JPH0646169Y2 - 延線装置 - Google Patents

延線装置

Info

Publication number
JPH0646169Y2
JPH0646169Y2 JP1774187U JP1774187U JPH0646169Y2 JP H0646169 Y2 JPH0646169 Y2 JP H0646169Y2 JP 1774187 U JP1774187 U JP 1774187U JP 1774187 U JP1774187 U JP 1774187U JP H0646169 Y2 JPH0646169 Y2 JP H0646169Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire drawing
cable
drawing machine
base plate
running rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1774187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63127217U (ja
Inventor
茂佐登 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1774187U priority Critical patent/JPH0646169Y2/ja
Publication of JPS63127217U publication Critical patent/JPS63127217U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0646169Y2 publication Critical patent/JPH0646169Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、延線装置、特に、左右上下に屈曲した経路
にケーブルを布設するための延線装置に関するものであ
る。
[従来の技術] ケーブルを左右上下に屈曲した経路に布設する従来の方
法としては、人力によりケーブルの一端を引っ張り、若
しくは、途中に多数のローラを設けて支えて引っ張って
延線布設するか、あるいは、ロープの一端又は途中にケ
ーブルの一端を取り付け、ロープの他端又は途中をウイ
ンチ等で引っ張って延線布設するか、又は、キャタピラ
式延線機によってケーブルを引張り又は押出して延線布
設するかの方法があった。
[考案が解決しようとする問題点] ケーブルの布設を人力によって行なう場合には、多くの
人員が必要であると共に布設場所が環境不良や狭隘な場
所である場合には必要作業時間が増大したり、危険を生
じたり、また、途中にケーブルを受けるローラの設置を
必要としたりして、非省力的、非効率的、非経済的かつ
非安全的であるという問題点を有していた。
また、ロープによる布設にあっては、延線に際してロー
プをあらかじめ布設経路に沿って設け、また、延線後は
ケーブル固定金具を元の位置に人手により戻すか、ロー
プが閉回路に構成されている場合には元の位置に戻すた
めに戻り側のロープも確保する必要があり、更には、垂
直布設は困難であるという問題点を有していた。
更に、キャタピラ式延線機による布設にあっては、多数
のキャタピラ式延線機を必要として莫大な経費を必要と
すると共にそのための電源の確保も考慮しなければなら
ず、更には、キャタピラ式延線機間の受渡しは人手によ
らなければならないという問題点を有していた。
この考案は、上記のような問題点を解決するためになさ
れたもので、人手を多く必要とせず、電源の確保も容易
で、機器の移動も容易で人手を要せず、垂直布設も可能
な省力的、経済的、効率的で安全な延線装置を得ること
を目的とする。
[問題点を解決するための手段] この考案に係る延線装置は、走行レール支持部材の端部
に形成されている異形部が嵌合し固定される溝部材がベ
ース板の一面に設けられており、ペース板の他面にはリ
ニアモータの固定側巻線が取り付けられている接続可能
の走行レールと、走行レールのベース板の両側両面及び
両側端面をそれぞれ挟持するローラを備えていると共に
リニアモータの可動側巻線が設けられて駆動可能であ
り、かつ、布設するケーブルを保持し牽引するケーブル
保持装置を有している延線機とを備えており、走行レー
ルの接続部には隣接走行レールとの電気的接続を可能に
するコネクタと機械的接続装置とが設けられている。
[作用] この考案は、上記のように構成されているので、ケーブ
ル布設に際しては、布設経路に沿って走行レールを走行
レール支持部材に取り付けると、その経路が屈曲し上下
していようとも走行、通電可能な状態となる。従って、
この走行レールに延線機を取り付けた後、所定の制御の
下に走行レールの固定側巻線に通電すると、延線機は、
そのケーブル保持装置に保持したケーブルを牽引して走
行し、布設経路にケーブルを布設する。ただし、布設経
路が屈曲ないしは昇降する場所には、所定のガイドロー
ルが途中に設置され、延設されるケーブルを案内する。
[実施例] 以下、この考案をその一実施例を示す図に基づいて説明
する。
第1図及び第2図は走行レールの正面図及び平面図であ
って、符号(1)は走行レール、(2)は走行レール
(1)のベース板であり、ベース板(2)の一面には、
第3図及び第4図に示すように、端部が異形例えば逆T
形に形成されている走行レール支持部材(3)の上記T
形部(3a)が嵌合して走行レール(1)を支持する溝部
材(4)が設けられている。また、他の面には、リニア
モータの固定側巻線(5)が取り付けられている。
また、この走行レール(1)は、第5図に示すように、
接続すべき端部に、固定側巻線(5)に導通のコネクタ
(6)が設けられており、隣接する走行レール(1a)と
(1b)とを機械的に接続した場合には、コネクタ(6)
が接続して、固定側巻線(5)は接続される。
また、走行レール(1)の経路が屈曲している場合に
は、第6図のように、走行レール(1)のほぼ中心
(7)から、屈曲する角度に対応して斜めに切り欠かれ
ていて先端のピンを介して接続され、開口部によって延
線機の走行を防げないよう当板(8)をつけている。
次に、第7図において、符号(10)は、上記走行レール
(1)に懸架して走行する延線機である。この延線機
(10)は、第8図〜第10図に示すように、走行レール
(1)のベース板(2)の両側において表裏両面を挟持
しているローラ(11)と、同じく両側の端面を挟持して
いるローラ(12)とを備えて、走行レール(1)に懸架
している。
また、この延線機(10)は延線布設するケーブル(13)
を保持するために、ケーブル(13)を把持する保持装置
である把持装置(14)を備えている。
なお、詳細は省略しているが、この延線機(10)には、
図示されていないリニアモータの可動側巻線が設けられ
ており、通電によって自ら駆動する。
このように構成されている延線機(10)は、第7図に示
すように、走行レール(1)に懸架しかつケーブル(1
3)を牽引して走行するが、ケーブル(13)は延線途中
において、回動自在の配線材受ローラ(15)により、途
中を支持され、ケーブル(13)に擦過傷が生ずるのを防
止し、牽引に対する抵抗を軽減している。
ただし、この配線材受ローラ(15)を設ける代りに、第
11図に示すように、保持装置(14)によってケーブル
(13)の途中を支持する随伴車(16)を設けてもよい。
この随伴車(16)は自ら駆動するものでなくてもよい。
上記実施例において、リニアモータの可動側巻線に入、
切又は可変周波数(延線機の速度を制御するため)制御
されている電力を通電することにより、自由に延線経路
に沿って走行させることができ、この経路が左右上下に
屈曲していても、正しく走行する。
また、延線終了後は、通電により逆行し、元の位置に戻
すことができる。
[考案の効果] 上記のように、この考案によれば、走行レール支持部材
の端部に形成されている異形部が嵌合し固定される溝部
材がベース板の一面に設けられており、ベース板の他面
にはリニアモータの固定巻線が取り付けられている接続
可能の走行レールと、走行レールのベース板の両側両面
及び両側端面をそれぞれ挟持するローラを備えていると
共にリニアモータの可動側巻線が設けられて駆動可能で
あり、かつ、布設するケーブルを保持し牽引するケーブ
ル保持装置を有している延線機とを備えており、走行レ
ールの接続部には隣接走行レールとの電気的接続を可能
にするコネクタと機械的装置とが設けられているので、
延線布設経路への走行レールの取り付けも非常に容易で
あり、また、延線機の走行も左右上下への屈曲経路にあ
っても正しく走行し、更に、電源の供給も、リニアモー
タのために、固定側巻線の端末への供給だけですみ、更
にまた、走行及び延線終了後の延線機の戻りにも何らの
人手を要さず、省力的、経済的、効率的で安全な延線装
置が得られる効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の走行レールの正面図、第
2図は第1図の平面図、第3図は第2図の矢印IIIから
見た矢視図、第4図は第3図のIV-IV線による断面図、
第5図は第1図の接続部の説明図、第6図は第1図の屈
曲部の説明図、第7図は第1図の走行レールにこの考案
の一実施例の延線機を取り付けた状態の正面図、第8図
は第7図の延線機の詳細説明図、第9図は第8図のIX-I
X線による断面図、第10図は第8図のX−X線による断
面図、第11図は第1図の走行レールにこの考案の他の実
施例の延線機を取り付けた状態の正面図である。 (1)……走行レール、(2)……ベース板、(3)…
…走行レール支持部材(4)……溝部材、(5)……固
定側巻線、(6)……コネクタ、(10)延線機、(11)
(12)……ローラ、(14)……ケーブル保持装置(ケー
ブル把持装置)、(16)……随伴車。 なお、各図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】走行レール支持部材の端部に形成されてい
    る異形部が嵌合し固定される溝部材がベース板の一面に
    設けられており、ベース板の他面にはリニアモータの固
    定側巻線が取り付けられている接続可能の走行レール
    と、走行レールのベース板の両側両面及び両側端面をそ
    れぞれ挟持するローラを備えていると共にリニアモータ
    の可動側巻線が設けられて駆動可能であり、かつ、布設
    するケーブルを保持し牽引するケーブル保持装置を有し
    ている延線機とを備えており、走行レールの接続部には
    隣接走行レールとの電気的接続を可能にするコネクタと
    機械的接続装置とが設けられていることを特徴とする延
    線装置。
  2. 【請求項2】ケーブル保持装置が、延線機に取り付けら
    れているケーブル把持装置である実用新案登録請求の範
    囲第1項記載の延線装置。
  3. 【請求項3】ケーブル保持装置が、延線機に設けられて
    いるケーブル把持装置と、ケーブル把持装置を備えてお
    り、延線機と同様のローラを備えている1両以上の随伴
    車とから構成されている実用新案登録請求の範囲第1項
    記載の延線装置。
  4. 【請求項4】接続可能の走行レールが、、角度を有して
    接続されている走行レールであって、その接続される走
    行レールの接続端部が走行レールのほぼ中心から上記角
    度に対応する角度に斜めに切り欠かれて接続されている
    実用新案登録請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか
    に記載の延線装置。
JP1774187U 1987-02-12 1987-02-12 延線装置 Expired - Lifetime JPH0646169Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1774187U JPH0646169Y2 (ja) 1987-02-12 1987-02-12 延線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1774187U JPH0646169Y2 (ja) 1987-02-12 1987-02-12 延線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63127217U JPS63127217U (ja) 1988-08-19
JPH0646169Y2 true JPH0646169Y2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=30810770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1774187U Expired - Lifetime JPH0646169Y2 (ja) 1987-02-12 1987-02-12 延線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646169Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2828392B2 (ja) * 1993-10-22 1998-11-25 太平電業株式会社 ケーブルの延線布設工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63127217U (ja) 1988-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2519309B2 (ja) リニアモ―タの誘導子に巻線を装入するための方法と装置
KR102341298B1 (ko) 와이어링 하네스의 자동화 생산을 위한 시스템 및 방법
CA1224912A (en) Installing a prefabricated winding of a linear motor
US20200168369A1 (en) Cable-laying device and method for producing wiring harnesses
JPH0646169Y2 (ja) 延線装置
AU771396B2 (en) Device and method for installing a linear motor line
JP3365210B2 (ja) 架設レールにおける電線配線方法及びレール部品
CN114530800B (zh) 一种线缆拉线排线设备
KR20000026744A (ko) 러버 슬리브 자동장착장치
CN214201878U (zh) 尾纤自动布放装置
JPH0139284B2 (ja)
CN218228900U (zh) 具有绝缘保护层的汽车线束
JPH1080031A (ja) 電気ケーブル搬送架台の曲がり部ガイド装置
JP2828392B2 (ja) ケーブルの延線布設工法
RU2091945C1 (ru) Способ механизированной прокладки кабелей и пучков проводов
JP2571998B2 (ja) 配線・配管材の布設装置及び器具
JP2510637Y2 (ja) センサ付リニヤモ−タ
JP6448383B2 (ja) マスタースレーブの自動接続解除装置
JP2619496B2 (ja) 配線下拵え装置
JP2651833B2 (ja) 無限軌道式引取機のケーブル端末通過方式
KR20160004320U (ko) 케이블 가설 장치
JP2582211Y2 (ja) ムービングボルスタの給電装置
JPH01203173A (ja) ケーブルけん引機
JPS645942Y2 (ja)
CN117458343A (zh) 电缆铺设装置及敷设方法