JPS63501468A - Cmos対eclインタフエ−ス回路 - Google Patents

Cmos対eclインタフエ−ス回路

Info

Publication number
JPS63501468A
JPS63501468A JP62500187A JP50018787A JPS63501468A JP S63501468 A JPS63501468 A JP S63501468A JP 62500187 A JP62500187 A JP 62500187A JP 50018787 A JP50018787 A JP 50018787A JP S63501468 A JPS63501468 A JP S63501468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
field effect
transistor
electrode
cmos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62500187A
Other languages
English (en)
Inventor
サーニー,マデイー ハーミデイー
テイポン,ドナルド グレイトハウス
Original Assignee
エヌ・シー・アール・インターナショナル・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ・シー・アール・インターナショナル・インコーポレイテッド filed Critical エヌ・シー・アール・インターナショナル・インコーポレイテッド
Publication of JPS63501468A publication Critical patent/JPS63501468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はCMOSロジック・レベル信号を受信する入力手段とECLロジック ・レベル信号を出力する出力手段とを含むCMO8対ECLインタフェース回路 に関する。
米国特許第4,453,095号は終端レジスタを介して電源に接続されている エミッタからECLロジック揺れ出力を供給するNPN )ランジスタのベース 電極に接続されている出力を持つ従来型CMOSインバータを含む5vのCMO S電圧遷移用CMO8対ECLインタフェース回路を開示している。この米国特 許は、又ディファレンシャル対のバイポーラ・トランジスタの1人力に接続され ている出力を持つ従来型CMOSインバータを含む2vロジック遷移用CMOS ロジック回路を開示している。そのディファレンシャル対はそのエミッタが希望 するECL出力を供給するバイポーラ・トランジスタのペースに接続された出力 を有する。
この発明の目的は構造簡単にして伝搬遅延が最少なCMOS対ECLインタフェ ース回路を提供することである。
従って、この発明によると、電圧電源と基準電源との間に直列に接続された夫々 第1及び第2のソース−ドレイン通路を有する第1及び第2の電界効果トランジ スタを含み、前記第2の電界効果トランジスタはボディ効果モードで動作するよ うに接続され、前記第1と第2のソース−ドレイン通路間のジャンクション点が 前記出力手段に接続され、前記入力手段に供給された第1のCMOSロジック・ レベル入力信号に応答して前記第1の電界効果トランジスタは前記出力手段から 第1のECLロジック・レベル出力信号を供給させるように動作し、前記入力手 段に供給された第2のCMOSロジック・レベル入力信号に応答して前記第2の 電界効果トランジスタは前記がディ効果モードで動作し前記出力手段から第2の ECLロジック・レベル出力信号を供給させるようにしたことを特徴とするCM O8対ECLインタフェース回路を提供するものである。
この発明のCMO8対ECLインタフェース回路は3vの電圧遷移を有するCM O3人カレイカレベルは最小の伝搬遅延で達成されるという利点を有する。更に 、このインタフェース回路は最小の集積回路領域が要求され、消費電力は相当少 いという利点を有する。
この発明は第2のトランジスタに作動するがディ効果を使用して希望する出力E CL電圧レベルを達成することができる。パック・ダート・バイアスと称すると のがディ効果はソース電極が接地されていないトランジスタに有効であシ、トラ ンジスタのしきい値電圧を引上げる。すなわち、チャンネル反転を引きおこすに 必要なダート電圧を増加する。
図面の簡単な説明 次に、下記の添付図面を参照(−てその例によりこの発明の3つの実施例を説明 する。
第1図は、この発明の第1の実施例の回路図である。
第2図は、この発明の第2の実施例の回路図である。
第3図は、この発明の第3の実施例の回路図である。
発明を実施するための最良の形態 第1図は基準電源(接地)と−3vDc電源との間にソース及びドレイン電極を 直列に接続した4つの電界効果トランジスタを示す。好ましい実施例では、トラ ンジスタ21,22.23はpチャンネル型であシ、トランジスタ24はnチャ ンネル型である。トランジスタ21と24のダート電極は入力端子10に接続さ れる。入力端子10は一3vと07間の範囲のロジック・レベルを有するロジッ ク・レベル信号vXNをCMO8装置から受信することができる。トランジスタ 22のダート電極はそのドレイン電極及び出力端子60に接続される。トランジ スタ23のダート電極はそのドレイン電極に接続される。その出力端子60は終 端抵抗62を介して一2vのDC電源に接続される。出力端子60から利用でき る出力電圧レベルは−0,88V乃至−1,8Vの範囲である。
この回路において、トランジスタ22.23は該トランジスタがダイオードとし て作用する飽和領域で動作する。DC動作について、その回路の残シの動作は以 下に説明するようなものがある。信号v1Nが一3vのときは、nチャンネル・ トランジスタ24はターンオフし、pチャンネル・トランジスタ21はターンオ ンする。出力端子60の電圧はECLロジックのための―ハイ” (HI )レ ベル入力である一〇、88Vの電圧レベルまで充電する。入力電圧v4が0■の ときは、トランジスタ21はターンオフし、トランジスタ24はターンオンして 相補スイッチとして動作する。出力端子60の電圧はECLロジックのための1 0−”(Lo)レベル入力である一i、svtで放電するととができる。
この効果は、ソース電極が接地されていないときにトランジスタのしきい値電圧 を上昇させるトランジスタ23のがディ効果によって引きおこされる。従って、 がディ効果のため、トランジスタ23のしきい値電圧はトランジスタ22のしき い値電圧よシ高くなる。終端抵抗62の値は50〜100オームでよい。
第2図はこの発明の第2の実施例を示し、その入力端子10はCMOSロジック ・レベル入力信号を受信し、その信号を電界効果トランジスタ31.32,33 ゜36のダート電極に接続する。電界効果トランジスタ31のソース電極は接地 のような基準電位に接続される。トランジスタ31のドレイン電極はトランジス タ34のソース電極とトランジスタ35のダート電極に接続される。トランジス タ34のドレイン電極は出力端子60と、夫々トランジスタ35.36のドレイ ン電極及びソース電極に接続される。トランジスタ35のソース電極は基準電位 に接続される。トランジスタ36のドレイン電極は一3vのDC電源に接続され る。
トランジスタ32のソース電極は基準電位にも接続される。トランジスタ32の ドレイン電極はトランジスタ33のドレイン電極及びトランジスタ34のダート 電極に接続される。トランジスタ33のソース電極は一3VのDC電源に接続さ れる。従って、トランジスタ対32.33はインバータとして動作するように接 続される。出力端子60は終端抵抗62によって一2vのDC電源に接続される 。
動作において、入力端子lOの電圧がOvのときは、トランジスタ31.32. 36はターンオフする。トランジスタ33がターンオンするととKよってトラン ジスタ34.35をターンオンし、出力端子電圧vouTを−0188Vの方に 引張る。入力端子の電圧vINが一3vになるとトランジスタ34はターンオン し。
トランジスタ31がターンオンしてトランジスタ35をターンオフする。そして トランジスタ36がターンオンし、トランジスタ36のソース電極(出力端子6 0)の電圧V。UTをトランジスタ36に働くボディ効果によシー1.8Vに引 下げる。トランジスタ35.36は相補方式で動作し、電界効果トランジスタ3 1〜34によって入力端子に接続されたCMOSロジック・レベル信号に応答し てCMOSコンノ4チプル電源(−3vのDC)か又は基準電位(接地)のどち らかに出力端子を交互に接続する。
第2図の回路実施例は非反転、すなわち、入力信号が更に正方向に移動すると出 力信号も更に正になシ。
逆に入力信号がより負になると出力信号もより負となるように動作する。時々2 つのロジック・レベルをインタフェースするために反転型の回路を使用した方が 好ましい場合があるが、その回路は第1図及び第3図の実施例で説明する。
第3図に示す入力端子10はトランジスタ42 、43゜44のダート電極に接 続される。トランジスタ42はそのソース電極が接地のような基準電位に接続さ れ、そのドレイン電極はトランジスタ41のダート電極と。
トランジスタ46のr−)電極と、トランジスタ43のドレイン電極とに接続さ れる。トランジスタ43のソース電極は一3VDC電源に接続される。従って、 トランジスタ対42.43はインバータとして動作するよう接続される。トラン ジスタ41.45のソース電極は基準電位に接続され、トランジスタ41のドレ イン電極はトランジスタ44のソース電極及びトランジスタ45のダート電極に 接続される。トランジスタ44のドレイン電極はトランジスタ45のドレイン電 極及びトランジスタ46のソース電極に接続される。
夫々トランジスタ45.46のドレイン及びソース電極は終端抵抗62を通して 一2vのDC電源に接続されている出力端子60に接続される。トランジスタ4 6のドレイン電極は一3vのDC電源に接続される。
動作において、入力端子10の電圧v1NがOVのときは、トランジスタ42は ターンオフし、トランジスタ43がターンオンする。トランジスタ43がオンの ときはトランジスタ46をターンオンし、トランジスタ41をターンオンする。
トランジスタ44がオフであると、トランジスタ45をオフとする。これはトラ ンジスタ46で動作するボディ効果により出力端子60の電圧V。UTを−1, 8VK下げる。入力端子1oの電圧が一3vになると、トランジスタ42はター ンオンし、トランジスタ43はターンオフする。その上。
トランジスタ44はターンオンする。トランジスタ43がオフになると、トラン ジスタ41はターンオフし、トランジスタ45はターンオンする。トランジスタ 46はトランジスタ41の後を追い、ターンオフする。トランジスタ46がオフ であり、トランジスタ45がオンであると、出力端子60の電圧V。UTは約− o、ssv上昇する。それはOv大入力対して−1,8v出力とな、9.−3V 入力に対して一〇、88Vのような比較的圧の出力となる。従って、第3図の回 路実施例は反転回路でおる。
この発明の回路の実施例は使用する半導体領域が最小であシ、信号の伝搬遅延が 最少であるCMOSロジック・レベル信号及びECLロジック・レベル信号間を インタフェースする新規な解決方法を提供することができた。
国際調査報告 ANNEX To τhL INτERNATIONAL 5EARCHF6? oRT ON

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.CMOSロジック・レベル信号を受信する入力手段(10)とECLロジッ ク・レベル信号を供給する出力手段(60,62)とを含むCMOS対ECLイ ンタフエース回路であって、電源と基準電位源との間に直列に接続された第1及 び第2のソースードレイン通路を夫々有する第1及び第2の電界効果トランジス タ(22,23;35,36;45,46)を含み、前記第2の電界効果トラン ジスタ(23,36,46)はボディ効果モードで動作するよう接続され、前記 第1及び第2のソースードレイン通路間のジャンクションは前記出力手段に接続 され、前記入力手段(10)に供給された第1のCMOSロジック・レベル入力 信号に応答して、前記第1の電界効果トランジスタ(22,35,45)は前記 出力手段(60,62)から第1のECLロジック・レベル出力信号を供給させ るように動作し、前記入力手段(10)に供給された第2のCMOSロジック・ レベル入力信号に応答して、前記第2の電界効果トランジスタ(23,36,4 6)は前記ボディ効果モードで動作して前記出力手段(60,61)から第2の ECLロジック・レベル出力信号を供給させるように構成したことを特徴とする CMOS対ECLインタフェース回路。
  2. 2.前記入力手段(10)は第3及び第4の電界効果トランジスタ(21,24 )のダート電極に接続され、前記電源と基準電位源との間の前記第1及び第2の ソースードレイン通路と直列に接続された第3及び第4のソースードレイン通路 を有する請求の範囲1項記載のCMOS対ECLインタフェース回路。
  3. 3.前記第1、第2及び第3の電界効果トランジスタ(22,32,21)は第 1の導電形であり、前記第4の電界効果トランジスタ(24)は第2の導電形で あり、前記第1の電界効果トランジスタはそのドレイン及びダート電極が前記ジ ャンクションに接続されそのソース電極が前記第3の電界効果トランジスタ(2 1)のドレイン電極に接続され、前記第2の電界効果トランジスタ(23)はそ のソース電極が前記ジャンクションに接続されそのドレイン及びダート電極が前 記第4の電界効果トランジスタ(24)のドレイン電極に接続され、前記第3の 電界効果トランジスタ(21)はそのソース電極が前記基準電位源に接続されそ のダート電極が前記入力手段(10)に接続され、前記第4の電界効果トランジ スタ(24)はそのソース電極が前記電源に接続されそのダート電極が前記入力 手段(10)に接続され、前記出力手段は前記ジャンクションと第2の電源との 間に接続された抵抗(62)を含む請求の範囲2項記載のCMOS対ECLイン タフェース回路。
  4. 4.前記ジャンクションと前記基準電位源との間に直列に接続された夫々の第5 及び第6のン−スードレイン通路を持つ第5及び第6の電界効果トランジスタ( 34,31;44,41)を含み、前記第1のトランジスタ(35;45)のダ ート電極は前記第5及び第6のソースードレイン通路間にある第2のジャンクシ ョンに接続され、前記入力手段(10)は前記第2、第5及び第6のトランジス タ(36,34,31;46,44,41)のダート電極に接続される請求の範 囲1項記載のCMOS対ECLインタフエース回路。
  5. 5.前記入力手段(10)は直接前記第2及び第6のトランジスタ(36,31 )のダート電極に接続され、及びインバータ手段(32,33)を介して前記第 5のトランジスタ(34)のダート電極に接続される請求の範囲4項記載のCM OS対ECLインタフェース回路。
  6. 6.前記入力手段(10)は直接前記第5のトランジスタ(44)のダート電極 に接続され、及び反転手段(42,43)を介して前記第2及び第6のトランジ スタ(46,41)のダート電極に接続される請求の範囲4項記載のCMOS対 ECLインタフェース回路。
JP62500187A 1985-11-25 1986-11-10 Cmos対eclインタフエ−ス回路 Pending JPS63501468A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/801,548 US4656372A (en) 1985-11-25 1985-11-25 CMOS to ECL interface circuit
US801548 1985-11-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63501468A true JPS63501468A (ja) 1988-06-02

Family

ID=25181412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62500187A Pending JPS63501468A (ja) 1985-11-25 1986-11-10 Cmos対eclインタフエ−ス回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4656372A (ja)
EP (1) EP0247172B1 (ja)
JP (1) JPS63501468A (ja)
CA (1) CA1262175A (ja)
DE (1) DE3688251T2 (ja)
WO (1) WO1987003435A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2585599B2 (ja) * 1987-06-05 1997-02-26 株式会社日立製作所 出力インタ−フエ−ス回路
US4912347A (en) * 1987-08-25 1990-03-27 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories CMOS to ECL output buffer
US4782250A (en) * 1987-08-31 1988-11-01 International Business Machines Corporation CMOS off-chip driver circuits
JP2542022B2 (ja) * 1987-12-18 1996-10-09 沖電気工業株式会社 電界効果トランジスタ負荷回路
JPH01195719A (ja) * 1988-01-30 1989-08-07 Nec Corp 半導体集積回路
US4942398A (en) * 1989-03-21 1990-07-17 Unisys Corporation Digital signal translator having compensation for P-channel and N-channel threshold voltage shifts
US5030856A (en) * 1989-05-04 1991-07-09 International Business Machines Corporation Receiver and level converter circuit with dual feedback
US4998028A (en) * 1990-01-26 1991-03-05 International Business Machines Corp. High speed CMOS logic device for providing ECL compatible logic levels
ES2022019A6 (es) * 1990-04-30 1991-11-16 Alcatel Standard Electrica Conversor de niveles de logica complementaria metal-oxido-semiconductor (cmos) a logica de emisores acoplados (ecl) de senales digitales.
US5216297A (en) * 1991-09-12 1993-06-01 Intergraph Corporation Low voltage swing output mos circuit for driving an ecl circuit
US5225721A (en) * 1991-12-18 1993-07-06 Unisys Corporation Signal translator for interconnecting CMOS and BiCMOS logic gates
US5311082A (en) * 1991-12-17 1994-05-10 National Semiconductor Corporation CMOS to ECL level translator
US5343094A (en) * 1993-01-13 1994-08-30 National Semiconductor Corporation Low noise logic amplifier with nondifferential to differential conversion
US5495184A (en) * 1995-01-12 1996-02-27 Vlsi Technology, Inc. High-speed low-power CMOS PECL I/O transmitter
US5525914A (en) * 1995-01-23 1996-06-11 International Business Machines Corporation CMOS driver circuit
JP3255154B2 (ja) * 1999-05-20 2002-02-12 日本電気株式会社 レベル変換方法及びレベル変換回路
US8436671B2 (en) 2010-08-19 2013-05-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Level shifters having diode-connected devices for input-output interfaces

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57183952A (en) * 1981-02-17 1982-11-12 Sepuroshii Soc Uuropeeenu Puur Liquid vessel made of synthetic material

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE227843C (ja) *
US3708689A (en) * 1971-10-27 1973-01-02 Motorola Inc Voltage level translating circuit
JPS5318377A (en) * 1976-08-03 1978-02-20 Toshiba Corp Logical operation circuit
FR2373921A1 (fr) * 1976-12-07 1978-07-07 Labo Cent Telecommunicat Dispositif de commutation en technologie c-mos
US4217502A (en) * 1977-09-10 1980-08-12 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Converter producing three output states
US4275313A (en) * 1979-04-09 1981-06-23 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Current limiting output circuit with output feedback
DE3300869A1 (de) * 1982-01-26 1983-08-04 Deutsche Itt Industries Gmbh, 7800 Freiburg Logischer cmos-schaltkreis
JPS6083421A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 Seiko Epson Corp レベルシフト回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57183952A (en) * 1981-02-17 1982-11-12 Sepuroshii Soc Uuropeeenu Puur Liquid vessel made of synthetic material

Also Published As

Publication number Publication date
CA1262175A (en) 1989-10-03
WO1987003435A1 (en) 1987-06-04
US4656372A (en) 1987-04-07
DE3688251D1 (de) 1993-05-13
EP0247172A1 (en) 1987-12-02
DE3688251T2 (de) 1993-11-04
EP0247172B1 (en) 1993-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2616142B2 (ja) 出力回路
JPS63501468A (ja) Cmos対eclインタフエ−ス回路
JPS626369B2 (ja)
JPH07118642B2 (ja) レベル変換回路
JP2796833B2 (ja) 出力段の電流を防止するフィードバックを有する高速論理回路
JPH0220017B2 (ja)
JPH06103837B2 (ja) トライステ−ト形出力回路
JPH066205A (ja) 低電力、雑音排除ttl・cmos入力バッファ
JPH09116414A (ja) スリーステート出力の駆動回路
JPH0677804A (ja) 出力回路
US4837458A (en) Flip-flop circuit
JPH01195719A (ja) 半導体集積回路
JP3386661B2 (ja) 出力バッファ
US5077492A (en) Bicmos circuitry having a combination cmos gate and a bipolar transistor
JPH03123220A (ja) 出力回路
JPH0431443B2 (ja)
JPS60223322A (ja) Cmos半導体集積回路装置
JPS6243367B2 (ja)
JP3171518B2 (ja) Bimos回路
JP2776072B2 (ja) レベル変換回路
JP2570161B2 (ja) チップイネーブル回路
JP3144825B2 (ja) 出力バッファ回路
JP2836128B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2550942B2 (ja) Cmos型論理集積回路
JPH11145819A (ja) 出力バッファ回路および半導体集積回路