JP3665560B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3665560B2
JP3665560B2 JP2000362821A JP2000362821A JP3665560B2 JP 3665560 B2 JP3665560 B2 JP 3665560B2 JP 2000362821 A JP2000362821 A JP 2000362821A JP 2000362821 A JP2000362821 A JP 2000362821A JP 3665560 B2 JP3665560 B2 JP 3665560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fet
control circuit
nmos
pmos
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000362821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002164777A (ja
Inventor
正成 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000362821A priority Critical patent/JP3665560B2/ja
Publication of JP2002164777A publication Critical patent/JP2002164777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3665560B2 publication Critical patent/JP3665560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路(LSI) に係り、特に出力回路の貫通電流を低減させるように制御する出力制御回路に関するもので、例えばCMOS LSIに使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】
図8は、従来のLSI のCMOS構成の出力回路の一例を示す。
【0003】
LSI 内部回路から入力端子71に供給される入力信号は、2段のCMOSインバータ73,74 を介してCMOSインバータ構成の出力バッファ回路70に入力する。この出力バッファ回路70は、ソース・ドレイン間が電源ノードと出力端子72との間に接続された電流吐き出し用のPMOS FET75と、ドレイン・ソース間が出力端子72と接地ノードとの間に接続された電流吸い込み用のNMOS FET76とからなり、上記したようにドレインが共通に出力端子に接続された2つのFET75,76は、各ゲートが共通に接続されており、プッシュプル駆動される。
【0004】
このプッシュプル駆動に際して、一方のオン状態のFET がオフ状態に反転する前に他方のオフ状態のFET がオン状態になると、CMOS FETが同時にオン状態の期間が存在し、電源ノードと接地ノードとの間でCMOS FETを貫通する電流が流れる。この点について以下に詳細に説明する。
【0005】
図9は、図8の出力回路の動作波形の一例を示す。
【0006】
入力信号が期間Aに"L" から"H" に変化し、2段のCMOSインバータの前段の出力信号が期間Bに"H" から"L" に変化し、2段のCMOSインバータの後段の出力信号(出力バッファ回路の入力信号)が期間Cに"L" から"H" に変化する。これにより、出力バッファ回路のPMOS FETはオン状態からオフ状態に変化し、NMOS FETはオフ状態からオン状態に変化するので、出力端子の出力信号は"H" から"L" に変化する。
【0007】
この際、図10に示すように、出力バッファ回路の入力信号の論理レベルが"L" から"H" に遷移(変化)する過程において、NMOS FETの閾値電圧Vthn を越えてNMOS FETがオン状態になった時点t1 では、PMOS FETは未だオン状態を維持しているので、貫通電流が流れ始め、時刻t2 で貫通電流の値がピークに達する。そして、出力バッファ回路の入力信号がPMOS FETの閾値電圧Vthp を越えた時点t3 でPMOS FETがオフ状態になり、貫通電流が流れなくなる。
【0008】
上記とは逆に、出力回路の入力信号のレベルが"H" から"L" に変化する過程においてPMOS FETの閾値電圧Vthp を越えてPMOS FETがオン状態になった時点では、NMOS FETは未だオン状態を維持しているので、貫通電流が流れ始め、やがて貫通電流の値がピークに達する。そして、出力バッファ回路の入力信号がNMOS FETの閾値電圧Vthn より低くなった時点でNMOS FETがオフ状態になり、貫通電流が流れなくなる。
【0009】
上記したように従来の半導体集積回路の出力バッファ回路は、CMOS FETのプッシュプル駆動に際して貫通電流が流れるが、この貫通電流はFET のサイズが大きくなると多くなり、消費電流の増大をまねく。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように従来の半導体集積回路のCMOS構成の出力バッファ回路は、CMOS FETのサイズが大きくなると貫通電流が大きくなり、消費電流の増大をまねくという問題があった。
【0011】
本発明は上記の問題点を解決すべくなされたもので、CMOS FETのサイズが大きい場合でも貫通電流を抑制でき、消費電流の増大を抑制し得るCMOS構成の出力バッファ回路を備えた半導体集積回路を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体集積回路は、内部回路から供給される信号が入力する第1制御回路と、前記第1制御回路の出力信号が入力し、互いの立ち上がりのタイミングおよび立ち下がりのタイミングが異なるとともに同一論理レベルの期間が異なる2つの出力信号を生成する第2制御回路と、前記第2制御回路の2つの出力信号が対応してゲートに供給される電流吐き出し用のPMOS FETおよび電流吸い込み用のNMOS FETの各ドレインが出力端子に接続された出力バッファ回路とを具備し、前記第2制御回路は前記電流吐き出し用のPMOS FETおよび電流吸い込み用のNMOS FETのうちの一方のオン状態のFET がオフ状態に反転した後に他方のオフ状態のFET がオン状態になるように制御することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0014】
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体集積回路のCMOS構成の出力回路の一例を示している。
【0015】
LSI 内部回路から入力端子51に供給される入力信号は、第1制御回路10に入力し、この第1制御回路10の出力信号および前記内部回路から供給される信号が第2制御回路20に入力する。この第2制御回路20は、2つの制御出力ノード1,2 の電位を前記第1制御回路10に帰還させ、互いの立ち上がりのタイミングおよび立ち下がりのタイミングが異なるとともに同一論理レベルの期間が異なる2つの出力信号を2つの出力ノード3,4 から出力する。
【0016】
出力バッファ回路30は、前記第2制御回路20の2つの出力信号が対応してゲートに供給される電流吐き出し用のPMOS FET31および電流吸い込み用のNMOS FET32の各ドレインが共通に出力端子52に接続されている。
【0017】
即ち、この出力バッファ回路30は、ソース・ドレイン間がVCC (電源電位)ノードと出力端子52との間に接続された電流吐き出し用のPMOS FET31と、ドレイン・ソース間が出力端子52とGND (接地電位)ノードとの間に接続された電流吸い込み用のNMOS FET32とからなる。
【0018】
前記第2制御回路20は、上記したCMOS FET31、32をプッシュプル駆動する際、CMOS FETのうちの一方のオン状態のFET がオフ状態に反転した後に他方のオフ状態のFET がオン状態になるように制御するように構成されている。
【0019】
以下、前記第1制御回路10および第2制御回路20の構成を詳細に説明する。
【0020】
前記第1制御回路10は、内部回路から供給される信号の論理レベルと前記第2制御回路20の2つの制御出力ノード1,2 から帰還する電位の論理レベルが所定の条件を満たした時に出力信号の論理レベルが確定するように構成されている。
【0021】
具体例として、第1制御回路10は、第1のPMOS制御回路10a および第1のNMOS制御回路10b からなる。上記第1のPMOS制御回路10a は、ソースがVCC ノードに接続された第1のPMOS FET11と、この第1のPMOS FETのドレインにソースが接続された第2のPMOS FET12とからなる。また、前記第1のNMOS制御回路10b は、ソースがGND ノードに接続された第1のNMOS FET14と、この第1のNMOS FET14のドレインにソースが接続された第2のNMOS FET13とからなる。
【0022】
上記第1のPMOS FET11と前記第1のNMOS FET14は、各ゲートが共通に接続されており、前記第2のPMOS FET12と第2のNMOS FET13は、各ドレインが共通に接続され、第1制御回路10の出力ノードになっている。
【0023】
前記第2制御回路20は、第2のPMOS制御回路20a 、第2のNMOS制御回路20b および接続ノード切換制御回路20c からなる。
【0024】
上記第2のPMOS制御回路20a は、ソースがVCC ノードに接続された第3のPMOS FET21と、この第3のPMOS FETとゲート同士、ドレイン同士が接続され、ソースが第1の制御出力ノード1 となる第3のNMOS FET22と、ドレイン・ソース間がVCC ノードと上記第1の制御出力ノード1 との間に接続された第4のNMOS FET23と、ドレイン・ソース間が上記第1の制御出力ノード1 とGND ノードとの間に接続された第5のNMOS FET24とからなる。
【0025】
そして、上記第3のPMOS FET21と第3のNMOS FET22の各ゲートに第1制御回路10の出力ノードの信号が共通に入力し、上記第1の制御出力ノード1 に接続された第4のNMOS FET23および第5のNMOS FET24の各ゲートには前記接続ノード切換制御回路20c から別々に供給される信号が別々に入力する。
【0026】
前記第2のNMOS制御回路20b は、ソースがGND ノードに接続された第6のNMOS FET28と、この第6のNMOS FETとゲート同士、ドレイン同士が接続され、ソースが第2の制御出力ノード2 となる第6のPMOS FET27と、ソース・ドレイン間がVCC ノードと上記第2の制御出力ノード2 との間に接続された第4のPMOS FET26と、ソース・ドレイン間が上記第2の制御出力ノード2 とGND ノードとの間に接続された第5のPMOS FET25とからなる。
【0027】
そして、上記第6のPMOS FET27と第6のNMOS FET28の各ゲートに第1制御回路10の出力ノードの信号が共通に入力し、上記第2の制御出力ノード2 に接続された第4のPMOS FET26および第5のPMOS FET25の各ゲートには前記接続ノード切換制御回路20c から別々に供給される信号が別々に入力する。
【0028】
前記接続ノード切換制御回路20c は、前記LSI 内部回路から供給される入力信号が入力し、この入力信号を前記第2のPMOS制御回路20a の第4のNMOS FET23のゲートおよび第2のNMOS制御回路20b の第5のPMOS FET25のゲートに直接に供給する。また、上記入力信号をインバータ回路41で反転させた後に前記第2のPMOS制御回路20a の第5のNMOS FET24のゲートおよび第2のNMOS制御回路20b の第4のPMOS FET26のゲートに供給する。
【0029】
そして、前記第2のPMOS制御回路20a の第1の制御出力ノード1 の電位は前記第1のNMOS制御回路10b の第2のNMOS FET13のゲートの帰還入力となり、前記第2のNMOS制御回路20b の第2の制御出力ノード2 の電位は前記第1のPMOS制御回路10a の第2のPMOS FET12のゲートの帰還入力となる。
【0030】
そして、前記第2のPMOS制御回路20a の第3のPMOS FET21と第3のNMOS FET22の各ドレインが接続された出力ノード3 の出力信号は、出力バッファ回路30の電流吐き出し用のPMOS FET31のゲートに入力し、前記第2のNMOS制御回路20b の第6のPMOS FET27と第6のNMOS FET28の各ドレインが接続された出力ノード4 の出力信号は、出力バッファ回路30の電流吸い込み用のNMOS FET32のゲートに入力する。
【0031】
図2乃至図5は、図1の出力回路の入力信号の論理レベルが一定状態の時、あるいは遷移(変化)する時にオン状態になっているFET のソース・ドレイン間を太線で短絡して示した回路図である。
【0032】
図2は、図1の出力回路の入力信号が"L" の時にオン状態になっているFET のソース・ドレイン間を太線で短絡して示した回路図である。
【0033】
図3は、図1の出力回路の入力信号が"L" から"H" に変化する時にオン状態になるFET のソース・ドレイン間を太線で短絡して示した回路図である。
【0034】
図4は、図1の出力回路の入力信号が"H" の時にオン状態になっているFET のソース・ドレイン間を太線で短絡して示した回路図である。
【0035】
図5は、図1の出力回路の入力信号が"H" から"L" に変化する時にオン状態になるFET のソース・ドレイン間を太線で短絡して示した回路図である。
【0036】
図6は、図1の出力回路の動作の一例を示す波形図である。
【0037】
以下、図6を参照しながら、図1の出力回路の動作例を詳細に説明する。
【0038】
まず、入力信号が"L" の時には、図2に示すように、第1のPMOS制御回路10aの2個のPMOS FET11、12はそれぞれオン状態であり、第1制御回路10の出力ノードの信号は"H" である。そして、第2のPMOS制御回路20a のNMOS FET22とNMOS FET24がそれぞれオン状態であり、第2のPMOS制御回路20a の出力信号が"L" であり、出力バッファ回路30の電流吐き出し用のPMOS FET31がオン状態に駆動されている。
【0039】
この時、第2のNMOS制御回路20b のPMOS FET25とNMOS FET28がそれぞれオン状態であり、第2のNMOS制御回路20b の出力信号は"L" であり、出力バッファ回路30の電流吸い込み用のNMOS FET32はオフ状態である。したがって、出力端子52は"H" である。
【0040】
次に、期間Aに示すように、入力信号が"L" から"H" に変化すると、図3に示すように、第1のPMOS制御回路10a のPMOS FET11がオンからオフに変化し、第1のNMOS制御回路10b のNMOS FET14がオフからオンに変化する。そして、第2のPMOS制御回路20a のNMOS FET23がオフからオンに変化し、第2のPMOS制御回路20aのNMOS FET24がオンからオフに変化し、第2のNMOS制御回路20b のPMOS FET25がオンからオフに変化し、第2のNMOS制御回路20b のPMOS FET26がオフからオンに変化する。
【0041】
これにより、第2のPMOS制御回路20a の出力信号は"L" から"H" に変化するが、第2のNMOS制御回路20b の出力信号は"L" のままである。これにより、期間Bに示すように、出力バッファ回路30の電流吐き出し用のPMOS FET31がオン状態からオフ状態に変化するように駆動されるが、出力バッファ回路30の電流吸い込み用のNMOS FET32はオフ状態のままであり、したがって、出力端子52は"H" のままである。この時、貫通電流は流れない。
【0042】
次に、期間Cに示すように、入力信号が"H" の時には、図4に示すように、第2のPMOS制御回路20a のNMOS FET22のソースノードの電位"H" が第1のNMOS制御回路10b のPMOS FET13のゲートに帰還し、このNMOS FET13がオフからオンに変化する。また、第2のNMOS制御回路20b のPMOS FET27のソースノードの電位"H" が第1のPMOS制御回路10a のPMOS FET 12 のゲートに帰還し、このPMOS FET12がオンからオフに変化する。
【0043】
これにより、第1制御回路10の出力ノードの信号が"H" から"L" に変化し、第2のPMOS制御回路20a のNMOS FET22がオンからオフに変化し、第2のPMOS制御回路20a のPMOS FET21がオフからオンに変化するが、第2のPMOS制御回路20a の出力信号は"H" のままであり、出力バッファ回路30の電流吐き出し用のPMOS FET31はオフ状態のままである。
【0044】
また、前記したように第1制御回路10の出力ノードの信号が"H" から"L" に変化すると、第2のNMOS制御回路20b のNMOS FET28がオンからオフに変化し、第2のNMOS制御回路20b のPMOS FET27がオフからオンに変化し、第2のNMOS制御回路20b の出力信号は"L" から"H" に変化する。
【0045】
これにより、出力バッファ回路30の電流吸い込み用のNMOS FET32がオフ状態からオン状態に変化するように駆動され、出力端子52は"H" から"L" に変化する。この時、貫通電流は殆んど流れない。
【0046】
次に、期間Dに示すように、入力信号が"H" から"L" に変化すると、図5に示すように、第1のPMOS制御回路10a のPMOS FET11がオフからオンに変化し、第1のNMOS制御回路10b のNMOS FET14がオンからオフに変化する。そして、第2のPMOS制御回路20a のNMOS FET23がオンからオフに変化し、第2のPMOS制御回路20aのNMOS FET24がオフからオンに変化し、第2のNMOS制御回路20b のPMOS FET26がオンからオフに変化し、第2のNMOS制御回路20b のPMOS FET25がオフからオンに変化する。
【0047】
これにより、第2のPMOS制御回路20a の出力信号は"H" のままであるが、第2のNMOS制御回路20b の出力信号は"H" から"L" に変化する。これにより、期間Eに示すように、出力バッファ回路30の電流吐き出し用のPMOS FET31はオフ状態のままであるが、出力バッファ回路30の電流吸い込み用のNMOS FET32はオン状態からオフ状態に変化するように駆動され、したがって、出力端子52は"H" のままである。この時、貫通電流は流れない。
【0048】
次に、期間Fに示すように、入力信号が"L" の時には、図2に示したように、第2のPMOS制御回路20a のNMOS FET22のソースノードの電位"L" が第1のNMOS制御回路10b のPMOS FET13のゲートに帰還し、このPMOS FET13がオフからオンに変化する。また、第2のNMOS制御回路20b のPMOS FET27のソースノードの電位"H"が第1のPMOS制御回路10a のPMOS FET12のゲートに帰還し、このPMOS FET12がオンからオフに変化する。
【0049】
これにより、第1制御回路10の出力ノードの信号が"L" から"H" に変化し、第2のNMOS制御回路20a のPMOS FET21がオンからオフに変化し、第2のNMOS制御回路20a のNMOS FET22がオフからオンに変化するが、第2のNMOS制御回路20a の出力信号は"L" のままであり、出力バッファ回路30の電流吸い込み用のNMOS FET32はオフ状態のままである。
【0050】
また、前記したように第1制御回路10の出力ノードの信号が"L" から"H" に変化すると、第2のPMOS制御回路20a のNMOS FET22がオンからオフに変化し、第2のPMOS制御回路20a のPMOS FET21がオフからオンに変化し、第2のPMOS制御回路20a の出力信号は"H" から"L" に変化する。
【0051】
これにより、出力バッファ回路30の電流吐き出し用のPMOS FET31がオフ状態からオン状態に変化するように駆動され、出力端子52は"L" から"H" に変化する。この時、貫通電流は殆んど流れない。
【0052】
上記したように、第1の制御回路10および第2制御回路20は、出力バッファ回路30のCMOS FETをプッシュプル駆動する際、CMOS FETの一方のオン状態のFET がオフ状態に反転した後に他方のオフ状態のFET がオン状態になるように制御する。この際、入力信号の論理レベルが遷移した後に一定状態になった時に、第2制御回路20により第1の制御回路10を帰還制御する。これにより、出力バッファ回路30のCMOS FETが同時にオン状態の期間が存在しなくなり、VCC ノードとGND ノードとの間でCMOS FETを貫通する電流が流れなくなる。
【0053】
<変形例>
図1に示した出力回路において、接続ノード切換制御回路20c は、入力信号を1個のインバータ回路41で反転した後に第2のPMOS制御回路20a のNMOS FET24および第2のNMOS制御回路20b のPMOS FET26の各ゲートに共通に供給したが、図7に示すように変形実施することも可能である。
【0054】
即ち、図7に示す接続ノード切換制御回路は、入力信号を第1のインバータ回路42で反転した後に第2のPMOS制御回路20a のNMOS FET24のゲートに供給し、入力信号を第2のインバータ回路43で反転した後に第2のNMOS制御回路20b のPMOS
FET26のゲートに供給している。
【0055】
なお、図7において、図1中と同一部分には同一符号を付してその説明を省略する。
【0056】
【発明の効果】
上述したように本発明によれば、CMOS FETのサイズが大きい場合でも貫通電流を抑制でき、消費電流の増大を抑制し得るCMOS構成の出力回路を備えた半導体集積回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る半導体集積回路のCMOS構成の出力回路の一例を示す回路図。
【図2】図1の出力回路の入力信号が"L" の時にオン状態になっているFET のソース・ドレイン間を太線で短絡して示した回路図。
【図3】図1の出力回路の入力信号が"L" から"H" に変化する時にオン状態になるFETのソース・ドレイン間を太線で短絡して示した回路図。
【図4】図1の出力回路の入力信号が"H" の時にオン状態になっているFET のソース・ドレイン間を太線で短絡して示した回路図。
【図5】図1の出力回路の入力信号が"H" から"L" に変化する時にオン状態になるFETのソース・ドレイン間を太線で短絡して示した回路図。
【図6】図1の出力回路の動作例を示す波形図。
【図7】図1中の接続ノード切換制御回路の変形例を示す回路図。
【図8】従来のLSI のCMOS構成の出力回路の一例を示す回路図。
【図9】図8の出力回路の動作例を示す波形図。
【図10】図9に示す動作例において出力バッファ回路の入力信号のレベルが遷移する過程において貫通電流が流れる様子を示す波形図。
【符号の説明】
1 …第1の制御出力ノード、
2 …第2の制御出力ノード、
3,4 …出力ノード、
10…第1制御回路、
10a …第1のPMOS制御回路、
10b …第1のNMOS制御回路、
11…第1のPMOS FET、
12…第2のPMOS FET、
14…第1のNMOS FET、
13…第2のNMOS FET、
20…第2制御回路、
20a …第2のPMOS制御回路、
20b …第2のNMOS制御回路、
20c …接続ノード切換制御回路、
21…第3のPMOS FET、
22…第3のNMOS FET、
23…第4のNMOS FET、
24…第5のNMOS FET、
25…第5のPMOS FET、
26…第4のPMOS FET、
27…第6のPMOS FET、
28…第6のNMOS FET、
30…出力バッファ回路、
31…電流吐き出し用のPMOS FET、
32…電流吸い込み用のNMOS FET、
41…インバータ回路、
51…入力端子、
52…出力端子。

Claims (4)

  1. 内部回路から供給される信号が入力する第1制御回路と、
    前記第1制御回路の出力信号および前記内部回路から供給される信号が入力し、2つの制御出力ノードの電位を前記第1制御回路に帰還させ、互いの立ち上がりのタイミングおよび立ち下がりのタイミングが異なるとともに同一論理レベルの期間が異なる2つの出力信号を2つの出力ノードから出力する第2制御回路と、
    前記第2制御回路の2つの出力信号が対応してゲートに供給される電流吐き出し用のPMOS FETおよび電流吸い込み用のNMOS FETの各ドレインが出力端子に接続された出力バッファ回路とを具備し、
    前記第1制御回路は、内部回路から供給される信号の論理レベルと前記第2制御回路の2つの制御出力ノードから帰還する電位の論理レベルが所定の条件を満たした時に出力信号の論理レベルが確定し、
    前記第2制御回路の出力信号は前記電流吐き出し用のPMOS FETおよび電流吸い込み用のNMOS FETのうちの一方のオン状態のFET がオフ状態に反転した後に他方のオフ状態のFET がオン状態になるように制御することを特徴とする半導体集積回路。
  2. 前記第1制御回路は、
    ソースが電源ノードに接続された第1のPMOS FETおよびこの第1のPMOS FETのドレインにソースが接続された第2のPMOS FETからなる第1のPMOS制御回路と、ソースが接地ノードに接続された第1のNMOS FETおよびこの第1のNMOS FETのドレインにソースが接続された第2のNMOS FETからなる第1のNMOS制御回路とからなり、
    前記第1のPMOS FETと前記第1のNMOS FETは各ゲートが共通に接続されており、前記第2のPMOS FETと第2のNMOS FETは各ドレインが共通に接続されて出力ノードになっていることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路。
  3. 前記第2制御回路は、
    ソースが電源ノードに接続された第3のPMOS FETと、この第3のPMOS FETとゲート同士、ドレイン同士が接続され、ソースが第1の制御出力ノードとなる第3のNMOS FETと、ドレイン・ソース間が電源ノードと前記第1の制御出力ノードとの間に接続された第4のNMOS FETと、ドレイン・ソース間が前記第1の制御出力ノードと接地ノードとの間に接続された第5のNMOS FETとからなり、前記第3のPMOS FETと第3のNMOS FETの各ゲートに第1制御回路の出力ノードの信号が共通に入力し、前記第1の制御出力ノードの電位が前記第1のNMOS制御回路の第2のNMOS FETのゲートに帰還し、前記第3のPMOS FETと第3のNMOS FETの各ドレイン接続ノードの出力信号が前記出力バッファ回路の電流吐き出し用のPMOS FETのゲートに入力する第2のPMOS制御回路と、
    ソースが接地ノードに接続された第6のNMOS FETと、この第6のNMOS FETとゲート同士、ドレイン同士が接続され、ソースが第2の制御出力ノードとなる第6のPMOS FETと、ソース・ドレイン間が電源ノードと前記第2の制御出力ノードとの間に接続された第4のPMOS FETと、ソース・ドレイン間が前記第2の制御出力ノードと接地ノードとの間に接続された第5のPMOS FETとからなり、前記第6のPMOS FETと第6のNMOS FETの各ゲートに第1制御回路の出力ノードの信号が共通に入力し、前記第2の制御出力ノードの電位が前記第1のPMOS制御回路の第2のPMOS FETのゲートに帰還し、前記第6のPMOS FETと第6のNMOS FETの各ドレイン接続ノードの出力信号が前記出力バッファ回路の電流吸い込み用のNMOS FETのゲートに入力する第2のNMOS制御回路と、
    前記内部回路から供給される信号が入力し、この入力信号を前記第2のPMOS制御回路の第4のNMOS FETのゲートおよび第2のNMOS制御回路の第5のPMOS FETのゲートに直接に供給するとともに、この入力信号の反転信号を前記第2のPMOS制御回路の第5のNMOS FETのゲートおよび第2のNMOS制御回路の第4のPMOS FETのゲートに供給する接続ノード切換制御回路
    とを具備することを特徴とする請求項1または2記載の半導体集積回路。
  4. 前記入力信号の反転信号は、前記入力信号を1個のインバータ回路で反転させた信号を共通に使用することを特徴とする請求項3記載の半導体集積回路。
JP2000362821A 2000-11-29 2000-11-29 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP3665560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000362821A JP3665560B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000362821A JP3665560B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002164777A JP2002164777A (ja) 2002-06-07
JP3665560B2 true JP3665560B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=18834031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000362821A Expired - Fee Related JP3665560B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3665560B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111529A (ja) * 1990-08-30 1992-04-13 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 出力バッファ回路
JPH05160706A (ja) * 1991-12-05 1993-06-25 Olympus Optical Co Ltd Cmos出力バッファ回路
JPH06164346A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Kawasaki Steel Corp 出力回路
JPH06237158A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Sony Corp Cmos駆動回路
JP3811300B2 (ja) * 1998-09-17 2006-08-16 新日本無線株式会社 Cmosバッファ回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002164777A (ja) 2002-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4777389A (en) Output buffer circuits for reducing ground bounce noise
US20020149392A1 (en) Level adjustment circuit and data output circuit thereof
JP2567172B2 (ja) 半導体回路の出力段に配置される出力回路
JP3410547B2 (ja) 半導体装置の出力回路
KR100395861B1 (ko) 고속 인터페이스를 수행할 수 있는 버퍼 회로
US7843234B2 (en) Break-before-make predriver and level-shifter
US7199638B2 (en) High speed voltage level translator
JP2543248B2 (ja) BiCMOSフルスィング駆動回路
JP3665560B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0677804A (ja) 出力回路
JPH0786897A (ja) バッファ回路
JP3927312B2 (ja) 入力増幅器
JP2006352726A (ja) 出力バッファ回路
JP6510920B2 (ja) ドライバ回路及びそれを備えたデジタルアンプ
JPH03123220A (ja) 出力回路
JP2000194432A (ja) Cmosロジック用電源回路
US7224187B2 (en) CMOS buffer circuits and integrated circuits using the same
JPH02196519A (ja) ドライバ回路
JP3159182B2 (ja) 半導体装置の出力回路
KR100358134B1 (ko) 접지 바운싱 잡음을 줄이기 위한 출력 구동 회로
KR20020022919A (ko) 씨모스 버퍼회로
JP2908254B2 (ja) 三値論理入力回路
JPH08274606A (ja) 出力バッファ回路
KR100284297B1 (ko) 출력 버퍼
JP2002176351A (ja) レベルシフタ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees