JPH03205411A - 熱可塑性共重合体の製造方法 - Google Patents

熱可塑性共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH03205411A
JPH03205411A JP2125352A JP12535290A JPH03205411A JP H03205411 A JPH03205411 A JP H03205411A JP 2125352 A JP2125352 A JP 2125352A JP 12535290 A JP12535290 A JP 12535290A JP H03205411 A JPH03205411 A JP H03205411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
copolymer
thermoplastic
units
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2125352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2667550B2 (ja
Inventor
Katsuaki Maeda
前田 勝昭
Akihiro Watanabe
昭広 渡辺
Hajime Nishihara
一 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27471838&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03205411(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Publication of JPH03205411A publication Critical patent/JPH03205411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2667550B2 publication Critical patent/JP2667550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L35/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L35/06Copolymers with vinyl aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • C08F212/10Styrene with nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規な熱可塑性共重合体、その製造方法及び
該共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物に関するもの
である。さらに詳しくいえば、本発明は耐熱性及び透明
性に優れ、かつ高い機械的強度を有する熱可塑性三元共
重合体、このものを効率よく製造する方法及び該共重合
体を含有して成る耐熱性、耐薬品性に優れる上、高い衝
撃強度を有する戒形品を与え、自動車内装部品や電気・
電子機器用部品などの材料として好適な熱可塑性樹脂組
成物に関するものである。
従来の技術 近年、自動車、事務機品、電気製品などの分野において
、軽量化、省エネルギー化、低価額化の目的で特に板金
製の一部分を、樹脂化することが試みられており、例え
ばポリカーポ不−トとABS樹脂とのアロイや変性PP
Eなどの耐熱耐衝撃性樹脂に置き換えることが試みられ
ている。
ところで、スチレンーアクリロニトリル共重合体(AS
樹脂)は、耐薬品性に優れ、かつ高い機械的強度を有す
る透明な熱可塑性樹脂であって、ABS樹脂などとの混
和性も良好で、威形加工材料として広く使用されている
が、耐熱性に劣るため、高温で使用する用途には不適当
であるという欠点があった。
このAS樹脂の耐熱性を向」ニさせる方法としては、例
えば分子鎖中にα−メチルスチレン単位及び無水マレイ
ン酸単位を導入する方法が知られているが、この方法で
は耐熱性向上に限界があって、得られた樹脂が高温で分
解し、品質低下を生じる上、ブロー戒形法を採用して大
型或形品を製造する場合には、該α−メチルスチレンの
熱分解性に起因してドローダウンが激しく、採用できな
いなどの欠点があった。
一方、該α−メチルスチレンのこのような欠点を改良す
る目的で、アクリロニ1・リルとスチレンとの共重合体
の分子鎖中に、N−アリールマ1−イミド単位を導入す
ることにより、耐熱性を改良する方法が提案されている
(米国特許第3,652,726号明細書、米国特許第
3,766,142号明細書、特公昭6250357号
公報、特公平1−34961号公報)。
しかしながら、これらの方法によって得られるスチレン
とアクリロニトリルとN−アリールマ1/イミドとの三
元共重合体は、その組成分布が著しくー7ー 広いため、耐熱性や機械的強度などの物性に劣る上、透
明性も低く、用途の制限を免れないという欠点を有して
いる。さらに、このような共重合体を用いた樹脂組成物
は機械的強度及び耐熱変形性の向上効果が十分に発揮さ
れないという問題があつtこ。
他方、前記三元共重合体の組成分布を均一にする方法ど
して、連続溶液重合法により共重合させるのが好ましい
ことが知られている。この連続溶液重合法による前記三
元共重合体の製造方法について、特開昭61− 276
807号公報に記載されているが、この方法においては
、共重合体の組成分布は均一になるものの、耐熱性が高
く、かつ残存フェニルマレイミドの少ない共重合体を得
ることができないという欠点がある。すなわち、耐熱性
を高くするために重合槽にフェニルマレイミドを大量に
供給した場合には、多量のマレイミドを含んだ反応液を
揮発分除去装置で処理する際、副反応が生じ、かなりの
量のオリゴマーが生威し、共重合体中の残存フェニルマ
レイミドの量が多くなると8一 いう好ましくない事態を招来する。このように、従来技
術においては、残存フェニルマレイミドを削減すべく、
揮発分除去装置を高温、高真空度の条件で運転した場合
、大量のオリゴマーが発生ずるとともに、共重合体の組
成分布の不均一化や熱分解、熱着色が生じる。
該三元共重合体中のN−アリールマレイミドの残存量は
50ppm以下であることが重要である。この量が50
ppmを超えると、例えば該三元共重合体を食品に接す
る戊形品に用いる場合、食品に溶出して安全衛生上の問
題が生じることがあるし、また、戊形時に著しい着色や
メヤニが生じたり、耐熱性が低下したりするなどの問題
が生じ、用途が制限されるのを免れない。
また、従来の技術においては、該三元共重合体の耐熱性
を向上させ、かつN−アリールマレイミドの残存量を低
減させると、共重合体の組成分布が広くなる傾向があっ
た。
発明が解決しようとする課題 本発明は、このような事情のもとで、耐熱性及び透明性
を有し、かつ高い機械的強度を有するN−置換マレイミ
ド残存量が50ppm以下の芳香族ビニル化合物とシア
ン化ビニル化合物とN一置換マレイミドとの熱可塑性共
重合体及びこの共重合体を含有して成る耐熱性、耐薬品
性に優れる上、衝撃強度の高い威形品を与えうる熱可塑
性樹脂組成物を提供することを目的としてなされたもの
である。
課題を解決するだめの手段 本発明者らは、前記目的を達或するために鋭意研究を重
ねた結果、特定の割合の芳香族ビニル化合物とシアン化
ビニル化合物とN一置換マレイミドとの単量体混合物を
、完全混合型反応器と層流反応器とを直列に配した装置
を用い、該完全混合型反応器における重合率及び最終層
流反応器における重合率が、それぞれある値以上となる
ように、連続溶液重合法で共重合させることにより、組
成分布が狭く、かつN一置換マレイミド残存量が50p
pm以下で、耐熱性及び透明性に優れる上、高い機械的
強度を有する熱可塑性三元共重合体が得られること、及
びこの三元共重合体に特定の熱可塑性共重合体を所定の
割合で配合した熱可塑性樹脂組成物や、前記の三元共重
合体又は組成物にガラス繊維やガラスフレーク、あるい
はポリカーボネート樹脂を所定の割合で配合した熱可塑
性樹脂組成物は耐熱性、耐薬品性に優れる上、剛性や衝
撃強度の高い戒形品を与えうろことを見い出し、この知
見に基づいて本発明を完戊ずるに至った。
すなわち、本発明は、(イ)芳香族ビニル化合物単位3
0〜70重量%、(口)シアン化ビニル単位4〜40重
量%及び(ハ)N一置換マレイミド26〜50重量%か
ら成る共重合体であって、GPCで測定した分子量区分
けごとの共重合体組成の分布が狭く、アセトン不溶分を
実質上含まず、かつ重量平均分子量が10万〜30万、
数平均分子量が5万〜15万で、未反応置換マレイミド
の残存量が50ppm以下であることを特徴とする熱可
塑性共重合体(I)、(A)熱可塑性共重合体( I 
)30〜70重景%と、(B)(二)芳香族ビニル化合
物単位50〜80重量%及び(ホ)シアン化ビニル単位
50〜20重量%から成る重量平均分子量8万〜30万
の熱可塑性共重合体(II)70〜3011 重量%とを含有して成る熱可塑性樹脂組成物、(A)熱
可塑性共重合体( I )30〜70重量%と、(B)
熱可塑性共重合体(■)5〜30重量%と、(C)Tg
が25℃以下のアクリレート系及びジエン系ゴムの中か
ら選ばれた少なくとも1種のゴム成分に、芳香族ビニル
化合物とシアン化ビニル化合物との単量体混合物を、得
られる共重合体中のそれぞれの単位の割合が重量比50
 : 50ないし80 : 20の範囲にあり、かつゴ
ム成分の含有量が30〜60重量%になるようにグラフ
ト重合させて得られる熱可塑性グラフト共重合体(I[
[)25〜45重量%とを含有して成る熱可塑性樹脂組
成物、(A)熱可塑性共重合体(I)30〜70重量%
と、(B)熱可塑性共重合体(■)5〜30重量%と、
(D)Tgが25℃以下のアクリレート系及びジエン系
ゴムの中から選ばれた少なくとも1種のゴム成分に、芳
香族ビニル化合物とシアン化ビニル化合物とN−フェニ
ルマレイミドとの単量体混合物を、得られる共重合体中
の芳香族゛ビニル化合物単位とシアン化ビニル単位との
割合が重量比で50 + 50ないし80 :20の範
囲にあり、かつN−フ工12 ニルマレイミド単位の含有量が5〜10重量%で、ゴム
成分の含有量が30〜60重量%になるようにグラフト
重合させて得られる熱可塑性グラフト共重合体(rV)
25〜45重量%とを含有して成る熱可塑性樹脂組成物
、(A)熱可塑性共重合体(I)30〜70重量%と、
(E)(a)硬質樹脂粒子の表面に、アクリル酸エステ
ル系架橋重合体層を、該粒子と重合体層との重量比が5
:95ないし40 : 60になるように設けて成るゴ
ム状共重合体粒子30〜80重量%と、このゴム状共重
合体粒子の表面に順次グラフト重合により設けられた(
b)アクリル酸エステル単位20〜80重量%と芳香族
ビニル化合物単位5〜50重量%とシアン化ビニル単位
5〜50重量%とから成るゴム状弾性体層10〜30重
量%及び(c)芳香族ビニル化合物単位30〜90重量
%とシアン化ビニル単位10〜50重量%と場今により
導入されるアクリル酸エステル単位20重量%以下とか
ら成る樹脂層10〜40重量%とから構戊された平均粒
子径0.2〜0.8μmの多層グラフト共重合体粒子(
V)25〜45重量%と、場合により用いられる(B)
熱可塑性共重合体( II )50重量%以下とを含有
して成る熱可塑性樹脂組成物、及び前記熱可塑性共重合
体(I)又は前記各組成物に対し、(F)ポリカーボネ
ート樹脂を、重量比1/9〜9/1の範囲で配合して成
る熱可塑性樹脂組成物、あるいは(G)ガラス繊維及び
ガラスフレークの中から選ばれた少なくとも1種の無機
充てん剤を、重量比1/9〜4/6のの範囲で配合して
成る熱可塑性樹脂組成物を提供するものである。
本発明に従えば、前記熱可塑性共重合体(I)は、重合
反応器として完全混合型反応器と層流反応器とを直列に
配したものを用い、芳香族ビニル化合物30〜90重量
%どシアン化ビニル化合物4〜40重量%とN一置換マ
レイミド5〜50重量%とから成る単量体混合物を、完
全混合型反応器における重合率が301i量%以上、最
終層流反応器における重合率が50重量%以上となるよ
うに連続溶液重合法によって共重合させることにより、
製造することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明共重合体(I)の特徴は、相成分布が極めて狭い
点にある。例えば共重合体をテトラヒド口フランに溶解
させて、GPCにより分子量を区分けした場合に、従来
技術による共重合体では、各分子量に応じて組戊が異な
り、極めて広い組成分布を示すが、本発明共重合体(1
)は、各分子量に応じて組成が均一であり、かつ組成分
布が極めーC狭く、実質上一定であるといえる。このよ
うに、本発明共重合体(I)は組成分布が均一であるこ
どから、透明性及び耐熱変形性に優れるとともに、機械
的強度が高い。
本発明共重合体(1)における(イ)単位、すなわち芳
香族ビニル化合物単位を形戊する単量体どしては、例え
ばスチレン、α−メチノレスチレン、○メチルスチレン
、m−メチルスチ1/ン、p−メチルスチレン、t−プ
チルスチレン、クロロスチレンなどが挙げられるが、こ
れらの中でスチレンが好適である。これらの芳香族ビニ
ル化合物は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせ
て用いてもよい。
本発明共重合体(1)における(口)単位、すなわ=1
5− ちシアン化ビニル単位を形或する単量体としては、例え
ばアクリロニトリル、メタクリ口ニトリルなどが挙げら
れるが、これらの中でアクリロニ1・リルが好適である
。該シアン化ビニルはl用いてもよいし、2種以上を組
み合わせて用いてもよい。
本発明共重合体(I)における(ハ)単位、すなわちN
一置換マレイミド単位は一般式 R (式中のRはアルキル基、置換アルキル基、アリール基
又は置換アリール基である) で表わされる構造を有するものであって、この単位を形
或する単量体としては、例えばN−メチルマ1/イミド
、N一エチルマレイミド、N−プチルマレイミド、N−
フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、
N−クロロフェニルマレイミドなどが挙げられるが、こ
れらの中で耐熱向上性、入手の容易さ、経済性などの点
からN−フェニルマレイミ16 ドが特に好適である。また、これらのN一置換マレイミ
ドは1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用い
てもよい。
本発明共重合体(I)における各単位の含有割合につい
ては、芳香族ビニル化合物単位が30〜70重量%、シ
アン化ビニル単位が4〜40重量%及びN−置換マレイ
ミド単位が26〜50重量%、好ま1,<は芳香族ビニ
ル化合物単位が35〜60重量%、ンアン化ビニル単位
が10〜30重量%及びN一置換71/イミド単位が2
6〜40重量%の割合で含有することが必要である。
芳香族ビニル化合物単位の含有量が30重量%未満では
機械的強度が低いし、70重量%を超えると耐熱性が低
下する。また、シアン化ビニル単位の含有量が4重量%
未満では機械的強度が低い[2、40重量%を超えると
耐熱性が低下するどともに熱着色しやすくなる。さらに
、N一置換マレイミド単位の含有量が26重量%未満で
は耐熱性の向上効果が十分に発揮されないし、50重量
%を超えると機械的強度及び流動性が低下する。
本発明共重合体(I)は、重量平均分子量が10万〜3
0万で、数平均分子量が5万〜15万であることが必要
で、重量平均分子量や数平均分子量が前記範囲を逸脱す
ると本発明の目的が十分に達せられない。
また、本発明共重合体はアセトン不溶分を実質上含有し
ないことが必要である。このアセトン不溶分は該共重合
体3gを温度25℃でアセトン27gに溶解した場合の
不溶分を意味する。芳香族ビニル化合物とN一置換マレ
イミドとのモル比約1=1の交互共重合体を前記条件で
アセトンに溶解した場合、不溶分量はほぼ99重量%で
ある。したがって、本発明共重合体が該アセトン不溶分
を実質上含まないことは交互共重合体を実質上含まない
ことを意味する。該交互共重合体を含有する共重合体は
、耐熱性と機械的強度とのバランスに劣り、好ましくな
い さらに、本発明共重合体(1)は、未反応のN一置換マ
レイミドの残存量が50ppm以下であることが必要で
ある。このN一置換マレイミドの残存量が50ppmを
超えると耐熱変形温度が低下する傾向が生じるとともに
、食品包装材料などとしての用途が制限され好ましくな
い。
前記共重合体(1)の製造方法としては、本発明方法に
従えば連続溶液重合法が用いられる。各単量体の使用割
合については、芳香族ビニル化合物が30〜90重量%
、シアン化ビニル化合物4〜40重量%、N一置換マレ
イミドが5〜50重量%、好ましくは芳香族ビニル化合
物が40〜80重量%、シアン化ビニル化合物10〜3
0重量%、N一置換マレイミド10〜40重量%の割合
であることが必要である。
また、溶媒としては、例えば芳香族炭化水素、ケトン類
、アルコール類なとを使用しうるが、好ましい溶媒とし
ては、エチルベンゼン、トルエン、キシレン、メチルエ
チルヶトン、ブタノール、テトラヒドロ7ランなとを挙
げることができる。これらの溶媒は1種用いてもよいし
、2種以上を混合して用いてもよい。
また、重合で用いられるラジカル開始剤については特に
制限はなく、従来AS樹脂の製造におい−19 て慣用されているもの、例えばIO時間半減期が70〜
120℃である有機過酸化物やアゾ系化合物なとを用い
ることができる。このようなものとしては、例えばt−
プチルパーオキシイソプロビルカーポネート、1.1−
ビス(t−プチルパーオキシ)−3.3.5− トリメ
チルシクロヘキサン、アゾイソブチロニトリルなどが好
ましく挙げられる。
さらに、重合の際には、必要に応じて公知の分子量調節
剤、可塑剤、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤なとを添
加してもよい。
本発明においては、重合装置として、完全混合型反応器
と層流反応器とを直列に配したものを用いることが必要
であり、この装置に、所要量の各単量体、溶媒、ラジカ
ル開始剤なとを連続的に供給することにより、所望の共
重合体を連続的に製造することができる。
本発明においては、前記完全混合型反応器における重合
率は30重量%以上、好ましくは40重量%以上、より
好ましくは50〜65重量%であることが必要であり、
またこの完全混合型反応器より流出20 する反応液中の未反応単量体の組戊は、未反応単量体の
全量に基づき、芳香族ビニル化合物が30〜80重量%
、シアン化ビニル化合物が10〜50重量%、N一置換
マレイミドが20重量%以下、好ましくは15重量%以
下であることが望ましい。
さらに、本発明においては、最終層流反応器における重
合率は50重量%以上、好ましくは60重量%以上、よ
り好ましくは70重量%以上であることが必要であり、
また、前記完全混合型反応器における重合率と最終層流
反応器における重合率との差が10重量%以上であるこ
とが好ましい。
この重合反応における温度は通常70−18000の範
囲で選ばれるが完全混合型反応器においては70〜16
0℃、層流反応器においては90〜180℃、好ましく
は前者が90〜140℃で、後者が100−160℃の
範囲にあるのが望ましい。また、層流反応器における滞
留時間(反応器容積/供給液量)は通常0.5時間以上
、好ましくは1時間以上である。
完全混合型反応器における重合率が30重量%未満では
、芳香族ビニル化合物とN一置換マレイミドとがモル比
で181に近い交互共重合体を生威しやすくなるし、該
完全混合型反応器より流出する反応液中の未反応N一置
換マレイミドの含有量が、未反応単量体の全量に基づき
20重量%を超えると、層流反応器において、芳香族ビ
ニル化合物とN一置換マレイミドとが、モル比で1:1
に近い交互共重合体を生威しやすくなり、好ましくない
また、最終層流反応器における重合率が50重量%未満
では得られる共重合体中の未反応N一置換マレイミドの
含有量が50ppmを超えるおそれがある。
芳香族ビニル化合物とトI一置換マレイミドとのモル比
が約1=1の交互共重合体を含有する重合体は、耐熱性
と機械的強度とのバランスに劣り、好ましくない。この
ような交互共重合体が重合体中に存在するか否かの判定
については、該交互共重合体3gをアセトン27gに溶
解した場合、ほぼ99重量%がアセトンに不溶であるこ
とから、該共重合体が実質上アセトン不溶物を含まなけ
れば、交互共重合体を実質上含まないことを意味し、こ
れによって判定することができる。
さらに、該共重合体は、未反応N一置換マレイミドの含
有量が50ppm以下であることが必要である。
この未反応N一置換マレイミドの含有量が50ppmを
超えると耐熱変形温度が低下する傾向が生じるとともに
、熱着色しやすくなり、食品包装材料などとしての用途
が制限されるのを免れない。
本発明において用いられる完全混合型反応器については
、特に特定されたタイプの反応器に限定されるものでは
ないが、反応器内の各部において、重合物、重合液組成
及び温度が等しく保持されるようなものが好ましい。ま
た、層流反応器についても特に特定されたタイプの反応
器に限定されるものではないが、積分的に重合が進むも
のが好ましい。
反応器の槽数については特に制限はないが、完全混合型
反応器1基又は2基、層流反応器1基ないし3基が好ま
しい。
さらに、層流反応器においては、芳香族ビニル化合物を
予定使用量の20重量%以下、好ましくは15重量%以
下の割合で追添することもできる。特23 に、層流反応器に供給される反応液中に、未反応のシア
ン化ビニル化合物が、その使用量の30重量%以上存在
する場合、前記追添を行うど、得られる共重合体中の未
反応N一置換マレイミドの含有量を50ppm以下にす
ることができ、有利である。
このようにして、得られた重合溶液は、通常揮発分分離
除去装置に導入し、共重合体と未反応単量体と溶媒とを
除去したのち、必要に応じヒンダードフェノール系酸化
防止剤やヒンダードアミン系、ペンゾトリアゾール系の
耐候剤なとを添加し、溶融状態の重合体を押出、冷却、
固化、細断することにより、本発明共重合体(1)が連
続的に得られる。
該揮発分分離除去装置においては、通常温度200〜2
70℃、真空度0.1〜50トールの条件で5〜160
分間程度滞留させることにより、揮発分が除去される。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、(A)前記熱可塑性共
重合体(I)と、(B)(二)芳香族ビニル化合物単位
50〜80重量%及び(ホ)シアン化ビニル単位24ー 50〜20重量%から成る熱可塑性共重合体(II)と
を含有するものであって、該共重合体(I1)における
芳香族ビニル化合物単位を形或する単量体どしては、例
えばスチレン、a−メチルスチ1/ン、ビニルトルエン
、t−ブチルスチレン、クロロスチレンなどが挙げられ
るが、これらの中でスチ1/ンが好適である。これらの
芳香族ビニル化合物は1種用いてもよいし、2種以上組
み合わせて用いてもよい。またシアン化ビニル単位を形
或する単量体としては、例えばアクリロニトリル、メタ
クリロニトリルなどが用いられるが、これらの中でアク
リロニl・リルが好適である。このシアン化ビニルは1
種用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい
この熱可塑性共重合体(If)における芳香族ビニル化
合物単位とシアン化ビニル単位との含有割合は、重量比
50 : 50ないし80 : 20の範囲が適当であ
る。また、この共重合体(It)は、重量平均分子量が
8万〜30万の範囲にあることが必要である。重量平均
分子量が前記範囲を逸脱すると本発明の目的が十分に達
せられない。
この共重合体(1)を製造するには、連続塊状重合法、
連続溶液重合法、乳化重合法、懸濁重合法などのラジカ
ル重合法を用いることができるが、連続溶液重合法が好
適である。この連続溶液重合の際に使用する溶媒として
は、例えばトルエン、エチルベンゼン、キシレンなどの
炭化水素系溶媒、メチルエチルケトン、ブチルアルコー
ル、テトラヒドロフランなどの極性溶媒などが挙げられ
るが、これらの中で炭化水素系溶媒が好ましい。
次に、該熱可塑性共重合体(If)を連続溶液重合法に
よって製造する例について説明すると、まず芳香族ビニ
ル化合物及びシアン化ビニル化合物をそれぞれ所定の割
合で含有する単量体混合物に、所望に応じて用いられる
溶媒、有機過酸化物や有機アゾ化合物などのラジカル重
合開始剤、アルキルメル力ブタンやα−メチルスチレン
ダイマーなどの連鎖移動剤、ヒンダードアミン系やペン
ゾトリアゾール系などの耐候剤なとを、それぞれ所定量
加えて均一に溶解したのち、この溶液を連続的に重合器
に供給して重合させ、次いで連続的に重合体溶液を取り
出し、高温減圧容器に供給して未反応単量体及び溶解番
留去させたのち、必要ならば酸化防止剤や耐候剤を添加
し、その後溶融状態の重合体を押出、冷却、固化、細断
して、目的の熱可塑性共重合体(I[)を得る。
この方法においては、通常重合温度は10O〜1.60
℃、高温減圧容器における温度、真空度及び滞留時間は
、それぞれ200〜270゜c,  1〜50トール、
5〜160分間の範囲で選ばれる。
該熱可塑性樹脂組成物においては、前記(A)成分の熱
可塑性共重合体(I)及び(B)成分の熱可塑性共重合
体(It)は、それぞれ30〜70重量%及び70〜3
0重量%の範囲で用いられる。該共重合体(1)及び(
II)の含有割合が前記範囲にあれは、耐熱性及び流動
性が共に優れた組成物が得られる。
本発明においては、場合により耐衝撃性をさらに向上さ
せるために、前記(A)成分の熱可塑性共重合体(I)
及び(B)成分の熱可塑性共重合体(II)と共に、(
C)成分どして熱可塑性グラフト共重合一27− 体(I)を含有させてもよいし、あるいはCD)成分と
して熱可塑性グラフト共重合体(IV)を含有させても
よい。該(C)成分の熱可塑性グラフト共重合体CI)
は、Tgが25℃以下のアクリレート系ゴムやジエン系
ゴムに、芳香族ビニル化合物とシアン化ビニル化合物と
の単量体混合物をグラフト重合させることにより得られ
、また、(D)威分の熱可塑性グラフト共重合体(IV
)は、Tgが25゜0以下のアクリレート系ゴムやジエ
ン系ゴムに、芳香族ビニル化合物とシアン化ビニル化合
物とN−フエニルマレイミドとの単量体混合物をグラフ
ト重合させることにより得られる。
前記Tgが25°0以下のアクリレート系ゴムとしては
、例えば主構戊単位としてプチルアクリレート単位や2
−エチルへキシルアクリレート単位を含有する重合体な
どが挙げられ、一方Tgが25℃以下のジエン系ゴムと
しては、例えばポリブタジエンやポリイソプレンなどが
挙げられる。これらのゴムは1種用いてもよいし、2種
以上を組み合わせて用いてもよい。
=28= これらのアクリレート系やジエン系ゴムにグラフト共重
合させる単量体の芳香族ビニル化合物としては、例えば
スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、t−
プチルスチレン、クロロスチレンなどが挙げられるが、
これらの中でスチレンが好適である。これらの芳香族ビ
ニル化合物は1種用いてもよいし、2種以上組み合わせ
て用いてもよい。またシアン化ビニル化合物としては、
例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリルなどが挙
げられるが、これらの中でアクリロニトリルが好適であ
る。該シアン化ビニルは1種用いてもよいし、2種以上
組み合わせて用いてもよい。
芳香族ビニル化合物とシアン化ビニル化合物との使用割
合については、グラフト重合させて得られる樹脂におけ
る芳香族ビニル化合物単位とンアン化ビニル単位とが重
量比50 : 50ないし80 : 20になるような
割合で用いられる。
該グラフト共重合体(III)及び(IV)におけるゴ
ム成分の含有量は35〜60重量%の範囲にあることが
必要である。また、該グラフト共重合体(I[[)は、
a−メチルスチレン単位を10〜30重量%の割合で含
有するものが好適である。さらに、グラフト共重合体(
IV)におけるN−フェニルマレイミド単位の含有量は
5〜10重量%の範囲で選ばれる。このように、グラフ
ト共重合体中にα−メチルスチレン単位やN−フェニル
マレイミド単位が導入されることにより、グラフ1・層
のTgが高められ、従来技術の欠点である射出戒形品の
退色性が大幅に改善される。したがって、本発明組成物
の場合には、射出戊形品をllo’oの熱環境下におい
ても退色せず、実用上全く問題を生じない。
このグラフ1・共重合体(1)及び(IV)の製造方法
については特に制限はなく、従来のグラフ1・重合によ
ってABS樹脂を製造する際に慣用されている方法、例
えば乳化重合、塊状重合、塊状懸濁液重合などの方法の
中から任意の方法を選び用いることができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物において、前記(C)成分
のグラフト共重合体(III)又は(D)威分のグラフ
ト共重合体(IV)を用いる場合、各成分の配合割合に
ついては、(A)威分の熱可塑性共重合体(I)が30
〜70重量%、(B)成分の熱可塑性共重合体(II)
が5〜30重量%、(C)成分の熱可塑性グラフト共重
合体(III)又は(D)成分の熱可塑性グラフ1・共
重合体(IV)が25〜45重量%になるように配合す
ることが必要である。各成分の含有量が前記範囲を逸脱
すると本発明の目的が十分に達せられない。
特に(C)威分又は(D)成分の含有量が前記範囲にあ
ると耐熱性及び流動性の良好な組成物か得られる。
また、前記(A)成分の熱可塑性共重合体(1)30〜
70重量%と、(E)多層グラフト共重合体粒子(V)
25〜45重量%と、場合により用いられる前記(B)
成分の熱可塑性共重合体(I[)50重量%以下とを含
有して成る熱可塑性樹脂組成物も本発明に包含されてい
る。
前記多層グラフト共重合体粒子(V)は、(a)硬質樹
脂粒子(第l層)表面に、アクリル酸エステル系架橋重
合体層(第2層)を設けて成るゴム状共重合体粒子と、
このゴム状共重合体粒子の表面に順31 次グラフ1・重合により設けられた(b)ゴム状弾性体
層(第3層)及び(c)樹脂層(第4層)とから成るも
のであって、各層には重要な機能が分担されている。
まず、最内層の硬質樹脂層(1層)は、ゴム状共重合体
の弾性率を高めるためにも、またシード重合において、
多層グラフト共重合体の最終粒子径を決定するという意
味からも重要である。第1層と第2層とで構或されるゴ
ム状共重合体粒子における第1層の硬質樹脂層と第2層
のアクリル酸エステル系架橋重合体層との含有割合は、
重量比5:95ないし40 : 60の範囲にあること
が必要である。
該硬質樹脂層の含有割合が前記範囲より少ないと弾性率
を高める効果が十分でないし、前記範囲より多いと、ゴ
ム状共重合体の弾性率が上がりすぎて衝撃強度が低下す
る。また、硬質樹脂は通常の乳化重合法により得られる
ものであればよく特に制限はない。例えばメタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロビルな
どのメタクリル酸アルキルエステル;スチレン、α−メ
チ32 ルスチ1/ンなどの芳香族ビニル化合物;アクリロニト
リル、メタクリロニ1・リルなどのシアン化ビニル化合
物などの高いガラス転移点(Tg)の重合体を与えるモ
ノマーが挙げられる。これらの七ノマーは工種用いても
よいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、また、
得られる重合体のTgを下げない程度に、例えばアクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロビル、
アクリル酸ブチルなどの低Tgの重合体を与える七ノマ
ーと組み合わせて用いてもよい。
一方、第2層のアクリル酸エステル系架橋重合体層は、
衝撃強度付与のために設けられた層であり、アクリル酸
エステルとしては、アクリル酸ブチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシルなどのアルキル基の
炭素数が1〜10のアクリル酸アルキルエステル、アク
リル酸ベンジルなどのアクリル酸芳香族エステルなどが
挙げられる。
これらのアクリル酸エステルは1種用いてもよいし、2
種以上を組み合わせて用いてもよく、また所望により共
重合可能な他のビニル系モノマー例えばスチレン、アク
リロニトリル、メタクリロニ1・リル、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸、アクリル酸などと組み合わせて用
いてもよい。このアクリル酸エステル系架橋重合体に用
いられる架橋剤は、分子中にC=C結合を少なくとも2
個有する架橋性モノマーであって、アクリル酸エステル
と共重合しうるものであり、このようなものとしては、
例えばエチレングリコールジメタクリレートなどのポリ
オールの不飽和酸エステル類;シアヌル酸トリアリル、
インシアヌル酸トリアリルなどの多塩基酸の不飽和アル
コールエステル類;ジビニルベンゼンなどのジビニル化
合物などが挙げられる。また、多層グラフト共重合体粒
子(V)における該ゴム状共重合体粒子(第1層、第2
層)の含有量は30〜80重量%の範囲にあることが必
要である。この量が前記範囲を逸脱すると衝撃強度の付
与効果が十分に発揮されない。
ゴム状弾性体層から成る第3層は、前記第1層と第2層
とから構或されるゴム状重合体粒子と第4層の樹脂層と
の間に設けられる中間層であり、該ゴム状共重合体と第
4層との接着層を向上させる作用を有している。この第
3層のゴム状弾性体層はアクリル酸エステル単位20〜
80重量%と芳香族ビニル化合物単位5〜75重量%と
シアン化ビニル単位5〜50重量%とを含有することが
必要である。アクリル酸エステル単位の含有量が20重
量%未満では第2層のアクリル酸エステル系架橋重合体
層との接着性が悪く、衝撃強度が不十分であるし、80
重量%を超えると第4層の樹脂層との接着性が悪くなり
、衝撃強度が低下ずる傾向がみられる。
前記ゴム状弾性体層は、アクリル酸エステルと芳香族ビ
ニル化合物とシアン化ビニル化合物と架橋剤との単量体
混合物を、煎記の第1層と第2層とから構威されるゴム
状共重合体粒子にグラフト重合させることにより、形或
することができる。
この際アクリル酸エステルとしては、前記第2層のアク
リル酸エステル系架橋重合体層の説明において例示した
ものを用いることができる。このアクリル酸エステルは
1種用いてもよいし、2種以一35 上を組み合わせて用いてもよい。また、芳香族ビニル化
合物としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、
ビニルトルエン、t−プチルスチレン、ハロゲン化スチ
レンなどが挙げられ、これらは1種用いてもよいし、2
種以上を組み合わせて用いてもよい。さらにシアン化ビ
ニル化合物としては、例えばアクリロニトリルやメタク
リ口ニトリルなどが挙げられ、これらは1種用いてもよ
いし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
一方、架橋剤としては、前記第2層の説明において例示
したものを用いることができ、その使用量は、通常単量
体混合物の重量に基づき、0.05〜5重量%の範囲で
選ばれる。また、多層グラフト共重合体粒子(V)にお
けるこの第3層の含有量は10〜30重量%の範囲にあ
ることが必要である。
該多層グラフト共重合体粒子における第4層の樹脂層は
、(A)成分の熱可塑性共重合体(I)との相容性を向
上させるために設けられた層であって、芳香族ビニル化
合物単位30〜90重量%とシアン化ビニル単位10〜
50重量%と場合により導入される36 アクリル酸エステル単位20重量%以下とを含有するこ
とが必要である。該アクリル酸エステル単位の含有量が
20重量%を超えると、(A)成分の熱可塑性共重合体
(I)との相容性が悪くなり、衝撃強度が低下する。
前記第4層の樹脂層は、芳香族ビニル化合物とシアン化
ビニル化合物と場合により用いられるアクリル酸エステ
ルとの単量体混合物を、第3層のゴム状弾性体層が設け
られたゴム状共重合体粒子にグラフト重合させることに
より形或することができる。この際、芳香族ビニル化合
物及びシアン化ビニル化合物としては、前記第3層のゴ
ム状弾性体層の説明において例示したものを用いること
ができるし、またアクリル酸エステルとしては、前記第
2層のアクリル酸エステル系架橋重合体層の説明におい
て例示したものを用いることができる。これらの各単量
体は、1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用
いてもよい。さらに、多層グラフト共重合体粒子(V)
におけるこの第4層の含有量は10〜40重量%の範囲
にあることが必要である。
本発明組成物における前記(E)成分の多層グラフト共
重合体粒子(V)は、平均粒子径が0.2〜0.8μm
の範囲にあることが必要である。この平均粒子径が0.
2μm未満では、得られる戒形品は、表面光沢は優れて
いるものの衝撃強度が低いし、0.8μmを超えると衝
撃強度は高いものの表面光沢が悪くなる。
この多層グラフト共重合体粒子の製造方法としては、乳
化剤、重合開始剤、連鎖移動剤の存在下に七ノマーを重
合させる乳化重合法、特に最内層となる硬質樹脂の存在
下に、新しい生或を抑制するような条件でモノマーを重
合させるシード重合法などが好ましく用いられる。
前記乳化剤としては、例えば炭素数2〜22のカルポン
酸類;炭素数6〜22のアルコール又はアルキルフェノ
ール類のスルホネ−1・などのアニオン性乳化剤;脂肪
族アミン又はアミドにアルキレンオキシドを付加したノ
ニオン性乳化剤;第四級アンモニウム塩含有化合物など
のカチオン性乳化剤などが挙げられる。重合開始剤とし
ては、例えば過酸化水素、過硫酸のアルカリ金属塩やア
ンモニウム塩などの水溶性過酸化物;ベンゾイルパーオ
キシド、キュメンヒドロバーオキシドなどの油溶性有機
過酸化物:アゾビスイソブチロニ1・リルなどのアゾ化
合物などが単独又は組み合わせて用いられる。また、レ
ドックス触媒として、還元剤と過酸化物との混合物、例
えばヒドラジン、ビスサルファイト、チオサルファイ1
・、ヒドロサルファイト類のアルカリ金属塩、可溶性被
酸化性スルホキシル化合物などの還元剤と前記過酸化物
との混合物を用いることができる。さらに、連鎖移動剤
としては、例えばt−ドデシルメル力ブタンなどのアル
キルメル力ブタン、トルエン、キシレン、クロロホルム
、ハロゲン化炭化水素などが挙げられる。
七ノマーの添加方法については、一括添加してもよいが
、数回に分けて添加するか、あるいは連続添加するのが
有利である。この場合、重合反応の抑制が容易であって
、過熱や凝固を防止することができる。
また、第3層のゴム状弾性体層及び第4層の樹脂層を形
威させるには、第2層のアクリル酸エステル系架橋重合
体層を形或させるための重合反応を完結させてから、ゴ
ム状弾性体層形或用モノマー及び樹脂層形或用モノマー
を添加して逐次重合させてもよいし、該アクリル酸エス
テル系架橋重合体層を形或させるための重合反応を完結
せずに未反応七ノマーを残存させた状態で、芳香族ビニ
ル化合物及びシアン化ビニル化合物を添加して、ゴム状
弾性体眉及び樹脂層を形威させてもよい。
さらに、該多層グラフト共重合体粒子の粒子径の抑制方
法としては、最内層の硬質樹脂層の重合で得られたラテ
ックス(シードラテックス)の一部を取り出し、イオン
交換水、乳化剤、七ノマーを加えシード重合を続ける際
に、該シードラテ・ンクスの取り出し量を調整し、シー
ドラテックスの粒子数を抑制することにより、該多層グ
ラフト共重合体粒子の粒子径を制御する方法を用いるこ
とができる。
このようにして得られた多層グラフト共重合体粒子を(
E)成分とし、これに(A)成分として前記熱可塑性共
重合体(I)を配合し、さらに場合により、(B)成分
として前記熱可塑性共重合体(II)を配合することに
よって、耐熱性、耐薬品性、耐候性、耐衝撃性、流動性
、外観性に優れた熱可塑性樹脂組成物が得られる。この
組成物における各成分の含有量は、(A)成分が30〜
70重量%、(E)成分が25〜45重量%、場合によ
り用いられる(B)威分が50重量%以下であることが
必要である。該(A)成分の含有量が30重量%未満で
は耐熱性が不十分であるし、70重量%を超えると耐衝
撃性及び流動性が低下する。また、(E)成分の含有量
が25重量%未満では耐衝撃性の向上効果が十分に発揮
されないし、45重量%を超えると剛性及び耐熱性が低
下する。一方、CB)成分の含有量が50重量%を超え
ると耐熱性が低下する。
本発明においては、その目的を十分に達威させるには、
各組成物において(A)成分として用いられる熱可塑性
共重合体(I)は、組成分布が均一であることが必要で
ある。この組成分布は次のようにして求めることができ
る。
すなわち、共重合体約100mgを精秤し、10mfl
のメスフラスコに入れ、テトラヒド口フラン(THF)
に溶かして定容にする。この100μaをGPC装置に
注入して分子量分布を測定する。一方、分子量分布の測
定において、チャート上にピークが出はじめたならば、
流出時間1分ごとにサンプルに分取し、これに一定量の
KBrの粉末を加えたのち、THFを蒸散させ拡散反射
法により赤外吸収測定を行う。各フラクションごとに組
成比はCN基(2237cm一つ、C=O基(1712
cm一〇、ベンゼン環(760cm一つの吸収強度をあ
らかじめ作威しておいt;検量線を用いて測定し、求め
ることができる。
また、組成の分布の狭さ(均一性)の定義については、
5〜25万の分子量区分ごとに赤外吸収測定で定量した
組威分布において、スチレン単位の平均組戒をXl、組
戊をX1アクリロニトリル即位の平均組戊をY11組威
をY,N−フエニルマレイミド単位の平均組成をZL組
戊をZとしたときX=(1±0.20)X 1重量% Y=(1±0.20)Y 1重量% Z=(1±0.20)2 1重量% x + y 十Z = 100 で表わされる場合に、組成分布が狭く均一であるという
ことができる。
すなわち、本発明における共重合体(I)の組成分布は
、平均値よりの偏差が20%以内の範囲にあることが必
要で、20%を超えると該共重合体(1)は透明性が低
下し、濁りが生じたり、機械的強度が低下したりして、
工業的用途が制限され、好ましくない。
本発明の熱可塑性共重合体CI)及び各相或物には、耐
熱性及び剛性を向上させるために、(G)Ii分として
、ガラス繊維及びガラスフレークの中から選ばれた少な
くとも1種の無機充てん剤を配合することができる。該
共重合体(I)や組成物はマ−43一 レイミド基やシアノ基を有することから、ガラス繊維や
ガラスフレークを配合することにより、耐熱性及び剛性
が効果的に向上する。該ガラス繊維は、組成物中におい
てアスペクト比(L/D)が20以上で繊維径が5〜1
5μmの範囲にあることが望ましく、また、ガラスフレ
ークは、組成物中において、厚さが1〜10μmの範囲
であって、長さが10〜500μmの範囲にあることが
望ましい。このガラス繊維やガラスフレークの形状が、
前記範囲を逸脱すると本発明の目的が十分に達せられな
い。
これらのガラス繊維やガラスフレークは単独で用いても
よいし、またこれらを組み合わせて用いてもよい。
これらのガラス繊維やガラスフレークは、そのままで用
いてもよいが、あらかじめカップリング剤のような表面
処理剤で処理したものや、あらかじめ樹脂により集束処
理したものを用いるのが好ましい。
該表面処理剤としては、例えばシラン系、チタネート系
、アルミニウム系、クロム系、ジルコニ44一 ウム系、ポラン系カップリング剤などが挙げられるが、
これらの中でシラン系カップリング剤及びチタネート系
カップリング剤が好ましく、特にシラン系カップリング
剤が好適である。
さらに、ガラスの種類については特に制限はなく含アル
カリガラス、低アルカリガラス、無アルカリガラスのい
ずれであってもよい。また、ガラス繊維としては、例え
ばロービング、チョップドストランド、ミルドファイバ
ーなどいずれのものも用いることができる。
本発明組成物において、無機充てん剤(G)としてガラ
ス繊維を用いる場合、適当な樹脂で集束処理することが
望ましいが、この樹脂としては、前記した樹脂成分の樹
脂と相容性のある重合体ラテックス、例えば芳香族ビニ
ル化合物単位とシアン化ビニル単位とから成る共重合体
ラテックスのようなものが、通常用いられる。この集束
処理の方法については特に制限はなく、従来慣用されて
いる方法、例えば100〜50,000本程度のフィラ
メントから成るガラス繊維に、浸せき塗り、ローラ塗り
、吹き付け塗り、流し塗り、スプレー塗りなどの方法で
該ラテックスを塗布したのち、乾燥する方法なとを用い
ることができる。
本発明においては、前記ガラス繊維やガラスフレークは
、熱可塑性共重合体(I)の各組成物に対して、重量比
1/9〜4/6の割合で配合することが必要である。こ
の配合量が前記範囲より少ないと耐熱性及び機械的特性
が不十分になるし、前記範囲より多いど混練が困難とな
り、威形加工性が低下する。
さらに、本発明の熱可塑性共重合体(I)及び各組成物
にはポリカーボネート樹脂を、樹脂成分に対して1/9
〜9/1の範囲で配合することができる。
このポリカーボネート樹脂としては、例えば2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノー
ルA)を原料とするポリカーボネーl・などのジヒドロ
キシジアリールアルカン系ポリカーボネー1−が好適で
ある。
本発明組成物には、本発明の巨的をそこなわない範囲で
、所望に応じ各種添加成分、例えば炭酸カルシウム、硫
酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、タ
ルク、クレー、マイノJ1 シリカ、ケイ藻土、モンモ
リロナイト、ベントナイ1・、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸
バリウムなどの無機フィラー、あるいはヒンダードフェ
ノール類ホスファイト類などの酸化防止剤、ヒンダード
アミン類などの耐光剤、さらには難燃剤、帯電防止剤、
着色剤などの添加剤を配合することができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物の調製方法については特に
制限はなく、例えば各樹脂成分をV−ブレンダー、リボ
ンブレンダー、ヘンシエルミキ→ノー、タンブラーブレ
ンダーなどで混合するか、又は混合後さらに例えばバン
バリーミキサー、ニダー、オーブンロール、各種押出機
などで溶融混練し、次いでベレッl・化してもよい。
また、ガラス繊維やガラスフレークを用いる場合には、
前記のようにして集束されたガラス繊維ロービングを、
押出機を用いて樹脂成分で押出被覆することにより得ら
れたス1一ランドを裁断してベレット化してもよいし、
集束処理されたガラス47 繊維のストランドを適当な大きさに裁断してチョップド
ストランド、あるいはガラス短繊維やガラスフレークと
樹脂成分とを前記の混合機を用いて混合するか、又は混
合後、さらに前記の混練機を用いて溶融混練し、次いで
ベレット化してもよい。
このようにして得られた本発明組成物は、例えば射出戊
形、押出或形、圧縮或形などの戊形法により、所望の或
形品に或形することができる。
発明の効果 本発明の熱可塑性共重合体は、AS樹脂ど同等の透明性
及び機械的強度を有し、かつポリカーボネートに匹敵す
る耐熱性を有しており、このような特徴を活かして、例
えば自動車部品、工業部品、家電部品などの或形材料と
して好適に用いられる。
また、本発明共重合体は、A. S樹脂やABS樹脂と
の混和性が良く、これらの樹脂にその耐熱性を改良する
目的で混合し、樹脂ブレンドして用いることができる。
さらに、該共重合体は、未反応のN一置換マレイトミド
の残存量が極めて少ないので安全衛生上問題となること
もない。
48 前記熱可塑性共重合体を用いた本発明の樹脂組成物は耐
薬品性、耐衝撃性、耐熱性に優れ、かつ良好な機械的強
度を有する戒形品を与える上、戊形性もよいなどの特徴
を有し、例えばコンソールボックス、スピーカーボック
ス、インスッルメントパネル、エアスポイラー、ラジエ
ーターカバーなどの自動車内装部品、あるいはワードプ
ロセッサーやパーソナルコンピューターなどのハウジン
グ、シャーシなどの電気・電子製品などの利料として好
適に用いられる。
実施例 次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらの例によってなんら限定されるものでは
ない。
なお、各物性は次の方法によりも求めた。
(1)共重合体組戊 窒素分析及びH−NMR測定により求めた。
(2)残1−フェニルマレイミド量 共重合体1.25gを25m(lのメスフラスコに秤取
し、メチルエチルケトン溶液25mQを調製して、G(
J3折を行い、残存N−フェニルマレイミド量を求めた
(3)アセトン不溶分 共重合体3gをアセトン27gに溶解し、不溶分の確認
を目視により行った。
(4)分子量(Mw, Mn) 通常のホモボリスチレンと同様な方法により、ゲルパー
ミエーションクロマトグラフィー分析を行い、標準ボリ
スチレンを用いて作威した検量線を用いて、MW, M
nを求めた。
(5)共重合体(I)の組成分布 共重合体約100+uを精秤し、lh+(lのメス7ラ
スコに入れ、テトラヒドロフラン(THF)に溶かして
定容にする。この100μaをGPC装置に注入して分
子量分布を測定する。一方、分子量分布のの測定におい
て、チャート上にピークが出はじめたならば、流出時間
1分ごとにサンプルビンに分取し、これに一定量のKB
rの粉末を加えたのち、THFを蒸散させ拡散反射法に
より赤外吸収測定を行う。各7ラクションごとの組成比
はCN基( 2237c別−1)、C一〇基(1712
cm−’)、ベンゼン環( 760cm一つの吸収強度
をあらかじめ作或しておいて検量線を用いて測定し、求
めることができる。
(6)ゴム粒子径 電顕法で求めたラテックス粒子径と、そのラテックスの
希釈溶液(固形分で50ppm)の波長550nmにお
ける吸光度との関係の検量線を作威し、各種ラテソクス
の吸光度を測定することによりその検量線から読み取っ
た。
(7)多層グラフト共重合体粒子(V)のゲル%25倍
量のアセトンに試料を浸せきし、2時間振とう後、遠心
分離機で上ずみを除去するという操作を3回繰り返した
後に、乾燥して得た試料の重量と初めの試料との重量比
を百分率で表わし、求めlこ。
(8)各物性 次に示す測定方法に準拠して求めた。
曇  り  度: ASTM Dl746加熱変形温度
: ASTM D648(1/ 4 、lEL6kg/
 cm2荷重下) 引張り強さ: ASTM D638 −51 曲げ強さ: ASTM D790 曲げ弾性率: ASTM D790 引張り伸び: ASTM D638 アイゾット衝撃強さ: ASTM D256M I :
 JIS K7210(250℃、10h9荷重)光 
 沢  度: ASTM D253(9)或形加工性 射出威形時にオリゴマー、残留フェニルマレイミドなど
が金型に付着し、戊形が困難になる場合をXI,或形が
やや困難であるのを△、全く問題なく連続威形できるの
を○とした。
実施例l スチレン36重量部、アクリロニトリル14重量部、N
−フェニルマレイミド20重量部、エチルベンゼン30
重量部及びt−プチルパーオキシイソプ口ピルヵーポネ
ート0.02重量部から成る混合液を1 .2612/
hrの速度で、反応容積1.9Qの完全混合反応器と0
.54の層流反応器(3基)とを直列に並べた重合槽に
連続的に供給し、完全混合反応器の温度109℃、層流
反応器の温度110−140’oの条件で重合を行った
一52一 なお、第2層流反応器の上流に、スチレン10重量部を
添加混合した。
各反応器出口の反応液中の残存N−フエニルマレイミド
の濃度は、第l反応器から順次6.0重量%、0.35
重量%、0.025重量%及び0.0018重量%であ
った。
次いで固形分50重量%の重合体溶液を265℃に加熱
すると同時に20トールの減圧室に導き、脱揮を15分
間行い、溶融重合体を取り出し冷却固化し、共重合体(
I)を得た。
この共重合体(I)は、N−フエニルマレイミドの残存
量が18ppmで、スチレン(ST)単位50重量%、
アクリ口ニトリル(AN)単位17重量%及びN−フェ
ニルマレイミド(NPMI)単位33重量%から成るも
のであった。また重量平均分子量Mw(ポリスチレン換
算) 18.5万、重量平均分子量Mwと数平均分子量
Mnとの比My/Mnは1.96であった。
この共重合体を260’Oで或形して曇り度を求めたと
ころ、2.1%であった。さらにこの共重合体は、アセ
トン不溶分はなく、耐熱変形温度138℃1引張り強度
670k97 cm2、曲げ強度920kg/ cm2
、曲げ弾性率39.800k9/ cm2であり、また
或形加工性については、全く問題なく連続或形が可能で
あった。
仕込組威を第1表に、共重合体の組成分布(分子量区分
ごとの組成)を第2表に、共重合体の組成及び物性を第
3表に示す。
実施例2〜4、比較例1, 2 実施例lにおいて、仕込組戒を第1表に示すように変更
した以外は、実施例lと同様にして共重合体(I)を製
造した。
実施例2〜4の共重合体の組成分布を第2表に、実施例
2〜4、比較例1,2の共重合体の組成及び物性を第3
表に示す。
第   1   表 〔注〕 ST:スチレン 八N:アクリロニ1・リル NPMI : N−フエニルマレイミドEB:エチルベ
ンゼン BPPC:t−プチルパーオキシイソブ口ピルカーポネ
ート 第    2    表 比較例3 ジオクチルスルホコハク酸ナ1・リウム0.05重量部
、過硫酸アンモニウム0.02重量部、水200重量部
から成る水溶液30Qを6012反応器に仕込み、内温
を一55一 60℃にコントロールした。次にアクリロニトリル15
重量%、スチレン54.8重量%、フエニルマレイミド
30重量%及びt−ドデシルメル力ブタン0.20重量
%から成る単量体混合物100重量部をこの反応器に添
加し、添加後55℃で2時間重合し、その後70℃で6
時間重合を継続した。反応率は96%であった。
この共重合体の組成分布を第4表に示す。
第    4    表 この共重合体を26000で戊形して曇り度を求めたと
ころ、4.5%であった。この共重合体の組成及び物性
を第3表に示す。
比較例4 スチ1/ン36重量部、アクリロニトリル14重量部、
N−フェニルマレイミド20!i 量! 、エチルヘン
セン56 30重量部及びt−プチルバーオキシイソプロビルカー
ボネー} 0.02重量部から成る混合液を]..26
+2/hrの速度で反応容積1.9Qの完全混合反応器
に連続的に供給し重合を行った。完全混合槽の温度は1
09℃であった。
次いで固形分50重量%の重合体溶液を265℃に加熱
すると同時に10トールの減圧室に導き、脱揮を30分
間行った。しかし共重合体中の残留N−フエニルマレイ
ミドは2325ppmであった。
この共重合体を2 6 0 ’Oで威形し、曇り度を求
めたところ、3.2%であり、黄色度は大きな値を示し
た。また、共重合体の組成分布は実施例lと同様に均一
であった。この共重合体の絹或及び物性を第3表に示す
比較例5 比較例4において、仕込絹戊をスチレン50重量部、ア
クリロニトリル16mi量部、N−フェニルマレイミド
40重量部、エチルベンゼン30重量部に変更した以外
は、比較例4と同様にして重合を行った。
得られた共重合体の組戊及び物性を第3表に示す。
一59一 実施例5 (1)共重合体(II)の製造 アクリロニトリル30重量%及びスチレン70重量%か
ら成る単量体混合物を用いて、実施例lと同様にして重
合を行い、共重合体(I[)を製造した。
この共重合体(II)のMw(ポリスチレン換算)は1
0万、Mw/Mnは1.9であった。
(2)組成物の調製及び評価 実施例lで得られた共重合体( I )50重量部と前
記(1)で得られた共重合体(I[.)50重量部とを
、PCM45mml押出機で溶融ブレンドしてペレット
を得Iこ。
次にこのベレットを射出或形して試験片を作或し、物性
を評価した。その結果を共重合体の組威とともに、第5
表に示す。
実施例6〜8 (1)共重合体(II)の製造 実施例5(l)と同様にして、第5表に示す組成の共重
合体(川)を得た。
(2)組成物の調製及び評価 共重合体(I)として、実施例2〜4で得られたものを
用い、このものと前記(1)で得られた共重合体(II
)とを、第5表に示す割合で実施例5と同様にして溶融
ブレンドしてベレットを得たのち、試験片を作或し、物
性を評価した。その結果を第5表に示す。
第   5   表 実施例9 (1)共重合体(II)の製造 アクリロニトリル30重量%及びスチレン70重量%か
ら成る単量体混合物を用いて、実施例lと同様にして重
合を行い、共重合体(It)を製造した。
この共重合体(I1)のMw(ポリスチレン換算)は1
0万、Mw/Mnは1.9であった。
(2)共重合体(IV)の製造 ブタジエンゴム(日本ゼオン製ポリブタジエンラテック
ス、粒子計3000A)40重量部、ジヘキシルスルホ
コハク酸ナトリウム0.05重量部、過硫酸アンモニウ
ム0.02重量部、水200重量部から成る水溶液30
Qを60ff反応器に仕込み、内温を75℃にコン1・
ロールした。次いで、アクリロニトリル35重量%、ス
チレン55重量%、N−7エニルマレイミト10重量%
から成る単量体混合物40重量部をこの反応器に連続的
に55℃で2時間添加し、添加終了後さらに6時間重合
を継続した。反応率は96%であっIこ。
このようにして得られた共重合体(IV)の組成は、ゴ
ム成分40重量%、スチ1/ン単位33重量%、アクリ
ロニ1・リル単位21Ii量%、N−フェニルマレイミ
ド単位6重量%であった。
(3)組成物の調製及び評価 実施例lで得られた共重合体(I)55重量部と前記(
1)で得られた共重合体(II)10重量部と前記(2
)で得られた共重合体(IV)35重量部との樹脂成分
に、染顔料として酸化チタンとベリノン系アンスラキノ
ン系の赤色染料と複素環系の黄色染料との混合物0.3
重量部を配合して、池貝鉄工(株)製p c M45m
m−の押出機で260’Cにて溶融混練し、ペレットを
得た。
次いで、このペレットを射出戊形機で或形して物性測定
用の試験片を得た。この試験片をl]o’0で2時間加
熱しても熱変色は認められず、また、ガソリン中に20
℃で48時間浸漬した場合、耐ガソリン性は良好であり
、外観の変化は認められなかった。さらに、アクリル系
塗料で塗装した場合、外観平滑性が良好であって、鮮映
度は良好であった。
第6表に試験片の物性を、組成物の成分組威と共に示す
実施例10〜13 第6表に示す組成の共重合体(I)、共重合体(It)
及び共重合体(I[l)を、それぞれ実施例11実施例
62ー 5(l)及び実施例9(2)と同様にして製造し、第6
表に示す割合で配合した以外は、実施例9と同様にして
試験片を作威した。
これらの試験片の耐熱変色性、耐ガソリン性及び塗装外
観平滑性、鮮映度は実施例9と同様であった。第6表に
物性を示す。
6:3 第 6 表 注1)試験片をサンシャインウエザオメータで63℃に
て2000時間曝露試験を行い、外観を目視観察した。
実施例14 (1)共重合体(lI[)の製造 第1段の重合として、メチルメタクリレート80重量%
とブチルアクリレ−1・20重量%とから成る単量体混
合物10重量部を、第2段の重合として、プチルアクリ
レート99重量%とトリアリルイソシアヌレーH.0重
量%とから成る単量体混合物63重量部を、第3の重合
としてアクリロニトリル40重量%とスチレン60重量
%とから成る単量体混合物27重量部を用い、75℃で
通常の乳化重合を行い、反応率97%で共重合体(I[
[)を得た。
(2)組成物の調製及び評価 実施例10において、共重合体(I[[)として前記(
1)で得られたものを用いた以外は、実施例10と同様
にしてベレットを得たのち、試験片を作威した。
MFTは6.0g/to分、HDTは113°0、アイ
ゾット衝撃強さは14kg・cm/cmであった。また
この試験片をサンシャインウエザオメー夕で、63℃に
て2000時間耐候試験を実施したところ、外観の変化
はほとんどなかった。
実施例15 500〜20000本から成るガラス繊維ロービイング
を、アクリロニトリル単位25重量%とスチレン単位7
5重量%とから成る共重合体の水性エマルション中に浸
せきしたのち、乾燥し、集束処理した。
次に、押出機を用いて、実施例lで得られた共重合体C
 I )80重量部で、前記の集束処理ガラス繊維20
重量部を押出被覆することにより得られたストランドを
裁断して、GF強化ペレットを作戊しtこ。
このベレットを射出戊形機で戊形し、物性測定用の試験
片を作威し、物性を評価した。その結果を第7表に示す
実施例16、l7 実施例15において、共重合体(I)の代りに、第7表
に示す樹脂成分を用いた以外は、実施例I5と同様にし
てペレットを得たのち、試験片を作威し、物性を評価し
た。その結果を第7表に示す。
−66− 第 7 表 注1)  MFR : 250℃1荷重lokgの条件
で求めた。
2)射出戒形片の目視観察により評価した。
実施例l8 実施例lで得られた共重合体(I)10重量部と実施例
5で得られた共重合体(11)20重量部と実施例67 9で得られた共重合体(IV)20重量部とポリカーボ
ネート「ノバレックス7035A」(三菱化Il&(株
)製、商品名) 50重量部とを、P C M45mm
φ押出機を用いてブレンドし、押出混練してベレットを
作戊した。
次に、このベレットを射出戊形機で戊形し、物性測定用
の試験片を作戊し、物性を評価した。
その結果、M F R (250゜OXlok9)は8
.h/ 10分、アイゾット衝撃強度は11.7kg・
Cm/cm,耐熱変形温度は124℃1 曲げ弾性率は
26 , 000kg/ cm 2であった。
実施例l9 (1)多層グラフト共重合体粒子(V)の製造(イ)再
内層の硬質樹脂層(第1層)の作製・シード1段目重合 反応器内にイオン交換水248.3重量部、ジヘキシル
スルホコハク酸ナトリウム0.05重量部を仕込み、か
きまぜながら窒素置換を十分に行ったのち、昇温して内
温を75℃にした。この反応器に過硫酸アンモニウム0
.02重量部添加後、メタクリル酸メチル8重量部、ア
クリル酸ブチル2重量部の混合物を50分間で連続的に
添加した。添加後、さらに過硫酸アンモニウム0.Ol
重量部を添加してから75℃で45分間反応を続(うた
。重合率は99%であり、ラテックスの粒子径は0.1
7μmであった。
・シード2段目の重合 次に、このラテックスの1/4(固形分換算で2.5重
量部)を取り出し、さらにイオン交換水186.2重量
部、ジヘキシルスルホコハク酸ナ1・リウム0.03重
量部を反応器に仕込み、かきまぜながら窒素置換を十分
に行ったのち、昇温して内温を75℃にした。この反応
器に過硫酸アンモニウム0.02重量部添加後、メタク
リル酸メチル6.0重量部とアクリル酸ブチル1.5重
量部との混合物を50分間で連続的に添加l7た。添加
終了後、さらに反応を完結するために75℃で45分間
反応を続けた。重合率は98%であり、ラテックスの粒
子径は0.28μmであった。
(口)アクリル酸エステル系架橋重合体層(第2層)の
作製 前記(イ)で得られた硬質樹脂粒子を含有するラテック
スの存在下に、過硫酸アンモニウム0.01重量部、ジ
ヘキシルスルホコハク酸ナ1〜リウム0.05重量部を
添加後、アクリル酸ブチル63重量部と、架橋剤として
のトリアリルイソシアヌl/ − 1−1 .2重量部
との混合物を70’C!で80分間か(うて連続的に添
加した。添加終了後、さらに70℃で20分間反応を続
けた。1層、2層を通しての重合率は85%であり、粒
子径は0.41μmであった。
(ハ)ゴム状弾性体層(第3層)の作製前記(ロ)工程
終了後、未反応のアクリル酸ブチル11重量部、トリア
リルイソシアヌレ−1−0.18重量部の存在下で、過
硫酸アンモニウム0.045重量部、ジヘキシルスルホ
コハク酸ナトリウム0.45重量部を添加後、アクリロ
ニ1・リル3.8重量部、スチレン11.4重量部及び
t−ドデシルメル力ブタン0.025重量部から成る混
合物を75℃で90分間かけて連続的に添加した。重合
率は93%であった。また、ラテックス中の残存モノマ
ー量がガスクロマトグラフィーにより測定して、3層の
共重合組戊比を算出した結果、アクリロニトリル単位/
スチレン単位/アクリル酸ブチル単位の重量比は10/
43/47であった。
(二)樹脂層(第4層)の作製 (ハ)のラテックスの存在下に、アクリロニトリル2,
95重量部、スチレン8.86重量部及びt−ドデシル
メル力ブタン0.02重量部から成る混合物を7500
で70分間かけて連続的に添加した。さらに重合を完結
させるために85℃で1時間反応を続けた。
重合率は97%であり、粒子径は0.56μmであった
また、ラテックス中の残存七ノマー量をガスクロマトグ
ラフィーにより測定して、4層の共重合組成比を算出し
た結果、アクリルニトリル単位/スチレン単位/アクリ
ル酸ブチル単位の重量比は24/65/11であった。
このようにして得られたラテックスを常法に従って硫酸
アルミニウム塩析、乾燥して、多層グラフト共重合体粒
子(V)を得た。
(2)組成物の調製及び評価 実施例lで得られた共重合体CI)と、前記(1)で得
られた多層グラフト共重合体粒子(V)とを、該多層グ
ラフ1・共重合体粒子(V)中のアクリル酸ブチル単位
の量が組成物の重量に基づき22重量%になるように機
械的に混合したのち(多層グラフト共重合体粒子(V)
/共重合体(1)重量比35/ 65)、250℃で溶
融押出機にて混練してペレット化した。
次いで、このベレット化を用い、射出戊形機にて各種試
験片を作威し、諸物性を評価した。その結果を第9表に
示す。また、多層グラフト共重合体(V)の組成、ゲル
%及び粒子径を第8表に示す。
第8表、第9表より、本発明の樹脂組成物は高い衝撃強
度と優れた外観を有することが分かる。
実施例20 実施例1で得られた共重合体(工)、実施例19で得ら
れた多層グラフト共重合体(V)及び実施例5で得られ
た共重合体(II)を、重量比55/35/1.0の割
合で、機械的に混合したのち、250’Oで溶融押出機
で混練してベレット化した。このペレットを用い、射出
戊形機にて各種試験片を作威し、物性を評価した。その
結果を第9表に示す。
比較例6 (1)多層グラフト共重合体粒子(V)の製造(イ)最
内層の硬質樹脂層(第1層)の作製実施例19(イ)と
同様にして行った。
(ロ)アクリル酸エステル系架橋重合体層(第2層)の
作製 前記(イ)で得られたラテックスの存在下、過硫酸アン
モニウム0.13重量部、ジヘキシルスルホコハク酸ナ
トリウム0.05重量部を添加後、アクリル酸ブチル6
3重量部と架橋剤としてのトリアリルイソシアヌレ一目
.2重量部との混合物を800C!で80分間かけて連
続的に添加した。添加終了後、さらに80’Oで90分
間反応を続けた。1層、2層を通しての重合率は99.
5%であり、粒子径は0.41μmであった。
(ハ)樹脂層の作製 前記(口)で得られたラテックスの存在下に、過硫酸ア
ンモニウム0.045重量部、ジヘキシルスルホコハク
酸ナトリウム0.45重量部を添加後、アクリロニトリ
ル6.75重量部、スチレン20.25fE量部及びt
−ドデシルメル力ブタン0.045重量部から成る混合
物を75℃で160分間かけて連続的に添加した。さら
に重合を完結させるために85℃で1時間反応を続けた
。重合率は98%であり、粒子径は0.55μmであっ
た。
また、ラテックス中の残存モノマー量をガスクロマ1・
グラフィーにより測定して樹脂層の共重合組威比を算出
した結果、アクリロニl・リル単位/スチレン単位/ア
クリル酸ブチル単位の重量比25/75/Oであった。
このようにして得られたラテックスを実施例l9と同様
な処理を行い、評価した。その結果を第8表に示す。
(2)組成物の調製及び評価 前記(1)で得られた多層グラフト共重合体粒子(V)
を用いた以外は、実施例19と同様にしてペレットを得
たのち、試験片を作威し、物性を評価した。
その結果を第9表に示す。
第8表、第9表から、ゴム状弾性体層のない多層グラフ
ト共重合体粒子はゲル%も低く、かつアイゾット衝撃強
度も低いことが分かる。
−74 団 H 騨 曾 丸 一 噌 − 一 〜 ♂ 仝 ト 胃 冨 哨 8 吻 《 m = 〜 ト の 一 一 一 一 寸 Z ペ 品 8 爬 ペ 中 ≧ 〜 ← の 等 〜 ー Z 《 2 〜 爬 N ペ ロ 邑 邑 爬 鴫 中 8 8 一 菫 8 品 紫 町 = = 決 ? ■■■ 艷 0) 示 〜 艷 艷 〜 調 沼 呻 廷 一 3 S 二 〜 1 來 銖 雇 ー ま 〆 0 8 詮 脩。
響1 b\ @,! 矢 〜 〜 葺 莢 葺 莢 わP 煤已 b1 @S 巳 邑 8 一 b ー よ *− 一 〜 = 杓2 煉已 瞑\ 不き 二 一 二 一 恣 『 1p ε二 邸1 煉 餠 言 − 9 ー 彎 ー 穂 丈p 吠: \= ト 9 = 胃 = り 一 8 ボ 優 8 本 欅 qコ 不 七《 75 比較例7 実施例l9において、多層グラフト共重合体粒子(V)
の製造における(口)のアクリル酸エステル系架橋重合
体層(第2層)の作製において、架橋剤としてのトリア
リルイソシアヌレートを用いなかったこと以外は、実施
例19と同様にして実施した。
その結果を第10表に示す。
第10表より、トリアリルイソシアヌレートを用いなか
った場合、得られる組成物は、衝撃強度をはじめとした
機械的性質が実施例l9に比べて著しく劣ることが分か
る。
比較例8 実施例l9において、多層グラフ1・共重合体粒子(V
)の製造における(口)のアクリル酸エステル系架橋重
合体N(第2層)の作製において、架橋剤としてのトリ
アリルイソシアヌレートの代りに、グラフト剤のアリル
メタクリレート1.2重量部を用いた以外は、実施例l
9と同様にして実施した。
その結果を第10表に示す。
第10表から、架橋剤のトリアリルイソシアヌレ− 1
−の代りに、グラフト剤のアリルメタクリレートを用い
た場合、得られる組成物は実施例l9に比較して衝撃強
度が低いことが分かる。
一78 実施例21〜23、比較例9、10 実施例l9において、最内層の硬質樹脂(1111)の
シード1段目の重合によって得られたラテックスの採取
量を減少させてシード重合を続けることにより最終粒子
径を0.56〜0,85μmまで抑制した。
また、上記のシードl段目のジヘキシルスルホコハク酸
ナl・リウムを増量してシード重合を続けるこどにより
最終粒子径を0.56〜0.16μmまで抑制した。
このようにして得られたラテックスを実施例l9と同様
に処理して多層グラフ1・共重合体粒子(V)を得たの
ち、実施例19と同様にして組成物を調製し、評価した
。その結果を第1l表に示す。
第l}表によると、多層グラフト共重合体の粒子径が0
.2μmより小さいと得られる組成物の光沢は優れてい
るものの、衝撃強度は低く、一方、0.80μmを超え
ると衝撃強度は優れているものの、光沢は低いことが分
かる。
第 11 表 比較例11,12 実施例l9において、マトリックス樹脂である共重合体
(I)に代えて、アクリロニトリルースチレン共重合体
(旭化或工業(株)製、商品名;スタイラックAS −
 783)を用いた組成物(比較例12) 、ABS樹
脂(旭化或工業(株)製、商品名スタイラックABS)
を用いた組成物(比較例13)及び実施例19、20の
m戊物について、ASTM D648に準拠した方法で
耐熱変形温度を測定した。また、デコーパネル光コント
ロールウェザーメーターによる耐候性促進テス1・も併
七て行った。その結果を第12表に示す。
第12表によると、本発明の樹脂組成物は、比較例の樹
脂組成物に比較して、 耐熱性、 耐候性が優 れていることが分かる。
第 l2 表 注1) スガ試験機(株)製デューパネル光コントロー
ルウェザーメーターに(DPWL− 5型)を用いて6
000で照射し、40℃で湿潤結露というサイクルで耐
候性促進テストを行った。
実施例24 実施例19の組成物80重量部で、実施例15と同様に
して集束処理したガラス繊維20重量部を、押出機を用
いて押出被覆することにより得られたストランドを裁断
してGF強化ペレットを作或した。
次に、このペレットを射出或形機で或形し、物性測定用
の試験片を作成し、物仕を評価した。
その結果、引張り強さ1110J21?/ cm”、伸
び4%、曲げ強さ1480kg/Cm2、 アイゾット衝撃強さ13.6 kg 0cm/ crns 耐熱変形温度137℃であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (イ)芳香族系ビニル化合物単位30〜70重量%
    、(ロ)シアン化ビニル単位4〜40重量%及び(ハ)
    N−置換マレイミド26〜50重量%から成る共重合体
    であって、GPCで測定した分子量区分ごとの共重合体
    組成の分布が狭く、アセトン不溶分を実質上含まず、か
    つ重量平均分子量が10万〜30万、数平均分子量が5
    万〜15万で、未反応置換マレイミドの残存量が50p
    pm以下であることを特徴とする熱可塑性共重合体。 2 重合反応器として、完全混合型反応器と層流反応器
    とを直列に配したものを用い、芳香族ビニル化合物30
    〜90重量%とシアン化ビニル化合物4〜40重量%と
    N−置換マレイミド5〜50重量%とから成る単量体混
    合物を、完全混合型反応器における重合率が30重量%
    以上、最終層流反応器における重合率が50重量%以上
    となるように連続溶液重合法により共重合させることを
    特徴とする請求項1記載の熱可塑性共重合体の製造方法
    。 3 (A)請求項1記載の熱可塑性共重合体に対し、(
    F)ポリカーボネート樹脂を、重量比1/9〜9/1の
    範囲で配合して成る熱可塑性樹脂組成物。 4 (A)請求項1記載の熱可塑性共重合体に対し、(
    G)ガラス繊維及びガラスフレークの中から選ばれた少
    なくとも1種の無機充てん剤を、重量比1/9〜4/6
    のの範囲で配合して成る熱可塑樹脂組成物。 5 (A)請求項1記載の熱可塑性共重合体30〜70
    重量%と、(B)(ニ)芳香族ビニル化合物単位50〜
    80重量%及び(ホ)シアン化ビニル単位50〜20重
    量%から成る重量平均分子量8万〜30万の熱可塑性共
    重合体70〜30重量%とを含有して成る熱可塑性樹脂
    組成物。 6 請求項5記載の組成物に対し、(F)ポリカーボネ
    ート樹脂を、重量比1/9〜9/1の範囲で配合して成
    る熱可塑性樹脂組成物。 7 請求項5記載の組成物に対し、(G)ガラス繊維及
    びガラスフレークの中から選ばれた少なくとも1種の無
    機充てん剤を、重量比1/9〜4/6の範囲で配合して
    成る熱可塑性樹脂組成物。 8 (A)請求項1記載の熱可塑性共重合体30〜70
    重量%と、(B)(ニ)芳香族ビニル化合物単位50〜
    80重量%及び(ホ)シアン化ビニル単位50〜20重
    量%から成る重量平均分子量8万〜30万の熱可塑性共
    重合体5〜30重量%と、(C)Tgが25℃以下のア
    クリレート系及びジエン系ゴムの中から選ばれた少なく
    とも1種のゴム成分に、芳香族ビニル化合物とシアン化
    ビニル化合物との単量体混合物を、得られる共重合体中
    のそれぞれの単位の割合が重量比50:50ないし80
    :20の範囲にあり、かつゴム成分の含有量が30〜6
    0重量%になるようにグラフト重合させて得られる熱可
    塑性グラフト共重合体25〜45重量%とを含有して成
    る熱可塑性樹脂組成物。 9 請求項8記載の組成物に対し、(F)ポリカーボネ
    ート樹脂を、重量比1/9〜9/1の範囲で配合して成
    る熱可塑性樹脂組成物。 10 請求項8記載の組成物に対し、(G)ガラス繊維
    及びガラスフレークの中から選ばれた少なくとも1種の
    無機充てん剤を、重量比1/9〜4/6の範囲で配合し
    て成る熱可塑性樹脂組成物。 11 (A)請求項1記載の熱可塑性樹脂共重合体30
    〜70重量%と、(B)(ニ)芳香族ビニル化合物単位
    50〜80重量%及び(ホ)シアン化ビニル単位50〜
    20重量%から成る重量平均分子量8万〜30万の熱可
    塑性共重合体5〜30重量%と、(D)Tgが25℃以
    下のアクリレート系及びジエン系ゴムの中から選ばれた
    少なくとも1種のゴム成分に、芳香族ビニル化合物とシ
    アン化ビニル化合物とN−フエニルマレイミドとの単量
    体混合物を、得られる共重合体中の芳香族ビニル化合物
    単位とシアン化ビニル単位との割合が重量比で50:5
    0ないし80:20の範囲にあり、かつN−フェニルマ
    レイミド単位の含有量が5〜10重量%で、ゴム成分の
    含有量が30〜60重量%になるようにグラフト重合さ
    せて得られる熱可塑性グラフト共重合体25〜45重量
    %とを含有して成る熱可塑性樹脂組成物。 12 請求項11記載の組成物に対し、(F)ポリカー
    ボネート樹脂を、重量比1/9〜9/1の範囲で配合し
    て成る熱可塑性樹脂組成物。 13 請求項11記載の組成物に対し、(G)ガラス繊
    維及びガラスフレークの中から選ばれた少なくとも1種
    の無機充てん剤を、重量比1/9〜4/6の範囲で配合
    して成る熱可塑性樹脂組成物。 14 (A)請求項1記載の熱可塑性共重合体30〜7
    0重量%と、(E)(a)硬質樹脂粒子の表面に、アク
    リル酸エステル系架橋重合体層を、該粒子と重合体層と
    の重量比が5:95ないし40:60になるように設け
    て成るゴム状共重合体粒子30〜80重量%と、このゴ
    ム状共重合体粒子の表面に順次グラフト重合により設け
    られた(b)アクリル酸エステル単位20〜80重量%
    と芳香族ビニル化合物単位5〜75重量%とシアン化ビ
    ニル単位5〜50重量%とを含むゴム状弾性体層10〜
    30重量%及び(c)芳香族ビニル化合物単位30〜9
    0重量%とシアン化ビニル単位10〜50重量%と場合
    により導入されるアクリル酸エステル単位20重量%以
    下とを含む樹脂層10〜40重量%とから構成された平
    均粒子径0.2〜0.8μmの多層グラフト共重合体粒
    子25〜45重量%と、場合により用いられる(B)(
    ニ)芳香族ビニル化合物単位50〜80重量%及び(ホ
    )シアン化ビニル単位50〜20重量%から成る重量平
    均分子量8万〜30万の熱可塑性共重合体50重量%以
    下とを含有して成る熱可塑性樹脂組成物。 15 請求項14記載の組成物に対し、(F)ポリカー
    ボネート樹脂を、重量比1/9〜9/1の範囲で配合し
    て成る熱可塑性樹脂組成物。 16 請求項14記載の組成物に対し、(G)ガラス繊
    維及びガラスフレークの中から選ばれた少なくとも1種
    の無機充てん剤を、重量比1/9〜4/6の範囲で配合
    して成る熱可塑性樹脂組成物。
JP2125352A 1989-05-30 1990-05-17 熱可塑性共重合体の製造方法 Expired - Lifetime JP2667550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-134568 1989-05-30
JP13456889 1989-05-30
JP22932589 1989-09-06
JP1-229325 1989-09-06
JP1-229207 1989-09-06
JP22920789 1989-09-06
JP1-258925 1989-10-05
JP25892589 1989-10-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09005739A Division JP3080217B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 熱可塑性共重合体及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03205411A true JPH03205411A (ja) 1991-09-06
JP2667550B2 JP2667550B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=27471838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2125352A Expired - Lifetime JP2667550B2 (ja) 1989-05-30 1990-05-17 熱可塑性共重合体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5310831A (ja)
EP (1) EP0541797B1 (ja)
JP (1) JP2667550B2 (ja)
KR (1) KR930010501B1 (ja)
CA (1) CA2033320C (ja)
DE (1) DE69023927T2 (ja)
WO (1) WO1990015100A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693044A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Nippon Shokubai Co Ltd マレイミド系共重合体、その製造方法およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物
US5478903A (en) * 1991-04-15 1995-12-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Maleimide-based copolymer, process for producing it, and thermoplastic resin composition containing the same
US5565537A (en) * 1992-06-17 1996-10-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Maleimide-based copolymer and process for producing it
EP0779308A2 (en) 1995-12-11 1997-06-18 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Heat-resistant high-nitrile polymer compositions and process for preparing same
WO1999060040A1 (fr) * 1998-05-19 1999-11-25 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Copolymere, composition de resine thermoplastique, et procede de production
US6100366A (en) * 1998-09-18 2000-08-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cyclic imino ether group containing polymer and production process therefor
WO2009060917A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Asahi Kasei Chemicals Corporation 熱可塑性樹脂組成物、並びに該組成物からなる成形体及びシート
WO2009107765A1 (ja) * 2008-02-28 2009-09-03 東レ株式会社 熱可塑性共重合体の製造方法
WO2010082617A1 (ja) * 2009-01-16 2010-07-22 電気化学工業株式会社 マレイミド系共重合体、その製造方法およびそれを用いた耐熱性樹脂組成物
JP2014084362A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Asahi Kasei Chemicals Corp メタクリル系樹脂を含むバイザー
WO2022014206A1 (ja) 2020-07-13 2022-01-20 デンカ株式会社 樹脂組成物及び樹脂成形品

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0842958B1 (en) * 1996-06-03 2003-03-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. Thermoplastic copolymer and process for the production thereof
US6440534B1 (en) 1998-05-22 2002-08-27 Magna International Of America, Inc. Interior trim components for motor vehicle
US6730763B1 (en) * 2000-03-29 2004-05-04 Toagosei Co., Ltd. Composition
JP2002020566A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 透明、耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
KR101294910B1 (ko) * 2006-12-27 2013-08-08 주식회사 엘지화학 내열 abs 수지용 말레이미드계 공중합체, 및 이의 제조방법
US8334349B2 (en) 2008-07-08 2012-12-18 Toray Industries, Inc. Method for producing thermoplastic copolymer
RU2513100C2 (ru) * 2009-01-16 2014-04-20 Денки Кагаку Когио Кабушики Каиша Сополимер малеимида, процесс получения указанного сополимера и термостойкие композиции смол, содержащие указанный сополимер
TWI522347B (zh) 2011-03-24 2016-02-21 Nippon Catalytic Chem Ind A N-phenylmaleimide compound and a copolymer composition obtained using the same
WO2022044480A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 デンカ株式会社 マレイミド系共重合体及び樹脂組成物
CN112142900B (zh) * 2020-10-09 2022-09-16 万华化学集团股份有限公司 一种苯乙烯-丙烯腈共聚物的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127680A (ja) * 1984-07-18 1986-02-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法
JPS62185705A (ja) * 1986-02-13 1987-08-14 Nippon Oil & Fats Co Ltd アクリロニトリル・スチレン系共重合樹脂の改質方法
JPS6389561A (ja) * 1986-10-02 1988-04-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐熱性、耐熱分解性および耐衝撃性樹脂組成物
JPS63162708A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd マレイミド系共重合体およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1086673A (en) * 1964-04-21 1967-10-11 Ici Ltd Acrylonitrile polymers
JPS59135210A (ja) * 1983-01-25 1984-08-03 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂製造法
JPS59184243A (ja) * 1983-04-04 1984-10-19 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPS6079019A (ja) * 1983-10-04 1985-05-04 Mitsubishi Monsanto Chem Co 耐熱性樹脂組成物の製造方法
JPH0796580B2 (ja) * 1985-06-03 1995-10-18 三井東圧化学株式会社 透明耐熱性スチレン系共重合体
JPS62207346A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Denki Kagaku Kogyo Kk 透明樹脂組成物
JPS6390515A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Mitsubishi Monsanto Chem Co 耐熱性樹脂組成物の製造方法
JPS6390516A (ja) * 1986-10-06 1988-04-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐熱性熱可塑性樹脂
JPS63122746A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 耐熱性共重合体組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127680A (ja) * 1984-07-18 1986-02-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法
JPS62185705A (ja) * 1986-02-13 1987-08-14 Nippon Oil & Fats Co Ltd アクリロニトリル・スチレン系共重合樹脂の改質方法
JPS6389561A (ja) * 1986-10-02 1988-04-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐熱性、耐熱分解性および耐衝撃性樹脂組成物
JPS63162708A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd マレイミド系共重合体およびその製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478903A (en) * 1991-04-15 1995-12-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Maleimide-based copolymer, process for producing it, and thermoplastic resin composition containing the same
US5565537A (en) * 1992-06-17 1996-10-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Maleimide-based copolymer and process for producing it
JPH0693044A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Nippon Shokubai Co Ltd マレイミド系共重合体、その製造方法およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物
EP0779308A2 (en) 1995-12-11 1997-06-18 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Heat-resistant high-nitrile polymer compositions and process for preparing same
US5728775A (en) * 1995-12-11 1998-03-17 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Heat-resistant high-nitrile polymer compositions and process for preparing same
WO1999060040A1 (fr) * 1998-05-19 1999-11-25 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Copolymere, composition de resine thermoplastique, et procede de production
US6599978B1 (en) 1998-05-19 2003-07-29 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Copolymer, thermoplastic resin composition, and process for producing the same
US6100366A (en) * 1998-09-18 2000-08-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cyclic imino ether group containing polymer and production process therefor
WO2009060917A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Asahi Kasei Chemicals Corporation 熱可塑性樹脂組成物、並びに該組成物からなる成形体及びシート
JP5474561B2 (ja) * 2007-11-09 2014-04-16 旭化成ケミカルズ株式会社 熱可塑性樹脂組成物、並びに該組成物からなる成形体及びシート
WO2009107765A1 (ja) * 2008-02-28 2009-09-03 東レ株式会社 熱可塑性共重合体の製造方法
JPWO2009107765A1 (ja) * 2008-02-28 2011-07-07 東レ株式会社 熱可塑性共重合体の製造方法
US8258244B2 (en) 2008-02-28 2012-09-04 Toray Industries, Inc Process for production of thermoplastic copolymer
WO2010082617A1 (ja) * 2009-01-16 2010-07-22 電気化学工業株式会社 マレイミド系共重合体、その製造方法およびそれを用いた耐熱性樹脂組成物
AU2010205206B2 (en) * 2009-01-16 2014-05-22 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Maleimide copolymer, process for the production thereof, and heat-resistant resin compositions containing same
JP5639480B2 (ja) * 2009-01-16 2014-12-10 電気化学工業株式会社 マレイミド系共重合体、その製造方法およびそれを用いた耐熱性樹脂組成物
JP2014084362A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Asahi Kasei Chemicals Corp メタクリル系樹脂を含むバイザー
WO2022014206A1 (ja) 2020-07-13 2022-01-20 デンカ株式会社 樹脂組成物及び樹脂成形品
KR20230037494A (ko) 2020-07-13 2023-03-16 덴카 주식회사 수지 조성물 및 수지 성형품

Also Published As

Publication number Publication date
JP2667550B2 (ja) 1997-10-27
WO1990015100A1 (fr) 1990-12-13
CA2033320C (en) 1996-11-19
DE69023927T2 (de) 1996-10-17
KR930010501B1 (ko) 1993-10-25
EP0541797A4 (en) 1991-07-24
CA2033320A1 (en) 1990-12-01
DE69023927D1 (de) 1996-01-11
US5310831A (en) 1994-05-10
KR900018170A (ko) 1990-12-20
US5559187A (en) 1996-09-24
EP0541797B1 (en) 1995-11-29
EP0541797A1 (en) 1993-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03205411A (ja) 熱可塑性共重合体の製造方法
JP4768635B2 (ja) 耐衝撃性改良組成物及び方法
US8232342B2 (en) Transparent ABS resin composition having excellent impact strength and flowability
AU2003295672A1 (en) High flow engineering theremoplastic compositions and products made therefrom
JP5776391B2 (ja) 耐熱・耐塗装性熱可塑性樹脂組成物
JP7206436B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂成形品
EP1907478A1 (en) Polycarbonate resin composition having good chemical resistance and flowability
JP3080217B2 (ja) 熱可塑性共重合体及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
JPH0192260A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US20080081137A1 (en) Polymer blend composition and articles thereof
JP2004323710A (ja) 耐暗所変色性に優れた透明持続性帯電防止熱可塑性樹脂組成物
JPH06166795A (ja) ブロー用途熱可塑性樹脂組成物
JP2021121658A (ja) シアン化ビニル系共重合体およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物
KR100461524B1 (ko) 내스팀성이우수한열가소성수지조성물
JPH06299021A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS60108457A (ja) 透明耐衝撃性樹脂組成物
EP4174096A1 (en) Maleimide-based copolymer and resin composition
JP4364541B2 (ja) 耐暗所変色性に優れた透明熱可塑性樹脂組成物
JP6037808B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物とその製造方法
JPS62207346A (ja) 透明樹脂組成物
JP6071498B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04145151A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS62101612A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JPH11116750A (ja) 非結晶性ポリマー用流動性改質剤および非結晶性ポリマー組成物
JPH06122805A (ja) 透明耐熱性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term