JPH03211557A - 電子写真式製版用印刷原版 - Google Patents

電子写真式製版用印刷原版

Info

Publication number
JPH03211557A
JPH03211557A JP769290A JP769290A JPH03211557A JP H03211557 A JPH03211557 A JP H03211557A JP 769290 A JP769290 A JP 769290A JP 769290 A JP769290 A JP 769290A JP H03211557 A JPH03211557 A JP H03211557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
electrophotographic
printing
plate
photoconductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP769290A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Sadao Osawa
大沢 定男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP769290A priority Critical patent/JPH03211557A/ja
Publication of JPH03211557A publication Critical patent/JPH03211557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発胡は、有機光導電性化合物を含有する光導電層を有
し、電子写真法によりトナー画像を形成した後、トナー
画像部以外の非画像部の光導電層を除去することにより
印刷原版とする電子写真式製版用印刷原版、特に光応答
性及び印刷性の改良された電子写真式製版用印刷原版に
関する。
〔従来の技術〕
今日、乎版オフセット印刷版としては、ジアゾ化合物と
フェノール樹脂を主成分とするポジ型感光剤やアクリル
系モノマーやプレポリマーを主成分とするネガ型感光剤
を用いるPS版などが実用化されているが、これらはす
べて低感度のため、あらかじめ画像記録されたフィルム
原版を密着露光して製版を行っている。一方、コンピュ
ーター画像処理と大容量データの保存およびデータ通信
技術の進歩によって、近年では、原稿入力、補正、編集
、割り付けから頁組まで一貫してコンピューター操作さ
れ、高速通信網や衛生通信により即時遠隔地の末端プロ
ッターに出力できる電子編集システムが実用化している
。特に、即時性の要求される新聞印刷分野において電子
編集システムの要求度は高い。また、オリジナルが原版
フィルムの形で保存されこれをもとに必要に応じて印刷
版が複製されている分野においても、光ディスクなどの
超大容量記録メディアの発達に伴いオリジナルがこれら
の記録メディアにデジタルデータとして保存されるよう
になると考えられる。
しかしながら、末端プロッターの出力から直接印刷版を
作成する直接型印刷版とほとんど実用化されておらず、
電子編集システムの稼動しているところでも出力は銀塩
写真フィルムにおこなわれ、これをもとに間接的にPS
版へ密着露光により印刷版が作成されているのが実状で
ある。これは、出力プロッターの光源(例えば、He 
−N eレーザー、半導体レーザーなど)により実用的
な時間内に印刷版を作成できるだけの高い感度を有する
直接型印刷版の開発が困難であることも1つの原因であ
った。
直接型印刷版を提供し得る高い光感度を有する感光体と
して電子写真感光体が考えられる。トナー画像形成後、
非画像部の光導電層の除去を行う型の電子写真式製版用
印刷原版はすでに多く知られている。例えば、特公昭3
7−17162号、同38−6961号、同38−77
58号、同41−2426号、同46−39405号、
特開昭50−19509号、同50−19510号、同
52−2437号、同54−145538号、同54−
134632号、同55−105254号、同55−1
53948号、同55−161250号、同57−14
7656号、同57−161863号、等に記載の電子
写真式製版用印刷原版があげられる。
電子写真感光体を印刷版として使用するには、非画像部
をエツチングで除去し親水性の面を露出させる必要があ
るため、結合樹脂としてアルカリ性溶剤に溶解するかも
しくは膨潤して脱離する結合樹脂を用いることが多い。
通常、電子写真感光体の結合樹脂として広く用いられて
いるポリカーボネート樹脂等に(らべて、これらのアル
カリ性溶剤に溶解または分散する樹脂は有機光導電性化
合物との相溶性が悪く、このため有機光導電性化合物の
電子写真感光層への導入量が制限される。
光導電層中で表面電位を打ち消すのに充分なキャリアー
が発生していても、有機光導電性化合物の光導電層中で
の含有量が低いと、光導電層中でのキャリアーの移動速
度が低下し表面電位の減衰速度すなわち応答速度が低下
する。このため、露光終了後、表面電位がかぶりを与え
ない程度まで充分減衰しトナー現像を開始できるまでの
時間がながくなる。プロセス時間をできるだけ短くする
ために、露光照度をあげて露光時間を短くしているほど
この応答時間は長くなる。したがって応答速度の遅さは
、全プロセス時間の短縮の大きな妨げになっている。
また、レーザー光源などの高照度光源によって走査露光
を行う場合には別の問題を生ずる。すなわち、応答速度
が遅いと、書き込み開始部と、書き込み終了部では表面
電位の減衰率が異なってくるため、書き込み開始部では
かぶりはないが、書き込み終了部ではかぶりの多い画像
ができあがり、印刷版の作成に不都合を生じる現象が発
生するのである。電子写真式製版用印刷原版に用いられ
ている従来公知の結合樹脂としては、特公昭41−24
26号、同37−17162号、同38−6961号、
特開昭52−2437号、同54−19803号、同5
4−134632号、同55−105254号、同5(
1−19509号、同50−19510号などに記載の
、スチレン−無水マレイン酸共重合体、酢酸ビニル−ク
ロトン酸共重合体、酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合
体、フェノール樹脂、等が知られている。
しかしながらこれらを有機光導電性化合物を使用した電
子写真式製版用印刷原版に用いたときは種々の問題点を
有していることがすでに知られている。すなわち、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体を結合樹脂とした場合は
形成皮膜が硬(印刷版を湾曲させたときにひび割れを生
ずることがある。また、膜の接着性に乏しく多数枚の印
刷に耐えられない。フェノール樹脂を結合樹脂として用
いた場合は、形成皮膜が脆弱で、耐刷性が悪い。
酢酸ビニル−クロトン酸共重合体、酢酸ビニル−無水マ
レイン酸共重合体はやはり耐刷性に問題があった。更に
、これらの樹脂では、電子写真特性(特に暗中電荷保持
性、光感度)の性能が不充分であった。
以上のような問題等を解決したとして、特開昭57−1
61863号、同58−76843号には、アクリル酸
エステルモノマーもしくはメタクリル酸エステルモノマ
ーとカルボン酸含有モノマーとの共重合体が開示されて
いる。これらの結合樹脂を用いれば電子写真式製版用印
刷原版とじて使用することは可能である。しかしながら
、前述した通り、応答速度の遅さに起因する近年指摘さ
れ始めた問題点(即ち、光感度不足)は今だ未解決のま
まであった。
更には、耐刷性及び光感度を向上したとする特公平1−
209458号等では、芳香族通含有のアクリル酸エス
テルもしくはメタクリル酸エステルと例えばカルボン酸
の如き酸性基含有の単量体との共電体が開示されている
。これらの結合樹脂を用いれば、上記の性能が向上する
が、トナー画像部以外の非画像部の光導電層の除去性が
速やかに進行しにくい所に問題があり、除去のだめの条
件の厳格な管理が必要であることがわかった。
すなわち、微小面積のトナー画像部でも溶出することな
く、非#J像部のみが完全に除去された複写画像の忠実
な再現が行われ、且つ印刷地汚れの生じない印刷版を作
成するための条件が狭いという問題が未解決である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の第1の目的は、電子写真特性及び非画像部の溶
出性が良好な電子写真式製版用印刷原版を提供すること
である。
本発明の第2の目的は、レーザーなどの走査露光による
画像形成に適した電子写真式製版用印刷原版を提供する
ことである。
本発明の第3の目的は、耐刷性に優れた電子写真式製版
用印刷原版を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
そのため本発明の電子写真式製版用印刷原版は、導電性
支持体上に、少なくとも、光導電性化合物、および結合
樹脂を含有する光導電層を有し、画像露光しトナー画像
を形成した後、トナー画像部以外の非画像部の光導電層
を除去することにより印刷版とする、電子写真式製版用
印刷原版において、前記光導電層の結合樹脂が化学的活
性光線の照射を受けて、重合体主鎖の切断を生ずる重合
体成分及び該活性光線の照射を受けて、酸性基を生成す
る官能基を含有する重合体成分を各々少なくとも1種含
有する共重合体である事を特徴とする。
本発明の結合樹脂中に含有される「化学的活性光線の照
射を受けて重合体主鎖の切断を生ずる重合体成分」とし
ては、下記一般式(I)、  (n)及び/又は(I[
[)で示される成分が挙げられる。
一般式(I) 式(1)中、R+、Rsは、互いに同じでも異なっても
よく、炭化水素基を表す。al+82は、互いに同じで
も異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子又は炭化水
素基を表す。
一般式(I[) 3 式(n)中、R3+  Rs +  as +  as
は、各々式(I)中のR11R21a++  asと同
一の内容を表す。
一般式(III) 式(]III中、Xは水素原子、ハロゲン原子、炭化水
素基を表す。
上記式(1)中、R,、R2は、好ましくは、互いに同
じでも異なってもよく、炭素数1〜18の置換されても
よい脂肪族基(例えばメチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル
、トリデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、トリクロ
ロメチル、クロロメチル、ヒドロキシメチル、メトキシ
メチル、2−ヒドロキシメチル、2−クロロエチル等の
アルキル基、アリル、ブテニル、ヘキセニル、オクテニ
ル、デセニル等のアルケニル基、ベンジル、フェネチル
、3−フェニルプロピル、ナフチルメチル、2−ナフチ
ルエチル、ヒドロキシベンジル、クロロベンジル、ジク
ロロベンジル、ブロモベンジル、メトキシベンジル、メ
チルベンジル等のアラルキル基、シクロペンチル、シク
ロヘキシル等の脂環式基等が挙げられる)、又は置換さ
れてもよい芳香族基(例えばフェニル、ナフチル、アン
トラニル、トリル、キシリル、メトキシフェニル、クロ
ロフェニル、ブロモフェニル、ジクロロフェニル、ジブ
ロモフェニル、フルオロフェニル、トリフルオロメチル
フェニル、ヒドロキシフェニル、カルボキシフェニル、
スルホフェニル、クロロナフチル、カルボキシナフチル
、ビフェニル、クロロ−メチル−フェニル、クロロ−メ
トキシ−フェニル、ホスホノフェニル、メタンスルホニ
ルフェニル、メチルカルバモイルフェニル、エチルカル
バモイルフェニル等が挙げられる。) al+82は互いに同じでも異なってもよく、水素原子
、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、フッ素等)、炭素
数1〜6のアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、ペンチル、ヘキシル等)が挙げられる。よ
り好ましくはal+a、は水素原子又はメチル基を表す
式<III)におけるハロゲン原子としては、例えば塩
素、臭素、フッ素、ヨウ素、炭化水素基としては、炭素
数1〜18の置換されてもよい脂肪族基又は置換されて
もよい芳香族基を表す。これら炭化水素基の具体的内容
は、式(I)中のR,、R2で表される炭化水素基と同
様のものが挙げられる。
以下に、本発明の「化学的活性光線の照射により重合体
主鎖の切断を生ずる重合体成分Jの具体例について記載
する。但し、本発明の範囲は、これらに限定されるもの
ではない。
(以下余白) (i) −f) (I)−■ (1)−■ (1)−の (i) −21 (i)→ (i)Hつ (i)−の G)−■ (+) −11) H3 ■−1の (+) −10) (1) −12 Hs (1)−14) (i) −17) こ」・2ζ千 彦←) 次に本発明の結合樹脂中に、上記「化学的活性光線の照
射により重合体主鎖の切断を生ずる重合体成分」と共に
含有される「光照射により酸性基を発生する官能基含有
の重合体成分」について説明する。この発生する酸性基
としては、カルボキシル基、スルホ基を挙げることがで
きる。
光照射によってこれら酸性基を生成する官能基は、従来
公知の官能基のいずれでもよいが、具体的には以下のも
のが挙げられる。
光照射によりカルボキシル基を生成する官能基としては
、下記の一般式(TV)が挙げられる。
−形式(IV) −Coo−L’ 式中、Llは (nは1.2又は3の整数を示す。) (mは1. 2又は3の整数を示す。
) 又は、 0″ (Zは有機残基を表し、好ましくは、 −(CHI )、1− (n″は2、又は3の整数を示す。) 又は、−CH=CH− −CH=CH−を示す。)) 等が挙げられる。
又、これら有機残基は!!換されていてもよく、[換基
としては、例えばハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素等
)、炭素数1〜8のアルキル基(メチル、エチル、プロ
ピル、ブチル、ヘプチル、ヘキシル等)、アルコキシ基
(メトキシ、エトキシ、プロピオキシ、ブトキシ等)、
アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボ
ニル等)等が挙げられる。
光照射によりスルホ基を生成する官能基としては、下記
の一般式(V)が挙げられる。
−形式(V) 一3o、  −〇−L’ (式中、 L2は式 %式%) と同様の内容を (式中、Rr’、 R2’は、前記した一般式(I)に
おけるR、、R2と同一の内容を表す。)又は (式中、Rfi’、R4°は、前記した一般式(U)に
おけるRs、R=と同一の内容を表す。)ンを表す。
又、本発明の結合樹脂においては、第3の共重合成分を
含有してもよ(、前記した一般式(I)〜(III)で
示される重合体成分に相当する単量体と共重合する単量
体であれば、いずれでもよい。
例えば、スチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、
ブチルスチレンの様なスチレン誘導体、あるいは下記−
形式(VI)で示される単量体が好ましい例として挙げ
られる。
(式中、Xは、−coo−−oco− (CH2)  L  Coo− −(CH2)  ヨーoco−−。
−Co− Roは、炭化水素基を表し、具体的には式(I)中のR
,、R,の内容と同一のものを表す。bl、b2は、お
互いに同じでも異なってもよく、式<1)中のal+8
2と同一の内容を表す。l。
mは、各々1〜4の整数を表す〕 第3の共重合成分としてより好ましくは、式(Vl)に
おいて、Xが−COO−を、b+、bzが水素原子又は
メチル基を各々表すアクリル酸、メタクリル酸、又はク
ロトン酸のエステル誘導体類が挙げられる。より好まし
いRoは、炭素数1〜6のアルキル基(例えばメチル、
エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、
炭素数7〜13の置換されてもよいアラルキル基(例え
ばベンジル、フェネチル、3−フェニルプロピル、ナフ
チルメチル、2−ナフチルエチル、2−メチルベンジル
、2.6−シメチルベンジル、2−クロロベンジル、2
.6−ジクロロベンジル、2ブロモベンジル、2.6−
ジブロモベンジル、2クロロ−6−メチルベンジル等)
、置換されてもよいアリール基(例えばフェニル、ナフ
チル、2−メチルフェニル、2.6−シメチルフエニル
、2−エチルフェニル、2−プロピルフェニル、2ブチ
ルフエニル、2−クロロフェニル、2−ブロモフェニル
、2.6−ジクロロフェニル、2゜6−ジブロモフェニ
ル、2−ヨードフェニル、2−フロモー6−10ロフエ
ニル、2−10ロー6−メチルフェニル、0−ビフェニ
ル、2−アセチルフェニル、2−プロピオニルフェニル
、2−ベンゾイルフェニル、2−メトキシカルボニルフ
ェニル、2−エトキシカルボニルフェニル、2−ベンゾ
イルオキシカルボニルフェニル、2−シアノフェニル等
)が挙げられる。
本発明の結合樹脂において、含有される第3の重合成分
の具体例について以下に挙げる。しかしながら本発明の
範囲はこれらに限定されるものではない。
(以下余白) It−1) 山−■ H3 一←CH−CH+ 0OR 11−■ 1−υ +t+−5) CnH2n++ CnH2n++ ii→ (CH2];Ca H5 +1−η 1 11−■ X電 11→ 1i−10) CnH2n++ +t−I O OR2 1i−12) 1i−1■ 11−1勾 1−10 H−IE) ひ左下 冷し) 本発明の結合樹脂における各重合体成分の存在割合は、
各々以下の様である。即ち全重合体成分100重量部中
、「化学的活性光線の照射により重合体主鎖の切断を生
ずる重合体成分」は、1〜50重量部、好ましくは5〜
30重量部であり、「化学的活性光線の照射により、カ
ルボキシル基、スルホ基を生成する官能基を含有する重
合体成分」は、5〜50重!部、好ましくは10〜40
重量部であり、又「第3の重合体成分」は、30〜90
重量部、好ましくは40〜85重量部である。
本発明の結合樹脂においては、これらの重合体成分以外
に、更に他の成分を含有してもよいが、全重合体中の2
0重量部を越えない範囲で用いられるのが好ましい。特
に、光導電体を結合樹脂の存在下に均一に分散し、塗布
後好ましい光導電層を形成するためには、本発明の結合
樹脂において「酸性基含有の重合体成分」を0.1〜1
0重量部含有する事が好ましい。
「酸性基含有の重合体成分」における酸性基としては−
PO,)1.基、−3O,H基、−COOH基、−P(
R)0.II基、フェノール性DH基、環状酸無水物含
有基を挙げることができる。より好ましくは−PDsL
基、−SO,H基、−COOH基、環状酸無水物含有基
が挙げられる。
上記−P(R)0211基において、Rは炭化水素基、
又はOR’基(R’ は炭化水素基を表す)を表し、R
及びRoは、好ましくは炭素数】〜7の脂肪族基(例え
ばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、2−
クロロエチル、2−メトキシエチル、3−エトキシプロ
ピル、アリル、クロトニル、ブテニル、ベンジル、クロ
ロベンジル、フロロベンジル、メトキシベンジル等)、
又は置換されてモヨいアリール基(例えばフェニル、ト
リル、エチルフェニル、プロピルフェニル、クロロフェ
ニル、フロロフェニル、ブロモフェニル、クロロ−メチ
ル−フェニル、ジクロロフェニル、メトキシフェニル、
シアノフェニル、アセトアミドフェニル、アセチルフェ
ニル、ブトキシフェニル等)等を表す。
また環状酸無水物含有基とは、少なくとも1つの環状酸
無水物を含有する基であり、含有される環状酸無水物と
しては、脂肪族ジカルボン酸無水物、芳香族ジカルボン
酸無水物が挙げられる。
脂肪族ジカルボン酸無水物の例としては、コハク酸無水
物環、グルタコン酸無水物環、マレイン酸無水物環、シ
クロベンクン−1,2−ジカルボン酸無水物環、シクロ
ヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物環、シクロヘキ
セン−1,2−ジカルボン酸無水物環、2.3−ビシク
ロ[2,2゜2]オクタンジカルボン酸無水物環等が挙
げられ、これらの環は、例えば塩素原子、臭素原子等の
ハロゲン原子、メチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシ
ル基等のアルキル基等が置換されていてもよい。
又、芳香族ジカルボン酸無水物の例としては、フタル酸
無水物環、ナフタレン−ジカルボン酸無水物環、ピリジ
ン−ジカルボン酸無水物環、チオフェン−ジカルボン酸
無水物環等が挙げられ、これらの環は、例えば塩素原子
、臭素原子等のハロゲン原子、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基等のアルキル基、ヒドロキシル基、
シアン基、ニトロ基、アルコキシカルボニル基(アルコ
キシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基等)等
が置換されていてもよい。
「酸性基を含有する共重合成分」としては例えば−形式
(1)(n)又は(I]I>で示される重合体成分に相
当する単量体と共重合し得る、酸性基を含有するビニル
系化合物であればいずれでもよく、例えば、高分子デー
タ[高分子データ・ハンドブック〔基礎編]培風館(1
986年)等に記載されている。具体的には、アクリル
酸、α及び/又はβ置換アクリル酸(例えばα−アセト
キシ体、α−アセトキシメチル体、α−(2−アミン)
メチル体、α−クロロ体、α−ブロモ体、α−フロロ体
、α−トリブチルシリル体、α−シアノ体、β−クロロ
体、β−プロ千体、α−クロロ−β−メトキシ体、α、
β−ジクロロ体等)、メタクリル酸、イタコン酸、イタ
コン酸半エステル類、イタコン酸半アミド類、クロトン
酸、2−アルケニルカルボン酸類(例えば2−ペンテン
酸、2−メチル−2−ヘキセン酸、2−オクテン酸、4
−メチル−2−ヘキセン酸、4−エチル−2−オクテン
酸等)、マレイン酸、マレイン酸半エステル類、マレイ
ン酸半アミド類、ビニルベンゼンカルボン酸、ビニルベ
ンゼンスルホン酸、ビニルスルホン酸、ビニルホスホン
酸、ジカルボン酸類のビニル基又はアリル基の半エステ
ル誘導体、及びこれらのカルボン酸又はスルホン酸のエ
ステル誘導体、アミド誘導体の置換基中に該酸性基を含
有する化合物等が挙げられる。
[酸性基を含有する共重合成分」について、以下に例示
するが、本発明の範囲はこれに限定されるものではない
(以下余白) iii −1) b+ −+ cH2−C→− 0OH b+=H,CH3(b+:以下同じ) iii−2) 一← CH3 CH−CM  →−− (:0OH iii −3) 1 −← CH2−C→−−− Coo  (CH2)ncOOH n=2〜4の整数 1+i −4) b+ 一← CH2−C→−− C0NH(CH2)口C00H n=1〜4の整数 Coo (CH2)20CO(CH2)ncOOHb2
=H,CH3、−CH2COOCH3(b2:以下同じ
)n=1〜3の整数 Coo (CH2)20COCH=CH−COOHn=
2〜4の整数 H3 しLIIJ (1;l−12)2−u−+j’−υhO
H CH2COOH R=C ■ CH2C0OR 〜4のアルキル基 iii −24) 一← CH2 CH← CH2C0OH C0NH(CH2)2SO3H ili −36) b。
2 H n:2〜4の整数 R:C+〜4のアルキル基、ベンジル基、フェニル基H n:2〜4の!1敗 R:CI〜4のアルキル基、ベンジル基、フェニル基本
発明の結合樹脂は、上記結合樹脂を構成するのに必要な
、あるいは好ましい重合体成分以外にに、更に他の重合
体成分を含有してもよく、例えばアクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、アクロレイン、塩化ビニリデン、塩
化ビニル、脂肪族カルボン酸(例えば、酢酸、プロピオ
ン酸、酪酸、吉草酸等)のビニルエステル類、あるいは
アリルエステル類、芳香族カルボン酸(例えば安息香酸
、メチル安息香酸、ナフタレンカルボン酸等)のビニル
エステル類、あるいはアリルエステル類、アクリル酸ア
ミド誘導体、メタアクリル酸アミド誘導体、クロトン酸
アミド誘導体等の二重結合基含有のカルボン酸アミド誘
導体ビニルピリジン、ビニルイミダゾール、ビニルチオ
フェン、ビニルピロリドン等の二重結合基置換の複素環
化合物類等が挙げられる。
本発明の結合樹脂において、「化学的活性光線の照射に
より重合体主鎖の切断を生ずる重合体成分」の存在割合
が、1重量部以下になると、本発明の目的である非画像
部の迅速な溶出が不充分となってしまう一方、50重量
部を越えると、電子写真特性が低下し、複写画像の忠実
な再現が得られなくなってしまう。
又「化学的活性光線の照射により酸性基を発生する官能
基含有の重合体成分」の存在割合は、5重量部以下にな
ると非画像部の溶出が不充分となってしまう一方、50
重量部を越えると電子写真特性が低下してしまう。
更に、「第3の重合体成分」の存在割合が30重量部以
下になると、電子写真特性(特に光感度)が不満足とな
り、一方90重量部を越えると、前記2成分の存在割合
が制約されてしまい、非画像部の溶出が阻害されてしま
う。
又「酸性基含有の共重合体成分」は、組み合わせて用い
られる光導電体の種類によって、その存在の有無が異な
るが、特に無機光導電体と組み合わせて用いる場合は、
その存在割合の上限10重量部を越えると光導電層形成
用分散物の分散が均一でなくなり、塗布しても均質な光
導電層が得られなくなってしまう。その結果光導電層の
強度が低下し、又電子写真特性も低下してしまう。又、
有機光導電体との組み合わせで用いる場合、その存在割
合が10重量部を越えると、本発明の降下である、トナ
ー画像部と非画像部との溶出性とのディスクリミネーシ
ョンが阻害されてくる。
本発明の結合樹脂は、ラジカル重合開始剤をもちいて塊
状重合、溶液重合、懸濁重合で容易に合成でき、合成方
法は一般によく知られている。
「化学的光学活線の照射により重合体主鎖の切断を生ず
る重合体成分」の合成については、例えばに、 H,S
ong、 etal、  Makromal Chem
、 Rapid C。
mmun、 9.519(1988)、K、 H,So
ng、 etal、 J、 P。
Iym、 sci、Part−C,25,417(19
87)、亀岡正弦等。
高分子論文集、 45.303(1988)、B、 R
eichmanis etat、 Org、 Coat
、 Plast、 chem、 42.772(198
0)、 R。
し、   Hartless  etal、  J、 
  Vac、   Sci、Technal、   1
9.  1333 (1981)等に記載の方法が挙げ
られる。
[化学的光学活線の照射によりカルボキシル基、スルホ
基等の酸性基生成の官能基含有重合体成分」の合成につ
いては、例えばC,W、 Wilkins、Jr。
etal、  J、  Blectrochem、  
Sac、  129. 2552(1982)、D、 
 H,R,Barton etal  J、  Che
m、  Sac、  1965. 357L D、  
S、  Kemp etal、  Tetrahedr
an、  Lett、、1977゜1031、 G、 
 L  ^nderson、  etal、  J、 
 八m、  Chea+、  S。
c、、  86. 1839(1964) 、T、5h
irai etal、  Polymer Prepr
ints、 Japan、 37.649(198B)
等に記載の方法が挙げられる6 本発明の結合樹脂の重量平均分子量は、1×103〜l
Xl0’の範囲で使用可能であるが、形成された光導電
層の強度あるいは結合樹脂の溶解性等から2X10’〜
2X10’が好ましい。
また、本発明における結合樹脂は、2種以上混合して使
用することができる。混合樹脂を2種以上混合して使用
する場合は、結合樹脂の少なくとも1種が本発明におけ
る特定の樹脂であればよく、混合使用される他の樹脂は
、前述した従来公知の樹脂でもかまわない。しかし、全
結合樹脂中の30重量部以下の範囲で用いることが好ま
しい。
本発明において用いられる光導電性化合物は無機化合物
あるいは有機化合物のいずれでもよい。
無機化合物としては、例えば酸化亜鉛、酸化チタン、硫
化亜鉛、硫化カドミウム、セレン、セレン−テルル、硫
化鉛等従来公知の無機光導電性化合物が挙げられる。公
害性の観点から、酸化亜鉛、酸化チタンが好ましい。
一方、有機化合物としては、従来公知の化合物のいずれ
でもよく、具体的に電子写真式製版用印刷原版としては
つぎの2種が従来公知の例として知られている。第1は
特公昭37−17162号、同62−51462号、特
開昭52−2437号、同54−19803号、同56
−107246号、同57−161863号記載のよう
な、有機光導電性化合物、増感染料、結合樹脂を主体と
する光導電層を有するものであり、第2は特開昭56−
146145号、同60−17751号、同60−17
752号、同60−17760号、同60−25414
2号、同62−54266号記載のような電荷発生剤、
電荷輸送剤、結合樹脂を主体とする光導電層を有するも
のである。第2の例の特別な場合として、特開昭60−
230147号、同60−230148号、同60−2
38853号等に記載のような電荷発生剤と電荷輸送剤
とをそれぞれ別の層に含有した2層構成の光導電層も知
られている。
本発明の電子写真式製版用印刷原版は上記の2種の光導
電層のいずれの形態をとっていてもよい。
第2の例の場合には、本発明でいう有機光導電性化合物
が電荷輸送剤としての機能をはたす。
本発明における、有機光導電性化合物としては、(a)
米国特許第3,112,197号明細書等に記載のトリ
アゾール誘導体、 (b)米国特許第3,189,447号明細書等に記載
のオキサジアゾール誘導体、 (c)特公昭37−16,096号公報等に記載のイミ
ダゾール誘導体、 (d)米国特許第3,615.402号、同3゜820
.989号、同3,542,544号、特公昭45−5
55号、同51−10,983号、特開昭51−93.
224号、同55−108゜667号、同55−156
953号、同56−36.656号等に記載のポリアリ
ールアルカン誘導体、 (e)米国特許第3,180,729号、同4゜278
.746号、特開昭55−88,064号、同55−8
8,065号、同49−105,537号、同55−5
1,086号、同56−80゜051号、同56−88
□ 141号、同57−45.545号、同54−11
2,637号、同55−74.546号等に記載のピラ
ゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、 (f)米国特許第3.615,404号、特公昭51−
10.105号、同46−3,712号、同47−28
.336号、特開昭54−83,435号、同54−1
10,836号、同54−119.925号等に記載の
フェニレンジアミン誘導体、 (g)米国特許第3,567.450号、同3゜180
.703号、同3,240,597号、同3.658,
520号、同4,232.103号、同4,175,9
61号、同4,012,376号、西独国特許(DAS
)1,110,518号、特公昭49−35,702号
、同39−27,577号、特開昭55−144.25
0号、同56119.132号、同56−22,437
号等に記載のアリールアミン誘導体、 (h)米国特許第3.526,501号明細書記載のア
ミノ置換カルコン誘導体、 (1)米国特許第3,542,546号明細書記載のN
、 N−ビカルバジル誘導体、 (」)米国特許第3,257,203号明細書記載のオ
キサゾール誘導体、 (k)特開昭56−46,234号公報記載のスチリル
アントラセン誘導体、 (1)特開昭54110.837号公報記載のフルオレ
ノン誘導体、 (m)米国特許第3,717.462号、特開昭54−
59,143号(米国特許第4.150゜987号に対
応)、同55−52,063号、同55−52,064
号、同55−46.760号、同55−85,495号
、同57−11,350号、同5’l−148,749
号、同57−104゜144号等に記載のヒドラゾン誘
導体、(n)米国特許第4,047,948号、同4゜
047.949号、同4,265,990号、同4.2
73.846号、同4,299.897号、同4,30
6,008号明細書記載のベンジジン誘導体、 (0)特開昭58−190,953号、同59−95.
540号、同59−97.148号、同59−195,
658号、同62−36.674号公報記載のスチルベ
ン誘導体、 (p)特公昭34−10,966号公報記載のポリビニ
ルカルバゾール及びその誘導体、(q)特公昭43−1
8.674号、同43−19.192号公報記載のポリ
ビニルピレン、ポリビニルアントラサン、ポリ−2−ビ
ニル−4(4°−ジメチルアミノフェニル)−5−フェ
ニルオキサゾール、ポリ−3−ビニル−N−エチルカル
バゾール等のビニル重合体、 (s)特公昭43−19,193号公報記載のポリアセ
ナフチレン、ポリインデン、アセナフチレンとスチレン
の共重合体等の重合体 (1)特公昭56−13,940号公報などに記載のピ
レン−ホルムアルデヒド樹脂、ブロムピレン−ホルムア
ルデヒド樹脂、エチルカルバゾールホルムアルデヒド樹
脂等の縮合樹脂、 (u)特開昭56−90,883号、同56−161.
550号公報に記載された各種のトリフェニルメタンポ
リマーなどがある。
な$本発明において、有機光導電性化合物は、(a)〜
(u)にあげられた化合物に限定されず、これまで公知
の全ての有機光導電性化合物を用いることができる。こ
れらの有機光導電性化合物は場合により2種類以上を併
用することが可能である。
第1の例の光導電層に含有される増感色素としては、電
子写真感光体に使用される従来公知の増感色素が使用可
能である。これらは「電子写真」129、  (197
3)、  r有機合成化学J 24 (11)、101
0゜(1966)等に記載されている。例えば米国特許
第3゜141、770号、同4.283.475号、特
公昭4B−25658号特開昭62−71965号等に
記載のピリリウム系染料、^pplied  0pti
cs  Supplement  、  3  、 5
0(1969)、 特開昭50−39548号等に記載
のトリアリールメタン系染料、米国特許箱3.597.
196号等に記載のシアニン系染料、特開昭6O−16
3(147号、同59−164588号、同60−25
2517号等に記載のスチリル系染料などが有利に使用
される。
第2の例の光導電層に含有される電荷発生剤としては、
電子写真感光体において従来公知の有機及び無機の各種
の電荷発生剤が使用できる。例えばセレン、セレン−テ
ルル、硫化カドミウム、酸化亜鉛、および以下(1)〜
(9)に示す有機顔料を使用することができる。
(1)米国特許箱4.436.800号、同4.439
.506号、特開昭47−37543号、同5B−12
3,541号、同58−192゜042号、同5g−2
19,263号、同59−78.356号、同60−1
79.746号、同61−148.453号、同61−
238.063号、特公昭60−5941号、同60−
45.664号等に記載されたモノアゾ、ビスアゾ、ト
リスアゾ顔料などのアゾ顔料、 (2)米国特許箱3.397.086号、同4.666
、802号、特開昭51−90827号、同52−55
643号等に記載の無金属あるいは金属フタロシアニン
等にフタロシアニン顔料、 (3)米国特許箱3.371. I!84号、特開昭4
7−30330号等に記載のペリレン系顔料、 (4)英国特許第2.237.680号、特開昭47−
30331号等に記載のインジゴ、チオインジゴ誘導体
、(5)英国特許第2.237.679号、特開昭49
−30332号等に記載のキナクリドン系顔料、 (6)英国特許第2.237.678号、特開昭59−
184.348号、同62−28.738号、同47−
18544号等に記載の多環牛ノン系顔料、 (7)特開昭47−30.331号、特開昭47−18
543号等ニ記載のビスベンズイミダゾール系顔料、(
8)米国特許箱4.396.610号、同4.644.
082号等に記載のスクアリウム塩系顔料、 (9)特開昭59−53.850号、同61−212.
542号等に記載のアズレニウム塩系顔料、などである
。これらは単独もしくは2種以上を併用して用いること
もできる。
また、有機光導電性化合物と結合樹脂の混合比は、有機
光導電性化合物と結合樹脂との相溶性によって有機光導
電性化合物の含有率の上限が決まり、これを上回る量を
添加すると有機光導電性化合物の結晶化がおこり好まし
くない。有機光導電性化合物の含有量が少ないほど電子
写真感度は低下するので、有機光導電性化合物の結晶化
が起こらない範囲内でできるだけ多くの有機光導電性化
合物を含有させるのが好ましい。有機光導電性化合物の
含有率としては、結合樹脂100重量部に対し有機光導
電性化合物5〜120重量部、好ましくは有機光導電性
化合物lO〜100電量部である。また、有機光導電性
化合物は、単独であるいは2種以上混合して使用しても
よい。
光導電性化合物として、酸化亜鉛、酸化チタン等の無機
光導電性化合物を用いる場合は、無機光導電性化合物1
00重量部に対して上記した結合樹脂を10〜60重量
部なる割合、好ましくは15〜40重量部なる割合で使
用する。
本発明では、必要に応じて各種の色素を分光増感剤とし
て併用することができる。例えば宮本晴視、武井秀彦、
イメージング1973 (No、 8)第12頁、C,
J、 Young等、RCA Review 15.4
69 (1954)、清田絖平等、電気通信学会論文誌
J 63−C(No、2)、 97(1913(1)、
原埼勇次等、工業化学雑誌667B及び18g (19
63) 、谷忠昭、日本写真学会誌35.208 (1
972)等の総説引例のカーボニウム系色素、ジフェニ
ルメタン色素、トリフェニルメタン色素、キサンチン系
色素、フタレイン系色素、ポリメチン色素(例えば、オ
キソノール色素、メロシアニン色素、シアニン色素、ロ
ダシアニン色素、スチリル色素等)、フタロシアニン色
素(金属含有してもよい)等が挙げられる。
更に具体的には、カーボニウム系色素、トリフェニルメ
タン系色素、キサンチン系色素、フタレイン系色素を中
心に用いたものとしては、特公昭51−452号、特開
昭50−90334号、特開昭50−114227号、
特開昭53−39130号、特開昭53−82353号
、米国特許第3.052.540号、米国特許第405
4.450号、特開昭57−16456号等に記載のも
のが挙げられる。
オキソノール色素、メロシアニン色素、シアニン色素、
ログシアニン色素等のポリメチン色素としては、F、 
M、 Harmmer  rThe Cyanine 
Dyes andRelatecl Compound
s」等に記載の色素類が使用可能であり、更に具体的に
は、米国特許第3.047゜384号、米国特許第3.
110.591号、米国特許第3゜121、008号、
米国特許第3.125.447号、米国特許第3.12
8.179号、米国特許第3.132.942号、米国
特許第3.622.317号、英国特許第1.226.
892号、英国特許第1.309.274号、英国特許
第1.405.898号、特公昭48−7814号、特
公昭55−18892号等に記載の色素が挙げられる。
更に、700nm以上の長波長の近赤外〜赤外光域を分
光増感するポリメチン色素として、特開昭47−840
号、特開昭47−44180号、特公昭51−4106
1号、特開昭49−5034号、特開昭49−4512
2号、特開昭57−46245号、特開昭56−351
41号、特開昭57−157254号、特開昭61−2
6044号、特開昭61−27551号、米国特許第3
.619.154号、米国特許第4.175.956号
、rResearch Disclosure J 1
982年、216.第117〜118ページ等に記載の
ものが挙げられる。
本発明の電子写真式製版用印刷原版の光導電層には、電
子写真感光体に従来使用されてきた種々の公知の添加剤
を含有させることができる。これらの添加剤としては、
電子写真感度を改良するための化学増感剤、皮膜性を改
良するための各種の可塑剤、界面活性剤などが含まれる
。化学増感剤としては、例えばρ−ベンゾキノン、クロ
ラニル、フルオレノン、ブロマニル、ジニトロベンゼン
、アントラキノン、2,5−ジクロルベンゾキノン、ニ
トロフェノール、無水テトラクロルフタル酸、2.3−
ジクロロ−5,6−ジクロルベンゾキノン、ジニトロフ
ルオレノン、トリニトロフルオレノン、テトラシアノエ
チレン等の電子吸引性化合物、特開昭58−65439
号、同5B−102239号、同58−129439号
、同62−71965号等に記載の化合物等を挙げるこ
とができる。
可塑剤としては、例えばジメチルフタレート、ジブチル
フタレート、ジオクチルフタレート、トリフェニルフォ
スフェート、ジイソブチルアジペート、ジメチルセバケ
ート、ジブチルセバケート、ラウリン酸ブチル、メチル
フタリールエチルグリコレート、ジメチルグリコールフ
タレートなどを光導電層の可撓性を向上するために添加
できる。
これらの可塑剤は光導電層の静電特性、エツチング性を
劣化させない範囲で含有させることができる。
以上の如き光導電体層に、更に本発明の結合樹脂の光照
射による光分解反応促進のために、光増感剤を添加する
ことができる。その添加量は、本発明の結合樹脂100
重量部当たり0.1〜20重量部が適当である。光増感
剤としては、感光性高分子で用いられる従来公知の化合
物のいずれをも用いることができ、例えば、角田隆弘「
感光性樹脂」。
印刷学会出版部(1972年刊)、永松元太部、乾英夫
「感光性高分子」講談社(1977年刊)等の総説引例
の化合物が挙げられる。具体的には、ベンゾフェノン、
ミヒラーズケトン、ビフェニル、アントラキノン、メチ
ル−β−ナフチルケトン、ブチル安息香酸、チオ安息香
酸エステル等が挙げられる。
また、本発明の光導電層の膜厚は薄すぎると現像に必要
な表面電位を帯電することができず、逆に厚すぎると光
導電層を除去する際にサイドエッチと呼ばれる平面方向
のエツチングを起こし良好な印刷版が得られない。光導
電層の膜厚としては0.1μm〜30μm1好ましくは
0.5μm〜10μmである。
本発明に用いられる導電性支持体としては、導電性表面
を有するプラスチックシート、または特に溶剤不透過性
および導電性にした紙、アルミニウム板、亜鉛板、また
は銅−アルミニウム板、銅−ステンレス板、クロム−銅
板等のバイメタル板、またはクロム−銅−アルミニウム
板、クロム−鉛−鉄板、クロム−銅−ステンレス板等の
トライメタル板等の、親水性表面を有する導電性支持体
が用いられ、その厚さは0.1…m〜3順が好ましく、
特に0.in+m〜0.5mmが好ましい。これらの支
持体の中でもアルミニウム板が好適に使用される。本発
明において用いられるアルミニウム板は、アルミニウム
を主成分とする純アルミニウムや微量の異原子を含むア
ルミニウム合金などの板状体であり、その組成が特定さ
れるものではな〈従来公知、公用の素材を適宜使用する
ことが出来る。
このアルミニウム板は、従来公知の方法で砂目立て、陽
極酸化して用いることが出来る。砂目立て処理に先立っ
てアルミニウム板表面の圧延脂を除去するために、所望
により界面活性剤またはアルカリ性水溶液による脱脂処
理が施され、砂目立て処理が行われる。砂目立て処理方
法には、機械的に表面を粗面化する方法、電気化学的に
表面を溶解する方法及び化学的に表面を選択溶解させる
方法がある。機械的に表面を粗面化する方法としては、
ポール研磨法、ブラシ研磨法、ブラスト研磨法、パフ研
磨法等と称せられる公知の方法を用いることが出来る。
また電気化学的な粗面化法としては塩酸または硝酸電解
液中で交流または直流によりおこなう方法がある。また
、特開昭54−63902号に開示されている様に両者
を組み合わせた方法も利用できる。
この様に粗面化されたアルミニウム板は必要に応じてア
ルカリエツチング処理及び中和処理され、次いで陽極酸
化処理される。陽極酸化処理に用いられる電解質として
は硫酸、燐酸、蓚酸、クロム酸、あるいはそれらの混酸
が用いられ、それらの電解質やその濃度は電解質の種類
によって適宜法められる。陽極酸化の処理条件は用いる
電解質により種々変わるので、−概に特定し得ないが、
般的には電解質の濃度が1重量%〜80重量%溶液、液
温は、5℃〜70℃、電流密度5^/cmI〜60A/
cm’、電圧IV〜100V1電解時間lO秒〜50分
の範囲に有れば好適である。陽極酸化皮膜量は、0.1
g/ m’〜10g7m”が好適であるが、より好まし
くは1g/m’〜6 g/m’の範囲である。
さらに、特公昭47−5125号公報に記載されている
ようにアルミニューム板を陽極酸化処理した後に、アル
カリ金属ケイ酸塩の水溶液に浸漬処理したものも好適に
使用される。また、米国特許第3658662号明細書
に記載されているようなシリケート電着も有効である。
西独公開特許第1621478号公報に記載のポリビニ
ルスルホン酸による処理も適当である。
また、本発明においては導電性支持体と光導電層との間
に、密着性や電子写真式製版用印刷原版の静電特性を改
良するなどの目的のため、必要によりカゼイン、ポリビ
ニルアルコール、エチルセルロール、フェノール樹脂、
スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリアクリル酸な
どからなるアルカリ可溶性の中間層を設けることができ
る。
また、本発明においては、光導電層上に必要により、静
電特性、トナー現像時の現像特性、あるいは画像特性、
印刷特性などを改良する目的で、光導電層除去時に同時
に除去することが可能なオーバーコート層を設けること
ができる。このオーバーコート層は機械的にマット化さ
れたもの、あるいはマット剤が含有される樹脂層であっ
てもよい。この場合マット剤としては、二酸化珪素、ガ
ラス粒子、アルミナ、デンプン、酸化チタン、酸化亜鉛
、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、フェノー
ル樹脂などの重合体の粒子ふよび米国特許第27012
45号、同第2992101号明細書に記されているマ
ット剤が含まれる。これらは2種以上併用することがで
きる。
オーバーコート層に使用される樹脂としては、光導電層
を除去するエツチング液との組み合わせにより適宜選択
される。具体的には、例えばアラビアゴム、ニカワ、セ
ルロース類、でん粉類、ポリビニルアルコール、ポリエ
チレンオキサイド、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルアルコールJへエポキシ樹脂、フェノー
ル樹脂、ポリアミド、ポリビニルブチラールなどがある
。これらは2種以上併用することができる。
本発明に使用されるトナーは、非画像部と画像部との光
照射の判別をするために着色されたものであり、且つ非
画像部を除去するエツチング液に対する耐性を有し、こ
のエツチング液からトナー画像部の光導電層の溶出を防
ぐ機能を有し、乾式現像剤、液体現像剤など電子写真の
トナーとじて使用されるものであればいずれも使用可能
であるが、高解像度の画像を得るためには液体現像剤を
使用するのが好ましい。更には疎水性でインク受容性の
トナー画像を与えるものが望ましい。
例えばトナー粒子の成分としては、ポリスチレン系樹脂
、ポリエステル系樹脂、アクリルエステルのホモポリマ
ー及び共重合体、メタクリルエステルのホモポリマー及
び共重合体、エチレン共重合体、環化ゴム、酢酸ビニル
のホモポリマー及び共重合体、塩化ビニルなどの高分子
物質が使用される。またトナーの定着性や分散性および
耐エツチング性に悪影響を及ぼさない範囲内で着色剤、
例えばカーボンブラック、ニグロシン系顔料、フタロシ
アニンブルー、フタロシアニングリーン、ベンジジンイ
エロー、アルカリブルー、カーミン6Bなどのような顔
料および染料を含有させる。更に各種の荷電調節剤、そ
の他の添加剤を含有していてもよい。
トナー画像形成後のトナー非画像部の光導電性絶縁層を
除去するエツチング液としては、光導電性絶縁層を除去
できるものなら任意の溶剤が使用可能であり特に限定さ
れるものではないが、好ましくはアルカリ性溶剤が使用
される。ここでいうアルカリ性溶剤とは、アルカリ性化
合物を含有する水溶液、またはアルカリ性化合物を含有
する有機溶剤、もしくはアルカリ性化合物を含有する水
溶液と有機溶剤との混合物である。アルカリ性化合物と
しては、水酸化す)IJウム、水酸化カリウム、炭酸ナ
トリウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、メタケ
イ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム、リン酸ナトリウ
ム、リン酸カリウム、アンモニア、およびモノエタノー
ルアミン、ジェタノールアミン、トリエタノールアミン
等のアミノアルコール類等などの有機および無機の任意
のアルカリ性の化合物を挙げることが出来る。
エツチング液の溶媒としては前述のように、水もしくは
多くの有機溶剤を使用することが出来るが、臭気、公害
性の点から水を主体としたエツチング液が好ましく使用
される。水を主体としたエツチング液には、必要に応じ
て各種の有機溶剤を添加することも出来る。好ましい有
機溶剤としては、メタノール、エタノール、プロパツー
ル、ブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアル
コール等の低級アルコール、芳香族アルコールおよびエ
チレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、セロソルブ類
、およびモノエタノールアミン、ジェタノールアミン、
トリエタノールアミン等のアミノアルコール類等を挙げ
ることが出来る。また、エツチング液には界面活性剤、
消泡剤、その他必要に応じて各種の添加剤を含有したも
のが使用される。
つぎに、本発明の電子写真式製版用印刷原版から印刷版
を作成する方法について説明する。本発明の電子写真式
製版用印刷原版は従来公知の電子写真プロセスにより画
像形成される。すなわち、暗所で実質的に一様に帯電し
、画像露光により静電潜像を形成する。露光方法として
は、キセノンランプ、タングステンランプ、蛍光灯など
を光源として反射画像露光、透明陽画フィルムを通した
密着露光や、レーザー光、発光ダイオードなどによる走
査露光があげられる。走査露光を行う場合は、ヘリウム
−ネオンレーザ−ヘリウム−カドミウムレーザー、アル
ゴンイオンレーザ−、クリプトンイオンレーザ−1Y^
6レーザー、ルビーレーザー、窒素レーザー、色素レー
ザー、エキサイマーレーザー、GaAa/GaAAAs
、  InGaAsPのような半導体レーザー、アレキ
サンドライトレーザー銅蒸気レーザー、エルビウムレー
ザーなどのレーザー光源による走査露光、あるいは発光
ダイオードや液晶シャッターを利用した走査露光(発光
ダイオードアレイ、液晶シャッターアレイなどをもちい
たラインプリンター型の光源も含む)によって露光する
ことができる。
次に、上記静電潜像をトナーによって現像する現像方法
としては、乾式現像法(カスケード現像、磁気ブラシ現
像、パウダークラウド現像)、液体現像法のいずれも使
用できる。なかでも液体現像法は微細な画像を形成する
ことができ、印刷版を作成するために好適である。更に
正現像によるボジ−ポジ現像や、適当なバイアス電圧の
印加による反転現像によるネガ−ポジ現像も可能である
形成されたトナー画像を、定着しこのように形成したト
ナー画像をレジストとして作用させ、非画像部の光導電
層をエツチング液により除去することにより印刷版が作
成できる。
但し、本発明によって得られる印刷版は、トナー画像を
得た後、エツチング液で処理するまでの間に、「化学的
活性光線」で光照射する行程を入れる事を特徴とする。
即ち、電子写真現像後、トナー画像の定着時に定着を兼
ねて該光照射を行ってもよいし、或いは従来公知の他の
定着法、例えば加熱定着、圧力定着、溶剤定着などによ
り定着した後、光照射を行うものである。
本発明に用いられる「化学的活性光線」としては、可視
光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線、T線、α線な
どいずれでもよいが、好ましくは紫外線が挙げられる。
より好ましくは波長310r++nから波長500nm
の範囲での光線を発しうるものが好ましく、一般には高
圧あるいは超高圧の水銀ランプ等が用いられる。光照射
の処理は通常5cm〜50cmの距離から30秒〜10
分間の照射で充分に行うことができる。
〔作用〕
電子写真方式で画像を形成後、エツチング処理(即ち、
非画像部を除去すること)して印刷版を作成する方法に
おいて、公知の結合樹脂と有機光導電性化合物とから成
る従来公知の感光体においては、電子写真特性とエツチ
ング処理適性(即ち、容易に非画像部を除去する)とを
両立するには種々の問題があった。
即ち、光導電性化合物を結合樹脂と均一に分散すること
は結合樹脂中の親木基含有成分に左右され、またエツチ
ング適性を向上させるために親水性基含有成分を多くす
ると分散性が損なわれてしまい、結果として感光体を形
成しても電子写真特性(例えば初期電位、光感度、暗減
衰等)に満足すべき特性が得られなくなってしまう。逆
に親水性基成分を少なくすると、電子写真特性は満足で
きてもエツチング処理による非画像部の除去が結合樹脂
の水溶性不足のために不充分となり、結果として印刷物
の非画像部に地力ブリが発生してしまう。
或いはアルカリエツチング処理適性が良好な結合樹脂類
(例えば無水マレイン酸共重合体、脂肪族カルボン酸ビ
ニルエステル/クロトン酸共重合体等)では、電子写真
特性が不満足で、特にレーザー光源を用いたスキャニン
グ露光方式では、複写画像の画質が低下してしまう。
本発明の結合樹脂は、これらの矛盾する問題を解決する
ことができるものである。即ち、スキャニング露光方式
でも著しく電子写真特性が良好であるが、エツチング処
理適性に難点のあった前記「第3の重合体成分」と「酸
性基含有の重合体成分」とから構成される公知の結合樹
脂は、トナー槽をエツチング液に対するレジストにして
、非画像部とトナー画像部との溶出に差をつけることを
利用する所に原因があった。
本発明では、エツチング処理前に全面光照射することに
より、着色トナーでマスクされていない非画像部分の結
合樹脂が、重合体主鎖の光切断反応による樹脂の分子量
の低下及び光分解で、親水性基であるカルボキシル基、
スルホ基が生成する反応によって親水性が発現し、且つ
容易に溶出される特徴をもつ樹脂である。
これにより、トナー画像部と非画像部とをトナー層の溶
出へのレジスト効果のみでエツチング処理を行っていた
従来方法に比べ、トナー画像部と非画像部の結合樹脂の
水への親和性が全く異なるようにすることができ、両者
の溶出性の不均化が完全に達成されるものであり、エツ
チング処理が著しく容易になり、非画像部における光導
層成分の残存がなくなり、且つ容易に非画像が溶出する
ことから、トナー画像部がエツチング処理時に破損する
こともなくなる。
更に、トナー画像部の結合樹脂は親油性であり、且つ分
子量が大きな樹脂で構成されることにより画像部の強度
が向上し、印刷において画像部の破損あるいは印刷イン
キの付着阻害等がなくなり、高耐刷(印刷枚数の向上)
を図ることができるものである。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが
、本発明はその主旨を越えない限り以下の実施例に限定
されるものではない。なお、実施例において部はすべて
重量部を示す。
〔実施例1〕 電荷発生剤として下記の、トリスアゾ化合物・・・・・
・1.0部、 有機光導電性化合物として、下記に示すヒドラゾン化合
物          ・・・・・・2,0部共重合体
: P−1 ・・・・・・10.0部 (重量比) 邑; : 4−.3x+o4 ベンゾフェノン      ・・・・・・1.0部テト
ラヒドロフラン     ・・・・・・100部を、5
00m1のガラス製容器にガラスピーズと共にいれ、ペ
イントシェーカー(東洋精機製作所■)で60分間分散
した後、ガラスピーズを濾別して光導電層用分散液とし
た。
次に、この光導電層用分散液を、砂目立てした厚さ0.
25mmのアルミニウム板上に塗布、乾燥し、乾燥膜厚
5.1μmの光導電層を有する電子写真式製版用印刷原
版を調製した。
〔比較例A〕〜〔比較例C〕 実施例1において、共重合体P−1の代わりに、下記樹
脂を各々用いた他は実施例1と同様に操作して各電子写
真感光体を作製した。
〔比較例A〕
共重合体(A) スチレン−無水マレイン酸共重合体 (無水マレイン酸含有率:33モル%)〔比較例B〕 共重合体(B) 酢酸ビニル−クロトン酸共重合体 (カネボウNSC社製: Re5yn−28−1310
)〔比較例C〕 共重合体(C) ベンジルメタクリレート−メタクリル酸(75/25重
量比)  MW 4.OxlO’このようにして作製し
た印刷版を、ノ1マダスタ−6GOCDオフセット印刷
機を用いて常法により印刷して印刷性(耐刷性等)を調
べた。
以上の結果をまとめて、下記表に示す。
(以下余白) 下記表に示した評価項目の実施態様は以下の通り・であ
る。
注1)静電特性: 温度20℃、65%RHおよび(30℃、80%R)I
)の暗室中で、各感光材料にペーパーアナライザー(J
1ロ電機■製品ペーパーアナライザー5P−428型)
を用いて+7kVで20秒間コロナ放電をさせた後、1
0秒間放置し、この時の表面電位v1゜を測定した。次
いでそのまま暗中で180秒間静置した後の電位ν19
0を測定し、180秒間減衰させた後の電位の保持性、
即ち、暗減衰保持率[DRR(%)〕を、(V、、、/
vI0)×100(%)で求めた。又、コロナ放電によ
り光導電層表面を+4f)OVに帯電させた後、該光導
電層表面を照度2.0ルツクスの可視光で照射し、表面
電位(vIo)が172に減衰するまでの時間を求め、
これから露光量Bl/−(ルックス・秒)を算出する。
又、同様にvl。が1/10に減衰するまでの時間を求
め、これから露光量B17.。(ルックス・秒)を算出
する。
注2)撮像性 各感光材料を以下の環境条件で1昼夜欣置した。
これらの感光材料の静電特性について、環境条件を(2
0℃、65%RH)とく30℃、80%R)I)として
各々測定した。
更に、これらの感光材料を、暗所で表面電位+450V
に帯電させた後、He−Neレーザーを用いて633部
mの光で版面での露光量が30arg/c引こなるよう
に露光し、これをアイソパーH(エッソスタンダード社
HA中に、ポリメチルメタクリレート粒子(粒子サイズ
0.3μm>5gをトナー粒子として分散し、荷電調節
剤として大豆油レシチン0.01gを添加して作製した
液体現像剤を用い、30Vのバイアス電圧を対抗電極に
印加して現像することによりトナー画像を得た。
更に100℃で30秒間加熱してトナー画像を定着した
。次に100111高圧水銀ランプを用いて7cm離し
た距離からフィルターを介して取り出した波長31Qn
m以上の光を3分間照射した。
この電子写真式製版用印刷原版の非画像部をケイ陵カリ
ウム40部、水酸化カリウム10部、エタノール100
部を水800部に希釈したエツチング液中に5秒間浸漬
することによって除去し、十分水洗いした後ガム引きし
、オフセット用印刷版を作成して、現像し、定着するこ
とで得られた複写画像(カブリ、画像の画質)を目視評
価した。撮像時の環境条件は、20℃、65XRHと3
0℃、80%RHで実施した。
静電特性において、本発明及び比較例Cは良好であった
が、比較例A及びBは、D、 R,R,および光感度(
B)が不充分であり、又、環境条件が変わった時にその
値が更に劣化してしまった。
実際にこれらの感光体の撮像性を調べて見ると、上記の
静電特性に対応し、環境が変わっても良好な複写画像を
示すものは、本発明と比較例Cであった。
次に、印刷版とするためにエツチング処理をしたところ
、本発明、比較例へ及びBは非画像部が5秒という短時
間で完全に溶出したが、比較例Cは残膜が顕著で溶出が
不充分であった。
更に、オフセットマスター原版として印刷したところ、
本発明のもののみが5万枚印刷しても、印刷物の画質は
地汚れのない鮮胡な画像のものであった。比較例Cは溶
出が不充分のため、刷りだしから非画像部の地汚れが著
しかった。又比較例A、 Bは、非画像部の溶出は充分
で、地汚れは全く認袷られなかったが、複写画像の画質
が不満足で、得られた印刷物の画像部の欠落が刷り出し
から生じていた。
以上のように、本発明の印刷原版のみが電子写真特性と
印刷特性を満足した。
〔実施例2〜実施例8〕 実施例1において、共重合体P−1の代わりに、下記表
の共重合体を用いた他は、実施例1と同様にして電子写
真式製版用印刷原版を作成した。
尚、下記表における共重合体は次式で示されるものであ
る。
Mw+5XIO〜7X10’ (重量比) 実施例1と同様にして静電特性、撮像性、印刷性を調べ
た。下記表に過酷条件の(30℃、80%R)I)下で
の静電特性を示した。各感光体ともいずれも、実施例1
と同様に良好な結果を示した。又、撮像性、印刷性(耐
刷性5万枚)についても、いずれも実施例1の感光体と
同等の結果を示した。
〔実施例9〕 有機光導電性化合物として、実施例1で用いたヒドラゾ
ン化合物の代わりに、下記のオキサジアゾール化合物を
用いるほかは、実施例1と同様にして電子写真式製版用
印刷原版を作成した。
オキサジアゾール化合物 実施例1と同様に測定した所、いずれの特性についても
実施例1と同等の結果を示した。
〔実施例10〕 有機光導電性化合物として、下記に示すヒドラゾン化合
物 ・・・25部 結合樹脂として、共重合体:P−9 ・・・・・・75部 Mw  5.5X10’ 帽1!1成比) 増感色素として下記チオピリリウム塩化合物・・・l、
18部 を、 メチレンクロライド510部、 メ゛チルセルソル ブアセテ−)1509の混合溶媒に溶解した。
この溶液を砂目立てした厚さ0.25m+nのアルミニ
ウム板上に塗布、乾燥し乾燥膜厚5.3μの光導電 層を有する電子写真式製版用印刷原版を作成した。
次に、この試料を暗所で表面電位+450vに帯電させ
た後、He−Neレーザーを用いて632部mの光で露
光し、これをアイソパーH(エッソスタンダード社)L
A中に、ポリメチルメタクリレート5g及びカーボンブ
ラック7.5gのトナー粒子(粒子サイズ0.3μm)
として分散し、荷電調節剤として大豆油レシチンO,O
lgを添加して作製した液体現像剤で現像して、書き込
み開始部も書き込み終了部もかぶりのない鮮明なポジの
トナー画像を得ることができた。
さらに、100℃で30秒間加熱してトナー画像を定着
した後、実施例1と同様にして光照射を行った。この電
子写真式製版用印刷原版を、メタケイ酸ナトリウム水和
物70gをグリセリン140mA’、エチレングリコー
ル550rnl、およびエタノール150m1に溶解し
たエツチング液に約5秒間浸漬して、水流で軽くブラッ
シングしながら洗うことにより、トナーの付着していな
い非画像部の光導電層を完全に除去することができた。
このようにして作製した印刷版をハマダスターat)O
CDオフセット印刷機を用いて常法により印刷したとこ
ろ非画像部の汚れのない非常に鮮明な印刷物を5万枚印
刷することができた。
〔実施例11〕及び比較例D−F 有機光導電性化合物として、X型無金属フタロシアニン
(大日本インキ■製)  ・・・・・・1.9部添加剤
として、下記に示すチオバルビッール酸化合物    
         ・・・・・・0.15部共重合体:
P−1           ・・・・・・17部テト
ラヒドロフラン/シクロヘキサン (8/2)重量比混合溶液 ・・・・・・100部 を、500mj!のガラス製容器にガラスピーズと共に
入れ、ペイントシェーカーで60分間分散した後、ガラ
スピーズを濾別して先導電層様分散液とした。
次にこの光導電層用分散液を、砂目立てした厚さ0.2
5m+nのアルミニウム板上に塗布、乾燥し、乾燥層厚
6.0μmの光導電層を有する電子写真式製版用印刷原
版を調製した。
〔比較例D〕〜〔比較例F〕 実施例11において、共重合体P−1の代わりに、下記
樹脂を各々用いた他は、実施例11と同様に操作して各
電子写真感光体を作製した。
〔比較例D〕 :共重合体(B) 〔比較例E〕 :共重合体(C) 〔比較例F〕 :共重合体(D) ベンジルメタクリレート−メタクリル酸(75/25)
重量比  M’ft4XID’これらの感光材料の静電
特性、撮像性について各々測定した結果をまとめて下表
に示す。
(以下余白) 表に示した評価項目の実施態様は以下の通りである。
注3)静電特性: (温度20℃・、65%RH)および(30℃、80%
RH)の暗室中で、各感光材料にペーパーアナライザー
(川口電機■製、ペーパーアナライザー5P−428型
)を用いて+6kVで20秒間コロナ放電をさせた後、
10秒間放置し、この時の表面電位V1oを測定した。
次いでそのまま暗中で180秒間静置した後の電位v1
sll+を測定し、180秒間暗減衰させた後の電位の
保持性、即ち、暗減衰保持率[[IRR(%)〕を、(
V、So/V+o) X 100(%)で求めた。
又、コロナ放電により光導電層表面を+400vに帯電
させた後、波長780ru++の単色光で照射し、表面
電位(V、o)が1/2に減衰するまでの時間を求め、
これから露光量E l/2 (erg/ctl)を算出
する。
更にE172測定と同様にコロナ放電により+400V
に帯電させた後、波長780nmの単色光で照射し、表
面電位(L。)が1710に減衰するまでの時間を求め
、これから露光量E17.。(erg/cut)を算出
する。
注4)撮像性: 各感光材料を以下の環境条件で1昼夜放置した。
次に+5kVで帯電し、光源として、2.8mW出力の
ガリウムーアルミニウムーヒ素半導体レーザー(発振波
長780nm)を用いて、感光材料表面上で、60er
g/cdの照射量下、ピッチ25μの及びスキャニング
速度300m/secのスピードで露光後、液体現像剤
として実施例1で使用したものを用いて現像、定着し、
さらに光照射することで得られた複写画像(カブリ、画
像の画質)を目視評価した。
撮像時の環境条件は、20℃、65%RHと30℃、8
0%RHで実施した。
各感光体の静電特性において、比較例りは他の感光体に
比べ、いずれの値も劣っていた。一方、比較例Eは、比
較例りに比べ、Vl。、D、R,R,。
B+zz+ 81/l。のいずれも良化し、環境が(3
0℃、80%RH)と過酷になっても、その変化は比較
的小さくなったが充分とは言えなかった。これらに対し
本発明の感光体及び比較例Fは、いずれの静電特性も著
しく良化し、且つ環境変動してもその変化は極めて小さ
くなった。
実際に、半導体レーザー光でスキャニングで露光して撮
像した各感光体の複写画像は、上記した静電特性と対応
し本発明及び比較例Fが良好であった。
更に、実施例1と同様にしてオフセット印刷用原版とし
た後印刷したところ、本発明のもののみが5万枚印刷す
ることができた。
〔実施例12〕〜〔実施例18〕 実施例11において、共重合体P−1の代わりに、下記
表の共重合体を用いた他は、実施例11と同様にして電
子写真式製版用印刷原版を作成した。
尚、下記表における共重合体は次式で示されるものであ
る。
Mw:4N10 〜8XJO’ これらを実施鋼重1と同様にして、各特性を調べた。下
記表に(30℃、80%RH)条件下の静電特性を示し
たが、過酷な条件にかかわらず良好な結果を示した。
更にオフセットマスター原版として、エツチング処理し
たところ、いずれも非画像部はすみやかに溶出した。実
際に印刷したところ、5万枚印刷後の印刷物の画質は地
力ブリのない鮮明な画像のものであった。
〔発明の効果〕
本発明の電子写真式製版用印刷原版は、応答速度及びエ
ツチング性が改良された優れた電子写真式製版用印刷原
版であり、原稿を忠実に再現した印刷物を多数枚印刷す
ることを実現することができた。また本発明の電子写真
式製版用印刷原版によると、レーザーなどの走査露光方
式による直接型印刷版における応答速度の遅さに起因す
る、書き込み終了部での残留電位の上昇のために発生し
ていたかぶりの発生の問題を解決することができ、書き
込み開始部、書き込み終了部ともにかぶりのない良好な
印刷原版とすることができる。
出 願 人 富士写真フィルム株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に、少なくとも光導電性化合物、
    および結合樹脂を含有する光導電層を有し、画像露光し
    、トナー画像を形成した後、トナー画像部以外の非画像
    部の光導電層を除去することにより印刷版とする電子写
    真式製版用印刷原版において、前記光導電層の結合樹脂
    が、化学的活性光線の照射を受けて重合体主鎖の切断を
    生ずる重合体成分及び化学的活性光線の照射を受けて酸
    性基を生成する官能基を含有する重合体成分を、各々少
    なくとも1種含有する共重合体であることを特徴とする
    電子写真式製版用印刷原版。
  2. (2)上記化学的活性光線の照射を受けて重合体主鎖の
    切断を生ずる重合体成分として、下記一般式( I )、
    (II)又は(III)で示される成分であることを特徴と
    する請求項1記載の電子写真式製版用印刷原版。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_2は、互いに同じでも異なっても
    よく、炭化水素基を表す。a_1、a_2は、互いに同
    じでも異なってもよく、水素原子又は炭化水素基を表す
    。) 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_3、R_4、a_3、a_4は、各々上記
    式( I )中のR_1、R_2、a_1、a_2と同一
    の内容を表す。) 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基を表
    す。)
  3. (3)上記化学的活性光線の照射を受けて酸性基を生成
    する官能基を含有する重合体成分において、生成する酸
    性基がカルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシル基から
    選ばれた酸性基であることを特徴とする請求項1、又は
    2記載の電子写真式製版用印刷原版。
JP769290A 1990-01-17 1990-01-17 電子写真式製版用印刷原版 Pending JPH03211557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP769290A JPH03211557A (ja) 1990-01-17 1990-01-17 電子写真式製版用印刷原版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP769290A JPH03211557A (ja) 1990-01-17 1990-01-17 電子写真式製版用印刷原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03211557A true JPH03211557A (ja) 1991-09-17

Family

ID=11672831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP769290A Pending JPH03211557A (ja) 1990-01-17 1990-01-17 電子写真式製版用印刷原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03211557A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7569325B2 (en) * 2006-10-25 2009-08-04 Dongjin Semichem Co., Ltd. Monomer having sulfonyl group, polymer thereof and photoresist composition including the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7569325B2 (en) * 2006-10-25 2009-08-04 Dongjin Semichem Co., Ltd. Monomer having sulfonyl group, polymer thereof and photoresist composition including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2514838B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JPH03211557A (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JP2640117B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JP2638230B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JP2632240B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2514837B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JP2525644B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JP2557697B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JP2638221B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JP2640127B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JP2606950B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JP2571430B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JPH03168752A (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JP2609762B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JP2618518B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JP2592298B2 (ja) 印刷版の製造方法
JPH03188453A (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JP2571431B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JPH05249755A (ja) 電子写真式平版印刷用原版、及び印刷版の製造方法
JP2514840B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JP3112176B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP3112178B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH05119486A (ja) 電子写真式平版印刷版の製造方法
JP2964429B2 (ja) 電子写真式製版用エッチング液
JPH02130555A (ja) 電子写真式製版用印刷原版