JPH01114214A - 出力回路 - Google Patents

出力回路

Info

Publication number
JPH01114214A
JPH01114214A JP62273792A JP27379287A JPH01114214A JP H01114214 A JPH01114214 A JP H01114214A JP 62273792 A JP62273792 A JP 62273792A JP 27379287 A JP27379287 A JP 27379287A JP H01114214 A JPH01114214 A JP H01114214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bipolar transistor
resistor
emitter
collector
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62273792A
Other languages
English (en)
Inventor
Nori Aoki
青木 のり
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62273792A priority Critical patent/JPH01114214A/ja
Publication of JPH01114214A publication Critical patent/JPH01114214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/001Arrangements for reducing power consumption in bipolar transistor circuits

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は出力回路に関し、特にTTL出力回路に用いら
れるトーテムポール型出力回路に関する。
〔従来の技術〕
従来TTL出力回路の一例として第2図に示す様な回路
が用いられてきた。すなわち、制御信号入力IN2は、
バイポーラトランジスタQ5のベースに加えられ、入力
“H”時にはバイポーラトランジスタQ5がオンし、バ
イポーラトランジスタQ5のエミッタにベースが接続さ
れたバイポーラトランジスタQ8もオンし、バイポーラ
トランジスタQ8のコレクタに接続された出力端子はL
″となる。反対に、入力“L 11時はバイポーラトラ
ンジスタQ5がオフする為、バイポーラトランジスタQ
5のコレクタにベースが接続されたバイポーラトランジ
スタQ6及びバイポーラトランジスタQ6のコレクタに
コレクタが、エミッタにベースが、接続されたバイポー
ラトランジスタQ7がオンし、バイポーラトランジスタ
Q7のエミッタに接続された出力端子は“H”となる。
ここで、上述したTTL出力回路に於いて、バイポーラ
トランジスタQ5がオンし、出力バイポーラトランジス
タQ7のベースに電位が下がり、当該バイポーラトラン
ジスタQ7をオフさせる遷移状態に於いて、上記ベース
電位を降下させる為には、バイポーラトランジスタQ7
がベース入力容量、抵抗R5の寄生容量等に充電された
電荷を抵抗R8及びショットキバリヤダイオードD3を
通して放電する必要があるが、この時抵抗R8の値が大
きいと時定数が上昇して前記ベース電位の降下速度は遅
くなり、従ってバイポーラトランジスタQ7のオフが遅
れる。
この場合、他方の出力バイポーラトランジスタQ8が上
記バイポーラトランジスタQ7のオフ以前にオン状態と
なれば、電源v0゜と接地間のインピーダンスが低下し
、大電流が貫通する。一方、これを防ぐ為、抵抗R8の
値を小さくし、時定数を小さく保てば、上記貫通電流は
防止できる反面、バイポーラトランジスタQ7がオン状
態の時、バイポーラトランジスタQ6のエミッタ電流工
。6として下式の電流が流れる。
但し、VF7はバイポーラトランジスタQ7のベース、
エミッタ順方向電圧、VSIIDは、ショットキバリヤ
ダイオードD3の順方向電圧である。
即ち、抵抗値R8の低下に伴い、I 1+6は増大する
。当該電流工。6はバイポーラトランジスタQ7のベー
ス電位を供給できればよく、それ以上の電流は不要な消
費電力となる為、抵抗R8の値は、上記ベース電流供給
可能範囲でなるべく大きい事が望ましい。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述したように、従来のTTL出力回路では、抵抗R8
の値は貫通電流を防止する為小さく設定せざるをえなく
(一般に百数十Ω〜数百Ω)、この為の消費電力の増大
を生ずる欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の出力回路は、入力端子と該入力端子をベースに
接続し、エミッタを第1の抵抗を介して接地し、コレク
タを第2の抵抗を介して電源に接続した第1のバイポー
ラトランジスタと、該第1のバイポーラトランジスタの
エレクタをベースに接続し、コレクタを第1のショット
キバリヤダイオードのカソードに接続し、エミッタを第
4の抵抗に接続した第2のバイポーラトランジスタと、
該第1のショットキバリヤダイオードのアノードに一方
を接続し、他方を電源に接続した第3の抵抗と該第2の
バイポーラトランジスタのコレクタをコレクタに接続し
、該第2のバイポーラトランジスタのエミッタをベース
に接続し、エミッタを出力端子に接続した第3のバイポ
ーラトランジスタと、該第2のバイポーラトランジスタ
のエミッタと該第4の抵抗の接続点でない方の該第4の
抵抗の一端とアノードを接続し、カソードを出力端子に
接続した第2のショットキバリヤダイオードと、出力端
子をコレクタに接続し、該第1のバイポーラトランジス
タのエミッタをベースに接続し、エミッタを接地した第
4のバイポーラトランジスタと、ドレインを該第2のシ
ョットキバリヤダイオードのアノードに接続し、ソース
を該82のバイポーラトランジスタのエミッタに接続し
、ゲートを該入力端子に接続したMOSトランジスタを
有している。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
6一 第1図は本発明の一実施例を示す回路図である。
入力端子INIはバイポーラトランジスタQ1のベース
に接続され、エミッタは抵抗R2を介して接地され、コ
レクタは抵抗R1を介して電源に接続される。又、バイ
ポーラトランジスタQlのコレクタはバイポーラトラン
ジスタQ2のベースに接続され、バイポーラトランジス
タQ2のコレクタはバイポーラトランジスタQ3のコレ
クタに、エミッタはベースにそれぞれ接続される。抵抗
R4の一方はバイポーラトランジスタQ2のエミッタに
接続され、他方はショットキバリヤダイオードDIのア
ノードに接続さ九、カソードは出力端子に接続される。
又、ショットキバリヤダイオードD2のカソードはバイ
ポーラトランジスタQ3のコレクタに接続され、アノー
ドは抵抗R3の一方に接続され、他方は電源に接続され
る。又、バイポーラトランジスタQ4のコレクタは出力
端子に接続され、ベースはバイポーラトランジスタQ1
のエミッタに接続され、エミッタは接地されている。又
、上記入力端子はMOSトランジスタのゲートに接続さ
れ、ソースはバイポーラトランジスタQ2のエミッタに
接続され、ドレインはショットキバリヤダイオードD1
のアノードに接続されている。
以上の回路構成により、まず入力端子INの電位がII
L”の時、バイポーラトランジスタQ1は、オフし、バ
イポーラトランジスタQ3.Q4がオンして出力にはI
I HHHが得られる。次に、入力端子INの電位が“
L”から“H”に遷移する時、Qlがオンし続いてバイ
ポーラトランジスタQ4もオンし出力には“L IIが
得られる。同時にこの時、MOSトランジスタMlがオ
ンする為、バイポーラトランジスタQ3のベース入力容
量、抵抗R2の寄生容量に充電されていた電荷を素早く
放電する。
以上の様に、本発明に於ては、抵抗と、抵抗と並列に接
続されたMOSトランジスタにより、消費電力の増加を
小さく押えつつ、貫通電流が流れるのを防ぐことができ
る。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明による出力回路は、出力バイ
ポーラトランジスタのベース寄生容量等の放電速度を抵
抗と、抵抗と並列に接続したMOSトランジスタにより
、消費電力を最小に押えつつ、上げることができる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による出力回路の回路図、第
2図は従来の出力回路の回路図である。 INI、IN2・・・・・・入力端子、0UTI、0U
T2・・・・・・出力端子、R1,R2,R3,R4゜
’R5,R6,R7,R8・・・・・・抵抗、Ql、Q
2゜Q3.Q4.Q6.Q7.Q8・・・・・・バイポ
ーラトランジスタ、DI、D2.D3.D4・・・・・
・ショットキバリヤダイオード、vcc・・・・・・電
源、Ml・・・・・・MOSトランジスタ。 代理人 弁理士  内 原   音 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力端子と該入力端子をベースに接続し、エミッタを第
    1の抵抗を介して接地し、コレクタを第2の抵抗を介し
    て電源に接続した第1のバイポーラトランジスタと、該
    第1のバイポーラトランジスタのコレクタをベースに接
    続し、コレクタを第1のショットキバリヤダイオードの
    カソードに接続し、エミッタを第4の抵抗に接続した第
    2のバイポーラトランジスタと、該第1のショットキバ
    リヤダイオードのアノードと電源間に接続された第3の
    抵抗と、該第2のバイポーラトランジスタのコレクタを
    、コレクタに、該第2のバイポーラトランジスタのエミ
    ッタをベースに接続し、エミッタを出力端子した接続し
    た第3のバイポーラトランジスタと、該第4の抵抗の、
    該第2のバイポーラトランジスタのエミッタとの接続点
    でない方の一端とアノードを接続し、カソードを出力端
    子に接続した第2のショットキバリヤダイオードと、出
    力端子をコレクタに接続し、該第1のバイポーラトラン
    ジスタのエミッタをベースに接続し、エミッタを接地し
    た第4のバイポーラトランジスタと、ソースを該第2の
    ショットキバリヤダイオードのアノードに接続し、ドレ
    インを該第2のバイポーラトランジスタのエミッタに接
    続し、ゲートに該入力端子に接続したMOSトランジス
    タを有することを特徴とする出力回路。
JP62273792A 1987-10-28 1987-10-28 出力回路 Pending JPH01114214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62273792A JPH01114214A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 出力回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62273792A JPH01114214A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 出力回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01114214A true JPH01114214A (ja) 1989-05-02

Family

ID=17532642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62273792A Pending JPH01114214A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 出力回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01114214A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03216017A (ja) * 1989-12-29 1991-09-24 Samsung Electron Co Ltd BiCMOS TTLレベル駆動回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03216017A (ja) * 1989-12-29 1991-09-24 Samsung Electron Co Ltd BiCMOS TTLレベル駆動回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2996301B2 (ja) 負荷及び時間適応電流供給ドライブ回路
US4866304A (en) BICMOS NAND gate
JPH0783252B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS63501468A (ja) Cmos対eclインタフエ−ス回路
EP0383554A2 (en) BiMOS tri-state output buffer
KR930001439B1 (ko) BiCMOS용 출력회로
JPH03231455A (ja) 半導体集積回路
US4948990A (en) BiCMOS inverter circuit
JPH01114214A (ja) 出力回路
US5148165A (en) CMOS digital to analog signal converter circuit
JPH0677804A (ja) 出力回路
US4562364A (en) TTL Circuit in which transient current is prevented from flowing therethrough
US5066874A (en) Signal output circuit having bipolar transistor in output stage and arranged in cmos semiconductor integrated circuit
JPH011325A (ja) 半導体装置
JP3389174B2 (ja) 入力保護回路
JPH0683058B2 (ja) 出力回路
KR960001792B1 (ko) 레벨쉬프트된 출력신호를 출력하기 위한 출력회로
JP2586601B2 (ja) カレントミラー回路
EP0225489A2 (en) Logic circuit
US5723996A (en) Leadframe for plastic-encapsulated semiconductor device, semiconductordevice using the same, and manufacturing method for the leadframe
JPH02105623A (ja) 出力回路
JP2694808B2 (ja) ソリッドステートリレー
JP3233473B2 (ja) 電圧レベル変換回路
JP2776072B2 (ja) レベル変換回路
JP3068355B2 (ja) インバータ回路