JPS61231812A - ケ−ブルの延線工法 - Google Patents

ケ−ブルの延線工法

Info

Publication number
JPS61231812A
JPS61231812A JP60072085A JP7208585A JPS61231812A JP S61231812 A JPS61231812 A JP S61231812A JP 60072085 A JP60072085 A JP 60072085A JP 7208585 A JP7208585 A JP 7208585A JP S61231812 A JPS61231812 A JP S61231812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
guide rod
wire drawing
guide
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60072085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0139284B2 (ja
Inventor
浩 鈴木
天野 構三
柿沼 昇美
義典 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP60072085A priority Critical patent/JPS61231812A/ja
Publication of JPS61231812A publication Critical patent/JPS61231812A/ja
Publication of JPH0139284B2 publication Critical patent/JPH0139284B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はケーブルの延線工法に係り、特に細物のケー
ブルを機械力によって延線する場合に好適な工法に関す
る。
〔従来技術〕
従来、ケーブルを機械力によって送り出す延線機として
は各種のものが実用化されている。しかじなり二ら、こ
れらの延線機は大物ケーブル(主として、φ35酎以耐
)の延線を目的としたものであって、細物ケーブル(主
として、φ35簡未、情)に適用することは困難であっ
た。すなわち、大物ケーブルの延線においては、ケーブ
ルの自重が大きいため、この自重を分担して、先送りす
るために延線機が主として用いられる。一方、細物ケー
ブルの場合にはケーブルの自重が問題となること ゛は
少なく、むしろ、ケーブルトレイ等の延線ルートにケー
ブルを延線する。その繁雑さが問題であった。このため
、細物ケーブルの延線はもっばら人的作業に頼らざるを
得ないのが実状であり、多大な工数を必要としていた。
上記の欠点を改善するため、近年、ワイヤロープにケー
ブルを係合し、このワイヤロープをウィンチで牽引する
ことによって、ケーブルを延線する機械引工法も使用さ
れている。しかしながら。
この工法は、延線のための前準備に手間を要するととも
に、ワイヤロープを巻戻す必要があり9作業能率が良く
ないという欠点があった。
〔発明が解決しようとした問題点〕
本発明の目的は、前記従来技術の欠点を改善し。
細物ケーブルをその延線ルートに沿って能率よく延線す
ることができるケーブルの延線工法を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る延線工法は、ケーブルの延線ルートに沿っ
てほぼ一定間隔に設置した複数の延線機に、延線すべき
ケーブルの先行部に取り付けたガイド棒を係合させ、延
線機の駆動により、前記ガイド棒を順次継ぎ送りするこ
とによって、ケーブルを延線することを特徴とした。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施列を示す斜視図である。
図中、10はケーブルトレイであり、このケーブルトレ
イ10が延線すべき細物ケーブルの延線ルートラ形成ス
る。ケーブルトレイ10内には、複数の延線機12が、
ほぼ一定間隔に設置されている。また、各延線機の中間
には、単数もしくは複数の支持ローラ14が設置されて
いる。ケーブルトレイ10の上方には、ガイドレール1
6が設けられており、このガイドレール16の芯は、前
記延線機12および支持ローラ14の延線方向の芯と同
一鉛直面で一致するようにされている。ケーブルトレイ
10の下方、地上位置にはケーブルドラム18を配置し
、このケーブルドラム18に巻回されたケーブル20の
先行部にガイド棒22を接続する。ガイド俸22は前記
ガイドレール16に係合した2本の吊り棒24によって
吊り下げる。
ガイド棒22の長さは、前記延線機12の設置間隔より
も長い。このため、ガイド棒22は延線ルートにおいて
、少くともl@の延線機と係合する。
26は延線機12の操作盤であって、各延線機12の1
不動、制動を行う。23は嘔動制動のだめの電源ケーブ
ルである。第2図〜第4図に1本実施例に係る主要構成
の詳細を示す。
延線機12は電動機を内蔵した基台30上に一対の無端
ベルト32A、32Bが対向して装着され、無端ベルト
32Aは左廻りに、無端ベルト32Bは右廻りに駆動す
る。無端ベルト32A。
32Bの対向面は所望の間隔を保持して、前記ガイド棒
22が挿入可能とされ、また、挿入されたガイド棒22
と無端ベルト面との字擦抵抗によって、ガイド咋22を
前方矢印A方向に押出す。この押出し力を大きくするた
めに、無端ベルト面は適度の凹凸を備えた弾性部材で構
成される。また無端ベルト32A、32Bのうち、少く
とも一方が、対向面の間隔を狭くするように作動するバ
ネ機構を備えており、ガイド棒22に対して一定の押圧
力を付与する。基台300前後には案内ローラ34A、
34Bが一対ずつ設けられ、ガイド棒22および引続く
ケーブル20を前記無端ベルト対向面の間隙に正しく案
内する。ガイド俸22を案内するガイドレール16は、
延線ルートの直上。
かつ延線ルートと平行となるようにプラケット36の取
付金具38などを介して、あらかじめ固定して設けられ
る。
ガイドレール16には、吊り棒24が係合し。
吊り棒24の上端に備えたコロ40がガイドレール16
の下端フランジ上をころがることによって。
ガイド棒22が円滑に延線ルートに沿って案内される。
ガイド棒22は適度の可撓性があることかには、その曲
率に合致して屈曲させる必要がある。
また、このガイド棒は延線機によって受は継ぎが行われ
る間に過度に撓み垂れ下ってはならず、適度の剛性をも
つことが必要である。このため、ガイド棒22は第4図
に示すように、その断面が金属板の芯材42を軟質の被
包材44で被包したものが好ましく用いられる。芯材4
2は垂直に配設されているので水平荷重に対しては弱く
、鉛直荷重や軸方向荷重に対しては強い。したがって、
延線ルートが水平に屈曲する場合には、ガイドレール1
6に係合する吊り棒24に従って、水平方向に容易に屈
曲する。また、ガイド棒22の自重によって過度に撓む
ことがない。さらに軸方向荷重を十分に伝達する。
、ガイド棒22の末端にはケーブル20の接続部46が
設けられ、ケーブル20を緊締して接続する。
以上の構成において、まずガイド啼22とグー9゛、Z
゛ル20を接続したのち9人的作業でガイド棒シ、。
”’22の先端を最初の延線機120対向する無端ベル
)32A、32B間に怪く挿入する。この際。
最初の延線機12は少くとも操作盤26によって駆動さ
せであるので、無端ベルl−32A、32B間に挿入さ
れたガイド棒22は、無端ベルト32A。
32Bとの摩擦抵抗によって前方に押し出される。
ガイド棒22の長さが延線機12の設置間隔よりも長い
ので、最初の延線機にガイド棒22が係合している間に
、ガイド棒22の先端が次の延線機に係合する。したが
って、ガイド棒22は一時的に2個の延線機に係合する
。次いで、ガイド棒22の末端が最初の延線機から離脱
したのち、ガイド棒22は次の延線機によって先送りさ
れる。
以下、順次、延線機によるガイド棒22の継ぎ送りによ
って、ガイド棒22は延線ルートに沿って移動する。こ
のため、ガイド棒22に接続したケーブル20も延線ル
ートに沿って延線される。延線機が配設された中間には
支持ローラが適所に設けられているので、ケーブルの自
重は、この支持ローラによって適宜支持される。したが
って、ケーブルが延線機間で大きく撓み垂れ下ることは
ない。ガイド棒22が移動する間、前方の延線機も駆動
させる。延線機は前述したように対向した無端ベルトの
間隔がバネ機構によって狭くなるようにされている。こ
のため、ガイド棒22に後続するケーブル20が延線機
12の無端ベル)32A。
32B間を通過する時にも、無端ベルトによって押圧力
を付与され、無端ベルトの周回に伴って前方に送り出さ
れる。したがって、延線ルートが長距離であってもガイ
ド棒22に対してケーブル20の自重が累計してガイド
棒への軸方 荷重として作用することはない。
以上の作動によって、所望の延線ルートへのケーブルの
延線が完了すると、すべての延線機の駆動を停止する。
その後、前記ガイド棒22末端の接続部46からケーブ
ルを離脱する。延線されたケーブルは人的作業により各
所に配置した延線機から引き離し、ケーブルトレイ10
内の所望の位置へ移し換える。この移し換え作業を省力
化するンめに、各延線機にケーブルの自動的な引き雉し
機構を設けるようにしてもよい。一方、ケーブルを離脱
したガイド棒22は付属した吊り棒24とともにガイド
レール16から外し、再び前記ケーブルドラム18の位
置で次の延線すべきケーブルを接続し、前記の延線を操
り返す。もしくは、ガイド棒22をガイドレール16か
ら外すことな(。
各延線機12の無端ベルトを逆転させることによって、
ガイド棒をガイドレールに沿って逆送し。
その後の次の延線を繰り返すようにしても、よい。
本実施例において延線するケーブルは、−回の操作で一
本のケーブルとした必要はない。延線ルートが同一の複
数本のケーブルを束ねて、同時に延線することもできる
ガイドレール16は、単位長さ毎に、もしくは屈曲部等
の形状が異なるもの毎に9分解・再組立できるようにす
ることが好ましい。このようにガイドレール16の構成
部材を分割することによって異ムる延線ルートへの適用
が容易となる。
なお9本発明においてはガイドレールは必ずしも必要と
しない。第5図に示すように、延線ルートが直線のみで
ある場合には、前記実施例で示したガイドレールやガイ
ドレールに係合する吊り棒を省略できる。また、屈曲す
る箇所においては。
第6図に示すように、屈曲位置にガイド棒22を案内す
るガイド板48を設けることによってガイドレールや吊
り棒を省略できる。
第7図および第8図は本発明のさらに他の実施例を示す
図である。本実施例においては、ケーブルトレイIOA
が、その上端に水平なフランジ部52を備えている。延
線機12AはケーブルトレイIOAの側部に架台54を
介して一定間隔に配置される。50はガイド棒22の支
持金具であって、この支持金具50は前記ケーブルトレ
イのフランジ部52およびケーブルトレイIOAの側板
に沿って転がるローラ56を内峨しており、フランジ部
52の延在方向に沿って移動自在とされる。
本実施例ではガイド棒22およびこれに後続するケーブ
ル20はケーブルトレイIOAの側部に延線される。こ
の延線したケーブル20を人的作業または自動的にケー
ブルトレイIOA内に横移しすればよい。本実施例によ
れば、ケーブルトレイのフランジ部52をガイドレール
として代用できるので、格別のガイドレールを別置する
必要がない。また、ケーブルトレイ内に延線機を配置し
ないので、ケーブルトレイのケーブル収B iをフルに
活用できる。
第9図にガイド棒22の断面の変形例を示す。
第9図(イ)は、芯材42Aとして細い肩棒、被包材4
4Aとして軟質材を用いたものである。第9図(o)は
芯材42Bとしてワイヤーロープ、被包材44Bとして
軟質材を用いたものである。これらのガイド棒は、水平
状態の屈曲のみならず、各種角度の屈曲が可能となるの
で1本発明の実用性を高める。
第10図にガイド棒のさらに他の変形例を示す。
第10図(イ)に示すものはガイドレール16に係合す
る吊り部材24Aとガイド棒22Aが軟質材で一体に成
形されている。第10図(o)に示すものは同様に吊り
部材24Bとガイド棒22Bが軟質材で一体に成形され
ており、かつ、吊り部材24BにV字状の切欠を要所に
有する。これらのガイド棒は屈曲が容易であるとともに
、@方向の引張荷重、圧縮荷重に対しても強い。必要に
応じてガイド棒の芯材として金属材を埋め込んでもよい
〔発明の効果〕
本発明に係るケーブルの延線工法によればケーブル、特
に細物のケーブルをその延線ルートに沿って能率よく延
線できる。すなわち、従来、撓み易いために、延線の機
械化が困難であった細物のケーブルの先行部にガイド棒
を取り付け、このガイド俸が隔置した延線機に順次継ぎ
送りされるので、ケーブルの延線の機械化が達成でき、
延線作業の省力化に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す斜視図、第2図は同じく
主要部の構成を示す斜視図、第3図は第2図のIII 
−III矢視図、第4図は本実施例に係るガパ(ド棒の
断面図、第5図は本発明の他の実施例を1.示す斜袂図
、第6図はに←8り唖に伎のj!梵(9II a15 
M’[IL  第7図は本発明のさらに他の実施例を示
す斜視図、第8図は同じくその正面図。 第9図は本発明に係るガイド棒の変形例を示す断面図、
第10図は本発明に係るガイド棒のさらに他の変形例を
示す斜視図である。 10・・・ケーブルトレイ、  12・・・延線機14
・・・支持ローラ  、  16・・・ガイドレール1
8・・・ケーブルドラム、  20・・・ケーブル22
・・・ガイド棒   、  24・・・吊り棒26・・
・操作盤。 第4図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ケーブルの延線ルートに沿って、ほぼ一定間隔に
    設置した複数の延線機に、延線すべきケーブルの先行部
    に取り付けたガイド棒を係合させ、前記延線機の駆動に
    より前記ガイド棒を順次継ぎ送りすることによって、ケ
    ーブルを延線することを特徴としたケーブルの延線工法
  2. (2)前記ガイド棒は適度の可撓性があり、このガイド
    棒をケーブルの延線ルートに沿って設置したガイドレー
    ルによって案内することを特徴とした特許請求の範囲第
    1項に記載のケーブルの延線工法。
JP60072085A 1985-04-05 1985-04-05 ケ−ブルの延線工法 Granted JPS61231812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60072085A JPS61231812A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 ケ−ブルの延線工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60072085A JPS61231812A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 ケ−ブルの延線工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61231812A true JPS61231812A (ja) 1986-10-16
JPH0139284B2 JPH0139284B2 (ja) 1989-08-21

Family

ID=13479208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60072085A Granted JPS61231812A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 ケ−ブルの延線工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61231812A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2656745A1 (fr) * 1989-12-30 1991-07-05 Mirei Industry Co Ltd Procede, dispositif et appareil de pose de cable.
JPH03222616A (ja) * 1990-01-25 1991-10-01 Mirai Ind Co Ltd ケーブル布設装置
JPH03239107A (ja) * 1990-02-14 1991-10-24 Mirai Ind Co Ltd ケーブル布設装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2656745A1 (fr) * 1989-12-30 1991-07-05 Mirei Industry Co Ltd Procede, dispositif et appareil de pose de cable.
JPH03222616A (ja) * 1990-01-25 1991-10-01 Mirai Ind Co Ltd ケーブル布設装置
JPH03239107A (ja) * 1990-02-14 1991-10-24 Mirai Ind Co Ltd ケーブル布設装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0139284B2 (ja) 1989-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109704142A (zh) 一种用于自动绕线机的多跟线缆辅助并行传送机构
KR20120127082A (ko) 트레이의 케이블 포설장치 및 이를 이용한 케이블 포설방법
JPS61231812A (ja) ケ−ブルの延線工法
EP2514054B1 (en) Cable positioning arrangement
KR200482984Y1 (ko) 전선 포설 안내장치
JPH08231014A (ja) 長尺物の搬送方法とそれに使用される搬送装置
JP2571998B2 (ja) 配線・配管材の布設装置及び器具
GB2196612A (en) A strip magazine for treatment lines
JPS6211152Y2 (ja)
JPH04295216A (ja) ループ牽引式延線装置
AU716837B1 (en) Construction method of laying cable and cable laying apparatus
CN207062488U (zh) 一种停经片推送装置
KR20170000927A (ko) 케이블 포설장치
KR20140030448A (ko) 케이블 견인 안내장치
JPS631535Y2 (ja)
JPH0646169Y2 (ja) 延線装置
JPH01160302A (ja) ケーブル自動延線装置
JPS61191220A (ja) ケ−ブルドラム及びケ−ブル敷設方法
JPS6127870Y2 (ja)
JP3182612B2 (ja) ケーブル曲げ送りシュータ
JP3368319B2 (ja) 配線・配管材の布設装置及び懸吊車
JPH0775449B2 (ja) ケーブル布設装置
JPH1189035A (ja) ケーブル敷設工法およびケーブル敷設装置
RU93014287A (ru) Устройство для подвески проводов и тросов воздушных линий электропередачи
JP2906398B2 (ja) 線条体の布設方法及びラック体