊ボルト 15・・・取付具 17・・・取付具 1920・・・連結具 22・・・ケーブル受台 24・・・レール部材 S・・・始点 B・・・吊ボルト W・・・壁 6・・・スリット 8・・・連結ロー1 10・・・ケーブルラダー 12・・・子桁 14・・・ローラー 16・・・予備ロープ 18・・・牽引機 21・・・架設部材 23・・・車輪 E・・・終点 C・・・ケーブル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ケーブルを載置するケーブル受具と、軸方向に連続
    するスリットを備えた中空状のシュータとを、壁面に又
    は天井壁から吊り下げして配置し、次いで、ロープを備
    えたシャトルをシュータ内へ始点から送り込み、 次いで、終点でシャトルにケーブルを連結し、次いで、
    ロープを引っ張ってシャトルを始点へ引き戻し、 その後、シャトルからケーブルを外して、ケーブル受具
    にケーブルを布設する、ことを特徴とするケーブルの布
    設方法。 2)ケーブルを載置するケーブル受具と、軸方向に連続
    するスリットを備えた中空状のシュータとを、壁面に又
    は天井壁から吊り下げして配置し、次いで、ロープを備
    えたシャトルをシユータ内へ始点から送り込み、 次いで、終点でシャトルに予備ロープを連結し、次いで
    、ロープを引っ張ってシャトルを始点へ引き戻し、 次いで、予備ロープを引っ張って予備ロープに連結した
    ケーブルを引き込み、 その後、予備ロープからケーブルを外して、ケーブル受
    具にケーブルを布設する、ことを特徴とするケーブルの
    布設方法。 3)ケーブルを載置するケーブル受具と、軸方向に連続
    するスリットを備えた中空状のシュータとを、壁面に又
    は天井壁から吊り下げして配置し、次いで、ロープを備
    えたシャトルに予備ロープを連結してシュータ内へ始点
    から送り込み、次いで、終点でシャトルから予備ロープ
    を外し、次いで、予備ロープを引っ張って予備ロープに
    連結したケーブルを引き込み、 その後、予備ロープからケーブルを外して、ケーブル受
    具にケーブルを布設する、ことを特徴とするケーブルの
    布設方法。
JP29051090A 1989-12-30 1990-10-27 ケーブルの布設方法 Expired - Fee Related JPH0734615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34445789 1989-12-30
JP1-344457 1989-12-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19520194A Division JP3165945B2 (ja) 1989-12-30 1994-08-19 シュータを備えたケーブル受具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03226209A true JPH03226209A (ja) 1991-10-07
JPH0734615B2 JPH0734615B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=18369420

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29051090A Expired - Fee Related JPH0734615B2 (ja) 1989-12-30 1990-10-27 ケーブルの布設方法
JP25142398A Expired - Fee Related JP3044343B2 (ja) 1989-12-30 1998-09-04 シュータを備えたケーブル受具

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25142398A Expired - Fee Related JP3044343B2 (ja) 1989-12-30 1998-09-04 シュータを備えたケーブル受具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5173010A (ja)
JP (2) JPH0734615B2 (ja)
DE (1) DE4042159C2 (ja)
FR (1) FR2656745B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06141429A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Mirai Ind Co Ltd 配線・配管材の布設装置及び器具

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2567757B2 (ja) * 1991-06-27 1996-12-25 未来工業株式会社 管内への配線・配管材の布設方法、これの布設装置及びこれに使用される配線・配管用の管
JP2652602B2 (ja) * 1992-05-12 1997-09-10 未来工業株式会社 配線・配管材の懸吊部材及び配線・配管装置
FR2699581B1 (fr) * 1992-12-23 1995-02-24 Mirai Ind Structure pour la pose de câbles ou de canalisations sous un plancher.
US5645268A (en) * 1994-02-04 1997-07-08 Konno; Kenichi Laying and transporting apparatus
KR100205150B1 (ko) * 1995-06-22 1999-07-01 야마다 아키오 배선.배관재 지지 구조물용 보조 빔
US6491475B1 (en) * 1997-12-26 2002-12-10 Mirai Kogyo Kabushiki Kaisha Cable bed system utilizing drag route formers and layer device , and cable laying method using same
EP0942504A1 (de) * 1998-03-12 1999-09-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Befestigung von Kabeln in Kanal- oder Rohrsystemen
CN114503384B (zh) * 2019-11-06 2024-01-26 保电私人有限公司 用于促进电缆输送、放置和/或安装的系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318911A (ja) * 1986-07-09 1988-01-26 日立プラント建設株式会社 延線方法並びにその延線装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2837324A (en) * 1955-04-04 1958-06-03 West Canadian Collieries Ltd Apparatus for drilling large holes between galleries
US2824576A (en) * 1956-01-03 1958-02-25 Lukens Steel Co Slotted pipe cable guide
CH392651A (de) * 1961-01-05 1965-05-31 Kabelschlepp Gmbh Vorrichtung zum Führen biegsamer, langer Teile, insbesondere elektrischer Kabel
FR2452046A1 (fr) * 1979-03-20 1980-10-17 Elf Aquitaine Connecteur pour une extremite de conduite sous-marine
US4271908A (en) * 1980-01-29 1981-06-09 Exxon Production Research Company Tracked cable guide assembly and method for storing conductor cable inside a drill pipe
US4625631A (en) * 1985-01-16 1986-12-02 Mobil Oil Corporation Method and apparatus for extending ventilation ductwork
JPS61231812A (ja) * 1985-04-05 1986-10-16 日立プラント建設株式会社 ケ−ブルの延線工法
US4793594A (en) * 1985-09-13 1988-12-27 Ursula Kumpf Apparatus for subsequent insertion of cables in ducts provided for this purpose
SE457039B (sv) * 1986-04-09 1988-11-21 Flygt Ab Anordning foer transport av elkabel
JPH0787660B2 (ja) * 1986-12-08 1995-09-20 株式会社関電工 ケーブルラックの延線用メッセンジャーロープの繰り出し装置
JPH01160302A (ja) * 1987-12-16 1989-06-23 Hitachi Ltd ケーブル自動延線装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318911A (ja) * 1986-07-09 1988-01-26 日立プラント建設株式会社 延線方法並びにその延線装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06141429A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Mirai Ind Co Ltd 配線・配管材の布設装置及び器具

Also Published As

Publication number Publication date
FR2656745A1 (fr) 1991-07-05
DE4042159A1 (de) 1991-07-11
FR2656745B1 (fr) 1993-07-16
US5173010A (en) 1992-12-22
JPH11146525A (ja) 1999-05-28
JPH0734615B2 (ja) 1995-04-12
DE4042159C2 (de) 1995-04-13
JP3044343B2 (ja) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100227976B1 (ko) 케이블을 매다는 나선상 지지구의 시공방법
US6517052B1 (en) Installation tool system for pole-mounted communication cables
JPH03226209A (ja) ケーブルの布設方法
KR101198257B1 (ko) 통신케이블용 서스펜션
JP3203556B2 (ja) ケーブル吊り下げ用螺旋状支持具とその施工方法
JP3517732B2 (ja) ケーブル布設具
JP3326452B2 (ja) ケーブル布設用の連続シュータ及びケーブル布設装置
EP1070894A3 (en) Cable support and distribution system and method
JP3198437B2 (ja) シュータを備えたケーブル受具
KR20010091852A (ko) 케이블 가설공법 및 케이블 가설용 코일
JP3135335B2 (ja) 配線ケーブルの布設方法およびこれに用いる懸引治具
KR101977188B1 (ko) 통신 케이블용 선통기
JPH0734614B2 (ja) ケーブル布設装置
JP3165945B2 (ja) シュータを備えたケーブル受具
JPH04271215A (ja) 管・ケーブルの布設方法及び布設装置
KR200483041Y1 (ko) 케이블 가설 장치
JPH0775448B2 (ja) ケーブル布設装置
JPH0775449B2 (ja) ケーブル布設装置
JP7229457B2 (ja) 吊り下げ式コンセント
KR102587319B1 (ko) 코일 인장형 케이블 행거 및 이를 이용한 케이블의 설치방법
JPH0734613B2 (ja) ケーブル布設装置
KR101348175B1 (ko) 사이드 롤러를 구성한 배선용 케이블 트레이
CN214479379U (zh) 一种综合布线系统中的综合布线装置
JP4523534B2 (ja) ケーブル敷設方法
JP2022081992A (ja) 配線固定具及び配線固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees