JPH05119486A - 電子写真式平版印刷版の製造方法 - Google Patents

電子写真式平版印刷版の製造方法

Info

Publication number
JPH05119486A
JPH05119486A JP27958991A JP27958991A JPH05119486A JP H05119486 A JPH05119486 A JP H05119486A JP 27958991 A JP27958991 A JP 27958991A JP 27958991 A JP27958991 A JP 27958991A JP H05119486 A JPH05119486 A JP H05119486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
printing plate
image
electrophotographic
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27958991A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Akihisa Oda
晃央 小田
Hiroshi Tashiro
宏 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27958991A priority Critical patent/JPH05119486A/ja
Publication of JPH05119486A publication Critical patent/JPH05119486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製版時間が短縮され、光応答性の改良された
電子写真式平版印刷版の製造方法を提供する。 【構成】 導電性支持体上に光導電体と結合樹脂とから
なる光導電層を少なくとも有し、該結合樹脂が−COO
CH(X)(X′)〔X,X′は少なくとも一方が電子
吸引基であり、両者のHammet σP 値の和が0.45以
上である〕で示される官能基含有重合体成分を有する樹
脂を含有してなる電子写真感光体を、画像露光してトナ
ー画像を形成した後に、該光導電層の非画像部を少なく
ともパーソンの求核定数nが5.5以上の値を有する置
換基含有の親水性化合物を含有する処理液でエッチング
処理し、該非画像部を除去して印刷版とすることを特徴
とする。本発明による印刷版は電子写真特性及び非画像
部の溶出性が良好で、レーザー等の走査露光による画像
形成に適し、更に耐刷性、印刷特性に優れたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光導電性化合物を含有
する光導電層を有し、電子写真法によりトナー画像を形
成したの後、トナー画像部以外の非画像部の光導電層を
除去することにより印刷版とする平版印刷版の製法、特
に、製版後の非画像部の除去のされ易さを向上すること
による、トナー画像部の製版時間を短縮することが可能
な、光応答性の改良された電子写真式平版印刷版の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、平版オフセット印刷版としては、
ジアゾ化合物とフェノール樹脂を主成分とするポジ型感
光剤やアクリル系モノマーやプレポリマーを主成分とす
るネガ型感光剤を用いるPS版などが実用されている
が、これらはすべて低感度のため、あらかじめ画像記録
されたフィルム原版を密着露光して製版を行っている。
一方、コンピューター画像処理と大容量データの保存及
びデータ通信技術の進歩によって、近年では、原稿入
力、補正、編集、割り付けから頁組まで一貫してコンピ
ューター操作され、高速通信網や衛星通信により即時遠
隔地の末端プロッターに出力できる電子編集システムが
実用化している。特に、即時性の要求される新聞印刷分
野において電子編集システムの要求度は高い。また、オ
リジナルが原版フィルムの形で保存されている分野にお
いても、光ディスクなどの超大容量記録メディアの発達
に伴い、オリジナルがこれからの記録メディアにデジタ
ルデータとして保存されるようになると考えられる。
【0003】しかしながら、末端プロッターの出力から
直接印刷版を作成する直接型印刷版は殆ど実用化されて
おらず、電子編集システムの稼働しているところでも、
出力は銀塩写真フィルムに行われ、これをもとに間接的
にPS版へ密着露光により印刷版が作成されているのが
実情である。これは、出力プロッターの光源(例えば、
ヘリウム−Neレーザー、半導体レーザーなど)によ
り、実用的な時間内に印刷版を作成できるだけの高い感
度を有する直接型印刷版の開発が困難であることも1つ
の原因であった。
【0004】直接型印刷版を提供し得る高い光感度を有
する感光体として電子写真感光体が考えられる。トナー
画像形成後、非画像部の光導電層の除去を行なう型の電
子写真式製版用印刷原版はすでに多く知られている。例
えば特公昭37−17162、同38−6961、同3
8−7758、同41−2426、同46−3940
5、特開昭50−19509、同50−19510、同
52−2437、同54−145538、同54−13
4632、同55−105254、同55−15394
8、同55−161250、同57−147656、同
57−161863各号公報等に記載の電子写真式製版
用印刷原版が挙げられる。
【0005】電子写真感光体を印刷版として使用するに
は、非画像部をエッチングで除去し、親水性の面を露出
させる必要があるため、結合樹脂としてアルカリ性溶剤
に溶解するか、もしくは膨潤して脱離する結合樹脂を用
いることが多い。通常、電子写真感光体の結合樹脂とし
て広く用いられているポリカーボネート樹脂等に比べ
て、これらの親水性の高い樹脂は、無機光導電性化合物
との相互作用が著しく強く、均一な分散物が形成でき
ず、感光体を作成することができず、また親水性を低く
するとエッチングによる非画像部の除去が不可能とな
り、印刷原版として画像部と非画像部(即ち親水性部)
の判別ができず、印刷原版としての使用に供されなくな
ってしまう。アルカリ性溶剤に溶解または分散する樹脂
は有機光導電性化合物との相溶性が悪く、このため有機
光導電性化合物の電子写真感光層への導入量が制限され
る。光導電層中で表面電位を打ち消すのに充分なキャリ
アーが発生していても、有機光導電性化合物の光導電層
中での含有量が低いと、光導電層中でのキャリアーの移
動速度が低下し、表面電位の減衰速度すなわち応答速度
が低下する。このため、露光終了後、表面電位がカブリ
を与えない程度まで充分減衰し、トナー現像を開始でき
るまでの時間が長くなる。プロセス時間をできるだけ短
くするために露光照度を上げて露光時間を短くしていく
ほど、この応答時間は長くなる。したがって応答時間の
遅さは、全プロセス時間の短縮の大きな妨げになってい
る。
【0006】また、レーザー光源などの高照度光源によ
って走査露光を行なう場合には別の問題を生ずる。すな
わち、応答速度が遅いと、書き込み開始部と、書き込み
終了部では表面電位の減衰率が異なってくるため、書き
込み開始部ではカブリはないが、書き込み終了部ではカ
ブリの多い画像ができあがり、印刷版の作成に不都合を
生じる現象が発生するのである。
【0007】有機光導電性化合物を使用した電子写真式
平版印刷用原版に用いられている従来公知の樹脂とし
て、特公昭41−2426、同37−17162、同3
8−6961、特開昭52−2437、同54−198
03、同54−134632、同55−105254、
同50−19509、同50−19510各号公報など
に記載の、スチレン−無水マレイン酸共重合体、酢酸ビ
ニル−クロトン酸共重合体、酢酸ビニル−無水マレイン
酸共重合体、フェノール樹脂等が知られている。しかし
ながら、これらを電子写真式平版印刷版に用いたとき
は、種々の問題点を有していることがすでに知られてい
る。すなわち、スチレン−無水マレイン酸共重合体を結
合樹脂とした場合は形成皮膜が硬く、印刷版を湾曲させ
たときにヒビ割れを生ずることがある。また、膜の接着
性に乏しく、多数枚の印刷に耐えられない。フェノール
樹脂を結合樹脂として用いた場合は形成皮膜が軟弱で、
耐刷性が悪い。酢酸ビニル−クロトン酸共重合体、酢酸
ビニル−無水マレイン酸共重合体は、やはり耐刷性に問
題があった。
【0008】以上のような主として耐刷性不足に起因す
る種々の問題を解決したとして、特開昭57−1618
63、同58−76843各号公報には、アクリル酸エ
ステルモノマーもしくはメタクリル酸エステルモノマー
とカルボン酸含有モノマーとの共重合体が開示されてい
る。これらの結合樹脂を用いれば、電子写真式製版用印
刷原版として使用することは可能である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、非画像
部のみを画像部のトナー膜をレジスト層として除去する
本方式において、画像部の耐刷性と非画像部の溶出・除
去性(即ち非画像部のカブリ防止性)とを、高性能で両
立するのは、実用上制約を生じた。即ち、非画像部の除
去性を容易にするために、カルボン酸含有モノマーの共
重合体中の重合成分量を増加すると、画像部の印刷時の
欠損あるいは複写画像形成時の画像再現性に問題を生じ
た。更には、光導電層用分散物を調製する際に、該結合
樹脂が、有機溶媒に溶解しにくくなるために、分散溶媒
として用いる有機溶媒及び使用量に制約が生じ、且つ分
散条件及び塗布条件が過酷なものとなってしまい、実際
の製造には難しいという問題も生じた。他方、レーザー
光源(特に低出力の半導体レーザー光等)を用いた走査
露光方式を用いた高精細な画像(例えば連続階調の網点
画像等)を形成する場合には、複写画像の形成及び印刷
物の印刷画像の形成には、これらの問題が大きく影響す
ることが判った。すなわち、本発明の第一の目的は、電
子写真特性及び非画像部の溶出性が良好な電子写真式平
版印刷版を提供することである。本発明の第二の目的
は、レーザーなどの走査露光による画像形成に適した電
子写真式平版印刷版を提供することである。本発明の第
三の目的は、耐刷性に優れた電子写真式平版印刷版を提
供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を、導
電性支持体上に、光導電性化合物と結合樹脂とを含有し
てなる光導電層を少なくとも1層設けてなる電子写真感
光体であって、該結合樹脂が下記一般式(I)で示され
る官能基を有する重合体成分の少なくとも1種を含有す
る樹脂を少なくとも1種含有して成る電子写真感光体
を、画像露光してトナー画像を形成した後に、該光導電
層の非画像部を少なくともパーソンの求核定数nが5.
5以上の値を有する置換基含有の親水性化合物を含有す
る処理液でエッチング処理して該非画像部を除去するこ
とにより印刷版とすることを特徴とする電子写真式平版
印刷版の製造方法により解決するものである。 一般式(I)
【化3】 〔ただし、上記式(I)において、−X,−X′は、少
なくとも一方が電子吸引基であり、−X,−X′のHa
mmet σP の値の和が0.45以上であるならば、
同じでも異なっていても良い〕また、本発明において特
に好ましくは、上記一般式(I)で示される官能基を有
する重合体成分の少なくとも1種を含有する樹脂が、他
の重合体成分として下記一般式(II)で示される繰り返
し単位を含有する共重合体であることが挙げられる。 一般式(II)
【化4】 〔ただし、上記式(II)において、a1 ,a2 は各々、
水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又は炭化水素基を表
し、R1 は炭化水素基を表す〕
【0011】
【作用】本発明は電子写真式平版印刷用原版の光導電層
の結合樹脂の少なくとも一部に、上記一般式(I)で示
される官能基を少なくとも一種含有する樹脂を有し、求
核反応性の親水性化合物を少なくとも1種含有するエッ
チング液で処理することにより、親水性化合物を該樹脂
に導入できるものであり、これにより結合樹脂が親水性
を発現できることを特徴としている。これにより本発明
による平版印刷版は、原画に対して忠実な複写画像を再
現し、非画像部の親水性が良好であるため地汚れも発生
せず、光導電層の平滑性及び静電特性が良好であり、更
に耐刷力が優れているという利点を有する。
【0012】本発明に係る結合樹脂が親水化されるメカ
ニズムを下記反応式(1)に示す。反応式(1)では、
求核性が優れた求核反応性の親水性化合物により、迅速
に置換反応を受ける。ただし、この反応は、−X,−
X′のHammetのσP 値の和が0.45以上で有効
であり、0.45未満の場合は、充分な反応性を得られ
ない。
【化5】 即ち、本発明では、平版印刷版とするために非画像部を
エッチング処理する際に、従来のものより大気中の水分
との反応を抑えつつ、求核反応性の親水性化合物を用い
ることで、更に飛躍的に反応性を向上させることができ
た。以上のようなメカニズムにより、親水性基を導入
し、親水化されることを特徴としている。
【0013】本発明の、一般式(I)で示される官能基
を含有する共重合成分を少なくとも含有する樹脂を更に
詳細に説明する。上記一般式(I)中に示される−X,
−X′は、少なくとも一方が電子吸引基であり、−X,
−X′のHammetのσP 値の和が0.45以上であ
ればよい。ここで言う電子吸引基の例としては、例えば
アシル基、アロイル基、ホルミル基、アルコキシカルボ
ニル基、フェノキシカルボニル基、アルキルスルホニル
基、アロイルスルホニル基、ニトロ基、シアノ基、ハロ
ゲン原子、ハロゲン化アルキル基、カルバモイル基等が
挙げられる。HammetのσP 値は、通常置換基の電
子吸引・供与の度合いを見積もる指標として用いられて
おり、+側に大きいほど強い電子吸引基として扱われ
る。各置換基に対する具体的な数値については、稲本直
樹著「ハメット則−構造と反応性」丸善(1984年
刊)等に記載されている。また、この系におけるHam
metのσP 値は加成性が成り立つと考えられ、−X,
−X′の両方が電子吸引基である必要はない。従って、
一方例えば−Xが電子吸引基である場合、他方の−X′
の置換基は、−X,−X′のσP 値の和が0.45以上
になるものであればいずれでもよく、特に制限されると
ころはない。
【0014】本発明において用いられる一般式(I)で
示される官能基を含有する共重合体成分としては、下記
一般式(III)で示すものが挙げられる。 一般式(III)
【化6】 〔上記式(III)中、Zは−COO−、−OCO−、−O
−、−CO−、
【化7】 −CONHCOO−、−CONHCONH−、CH2
OO−、CH2 OCO−、
【化8】 を表す。Yは、−Z− と −W0 を直接結合する又は
連結する有機残基を表す。さらに
【化9】
【化10】 と−W0 を直接結合してもよい。 −W0 は一般式(I)で示される官能基を表す。 b1 ,b2 は互いに同じでも異なってもよく、各々、水
素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アラル
キル基又はアリール基を表す。〕
【0015】一般式(III)を更に詳細に説明する。好ま
しくは、Zは
【化11】 を表す。但し、r1 は水素原子、炭素数1〜8の置換さ
れてもよいアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチ
ル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2−
シアノエチル基、2−メトキシエチル基、2−ヒドロキ
シエチル基、3−ブロモプロピル基等)、炭素数7〜9
の置換されてもよいアラルキル基(例えばベンジル基、
フェネチル基、3−フェニルプロピル基、クロロベンジ
ル基、ブロモベンジル基、メチルベンジル基、メトキシ
ベンジル基、クロロ−メチル−ベンジル基、ジブロモベ
ンジル基等)、置換されてもよいアリール基(例えばフ
ェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、メトキ
シフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、
クロロ−メチル−フェニル基等)等が挙げられる。
【0016】Yは連結する直接結合か、−Z−と−W0
を連結する有機残基を表す。Yが連結する有機残基を表
す場合、この連結基はヘテロ原子を介していてもよい炭
素−炭素結合を表し(ヘテロ原子としては、酸素原子、
イオウ原子、窒素原子を示す)、例えば
【化12】 等の結合単位の単独又は組合わせの構成より成るもので
ある(但しr2 ,r3 ,r4 ,r5 ,r6 は、各々前記
のr1 と同一の内容を表す)。
【0017】b1 ,b2 は同じでも異なってもよく、水
素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子
等)、シアノ基、炭化水素基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、メトキシカルボニル基、エ
トキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキ
シカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、メトキ
シカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、
ブトキシカルボニルメチル基等の置換されてもよい炭素
数1〜12のアルキル基、ベンジル基、フェネチル基等
のアラルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、
クロロフェニル基等のアリール基等)を表す。
【0018】更に又、一般式(III)中の
【化13】
【化14】 と−W0 を直接連結させてもよい。
【0019】以下に本発明の一般式(I)で表される官
能基を含有する重合体成分の具体例を示す。但し、本発
明の範囲はこれらに限定されるものではない。また、例
(a−1)〜(a−36)中、aは−H 又は−CH3
を表す。
【化15】
【化16】
【化17】
【化18】
【化19】
【化20】
【化21】
【化22】
【化23】
【0020】以上のような本発明の一般式(I)で表さ
れる官能基を有する重合体成分を含有する樹脂は、従来
公知の合成方法によって合成することができる。即ち、
一般式(I)で表される官能基と、重合性二重結合基を
分子内に含有する単量体(例えば一般式(III)の繰り返
し単位に相当する単量体)を重合反応する方法及び一般
式(I)の官能基を含有する低分子化合物と、該低分子
化合物と化学反応する官能基を含有する重合体成分を含
有する高分子化合物とを反応させる(即ち高分子反応)
ことで合成する方法が可能である。上記した単量体合成
あるいは高分子反応による合成においてのカルボン酸エ
ステル化反応は、例えば日本化学会編、新実験化学講座
第14巻、「有機化合物の合成と反応」p1000(1
978年)丸善(株)刊、に記載の方法に従って行なう
ことができる。
【0021】次に本発明の結合樹脂において、好ましい
態様として含有される、一般式(II)で示される繰り返
し単位を更に説明する。 一般式(II)
【化24】 一般式(II)においてa1 ,a2 は、好ましくは水素原
子、シアノ基、炭素数1〜4のアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等)、−COO
−R2 又は炭化水素基を介した−COO−R2 (R2
水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基、アルケニル
基、アラルキル基、脂環式基又はアリール基を表し、こ
れらは置換されていてもよく、具体的には、下記R1
ついて説明したものと同様の内容を表す)を表す。上記
炭化水素を介した−COO−R2 基における炭化水素と
しては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基などが
挙げられる。R1 は、炭素数1〜18の置換されていて
もよいアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル
基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシ
ル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2−
シアノエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−メトキ
シエチル基、2−エトキシエチル基、3−ヒドロキシプ
ロピル基等)、炭素数2〜18の置換されていてもよい
アルケニル基(例えばビニル基、アリル基、イソプロペ
ニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オ
クテニル基等)、炭素数7〜12の置換されていてもよ
いアラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基、ナ
フチルメチル基、2−ナフチルエチル基、メトキシベン
ジル基、エトキシベンジル基、メチルベンジル基等)、
炭素数5〜8の置換されていてもよいシクロアルキル基
(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロ
ヘプチル基等)、置換されていてもよいアリール基(例
えばフェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、
ナフチル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル
基、フルオロフェニル基、ジフルオロフェニル基、ブロ
モフェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル
基、ヨードフェニル基、メトキシカルボニルフェニル
基、エトキシカルボニルフェニル基、シアノフェニル基
等)等が挙げられる。
【0022】更に好ましくは、一般式(II)の繰り返し
単位に相当する共重合体成分において、一般式(IIa)
及び/又は一般式(IIb)で示される特定のアリール基
を含有するメタクリレート成分で表される共重合体成分
が挙げられる。 一般式(IIa)
【化25】 一般式(IIb)
【化26】 〔式(IIa)及び(IIb)中、T1 及びT2 は互いに独
立に、水素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、塩素原
子、臭素原子、−COR3 又は−COOR4 (R 3 ,R
4 は各々炭素数1〜10の炭化水素基を表す)を表す。
1 ,L2 は各々−COO−とベンゼン環を結合する直
接結合又は連結原子数1〜4個の連結基を表す〕 式(IIa)において、好ましいT1 及びT2 として、互
に独立に各々水素原子、塩素原子及び臭素原子の外に、
炭素数1〜10の炭化水素基として、好ましくは炭素数
1〜4のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基等)、炭素数7〜9のアラルキル基
(例えばベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロ
ピル基、クロロベンジル基、ジクロロベンジル基、ブロ
モベンジル基、メチルベンジル基、メトキシベンジル
基、クロロ−メチル−ベンジル基)及びアリール基(例
えばフェニル基、トリル基、キシリル基、ブロモフェニ
ル基、メトキシフェニル基、クロロフェニル基、ジクロ
ロフェニル基)、並びに−COR3 及び−COOR
4 (好ましいR3 ,R4 としては上記の炭素数1〜10
の好ましい炭化水素基として記載したものを挙げること
ができる)を挙げることができる。 式(IIa)及び(IIb)において、L1 及びL2 は各々
−COO−とベンゼン環を結合する直接結合又は−(C
2 n1−(n1 は1〜3の整数を表す)、−CH2
CO−、−CH2 CH2 OCO−、−(CH2m1
(m1 は1又は2の整数を表す),−CH2 CH2 O−
等の如き連結原子数1〜4個の連結基であり、より好ま
しくは直接結合又は結合原子数1〜2個の連結基を挙げ
ることができる。
【0023】本発明の樹脂〔A〕で用いられる式(II
a)又は(IIb)で示される繰り返し単位に相当する共
重合体成分の具体例を以下に挙げる。しかし、本発明の
範囲はこれに限定されるものではない。以下の(b−
1)〜(b−20)において、nは1〜4の整数、mは
0又は1〜3の整数、p1 は1〜3の整数、R5 〜R8
はいずれも−Cn 2n+1又は−(CH2 m −C6 5
(ただし、n,mは各々上記n,mと同じ)、X1 及び
2 は同じでも異なってもよく、水素原子、−Cl、−
Br、−Iのいずれかを表す。
【化27】
【化28】
【化29】
【化30】
【化31】
【0024】また、本発明の結合樹脂は、一般式(I)
で示される官能基含有の重合体成分(具体的な例として
は、前記一般式(III)の成分等)及び一般式(II)で示
される重合体成分と共に、更に−PO3 2 、−SO3
H、−COOH、
【化32】 〔R9 は炭化水素基又は−OR10(R10は炭化水素基を
表す)を表す〕及び環状酸無水物基から選択される少な
くとも1種の極性基を有する重合体成分を含有してもよ
い。
【0025】
【化33】 基とは、上記R9 が炭化水素基又は−OR10基(R10
炭化水素基を表す)を表し、具体的にはR9 は炭素数1
〜22の脂肪族基(例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、
ドデシル基、オクタデシル基、2−クロロエチル基、2
−メトキシエチル基、3−エトキシプロピル基、アリル
基、クロトニル基、ブテニル基、シクロヘキシル基、ベ
ンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、メ
チルベンジル基、クロロベンジル基、フルオロベンジル
基、メトキシベンジル基等)、又は置換されてもよいア
リール基(例えばフェニル基、トリル基、エチルフェニ
ル基、プロピルフェニル基、クロロフェニル基、フルオ
ロフェニル基、ブロモフェニル基、クロロ−メチル−フ
ェニル基、ジクロロフェニル基、メトキシフェニル基、
シアノフェニル基、アセトアミドフェニル基、アセチル
フェニル基、ブトキシフェニル基等)等であり、R10
9 と同一の内容である。
【0026】また、環状酸無水物基とは、少なくとも1
つの環状酸無水物を含有する基であり、含有される環状
酸無水物としては、脂肪族ジカルボン酸無水物、芳香族
ジカルボン酸無水物が挙げられる。脂肪族ジカルボン酸
無水物の例としては、コハク酸無水物環、グルタコン酸
無水物環、マレイン酸無水物環、シクロペンタン−1,
2−ジカルボン酸無水物環、シクロヘキサン−1,2−
ジカルボン酸無水物環、シクロヘキセン−1,2−ジカ
ルボン酸無水物環、2,3−ビシクロ〔2,2,2〕オ
クタジカルボン酸無水物環等が挙げられ、これらの環
は、例えば塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、メチ
ル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基等のアルキル基
等が置換されていてもよい。また、芳香族ジカルボン酸
無水物の例としては、フタル酸無水物環、ナフタレン−
ジカルボン酸無水物環、ピリジン−ジカルボン酸無水物
環、チオフェン−ジカルボン酸無水物環等が挙げられ、
これらの環は、例えば塩素原子、臭素原子等のハロゲン
原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の
アルキル基、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、ア
ルコキシカルボニル基(アルコキシ基としては、例えば
メトキシ基、エトキシ基等)等が置換されていてもよ
い。
【0027】本発明の結合樹脂の極性基を含有する共重
合成分は、例えば一般式(III)及び一般式(II)〔一般
式(IIa),(IIb)も含む〕で示される繰り返し単位
に相当する単量体と共重合し得る該極性基を含有するビ
ニル系化合物であればいずれでもよく、例えば、高分子
学会編「高分子データ・ハンドブック〔基礎編〕」培風
館(1986年刊)等に記載されている。具体的には、
アクリル酸、α及び/又はβ置換アクリル酸(例えばα
−アセトキシ体、α−アセトキシメチル体、α−(2−
アミノ)メチル体、α−クロロ体、α−ブロモ体、α−
フロロ体、α−トリブチルシリル体、α−シアノ体、β
−クロロ体、β−ブロモ体、α−クロロ−β−メトキシ
体、α,β−ジクロロ体等)、メタクリル酸、イタコン
酸、イタコン酸半エステル類、イタコン酸半アミド類、
クロトン酸、2−アルケニルカルボン酸類(例えば2−
ペンテン酸、2−メチル−2−ヘキセン酸、2−オクテ
ン酸、4−メチル−2−ヘキセン酸、4−エチル−2−
オクテン酸等)、マレイン酸、マレイン酸半エステル
類、マレイン酸半アミド類、ビニルベンゼンカルボン
酸、ビニルベンゼンスルホン酸、ビニルスルホン酸、ビ
ニルホスホン酸、ジカルボン酸類のビニル基又はアリル
基の半エステル誘導体、及びこれらのカルボン酸又はス
ルホン酸のエステル誘導体、アミド誘導体の置換基中に
該極性基を含有する化合物等が挙げられる。
【0028】以下に極性基含有の共重合成分について例
示する。ここで、e1 はH又はCH 3 を示し、e2
H、CH3 又はCH2 COOCH3 を示し、R11は炭素
数1〜4のアルキル基を示し、R12は炭素数1〜6のア
ルキル基、ベンジル基又はフェニル基を示し、cは1〜
3の整数を示し、dは2〜11の整数を示し、eは1〜
11の整数を示し、fは2〜4の整数を示し、gは2〜
10の整数を示す。
【化34】
【化35】
【化36】
【化37】
【化38】
【化39】
【化40】
【化41】
【化42】
【化43】
【化44】
【化45】
【0029】本発明の光導電層の結合樹脂における各重
合体成分の存在割合について述べると、一般式(I)で
示される官能基含有重合体成分〔成分(A)と称す〕量
は100重量部中1〜70重量%、また一般式(II)で
示される重合体成分〔成分(B)と称す〕量は30〜9
0重量%である。前記した特定の極性基を含有する成分
〔成分(C)と称す〕を含有しない本発明の結合樹脂の
場合は、成分(A)の存在量は10〜70重量%であ
る。他方、特定の極性基を含有する重合体成分〔成分
(C)〕を含有する場合には、該極性基含有重合体成分
は0.1〜30重量%である。好ましい態様としては、
光導電性化合物の種類によって決定されるが、無機光導
電性化合物を用いる場合には、成分(A)/成分(B)
/成分(C)の存在割合は、 9.9〜50/30〜9
0/0.1〜5 である。また、有機光導電性化合物を
用いる場合には、成分(A)/成分(B)/成分(C)
の存在割合は、 1〜50/30〜90/0.1〜20
である。また、本発明の該樹脂の重合体の分子量は1
3 〜106 、特に3×103 〜5×105 であること
が好ましい。
【0030】更に、本発明の光導電層では、本発明の結
合樹脂以外の他の樹脂を併用することもできる。それら
の樹脂としては、例えばアルキッド樹脂、ポリブチラー
ル樹脂、ポリオレフィン類、エチレン−酢ビ共重合体、
スチレン樹脂、スチレン−ブタジエン樹脂、アクリレー
トブタジエン樹脂、アルカン酸ビニル樹脂等が挙げら
る。具体的には、栗田隆治・石渡次郎、高分子、第17
巻、第278頁(1968年)、宮本晴視、武井秀彦、
イメージング、1973(No. 8)第9頁等の総説に引
例の公知材料等が挙げられる。本発明の光導電層に供さ
れる結合樹脂と公知の樹脂とは任意の割合で混合するこ
とができるが、光導電層の全樹脂量中に本発明の親水性
基生成官能基官能基含有成分及び前記特定の極性基含有
成分の総含有量が10〜60重量%、好ましくは15〜
50重量%含有されている必要がある。光導電層の全樹
脂量中の上記含有量が10重量%より少ないと、得られ
た平版印刷用原版は、不感脂化液・浸し水等による不感
脂化処理により生ずる親水性が充分でなく、印刷時の汚
れが発生する。好ましくは、本発明の感光材料のエッチ
ング処理において、光導電性化合物の不感脂化処理(詳
しくは後述する)を併用する場合には、本発明で用いる
一般式(I)の官能基を含有する表面層の樹脂中の一般
式(I)で示される官能基含有量は1〜70重量%であ
り、好ましくは5〜50重量%である。一方、本発明の
結合樹脂の働きのみで不感脂化する場合は、該一般式
(I)の官能基含有量は10〜50重量%であり、好ま
しくは15〜40重量%である。
【0031】本発明の光導電層の結合樹脂は、エッチン
グ処理により親水性基が発現することにより、非画像部
の親水性をより良好にする作用を有し、非画像部の溶出
除去がより容易になる。従って、非画像部の親水性が樹
脂中に生成される親水性基によって、より一層高められ
る効果が向上し且つ持続性が向上することとなった。あ
るいは印刷機の大型化あるいは印圧の変動等印刷条件が
厳しくなった場合でも、地汚れのない鮮明な画質の印刷
物を多数枚印刷することが可能となる。
【0032】本発明の光導電層は少なくとも光導電性化
合物と結合樹脂とを含有して成るものである。本発明に
おいて用いられる光導電性化合物は無機化合物あるいは
有機化合物のいずれでもよい。無機光導電性化合物とし
ては、例えば、酸化亜鉛、酸化チタン、硫化亜鉛、硫化
カドミウム、セレン、セレン−テルル、硫化鉛等従来公
知の無機光導電性化合物が挙げられ、公害性の観点か
ら、酸化亜鉛、酸化チタンが好ましい。光導電性化合物
として、酸化亜鉛、酸化チタン等の無機光導電性化合物
を用いる場合は、無機光導電性化合物100重量部に対
して上記した結合樹脂を10〜100重量部なる割合、
好ましくは15〜40重量部なる割合で使用する。一
方、有機光導電性化合物としては、従来公知の化合物の
いずれでもよく、具体的に電子写真式製版用印刷原版と
しては次の二種が従来公知の例として知られている。第
一は、特公昭37−17162、同62−51462、
特開昭52−2437、54−19803、同56−1
07246、同57−161863各号公報などに記載
のような、有機光導電性化合物、増感染料、結合樹脂を
主体とする光導電層を有するものであり、第二は、特開
昭56−146145、同60−17751、同60−
17752、同60−17760、同60−25414
2、同62−54266各号公報などに記載のような電
荷発生剤、電荷輸送剤、結合樹脂を主体とする光導電層
を有するものである。第二の例の特別な場合として特開
昭60−230147、同60−230148、同60
−238853各号公報などに記載のような電荷発生剤
と電荷輸送剤とをそれぞれ別の層に含有した二層構成の
光導電層も知られている。本発明に係る電子写真式平版
印刷用原版は上記の二種の光導電層のいずれの形態をと
っていてもよい。第二の例の場合には、本発明でいう有
機光導電性化合物が電荷輸送剤としての機能をはたす。
【0033】本発明における有機光導電性化合物として
は、(a) 米国特許第3112197号明細書等に記載
のトリアゾール誘導体、(b) 米国特許第318944
7号明細書等に記載のオキサジアゾール誘導体、(c)
特公昭37−16096号公報に記載のイミダゾール誘
導体、(d) 米国特許第3615402、同38209
89、同3542544各号明細書、特公昭45−55
5、同51−10983各号公報、特開昭51−932
24、同55−108667、同55−156953、
同56−36656各号公報等に記載のポリアリールア
ルカン誘導体、(e) 米国特許第3180729、同4
278746各号明細書、特開昭55−88064、同
55−88065、同49−105537、同55−5
1086、同56−80051、同56−88141、
同57−45545、同54−112637、同55−
74546各号公報等に記載のピラゾリン誘導体及びピ
ラゾロン誘導体、(f) 米国特許第3615404号明
細書、特公昭51−10105、同46−3712、同
47−28336各号公報、特開昭54−83435、
同54−110836、同54−119925各号公報
等に記載のフェニレンジアミン誘導体、(g) 米国特許
第3567450、同3180703、同324059
7、同3658520、同4232103、同4175
961、同4012376各号明細書、特公昭49−3
5702号公報、西独国特許(DAS)第111051
8号明細書、特公昭49−35702、同39−275
77、特開昭55−144250、同56−11913
2同56−22437各号公報などに記載されているア
リールアミン誘導体、(h) 米国特許第3526501
号明細書等に記載のアミノ置換カルコン誘導体、(i)
米国特許第3542546号明細書などに記載のN,N
−ビカルバジル誘導体、(j) 米国特許第325720
3号明細書などに記載のオキサゾール誘導体、(k) 特
開昭56−46234号公報等に記載のスチリルアント
ラセン誘導体、(l) 特開昭54−110837公報等
に記載のフルオレノン誘導体、(m) 米国特許第371
7462号明細書、特開昭54−59143号公報(米
国特許第4150987号明細書に対応)、特開昭55
−52063、同55−52064、同55−4676
0、同55−85495、同57−11350、同57
−148749、同57−104144各号公報等に記
載さているヒドラゾン誘導体、(n) 米国特許第404
7948、同4047949、同4265990、同4
273846、同4299897、同4306008各
号明細書などに記載のベンジジン誘導体、(o) 特開昭
58−190953、同59−95540、同59−9
7148、同59−195658、同62−36674
各号公報などに記載されているスチルベン誘導体、(p)
特公昭34−10966号公報記載のポリビニルカル
バゾール及びその誘導体、(q) 特公昭43−1867
4、同43−19192各号公報記載のポリビニルピレ
ン、ポリビニルアントラセン、ポリ−2−ビニル−4−
(4′−ジメチルアミノフェニル)−5−フェニル−オ
キサゾール、ポリ−3−ビニル−Nエチルカルバゾール
等のビニル重合体、(r) 特公昭43−19193号公
報記載のポリアセナフチレン、ポリインデン、アセナフ
チレンとスチレンの共重合体等の重合体、(s) 特公昭
56−13940号公報などに記載のピレン−ホルムア
ルデヒド樹脂、ブロムピレン−ホルムアルデヒド樹脂、
エチルカルバゾール−ホルムアルデヒド樹脂等の縮合樹
脂、(t) 特開昭56−90833、同56−1615
50各号公報に記載の各種のトリフェニルメタンポリマ
ー、などがある。なお本発明において、有機光導電性化
合物は、(a)〜(t)に挙げられた化合物に限定されず、
これまで公知の全ての有機光導電性化合物を用いること
ができる。これらの有機光導電性化合物は場合により2
種類以上併用することが可能である。 第一の例の光導
電層に含有される増感色素としては、電子写真感光体に
使用される従来公知の増感色素が使用可能である。これ
らは、「電子写真」12,9,(1973)、「有機合
成化学」24(11),1010(1966)等に記載
されている。例えば、米国特許第3141770号、同
4283427各号明細書、特公昭48−25658、
特開昭62−71965各号公報等に記載のピリリウム
系染料、Applied Optical Supplement ,50(19
69)、特開昭50−39548号公報等に記載のトリ
アリールメタン系染料、米国特許第3597196号明
細書に記載のシアニン系染料、特開昭60−16304
7、同59−164588、同60−252517各号
公報等に記載のスチリル系染料などが有利に使用され
る。
【0034】第二の例の光導電層に含有される電荷発生
剤としては、電子写真感光体による従来公知の有機及び
無機の各種電荷発生剤が使用できる。例えば、セレン、
セレン−テルル、硫化カドミウム、酸化亜鉛、及び以下
(1)〜(9)に示す有機顔料を使用することができ
る。(1) 米国特許第4436800、同443950
6各号明細書、特開昭47−37543、同58−12
3541、同58−192042、同58−21926
3、同59−78356、同60−179746、同6
1−148453、同61−238063、特公昭60
−5941、同60−45664各号公報等に記載され
たモノアゾ、ビスアゾ、トリスアゾ顔料などのアゾ顔
料、(2) 米国特許第337086、同4666802
各号明細書、特開昭51−90827、同52−556
43各号公報等に記載の無金属あるいは金属フタロシア
ニン顔料、(3) 米国特許第3371884号明細書、
特開昭47−30330各号公報等に記載のペリレン系
顔料、(4) 英国特許第2237680号明細書、特開
昭47−30331号公報等に記載のインジゴ、チオイ
ンジゴ誘導体、(5) 英国特許第2237679号明細
書、特開昭49−30332号公報等に記載のキナクリ
ドン系顔料、(6) 英国特許第2237678号明細
書、特開昭59−184348、同62−28738、
同47−18544各号公報等に記載の多環キノン系顔
料、(7) 特開昭47−30331、同47−1854
3各号公報等に記載のビスベンズイミダゾール系顔料、
(8) 米国特許第4396610、同4644082各
号明細書等に記載のスクアリウム塩系顔料、(9) 特開
昭59−53850、同61−212542各号公報等
に記載のアズレニウム塩系顔料、などである。これらは
単独もしくは二種以上を併用して用いることができる。
【0035】また、有機光導電性化合物と結合樹脂の混
合比は、有機光導電性化合物と結合樹脂との相溶性によ
って有機光導電性化合物の含有率の上限が決まり、これ
を上回る量を添加すると、有機光導電性化合物の結晶化
がおこり好ましくない。有機光導電性化合物の含有量が
少ないほど電子写真感度は低下するので、有機光導電性
化合物の結晶化が起こらない範囲でできるだけ多くの有
機光導電性化合物を含有させるのが好ましい。有機光導
電性化合物の含有率としては、結合樹脂100重量部に
対し、有機光導電性化合物5〜120重量部、好ましく
は、有機光導電性化合物10〜100重量部である。ま
た、有機光導電性化合物は、単独であるいは二種以上混
合して使用してもよい。
【0036】本発明では、必要に応じて各種の色素を分
光増感剤として併用することができる。例えば、例え
ば、宮本晴視,武井秀彦:イメージング1973(No.
8)第12頁、C.J.Young 等:RCA Review 15,46
9(1954年)、清田航平等:電気通信学会論文誌
J63−C(No.2),97頁(1980年)、原崎勇次
等:工業化学雑誌 66,78及び188頁(1963
年)、谷忠昭:日本写真学会誌 35,208頁(19
72年)等の総説引例のカーボニウム系色素、ジフェニ
ルメタン色素、トリフェニルメタン色素、キサンテン系
色素、フタレイン系色素、ポリメチン色素(例えばオキ
ソノール色素、メロシアニン色素、シアニン色素、ロダ
シアニン色素、スチリル色素等) 、フタロシアニン色素
( 金属を含有してもよい)等が挙げられる。
【0037】更に具体的には、カーボニウム系色素、ト
リフェニルメタン系色素、キサンテン系色素、フタレイ
ン系色素を中心に用いたものとしては、特公昭51−4
52、特開昭50−90334、同50−11422
7、同53−39130、同53−82353各号公
報、米国特許第3052540、同第4054450各
号明細書、特開昭57−16456号公報等に記載のも
のが挙げられる。
【0038】オキソノール色素、メロシアニン色素、シ
アニン色素、ロダシアニン色素等のポリメチン色素とし
ては、F. M. Harmer「 The Cyanine Dyes and Relat
ed Compounds」等に記載の色素類が使用可能であり、更
に具体的には、米国特許第3047384、同3110
591、同3121008、同3125447、同31
28179、同3132942、同3622317各号
明細書、英国特許第1226892、同130927
4、同1405898各号明細書、特公昭48−781
4、同55−18892各号公報等に記載の色素が挙げ
られる。
【0039】更に、700nm以上の長波長の近赤外〜
赤外光域を分光増感するポリメチン色素として、特開昭
47−840、同47−44180、特公昭51−41
061、特開昭49−5034、同49−45122、
同57−46245、同56−35141、同57−1
57254、同61−26044、同61−27551
各号公報、米国特許第3619154、同417595
6各号明細書、「 Research Disclosure 」1982
年,216,第117〜118頁等に記載のものが挙げ
られる。本発明の感光体は種々の増感色素を併用させて
も、その性能が増感色素により変動しにくい点において
も優れている。
【0040】更には、必要に応じて、化学増感剤等の従
来知られている電子写真感光層用各種添加剤を併用する
こともできる。例えば、前記した総説:イメージング
973(No. 8)第12頁等の総説引例の電子受容性化
合物(例えば、ハロゲン、ベンゾキノン、クロラニル、
酸無水物、有機カルボン酸等)、小門宏等、「最近の光
導電材料と感光体の開発・実用化」第4章〜第6章:日
本科学情報(株)出版部(1986年)の総説引例のポ
リアリールアルカン化合物、ヒンダートフェノール化合
物、p−フェニレンジアミン化合物等が挙げられる。こ
れら各種添加剤の添加量は、特に限定的ではないが、通
常光導電体100重量部に対して0.001〜2.0重
量部である。
【0041】本発明に係る電子写真式平版印刷用原版の
光導電層には、電子写真感光体に従来使用されてきた種
々の公知の添加剤を含有させることができる。これらの
添加剤としては、電子写真感度を改良するための化学増
感剤、皮膜性を改良するための各種の可塑剤、界面活性
剤などが含まれる。化学増感剤としては、例えばp−ベ
ンゾキノン、クロラニル、フルオラニル、ブロマニル、
ジニトロベンゼン、アントラキノン、2,5−ジクロル
ベンゾキノン、ニトロフェノール、無水テトラクロルフ
タル酸、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノベンゾキ
ノン、ジニトロフルオレノン、トリニトロフルオレノ
ン、テトラシアノエチレン等の電子吸引性化合物、特開
昭58−65439、同58−102239、同58−
129439、同62−71965各号公報等に記載の
化合物を挙げることができる。
【0042】可塑剤としては、例えばジメチルフタレー
ト、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、トリ
フェニルフォスフェート、ジイソブチルアジペート、ジ
メチルセバケート、ジブチルセバケート、ラウリン酸ブ
チル、メチルフタリールエチルグリコレート、ジメチル
グリコールフタレートなどを光導電層の可撓性を向上す
るために添加できる。これらの可塑剤は光導電層の静電
特性、エッチング性を劣化させない範囲で含有させるこ
とができる。
【0043】本発明の結合樹脂は、エッチング処理によ
り親水性基を生成する官能基を含有することを特徴とす
る。従って、非画像部において、エッチング処理で求核
反応性化合物と反応して上記の親水性基を生成すること
により、樹脂自体の水溶性が向上し、非画像部の溶出除
去がより容易となる。公知の結合樹脂と有機光導電性化
合物とからなる従来公知の感光体においては、電子写真
特性とエッチング処理特性(すなわち、容易に非画像部
を除去する)とを両立するには、種々の問題があった。
即ち、光導電性化合物を結合樹脂と均一に分散すること
は、結合樹脂中の酸性基含有成分に左右され、エッチン
グ適性を向上させるために酸性基含有成分を多くすると
分散性が損なわれてしまい、結果として、感光体を形成
しても、電子写真特性(例えば初期電位、光感度、暗減
衰等)に満足すべき特性が得られなくなってしまう。逆
に、酸性基成分を少なくすると、電子写真特性は満足で
きてもエッチング処理による非画像部の除去が、結合樹
脂の水溶性不足のために不充分となり、結果として、印
刷物の非画像部に地カブリが発生してしまう。本発明の
結合樹脂は、これらの矛盾する問題を解決することがで
きるものである。即ち、予め、親水性基生成官能基を含
有しておき、電子写真特性を満足させ、且つ、エッチン
グ処理でトナー画像でレジストされていない非画像部の
親水化を向上させて溶出除去させることで、印刷物の画
質(特に地カブリ)を向上させることが可能となるもの
である。更には、無機光導電性化合物を用いた場合、結
合樹脂として従来公知のエッチング処理で除去される親
水性の高い樹脂を用いると、無機光導電性化合物との相
互作用が著しく強く、均一な分散ができず感光体を作成
することができなかった。しかし、本発明の樹脂を用い
ることにより、上記のような問題も発生せず、良好な電
子写真特性を示す感光体を得ることができる。更には、
前述と同様に、エッチング処理で非画像部の結合樹脂を
親水化することで非画像部を溶出・除去することができ
る。これら酸化亜鉛、酸化チタン等の無機光導電性化合
物は、公害の問題もなく、且つ有機光導電性化合物に比
べ著しく低価格のものである。
【0044】本発明の光導電層の膜厚は、薄すぎると現
像に必要な表面電位を帯電することができず、逆に厚す
ぎると光導電層を除去する際にサイドエッチと呼ばれる
平面方向のエッチングを起こし、良好な印刷版が得られ
ない。光導電層の膜厚としては、0.1〜30μm、好
ましくは0.5〜10μmである。
【0045】本発明による光導電層は、従来公知の支持
体上に設けることができる。一般に云って電子写真感光
層の支持体は導電性であることが好ましく、導電性支持
体としては、導電性表面を有するプラスチックシートま
たは特に溶剤不透過性および導電性にした紙、アルミニ
ウム板、亜鉛板、または銅−アルミニウム板、銅−ステ
ンレス板、クロム−銅板等のバイメタル板、またはクロ
ム−銅−アルミニウム板、クロム−鉛−鉄板、クロム−
銅−ステンレス板等のトライメタル板等の親水性表面を
有する導電性支持体が用いられ、その厚さは、0.1〜
3mmが好ましく、特に0.1〜0.5mmが好まし
い。これらの支持体の中でもアルミニウム板が好適に使
用される。
【0046】本発明において使用されるアルミニウム板
は、アルミニウムを主成分とする純アルミニウムや微量
の異原子を含むアルミニウム合金などの板状体であり、
その組成が特定されるものではなく、従来公知、公用の
素材を適宜使用することができる。このアルミニウム板
は従来公知の方法で砂目立て、陽極酸化して用いること
ができる。砂目立て処理に先立ってアルミニウム板表面
の圧延脂を除去するために、所望により界面活性剤また
はアルカリ性水溶液による脱脂処理が施され、砂目立て
処理が行われる。砂目立て処理方法には、機械的に表面
を粗面化する方法、電気化学的に表面を溶解する方法お
よび化学的に表面を選択溶解する方法がある。機械的に
表面を粗面化する方法としては、ボール研磨法、ブラシ
研磨法、ブラスト研磨法等と称せられる公知の方法を用
いることができる。また電気化学的な粗面化法として
は、塩酸または硝酸電解液中で交流または直流により行
なう方法がある。また、特開昭54−63902号公報
に開示されているように、両者を組み合わせた方法も利
用できる。このように粗面化されたアルミニウム板は必
要に応じてアルカリエッチング処理および中和処理され
る。このように処理されたアルミニウム板は陽極酸化さ
れる。陽極酸化に用いられる電解質としては硫酸、シュ
ウ酸、クロム酸、あるいはそれらの混酸が用いられ、そ
れらの電解質やその濃度は電解質の種類によって適宜決
められる。陽極酸化の処理条件は用いる電解質により種
々変わるので、一概に特定し得ないが、一般的には電解
質の濃度が1〜80重量%溶液、液温は5〜70℃、電
流密度5〜60A/dm2 、電圧1〜100V、電解時
間10秒〜50分間の範囲に有れば好適である。陽極酸
化皮膜量は0.1〜10g/m2 が好適であるが、より
好ましくは1〜6g/m2 の範囲である。さらに、特開
昭47−5125号公報に記載されているように、アル
ミニウム板を陽極酸化処理した後に、アルカリ金属ケイ
酸塩の水溶液に浸漬処理したものも好適に使用される。
また、米国特許第3658662号明細書に記載されて
いるようなシリケート電着も有効である。西独公開特許
第1621478号公報に記載のポリビニルスルホン酸
による処理も適当である。
【0047】また、本発明においては、導電性支持体と
光導電層との間に、密着性や電子写真式平版印刷用原版
の静電特性を改良するなどの目的のため、必要によりカ
ゼイン、ポリビニルアルコール、フェノール樹脂、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体、ポリアクリル酸などか
らなるアルカリ可溶性の中間層を設けることができる。
【0048】また、本発明においては、光導電層上に必
要により、静電特性、トナー現像時の現像特性、あるい
は画像特性、印刷特性などを改良する目的で、光導電層
除去時に同時に除去することが可能なオーバーコート層
を設けることができる。このオーバーコート層は、機械
的にマット化されたもの、あるいはマット剤が含有され
る樹脂であってもよい。この場合、マット剤としては二
酸化ケイ素、ガラス粒子、アルミナ、デンプン、酸化チ
タン、酸化亜鉛、ポリメチルメタクリレート、ポリスチ
レン、フェノール樹脂などの重合体の粒子、および米国
特許第2701245、同2992101各号明細書に
記載されているマット剤が含まれる。これらは、二種以
上併用することができる。オーバーコート層に使用され
る樹脂としては、光導電層を除去するエッチング液との
組み合わせより適宜選択される。具体的には、例えばア
ラビアゴム、ニカワ、セルロース類、デンプン類、ポリ
ビニルアルコール類、ポリアクリルアミド、ポリビニル
メチルエーテル、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリ
アミド、ポリビニルブチラールなどがある。これらは二
種以上併用することができる。実際に本発明の製版用印
刷版を作成するには、一般的にこの種の技術分野での常
法に従って、導電性支持体上に上記の構成の光導電層を
形成する。
【0049】本発明の印刷版は、上記した構成からなる
電子写真式平版印刷用原版に常法により複写画像を形成
後、非画像部をエッチング処理することで作成される。
まず、本発明の電子写真式平版印刷用原版は従来公知の
電子写真プロセスにより画像形成される。すなわち、暗
所で実質的に一様に帯電し、画像露光により静電潜像を
形成する。露光方法としては、キセノンランプ、タング
ステンランプ、蛍光灯などを光源として、反射画像露
光、透明陽画フィルムを通した密着露光や、レーザー
光、発行ダイオードなどによる走査露光が挙げられる。
走査露光を行なう場合は、ヘリウム−ネオンレーザー、
アルゴンイオンレーザー、クリプトンイオンレーザー、
YAGレーザー、ルビーレーザー、窒素レーザー、Ga
AsPのような半導体レーザー、アレキサンドライトレ
ーザー、銅蒸気レーザー、エルビウムレーザーなどのレ
ーザー光源による走査露光あるいは発光ダイオードや液
晶シャッターを利用した走査露光(発光ダイオードアレ
イや液晶シャッターなどを用いたラインプリンター型の
光源を含む)によって露光することができる。
【0050】次に上記静電潜像をトナーによって現像す
る。本発明に使用されるトナーは、非画像部を除去する
エッチング液に対する耐性を有し、このエッチング液か
らトナー画像部の光導電層の溶出を防ぐ機能を有するも
のなら、乾式現像剤、液体現像剤など電子写真のトナー
として使用されるものであればいずれでも使用可能であ
るが、高解像度の画像を得るためには、液体現像剤を使
用するのが好ましい。さらには、疎水性でインク受容性
のトナー画像を与えるものが望ましい。例えばトナー粒
子の成分としては、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル
系樹脂、アクリルエステルのホモポリマーおよび共重合
体、メタクリルエステルのホモポリマーおよび共重合
体、エチレン共重合体、環化ゴム、酢酸ビニルのホモポ
リマーおよび共重合体、塩化ビニルなどの高分子物質が
使用される。また、トナーの定着性や分散性および耐エ
ッチング性に悪影響を及ぼさない範囲内で着色剤、例え
ばカーボンブラック、ニグロシン系顔料、フタロシアニ
ンブルー、フタロシアニングリーン、ベンジンイエロ
ー、アルカリブルー、カーミン6Bなどのような顔料お
よび染料を含有することもできる。さらに、各種の荷電
調節剤、その他の添加剤を含有していてもよい。現像方
法としては乾式現像法(カスケード現像、磁気ブラシ現
像、パウダークラウド現像)、液体現像法のいずれも使
用できる。中でも液体現像法は微細な画像を形成するこ
とができ印刷版を作成するために好適である。さらに、
正現像によるポジ−ポジ現像や、適当なバイアス電圧の
印加による反転現象によるネガ−ポジ現像も可能であ
る。形成されたトナー画像は公知の定着法、例えば乾熱
定着、圧力定着、溶剤定着などにより定着することがで
きる。このように形成したトナー画像をレジストとして
作用させ、非画像部の光導電層をエッチング液により除
去することにより、印刷版が作成できる。
【0051】本発明に供されるエッチング処理は、酸化
亜鉛等の光導電体の不感脂化反応(以下A反応という)
と、結合樹脂の不感脂化反応(以下B反応という)の両
者が進行する。不感脂化の方法としては、例えばA反
応処理をした後B反応処理する方法、B反応処理をし
た後A反応処理する方法、あるいはA反応とB反応を
同時に処理する方法、があり、これらのいずれを用いて
もよい。
【0052】酸化亜鉛等の光導電体の不感脂化方法とし
ては、従来公知の処理液のいずれをも用いることができ
る。例えば、フェロシアン系化合物を不感脂化の主剤と
して用いた、特開昭62−239158、同62−29
2492、同63−99993、同63−9994、特
公昭40−7334、同45−33683、特開昭57
−107889、特公昭46−21244、同44−9
045、同47−32681、同55−9315、特開
昭52−101102各号公報等が挙げられる。また、
フィチン酸系化合物を主剤として用いた、特公昭43−
28408、同45−24609、特開昭51−103
501、同54−10003号、同53−83805、
同53−83806、同53−127002、同54−
44901、同56−2189、同57−2796、同
57−20394、同59−207290各号公報に記
載のもの、金属キレート形成可能な水溶性ポリマーを主
剤として用いた、特公昭38−9665、同39−22
263、同40−763、同43−28404、同47
−29642、特開昭52−126302、同52−1
34501、同53−49506、同53−5950
2、同53−104302各号公報等に記載のもの、金
属錯体系化合物を主剤として用いた、特開昭53−10
4301、特公昭55−15313、同54−4192
4各号公報等に記載のもの、あるいは無機及び有機酸系
化合物を主剤として用いた、特公昭39−13702、
同40−10308、同46−26124、特開昭51
−118501、同56−111695各号公報等に記
載されたもの等が挙げられる。』
【0053】本発明に供されるエッチング処理(即ち親
水性の付与)方法としては、一般式(I)で示される官
能基含有の本発明の結合樹脂において、カルボニル基に
容易に求核反応する親水性基含有の化合物を有する溶液
(水溶液あるいは水溶性有機溶媒の混合溶液)で処理す
ることによって達成される。一般式(I)で示される官
能基に求核置換反応する親水性化合物としては、パーソ
ン(Pearson )等の求核定数n〔R. G .Pearson, H. So
bel, J. Songstad,J. Amer. Chem. Soc., 90,31
9(1968)〕が5.5以上の値を有する置換基を含
有し、且つ蒸留水100重量部中に、1重量部以上溶解
する親水性化合物が挙げられる。具体的な化合物として
は、例えばヒドラジン、ヒドロキシルアミン、亜硫酸塩
(アンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、亜鉛塩
等)、チオ硫酸塩等が挙げられ、また、分子内にヒドロ
キシル基、カルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、ア
ミノ基から選ばれた少なくとも1つの極性基を含有する
メルカプト化合物、ヒドラジド化合物、スルフィン酸化
合物、第1級アミン化合物あるいは第2級アミン化合物
等が挙げられる。
【0054】例えばメルカプト化合物として、2−メル
カプトエタノール、2−メルカプトエチルアミン、N−
メチル−2−メルカプトエチルアミン、N−(2−ヒド
ロキシエチル)2−メルカプトエチルアミン、チオグリ
コール酸、チオリンゴ酸、チオサリチル酸、メルカプト
ベンゼンジカルボン酸、2−メルカプトエタンスルホン
酸、2−メルカプトエチルホスホン酸、メルカプトベン
ゼンスルホン酸、2−メルカプトプロピオニルアミノ酢
酸、2−メルカプト−1−アミノ酢酸、1−メルカプト
プロピオニルアミノ酢酸、1,2−ジメルカプトプロピ
オニルアミノ酢酸、2,3−ジヒドロキシプロピルメル
カプタン、2−メチル−2−メルカプト−1−アミノ酢
酸等を、スルフィン酸化合物として2−ヒドロキシエチ
ルスルフィン酸、3−ヒドロキシプロパンスルフィン
酸、4−ヒドロキシブタンスルフィン酸、カルボキシベ
ンゼンスルフィン酸、ジカルボキシベンゼンスルフィン
酸等を、ヒドラジド化合物として2−ヒドラジノエタン
スルホン酸、4−ヒドラジノブタンスルホン酸、ヒドラ
ジノベンゼンスルホン酸、ヒドラジノベンゼンジスルホ
ン酸、ヒドラジノ安息香酸、ヒドラジノベンゼンジカル
ボン酸等を、第1級あるいは第2級アミン化合物とし
て、例えばN−(2−ヒドロキシエチル)アミン、N,
N−ジ(2−ヒドロキシエチル)アミン、N,N−ジ
(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、トリ(2
−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N−(2,3
−ジヒドロキシプロピル)アミン、N,N−ジ(2,3
−ジヒドロキシプロピル)アミン、2−アミノプロピオ
ン酸、アミノ安息香酸、アミノピリジン、アミノベンゼ
ンジカルボン酸、2−ヒドロキシエチルモルホリン、2
−カルボキシエチルモルホリン、3−カルボキシピペラ
ジン等を挙げることができる。
【0055】これらの求核性化合物をエッチング処理液
に含有させて用いる。これら処理液中の該求核性化合物
の存在量は0.1モル/リットル〜10モル/リットル
で、好ましくは0.5モル/リットル〜5モル/リット
ルである。処理の条件は、温度15℃〜60℃で浸漬時
間は10秒〜5分間が好ましい。該処理液は、上記した
求核性化合物及びpH調整剤以外に、他の化合物を含有
してもよい。例えば水に可溶性の有機溶媒を、水100
重量部中に1〜50重量部含有してもよい。このような
水に可溶性の有機溶媒としては、例えばアルコール類
(メタノール、エタノール、プロパノール、プロパギル
アルコール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコー
ル等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、ア
セトフェノン等)、エーテル類 (ジオキサン、トリオ
キサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、エチレングリコールモノメチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、テ
トラヒドロピラン等)、アミド類(ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド等)、エステル類(酢酸メチ
ル、酢酸エチル、ギ酸エチル等)等が挙げられ、これら
は単独又は2種以上を混合して用いてもよい。また、界
面活性剤を水100重量部中に0.1〜20重量部含有
してもよい。界面活性剤としては、従来公知のアニオン
性、カチオン性あるいはノニオン性の各界面活性剤が挙
げられる。例えば、堀口博「新界面活性剤」三共出版
(株)、(1975年刊)、小田良平、寺村一広「界面
活性剤の合成とその応用」槇書店(1980年刊)等に
記載される化合物を用いることができる。さらに、消泡
剤その他、必要に応じて各種の添加剤を含有したものが
使用される。
【0056】トナー画像形成後のトナー非画像部の光導
電性絶縁層を除去するエッチング液の溶剤としては、光
導電性絶縁層を除去できるものとして前記したように水
または有機溶媒を使用できるが、好ましくはアルカリ性
溶剤が使用される。ここで言うアルカリ性溶剤とは、ア
ルカリ性化合物を含有する水溶液、アルカリ性化合物を
含有する有機溶剤もしくはアルカリ性化合物を含有する
水溶液と有機溶剤との混合物である。アルカリ性化合物
としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナ
トリウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、メタケ
イ酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、ア
ンモニア、およびモノエタノールアミン、ジエタノール
アミン、トリエタノールアミン等のアミノアルコール類
等の有機および無機の任意のアルカリ性の化合物を挙げ
ることができる。このように水もしくは多くの有機溶剤
を使用できるが、臭気、公害性の点から水を主体とした
エッチング液が好ましく使用される。必要に応じて水に
各種の有機溶剤を添加することができることは、既に述
べた通りである。なお、以上の説明において、本発明の
範囲は上記した具体的化合物に限定されるものではな
い。
【0057】
【実施例】以下に本発明の実施例を例示するが、本発明
の内容がこれらに限定されるものではない。 樹脂の合成例1:樹脂〔P−1〕 ベンジルメタクリレート63.5g、下記構造の単量体
(M−1)35g、アクリル酸1.5g及びトルエン2
00gの混合溶液を窒素気流下に温度75℃に加温し
た。攪拌下にアゾビスイソブチロニトリル(以下A.I.B.
N.と略記する)1.0gを加え4時間反応し、更にA.I.
B.N. 0.4gを加えて3時間反応した。得られた重合
体〔P−1〕の重量平均分子量は、4.3×104 であ
った。 単量体(M−1)
【化46】 樹脂〔P−1〕
【化47】
【0058】樹脂の合成例2:樹脂〔P−2〕 フェニルメタクリレート70g、下記構造の単量体(M
−2)20g、メタアクリル酸10g及びエチレングリ
コールモノメチルエーテル200gの混合溶液を、窒素
気流下に温度70℃に加温した。攪拌下に、A.I.B.N.
1.0gを加え5時間反応し、更にA.I.B.N. 0.5g
を加えて3時間反応した。得られた重合体〔P−2〕の
重量平均分子量は6.3×104であった。 単量体(M−2)
【化48】 樹脂〔P−2〕
【化49】
【0059】以下の実施例、比較例においては、部はす
べて重量部を示す。 実施例1及び比較例A〜C 電荷発生剤として下記のトリスアゾ化合物 ・・・1.0部
【化50】 有機光導電性化合物として、下記に示すヒドラゾン化合
物 ・・・1.0部
【化51】 上記共重合体〔P−2〕 ・・・・10.0部 (固形分量として) テトラヒドロフラン ・・・・100 部 を500mlのガラス製容器にガラスビーズと共に入
れ、ペイントシェーカー(東洋精機製作所(株)製)で
60分間分散した後、ガラスビーズをろ別して光導電層
用分散液とした。次に、この光導電層用分散液を、砂目
立てした厚さ0.25mmのアルミニウム板上に塗布、
乾燥し、乾燥厚5.1μmの光導電層を有する電子写真
式平版印刷用原版を調製した。
【0060】次に、作製した電子写真式平版印刷用原版
の応答速度を測定した。作成した電子写真式平版印刷用
原版を、暗所でコロナ帯電により、表面電位+400V
に帯電した後、発光時間35μ秒のフラッシュランプに
よって26erg/cm2 の露光を行い、表面電位の減
衰を時間を追って測定した。露光直後の表面電位と、露
光後60秒の表面電位との間を表面電位が時間と共に減
衰する様子を図1に示した。露光直後を100%とし
て、露光後60秒を0%として示してある。表面電位が
初めの1/10すなわち、10%になるのに要する時間
は4.1秒であった。
【0061】次に得られた電子写真式平版印刷用原版を
ペーパーアナライザーEPA−8100(川口電気
(株)製)を用いて、スタチック方式により+7.5k
Vでコロナ帯電し、ハロゲンランプで露光し、電子写真
特性を調べた。帯電直後の表面電位(V0 )、また感度
として、露光前の表面電位が光減衰して1/2になる露
光量(E50)と1/10になる露光量(E90)を求めた
ところ、 V0 +480V E50 3.8 lux/sec E90 10.2 lux/sec であった。
【0062】次に、この試料を暗所で表面電位+450
Vに帯電させた後、He−Neレーザーを用いて633
nmの光で版面の露光量が30erg/cm2 になるよ
うに露光し、これをアイソパーH(エッソスタンダード
社)1リットル中にポリメチルメタクリレート粒子(粒
子サイズ0.3μm)5gをトナー粒子として分散し、
荷電調節剤として大豆油レシチン0.01gを添加して
作製した液体現像剤を用い、30Vのバイアス電圧を対
向電極に印加して現像することにより、鮮明なポジのト
ナー画像を得ることができた。書き込み開始部も、書き
込み終了部もカブリのない画像が得られた。更に100
℃で30秒間加熱し、トナー画像を定着した。この電子
写真式平版印刷用原版の非画像部を、ケイ酸カリウム4
0部、亜硫酸カリウム50部、水酸化カリウム10部お
よびエタノール100部を水800部に希釈したエッチ
ング液によって除去し、充分水洗した後、ガム引きし、
オフセット用印刷版を作製することができた。このよう
にして作製した印刷版をハマダスター600CDオフセ
ット印刷機を用いて常法により印刷したところ、非画像
部の汚れのない、非常に鮮明な印刷物を8万枚印刷する
ことができた。
【0063】比較例A 結合樹脂として、共重合体〔P−2〕を用いる代わり
に、次に示す共重合体〔A〕を用いる他は、実施例1と
全く同様にして電子写真式平版印刷用原版を作製した。 共重合体〔A〕: スチレン−無水マレイン酸共重合体 (無水マレイン酸含有率:3.3モル%) 作製した電子写真式平版印刷用原版の応答速度を実施例
1と同様に測定した結果を図2に示す。表面電位が初め
の1/10、すなわち、10%になるのに要する時間は
29秒であった。次にこの試料を暗所で表面電位+45
0Vに帯電させた後、He−Neレーザーを用いて63
3nmの光で版面の露光量が30erg/cm2 になる
ように露光し、これを実施例1と同じ液体現像剤を用い
全く同様に現像したが、画像書き込み開始部はカブリの
ない画像が得られたものの、書き込み終了部にはカブリ
が生じ均一な画像が得られなかった。更に、100℃で
30秒間加熱してトナー画像を定着した。この電子写真
式平版印刷用原版の非画像部を、ケイ酸カリウム40
部、水酸化カリウム10部およびエタノール100部を
水800部に希釈したエッチング液によって除去し、充
分水洗した後、ガム引きし、オフセット用印刷版を作製
した。作製した印刷版をハマダスター600CDオフセ
ット印刷機を用いて常法により印刷したところ、カブリ
の残っていた部分には印刷インキが付着したため、印刷
物に地汚れが発生し、鮮明な印刷物を得ることができな
かった。書き込み終了部でカブリのない均一な画像を得
るためには、書き込み終了からトナー現像開始までの間
に35〜70秒の待ち時間を必要とした。
【0064】比較例B 結合樹脂として、共重合体〔P−2〕を用いる代わり
に、次に示す共重合体〔B〕を用いる他は、実施例1と
全く同様にして電子写真式製版用印刷原版を作成した。 共重合体〔B〕: 酢酸ビニル−クロトン酸共重合体 (カネボウNSC社製:Resin−28−1310) 作製した電子写真式平版印刷用原版の応答速度を、実施
例1と同様に測定した結果を図3に示す。表面電位が初
めの1/10、すなわち、10%になるのに要する時間
は30秒であった。
【0065】比較例C 結合樹脂として、共重合体〔P−2〕を用いる代わり
に、次に示す共重合体〔C〕を用いる他は、実施例1と
全く同様にして電子写真式製版用印刷原版を作製した。 共重合体〔C〕: ベンジルメタクリレート−メタクリ
ル酸(60:40) 作製した電子写真式平版印刷用原版の応答速度を、実施
例1と同様に測定した結果、表面電位が初めの1/1
0、すなわち、10%になるのに要する時間は4.3秒
であった。次に実施例1と同様に操作して製版、非画像
部の溶出を行った後印刷したところ、印刷物に地汚れが
発生し、鮮明な印刷物を得ることができなかった。すな
わち、比較例Cは本発明の材料と比べ、静電特性は満足
できるものであったが、印刷原版としての非画像部の溶
出と画像部の保持の両立とが不満足となってしまい、連
続階調部分の中間濃度域のムラを生じてしまった。
【0066】実施例2〜12 結合樹脂として、共重合体〔P−2〕を用いる代わりに
下記表−1の共重合体〔P−3〕〜〔P−14〕を用い
た他は、実施例1と同様にして電子写真式平版印刷用原
版を作製した。各共重合体ともその重量平均分子量は4
万〜6万の範囲であった。作製した電子写真式平版印刷
用原版の応答速度を、実施例1と同様に測定して、表面
電位が初めの1/10すなわち、10%になるのに要す
る時間を求めた。結果を、下記表−1にまとめた。実施
例1と同様にして製版および印刷版作製処理を行い、印
刷したところ、いずれの印刷版も8万枚印刷後の印刷物
は非画像部に地カブリのない鮮明な画質のものであっ
た。
【0067】
【表1】
【0068】
【表2】
【0069】
【表3】
【0070】実施例13 有機光導電性化合物として、実施例1で用いたヒドラゾ
ン化合物の代わりに、下記のオキサジアゾール化合物を
用いる他は、実施例1と同様にして電子写真式平版印刷
用原版を作製した。作製した電子写真式平版印刷用原版
の応答速度を実施例1と同様にして、表面電位が初めの
1/10すなわち、10%になるのに要する時間を求め
たところ3.8秒であった。オキサジアゾール化合物
【化52】 実施例1と同様にして、印刷版を作製した後印刷したと
ころ、非画像部に地汚れのない鮮明な画質の印刷物が8
万枚印刷できた。
【0071】実施例14 有機光導電性化合物として、下記に示すヒドラゾン化合
物 ・・・・25部
【化53】 結合樹脂として共重合体〔P−6〕 ・・・・75部 増感色素として下記チオピリリウム塩化合物 ・・・・1.18部
【化54】 を、メチレンクロライド510部、メチルセロソルブア
セテート150部の混合溶媒に溶解した。この溶液を砂
目立てした厚さ0.25mmのアルミニウム板上に塗
布、乾燥し、乾燥厚5.3μmの光導電層を有する電子
写真式平版印刷用原版を作製した。次に、この試料を暗
所で表面電位+445Vに帯電させた後、He−Neレ
ーザーを用いて632nmの光で露光し、これをアイソ
パーH(エッソスタンダード社)1リットル中にポリメ
チルメタクリレート粒子(粒子サイズ0.3μm)5g
をトナー粒子として分散し、荷電調節剤として大豆油レ
シチン0.01gを添加して作製した液体現像剤で現像
して、書き込み開始部も、書き込み終了部もカブリのな
い鮮明なポジのトナー画像を得ることができた。更に、
100℃で30秒間加熱し、トナー画像を定着した。こ
の電子写真式平版印刷用原版を、メタケイ酸ナトリウム
水和物70g、チオ硫酸ナトリウム60g、ニューコー
ルB4N(日本乳化剤(株)製)10gをエタノール1
50mlおよび水710gに溶解したエッチング液に約
30秒間浸漬し、水流で軽くブラッシングしながら洗う
ことにより、トナーの付着していない非画像部の光導電
層を完全に除去することができた。このようにして作製
した印刷版をハマダスター600CDオフセット印刷機
を用いて常法により印刷したところ、非画像部の汚れの
ない、非常に鮮明な印刷物を8万枚印刷することができ
た。
【0072】実施例15および比較例D〜E 共重合体〔P−1〕40g(固形分量として)、酸化亜
鉛200g、ウラニン0.02g、ローズベンガル0.
04g、テトラブロムフェノールブルー0.03g、無
水フタル酸0.15gおよびトルエン300gの混合物
をボールミル中で2時間分散して感光層形成物を調製
し、これをストレート・マスター(三菱製紙(株)製)
上に、乾燥付着量が25g/m2 となるようにワイヤー
バーで塗布し、110℃で1分間乾燥し、ついで暗所で
20℃、65%RHの条件下で24時間放置することに
より電子写真感光材料を作製した。次に得られた感光材
料を温度20℃、65%RHの暗室中で、ペーパーアナ
ライザー(川口電機(株)製ペーパーアナライザーSP
−428型)を用いて−6kV、20秒間コロナ放電を
させた後10秒間放置し、この時の表面電位V10を測定
し、次いで光導電層表面を照度2.0ルックスの可視光
で照射し、表面電位V10が1/10に減衰するまでの時
間を求め、これから露光量E90(ルックス・秒)を算出
した。一方、V10を測定した後、暗中で60秒間放置
し、この時の表面電位V70を測定し、帯電後70秒間暗
中放置した時の暗中電荷保持率(D.R.R.)を次式
〔D.R.R.= V70/V10 × 100(%)〕に
より算出した。 V10 : −550V E90 : 10.2(ルックス・秒) D.R.R.: 89% 次に、この感光材料を、製版機として全自動製版機EL
P404V(富士写真フイルム(株)製)を、液体現像
剤としてELP−T(富士写真フイルム(株)製)を各
々用いて露光・現像・定着処理して画像を形成した。得
られた複写画像は鮮明な画質であった。次に、この原版
を実施例1で用いたエッチング液中に浸漬することによ
り非画像部を除去し、十分水洗し、印刷版を作製した。
このように作製した印刷版を、ハマダスター800SX
型オフセット印刷機(ハマダスター(株)製)を用い
て、常法により印刷したところ、非画像部の汚れのな
い、非常に鮮明な印刷物を5万枚印刷することができ
た。
【0073】比較例D 結合樹脂として、共重合体〔P−1〕を用いる代わり
に、下記の共重合体〔D〕を用いて、実施例15と同様
にして、光導電層形成用分散物の調製を試みた。 共重合体〔D〕:エチルメタクリレート/メタクリル酸
共重合体 (重量組成比(93/7)重量平均分子量4.3×10
4 ) 得られた分散物は、凝集し、塗布が不可能となった。以
上の如く、酸化亜鉛を光導電性化合物とした時に用いる
結合樹脂中に、メタクリル酸が7重量%程度含有される
と、光導電層は形成できなくなってしまった。
【0074】比較例E 結合樹脂として、共重合体〔P−1〕を用いる代わり
に、下記の共重合体〔E〕を用いて、実施例15と同様
にして、感光材料を作製した。 共重合体
〔E〕:エチルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 (重量組成比(99/1)重量平均分子量4.5×10
4 ) 得られた感光材料を、実施例15と同様にして、製版、
エッチング処理し、印刷機で印刷を行った。印刷物は刷
り出しから、全面インキが付着し、画像部と非画像部の
判別が不可能であった。このことは、非画像部がエッチ
ング処理で除去されずに残存しているためと考えられ
る。また、E90は10.8(ルックス・秒)であった。
【0075】実施例16〜27 実施例1〜12で作製した各感光材料を用いて、非画像
部の溶出処理を下記のように操作して、印刷版を作製し
た。ケイ酸ナトリウム50g、下記表−2の求核性化合
物0.5モル、ニューコールB4N10gおよび下記表
−2の有機溶媒100gに水を加え、全量で1リットル
とした後、各溶液のpHを水酸化ナトリウムで12.0
に調整した。各材料を所定の処理液中に1分間水流状態
で浸した後、十分水洗した後、実施例1と同様にして印
刷した。いずれの印刷においても,6万枚印刷後の印刷
物は、非画像部のカブリもなく、画質も鮮明であった。
【0076】
【表4】
【0077】
【発明の効果】以上説明のように、本発明の電子写真式
平版印刷用原版は、過酷な条件下の長期保存にも経時変
化しない優れた静電特性を有し、レーザー等の走査露光
による画像形成に適した印刷用原版であり、本発明によ
れば上記印刷用原版から、非画像部の溶出性が良好でし
かも耐刷性、印刷特性が非常に良好な印刷版が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により実施例1で作製した電子写真式平
版印刷用原版の、露光後の経過時間(秒)と表面電位の
減衰率との関係を示す図である。
【図2】比較例Aで作製した電子写真式平版印刷用原版
の、露光後の経過時間(秒)と表面電位の減衰率との関
係を示す図である。
【図3】比較例Bで作製した電子写真式平版印刷用原版
の、露光後の経過時間(秒)と表面電位の減衰率との関
係を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に、光導電性化合物と結
    合樹脂とを含有してなる光導電層を少なくとも1層設け
    てなる電子写真感光体であって、該結合樹脂が下記一般
    式(I)で示される官能基を有する重合体成分の少なく
    とも1種を含有する樹脂を少なくとも1種含有して成る
    電子写真感光体を、画像露光してトナー画像を形成した
    後に、該光導電層の非画像部を少なくともパーソンの求
    核定数nが5.5以上の値を有する置換基含有の親水性
    化合物を含有する処理液でエッチング処理して該非画像
    部を除去することにより印刷版とすることを特徴とする
    電子写真式平版印刷版の製造方法。 一般式(I) 【化1】 〔ただし、上記式(I)において、−X,−X′は、少
    なくとも一方が電子吸引基であり、−X,−X′のHa
    mmet σP の値の和が0.45以上であるならば、
    同じでも異なっていても良い〕
  2. 【請求項2】 上記一般式(I)で示される官能基を有
    する重合体成分の少なくとも1種を含有する樹脂が、他
    の重合体成分として下記一般式(II)で示される繰り返
    し単位を含有する共重合体であることを特徴とする請求
    項1記載の電子写真式平版印刷版の製造方法。 一般式(II) 【化2】 〔ただし、上記式(II)において、a1 ,a2 は各々、
    水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又は炭化水素基を表
    し、R1 は炭化水素基を表す〕
JP27958991A 1991-10-25 1991-10-25 電子写真式平版印刷版の製造方法 Pending JPH05119486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27958991A JPH05119486A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 電子写真式平版印刷版の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27958991A JPH05119486A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 電子写真式平版印刷版の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05119486A true JPH05119486A (ja) 1993-05-18

Family

ID=17613097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27958991A Pending JPH05119486A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 電子写真式平版印刷版の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05119486A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035605A1 (fr) * 2001-10-24 2003-05-01 Techno Network Shikoku Co., Ltd. Nouveaux composes et procede de production associe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035605A1 (fr) * 2001-10-24 2003-05-01 Techno Network Shikoku Co., Ltd. Nouveaux composes et procede de production associe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2514838B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
US5063129A (en) Electrophotographic printing plate precursor
JPH05249755A (ja) 電子写真式平版印刷用原版、及び印刷版の製造方法
JPH05119486A (ja) 電子写真式平版印刷版の製造方法
US5006433A (en) Printing plate precursors for electrophotographic plate-making purposes
US5582942A (en) Printing plate for electrophotographic type plate making
JP2514837B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JP2557697B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JP2640127B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
US4910109A (en) Electrophotographic printing plate containing thiopyrylium salt compound
JP2638221B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JP2571430B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JP2638230B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JP2588779B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JP2592298B2 (ja) 印刷版の製造方法
JP2571431B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JP2609762B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JPH03188453A (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JPH02130555A (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JP2618518B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JPH03168752A (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JPH03211557A (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JPS60238851A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60235140A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS61140946A (ja) 電子写真製版用印刷原版