JPH03216017A - BiCMOS TTLレベル駆動回路 - Google Patents

BiCMOS TTLレベル駆動回路

Info

Publication number
JPH03216017A
JPH03216017A JP2273520A JP27352090A JPH03216017A JP H03216017 A JPH03216017 A JP H03216017A JP 2273520 A JP2273520 A JP 2273520A JP 27352090 A JP27352090 A JP 27352090A JP H03216017 A JPH03216017 A JP H03216017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
oversaturation
turned
signal
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2273520A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738582B2 (ja
Inventor
Myung J Choe
チョー、ミュン―ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH03216017A publication Critical patent/JPH03216017A/ja
Publication of JPH0738582B2 publication Critical patent/JPH0738582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/082Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using bipolar transistors
    • H03K19/088Transistor-transistor logic
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/017509Interface arrangements
    • H03K19/017518Interface arrangements using a combination of bipolar and field effect transistors [BIFET]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0412Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/04126Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in bipolar transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0412Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/0414Anti-saturation measures
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/615Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors in a Darlington configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/001Arrangements for reducing power consumption in bipolar transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/01Modifications for accelerating switching
    • H03K19/013Modifications for accelerating switching in bipolar transistor circuits
    • H03K19/0136Modifications for accelerating switching in bipolar transistor circuits by means of a pull-up or down element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明はバイボーラトランジスタ及びMOSトランジ
スタを利用した論理回路に関し、より詳細にはTTL論
理回路のスイッチング速度及び電力消耗を改善するため
にMOSトランジスタを付加したBiCMOS  TT
Lレベル出力駆動回路に関するものである。
(従来の技術) 一般に、論理回路の構成にはTTL論理回路が多く使用
されている。第1図は従来のTTL論理回路におけるイ
ンバータ回路を示しているもので、上記インバータ回路
の入力端VINに人力電圧がロウレベル状態で印加され
ると、スイッチング用トランジスタQ1はターンオフ状
態になり、これによってスイッチング用トランジスタQ
2のベース電位は上昇してダーリントン( Dar I
 ington)回路を構成するトランジスタQ2,Q
3はターンオンされ、上記トランジスタQ,と連結され
たスイッチング用トランジスタQ4は上記トランジスタ
Q,がターンオフされることによってターンオフ状態に
なって出力VOUTはハイレベル状態になる。
そして、上記インバータ回路の入力端VINにハイレベ
ルの電圧が人力されると、上記トランジスタQ,はター
ンオンされ、これによってスイッチング用トランジスタ
Q2のベース電位は下降されてダーリントン回路を構成
するトランジスタQ2,Q3はターンオフ状態になって
出力端VOUTはロウレベル状態になる。
(発明が解決しようとする課題) しかし、このような従来のTTL論理回路は、ダーリン
トン回路を構成するトランジスタQ2,Q3と連結され
た出力端VOUTがハイレベル状態からロウレベル状態
へ速く転換されるためには上記トランジスタQ3のベー
ス端子に蓄積されている電荷を速く放電させなければな
らないので、上記トランジスタQ,のベース端子に抵抗
R1を連結して接地させて使用しているが、上記トラン
ジスタQ,がターンオン状態の時、上記抵抗R1から上
記トランジスタQ3のベース電圧を上記抵抗R1値で分
けられた電流が持続的に流れるようになって電力消耗の
原因になるという不都合があった。
また、出力端VOUTがロウレベル状態を維持するため
には、上記トランジスタQ,,Q4をターンオンさせる
ための飽和電圧が印加されるので、上記出力端かロウレ
ベル状態からハイレベル状聾へ変化するスイッチング時
間が遅延するという問題点があった。
この発明はこのような問題点を解決するために為された
もので、この発明の目的は、上記TTL論理回路の入力
端にCMOSトランジスタからなる過飽和防止部を構成
し、上記TTL論理回路の出力端に漏洩電流防止用トラ
ンジスタを設けることによって、TTL論理回路から発
生する電力消耗を防止し、スイッチング速度が改善され
るBiCMOSTTLレベル駆動回路を提供することに
ある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) このような目的を達成するためのこの発明の特徴は、B
iCMOS工程を利用して構成するTTL論理回路にお
いて、入力端に印加される信号によって駆動されて漏洩
電流防止信号を出力することによって、後端の過飽和状
態を制御する過飽和防止部と、上記過飽和防止部に連結
され、上記過飽和防1F郎の出力によって駆動されてス
イッチング制御信号を出力する制御部と、上記入力端、
過飽和防止部及び制御部に連結される第1、第2スイッ
チング部か互いに連結されて上記入力端に印加される信
号及び上記漏洩電流防止信号、スイッチング制御信号に
よって駆動されることによって、上記入力端に印加され
る信号による論理信号を出力するスイッチング部とから
構成されるBICMOS  TTLレベル駆動回路にあ
る。
(実施例) 以下、この発明の実施例を添付図面を参照して詳細に説
明する。, 第2図はこの発明のBi:CMOS  TTLレベル出
力駆動回路図であって、BiCMOS  TTLレベル
出力駆動回路には過飽和防止部1、制御部3及び第1、
第2スイッチング部2.4からなるスイッチング回路が
備えられる。これを具体的に説明すると、入力端VIN
の後端に連結されて構成される第1スイッチング部2に
漏洩電流防止信号を印加し、後端に構成される制御部3
及び第2スイッチング部4の過飽和状態を防止する過飽
和防止部1は、電源vCCに連結されるハイアス用ダイ
オードDi,D2を、入力端VINに連結してインバー
タI1として動作するPMOSトランジスタP1及びN
MOSトランジスタN1のうちPMOSトランジスタP
1のソース側に連結することによって構成される。
上記入力端VINと上記過飽和防止部1及び制御部3に
連結されてスイッチング作用をする第1スイッチング部
2は、上記入力端VIN信号を反転するようにするイン
バータ■1を、上記インバータ■1の信号によって駆動
されるPMOSI−ランジスタP2に連結し、上記PM
OSトランジスタP2はダーリントン回路を構成して上
記PMOSトランジスタP2がターンオンされ、後端制
御部3の信号によって駆動されるトランジスタQ,Q6
からなる。
そして、上記第1スイッチング部2は上記トランジスタ
Q6のベース側に漏洩電流防止用NMOSトランジスタ
N2を構成して上記トランジスタQ,のターンオフ状態
の時、上記トランジスタQ6のベース側に蓄積された電
荷及び上記過飽和防止部1の信号によって一時的にター
ンオン状態になる。
上記入力端VIN及び上記過飽和防止部1に連結されて
スイッチング制御信号を発生する制御部3は、上記過飽
和防止部1のPMOSトランジスタP1が駆動されるこ
とによって駆動するスイッチング用トランジスタQ7を
ダイオードD3に連結して上記トランジスタQ7のター
ンオンのためバイアス電圧を上昇するようになる。
また、上記第2スイッチング部4は上記制御部3のトラ
ンジスタQ7のエミッタにスイッチング用トランジスタ
Q8を連結して上記トランジスタQ7がターンオンされ
ることによってターンオンされるようにする。そして、
上記トランジスタQ8のベース側に入力端VINと連結
されるNMOSトランジスタN3を構成して上記トラン
ジスタQ8がオン状態からオフ状態へ変える時、上記ト
ランジスタQ8のベースに蓄積された電荷及び入力信号
によって一時的に駆動されるようにする。
このように構成されたこの発明は、入力端VINにハイ
レベル信号が印加されると、PMOSトランジスタP1
はターンオフ状態になり、これによってトランジスタQ
7,Qs及びNMOSトランジスタN1もターンオフ状
態になる。
そして、上記ハイレベルの入力信号は、インバータI1
によって反転されたロウレベル状態でPMOSトランジ
スタP2へ印加され、上記トランジスタQ7がオフ状態
であるので、トランジスタQ,のベース電位はハイレベ
ル状態になって上記PMOSトランジスタP2及びダー
リントン回路を構成するトランジスタQ,.Q6はター
ンオン状態になり、出力端VOUTはハイレベル信号を
出力するようになる。
しかし、上記トランジスタQ5のエミッタ側に連結され
たNMOSトランジスタは上記過飽和防止部1のPMO
SトランジスタP1がターンオフ状態であるのでターン
オフ状態になって接地へ放電される電流は遮断されて従
来のTTL論理回路から発生される漏洩電流を防止する
ことができる。
また、上記入力端VINかハイレベル状態からロウレヘ
ル状態へ印加されると、上記PMOSトランジスタP1
はターン状態になるか、上記NMOSトランジスタN1
はターンオフ状態になってトランジスタQ7のベース電
位は上昇して過飽和状態のターンオン状態になる。しか
し上記トランジスタQフは過飽和防止部1のダイオード
Dl,D2によって飽和の程度は減らされるようになり
、また後端のダイオードD3によってターンオンされる
トランジスタQ7のベースのバイアス電圧は上昇するよ
うになってスイッチング速度が向上される。
また、上記トランジスタQ7がターンオンされることに
よってトランジスタQ8のベース電位が上昇して上記ト
ランジスタQ8はターンオンされるか、上記トランジス
タQ8のベースに連結されるNMOSトランジスタN3
はオフ状態であるので、上記トランジスタQ8がターン
オンの時接地へ流れる電流は遮断されて従来のTTL論
理回路に発生する漏洩電流は防止される。
そして、上記ロウレベルの人力電圧はインハータ■1に
よってハイレヘル状態に変えられて上記PMOSトラン
ジスタP2はターンオフ状態になり、これによってトラ
ンジスタQ,.Q6もターンオフ状態になって出力端は
ロウレベルを出力するようになる。
この時、上記トランジスタQ6のターンオンの時、ベー
スに蓄積されている電荷は上記過飽和防止部1のPMO
SトランジスタP1がターンオン状態であるので、上i
(3NMOSトランジスタN2はターンオン状態になっ
て上記電荷は接地へ放電して上記トランジスタQ6のス
イッチング速度は向上される。
そして、入力端VINにロウレベルか入力される時、第
2スイッチング部4のトランジスタQ8はターンオン状
態になって上記トランジスタQ8のベースに電荷が蓄積
されるが、上記入力端VINにハイレベルが印加される
時、上記トランジスタQBはターンオフ状態になり、N
MOSトランジスタN3かターンオンされることによっ
て上記電荷は接地へ放電されて上記トランジスタQ8の
スイッチング速度は向上されることができる。
〔発明の効果〕
このようにこの発明は、従来のTTL論理回路にCMO
SI−ランジスタからなる過飽和防止部及びスイッチン
グ部に漏洩電流を防止し、出力端側のトランジスタのベ
ース側に蓄積される電荷を速く放出することのできるト
ランジスタを構成することによって、電力消耗の原因を
除去すると共にスイッチング速度を改善することのでき
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のTTL論理回路におけるインバータの回
路図、 第2図はこの発明によるBiCMOS  TTLレベル
駆動回路図である。 図面の要部に対する符号の説明 1・・過飽和防止部 2・・・第1スイッチング部 3・・・制御部 4・・・第2スイッチング部 R1〜R5・・・抵抗 Q1〜Q8 ・トランジスタ PL,P2・・・PMOSI−ランジスタN1〜N3・
・・NMOSトランジスタD1〜D3・・・ダイオード VIN・・・入力端 VOUT・・・入力端 ■CC

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、BiCMOS工程を利用して構成するTTL論理回
    路において、 入力端に印加される信号によって駆動されて漏洩電流防
    止信号を出力することによって後端の過飽和状態を制御
    する過飽和防止部と、 上記過飽和防止部に連結され、上記過飽和防止部の出力
    によって駆動されてスイッチング制御信号を出力する制
    御部と、 上記入力端、過飽和防止部及び制御部に連結される第1
    、第2スイッチング部が互いに連結されて、上記入力端
    に印加される信号による論理信号を出力するスイッチン
    グ回路と、から構成されることを特徴とするBiCMO
    STTLレベル駆動回路。 2、過飽和防止部は、 電源に連結されたダイオードと、上記ダイオードに連結
    されて入力端の入力信号によって駆動されるPMOSト
    ランジスタと、上記PMOSトランジスタに連結され、
    上記入力端にゲートが連結されるNMOSトランジスタ
    とから構成される請求項1記載のBiCMOSTTLレ
    ベル駆動回路。 3、制御部は、 上記過飽和防止部のPMOSトランジスタがターンオン
    されることによってターンオンされるトランジスタと、
    上記トランジスタのエミッタ側と連結されて上記トラン
    ジスタのターンオン可能なバイアス電圧を上昇させるダ
    イオードとから構成される請求項1記載のBiCMOS
    TTLレベル駆動回路。 4、第1スイッチング部は、 入力側に連結されるインバータと、上記インバータに連
    結されて上記インバータの信号によって駆動して漏洩電
    流を防止するPMOSトランジスタと、上記PMOSト
    ランジスタに連結されて上記制御部のトランジスタがタ
    ーンオフされることによってターンオン状態になるトラ
    ンジスタと、上記トランジスタのベースに連結されて上
    記過飽和防止部の信号によって駆動される漏洩電流防止
    用NMOSトランジスタとから構成される請求項1記載
    のBiCMOSTTLレベル駆動回路。 5、第2スイッチング部は、 上記制御部のトランジスタがターンオンされることによ
    ってターンオンされるトランジスタと、上記トランジス
    タのベース側及び入力端に連結されて入力信号によって
    駆動されるNMOSトランジスタとから構成された請求
    項1記載のBiCMOSTTLレベル駆動回路。
JP2273520A 1989-12-29 1990-10-15 BiCMOS TTLレベル駆動回路 Expired - Fee Related JPH0738582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1989-20225 1989-12-29
KR1019890020225A KR920010212B1 (ko) 1989-12-29 1989-12-29 바이씨모스 ttl레벨 출력구동회로

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03216017A true JPH03216017A (ja) 1991-09-24
JPH0738582B2 JPH0738582B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=19294274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2273520A Expired - Fee Related JPH0738582B2 (ja) 1989-12-29 1990-10-15 BiCMOS TTLレベル駆動回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5103119A (ja)
JP (1) JPH0738582B2 (ja)
KR (1) KR920010212B1 (ja)
DE (1) DE4032733A1 (ja)
FR (1) FR2656749B1 (ja)
GB (1) GB2239750B (ja)
IT (1) IT1243456B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197787A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Rohm Co Ltd 信号出力回路及びそれを有する電源電圧監視装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920010212B1 (ko) 1989-12-29 1992-11-21 삼성전자 주식회사 바이씨모스 ttl레벨 출력구동회로
DE69411312T2 (de) * 1993-04-19 1999-02-11 Philips Electronics Nv BiCMOS Ausgangstreiberschaltung
KR101683877B1 (ko) * 2009-10-23 2016-12-07 엘지이노텍 주식회사 전원 공급 보호 장치
US8623749B2 (en) * 2010-12-20 2014-01-07 Diodes Incorporated Reduction of stored charge in the base region of a bipolar transistor to improve switching speed

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171226A (ja) * 1986-01-22 1987-07-28 Nec Corp 出力回路
JPH01114214A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Nec Corp 出力回路

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4441068A (en) * 1981-10-22 1984-04-03 Kollmorgen Technologies Corporation Bipolar linear current source driver amplifier for switching loads
JPH0783252B2 (ja) * 1982-07-12 1995-09-06 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
US4472647A (en) * 1982-08-20 1984-09-18 Motorola, Inc. Circuit for interfacing with both TTL and CMOS voltage levels
DE3280350D1 (de) * 1982-08-25 1991-09-26 Ibm Deutschland Transistor-leistungsverstaerker mit verringerten schaltzeiten.
JPH0693626B2 (ja) * 1983-07-25 1994-11-16 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JPS60141016A (ja) * 1983-12-28 1985-07-26 Nec Corp 出力回路
JPS60141011A (ja) * 1983-12-28 1985-07-26 Nec Corp コレクタ飽和抑制回路
JPS60177723A (ja) * 1984-02-24 1985-09-11 Hitachi Ltd 出力回路
US4703203A (en) * 1986-10-03 1987-10-27 Motorola, Inc. BICMOS logic having three state output
JPS63193720A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 Toshiba Corp 論理回路
JPS63202126A (ja) * 1987-02-17 1988-08-22 Toshiba Corp 論理回路
US4857776A (en) * 1987-11-20 1989-08-15 Tandem Computers Incorporated True TTL output translator-driver with true ECL tri-state control
US4810903A (en) * 1987-12-14 1989-03-07 Motorola, Inc. BICMOS driver circuit including submicron on chip voltage source
US4970414A (en) * 1989-07-07 1990-11-13 Silicon Connections Corporation TTL-level-output interface circuit
KR920010212B1 (ko) 1989-12-29 1992-11-21 삼성전자 주식회사 바이씨모스 ttl레벨 출력구동회로

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171226A (ja) * 1986-01-22 1987-07-28 Nec Corp 出力回路
JPH01114214A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Nec Corp 出力回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197787A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Rohm Co Ltd 信号出力回路及びそれを有する電源電圧監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4032733C2 (ja) 1992-11-05
JPH0738582B2 (ja) 1995-04-26
GB9022335D0 (en) 1990-11-28
IT1243456B (it) 1994-06-10
DE4032733A1 (de) 1991-08-08
GB2239750A (en) 1991-07-10
KR910013738A (ko) 1991-08-08
KR920010212B1 (ko) 1992-11-21
US5103119A (en) 1992-04-07
GB2239750B (en) 1994-09-07
FR2656749A1 (fr) 1991-07-05
FR2656749B1 (fr) 1993-12-24
IT9021779A0 (it) 1990-10-18
IT9021779A1 (it) 1992-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930009251A (ko) 선택가능한 에지 레이트(edge rate)를 갖는 상보형 금속 산화물 반도체(CMOS) 출력 버퍼회로
US4804868A (en) BiMOS logical circuit
KR920009870B1 (ko) Bi-CMOS 인버터 회로
JPH03216017A (ja) BiCMOS TTLレベル駆動回路
JP2865256B2 (ja) バイポーラ・mos論理回路
US5166551A (en) High speed output circuit without fluctuation for semiconductor integrated circuits
US5864245A (en) Output circuit with overvoltage protection
JP2543248B2 (ja) BiCMOSフルスィング駆動回路
US5365124A (en) BiCMOS logic circuit
JPH0482319A (ja) 論理回路
JP3221459B2 (ja) 入力回路
JP2544826B2 (ja) 半導体集積回路
JPH03123220A (ja) 出力回路
JP2569861B2 (ja) BiCMOS集積回路
JPH02280412A (ja) バイ・mos半導体集積回路
JPH02264519A (ja) 半導体装置
KR100202184B1 (ko) 입력 버퍼
JP2783108B2 (ja) 半導体集積回路
JP3665560B2 (ja) 半導体集積回路
KR910001097B1 (ko) 바이씨 모스 인버터 회로
JPH03225402A (ja) 定電圧発生回路
JP3092257B2 (ja) BiCMOS回路
JP2846338B2 (ja) シュミットトリガ回路
JPH0472813A (ja) Cmos回路
JPH0521450B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees