JPH03203502A - 電動車両 - Google Patents

電動車両

Info

Publication number
JPH03203502A
JPH03203502A JP1342133A JP34213389A JPH03203502A JP H03203502 A JPH03203502 A JP H03203502A JP 1342133 A JP1342133 A JP 1342133A JP 34213389 A JP34213389 A JP 34213389A JP H03203502 A JPH03203502 A JP H03203502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
wheel
motor
sensor
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1342133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2863234B2 (ja
Inventor
Satoru Tanaka
悟 田中
Mutsumi Kawamoto
睦 川本
Eiko Inagaki
稲垣 英光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP1342133A priority Critical patent/JP2863234B2/ja
Priority to US07/633,343 priority patent/US5148883A/en
Publication of JPH03203502A publication Critical patent/JPH03203502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2863234B2 publication Critical patent/JP2863234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/102Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip of individual wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/106Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels
    • B60L3/108Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels whilst braking, i.e. ABS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/20Braking by supplying regenerated power to the prime mover of vehicles comprising engine-driven generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/56Temperature prediction, e.g. for pre-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/602ABS features related thereto
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、駆動力源として各車輪に対してそれぞれ別個
にモータ(電動機)を搭載した電動車両に関するもので
ある。
[従来の技術] 従来より、車輪の駆動力源としてモータを使用する電動
車両が知られている。そして、車輪の駆動方法としては
、一つのモータで前輪のみもしくは後輪のみを駆動する
方式、あるいは前輪を駆動するモータと後輪を駆動する
モータの二つのモータを使用する方式が知られている。
[発明が解決しようとする課題] さて、一般に電動車両においては、回生時には回生制動
が行われるが、従来の電動車両においては、一つのモー
タで二つの車輪を駆動するようになされていたので、モ
ータで駆動される左右の駆動輪には必然的に同じ回生ブ
レーキ力が働くこととなり、問題が生じていた。つまり
、急ブレーキをかけた場合、あるいは旋回時の制動にお
いては各車輪にかかる荷重が不均一になり、ある車輪に
は多くの荷重がかかるが、他の車輪にかかる荷重は非常
に小さくなる。このように左右の車輪にかかる荷重が異
なる場合、即ち、車輪の接地力が異なる場合に左右の車
輪に対して同じブレーキ力をかけると、接地力の小さい
車輪はロックし易くなり、良好な走行安定性を保つこと
が困難になるものであった。
本発明は、上記の課題を解決するものであって、通常の
走行時における駆動力の配分は勿論であるが、特に、回
生時における走行安定性を向上させることができる電動
車両を提供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、本発明の電動車両は、駆
動力源として各車輪に対してそれぞれ別個にモータを搭
載した電動車両において、回生時における各モータの制
動力が各車輪の接地力に応じて配分されることを特徴と
する。
[作用および発明の効果コ 本発明においては、各モータに与えられる駆動力および
制動力は、荷重センサによりそれぞれの車輪にかかって
いる荷重、即ち接地力を検出し、該検出値に基づいて決
定されるので、接地力が小さい車輪のモータには小さな
駆動力または制動力が与えられ、接地力が大きな車輪の
モータには大きな駆動力または制動力が与えられること
になり、従来の電動車両におけるように接地力が小さい
車輪がロックすることはなく、常に最適なドライバビリ
ティを達成することができ、以て安全性を向上させるこ
とができるものである。
[実施例コ 以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。
第1図は、本発明に係る電動車両の一構成例を示す図で
あり、図中、1は制御装置、2はモータドライバ、3は
モータ、5は電源装置、6は温度センサ、7は荷重セン
サ、8はステアリング角センサ、9はシフトレバ−セン
サ、10はアクセル開度センサ、11はブレーキセンサ
を示す。
第1図において、制御装置1はマイクロプロセッサ等の
演算装置およびRAM1 ROMのメモリ装置で構成さ
れ、後述する処理を行うことにより各車輪に対する駆動
力、制動力を決定し、モータドライバに指示するもので
ある。また、制御装置1はデジタル処理を行うものであ
るから、各センサからのアナログ入力信号をデジタル化
するためにA/D変換器(図示せず)を備えている。
また、本発明に係る電動車両においては、4つの車輪に
対してそれぞれ別個にモータ31〜34が設けられてお
り、各モータ3.〜34にはモータドライバ2.〜24
からそれぞれ所定の電流が供給されるようになされてい
る。モータドライバ21〜24は、スイッチング回路で
構成され、制御装置1から指示された電流値をそれぞれ
のモータ31〜34に供給するようになされている。ま
た、モータドライバ21〜24からはモータ3.〜34
の回転数が制御装置1に出力される。なお、モータ31
〜34の回転数は、レゾルバ(図示せず)からの信号に
より検出される。
電源装置5はモータ31〜34の駆動力源となるもので
あり、バッテリー等で構成される。
温度センサ6、〜64はそれぞれモータ3I〜34の温
度を検知するためのものであり、各モータ31〜34の
近傍に配置されている。荷重センサ7は各車輪にかかる
荷重を検知するためのものであり、変位計もしくは加速
度センサを使用することができる。ステアリング角セン
サ8はステアリングハンドルの回転角を検知するもので
あり、シフトレバ−センサ9はシフトレバ−が前進の位
置にあるか、後進の位置にあるか、ニュートラルの位置
にあるかを検知するためのものである。また、アクセル
開度センサ10はアクセルの踏み込み量を検知するため
のものであり、ブレーキセンサ11はブレーキの踏み込
み量を検知するためのものである。これら各センサの出
力は所定のタイミングで制御装置1に取り込まれ、A/
D変換器(図示せず)によりデジタル化されて処理され
る。
第2図(a)は制御装置1が行う処理の全体の流れを示
す図であり、制御装置1はキー等によりイグニッシaン
が開始されると当該処理をスタートさせ、まず、初期設
定を行い(Sl)、続いて各モータドライバ21〜24
に運転指令を通知する(S2)。これにより各モータド
ライバ21〜24は動作を開始する。次に、制御装置1
は各センサの出力を取り込み(S3)。即ち、温度セン
サ61〜64からモータ3.〜34の温度を、ステアリ
ング角センサ8からはステアリングハンドルの回転角を
、シフトレバ−センサ9からはシフトレバ−の位置を、
アクセル開度センサ10からはアクセル踏み込み量を、
ブレーキセンサ11からはブレーキの踏み込み量を、モ
してモータドライバ21〜24からはモータ31〜34
の回転数を取り込む。これら取り込まれたデータはA/
D変換されてRAM (図示せず)に格納される。
データの取り込みが終了すると、制御装置1は、ブレー
キセンサ11から得られたデータにより、回生が行われ
ているか否かを判断する(S4)。
制御装置1は、回生が行われていなければ通常の走行状
態にあると判断し、S5に分岐して、モータ3I〜34
に対する駆動力の配分を決定し、回生が行われていれば
S8に分岐してモータ3I〜34に対する制動力の配分
を決定する。
駆動力配分および制動力配分は第2図(b)または同図
(C)に示される処理により行われる。第2図(b)は
荷重センサ7として変位計を使用した場合における駆動
力を求める処理の流れを示すものであり、まず、制御装
置1は811の処理で全ての車輪の変位計の出力を取り
込むことによって、各車輪にかかっている荷重を求める
。変位計は、例えば、ポテンショメータの摺動体と非摺
動体のうちの一方を車両本体のフレームに、他方をモー
タ3と一体に動く部所に取り付けることで構成すること
かでき、これを全ての車輪に対して配置すればよい。こ
の構成によれば、当該ポテンショメータが示す抵抗値は
サスペンションばねの変位量に外ならないから、該抵抗
値から直接に各車輪にかかっている荷重を検出すること
ができる。そして、いま、右前輪の変位量、左前輪の変
位量、右後輪の変位量、左後輪の変位量をそれぞれa、
  b。
c、  dであるとすると、制御装置1は、S12にお
いて各車輪の変位量、即ち荷重の和Kを求め、次に、8
13〜S16において、それぞれ右前輪に指令する駆動
力量A1 左前輪に指令する駆動力量B1  右後輪に
指令する駆動力量C1左後輪に指令する駆動力量りを求
める。なお、図中、ACは車両として必要な駆動力であ
り、例えば、車速とアクセル開度に応じた駆動力を書き
込んだマツプを用意しておき、S3で取り込んだアクセ
ル開度と、車速とに基づいて該マツプを参照して決定す
ればよい。なお、車速はモータ3I〜34の回転数の最
大値あるいは平均値を採用することができる。
以上のようであるから、荷重センサとして変位計を用い
、第2図(b)に示す処理を行うことによって、各車輪
に対してはそれぞれの車輪にかかつている荷重に応じた
駆動力が配分されることが分かる。
また、荷重センサ7として加速度計を使用した場合の処
理は第2図(C)に示すフローチャートに従って行われ
る。まず、制御装置1は荷重センサとしての加速度セン
サの出力を取り込むことによって車両の加速度を検出し
く520)、次に車両の左右方向の移動荷重量αおよび
車両の前後方向の移動荷重量βを求める(821)。第
3図に示すように、加速度センサ20は車両の重心位置
の近傍に配置されており、□該加速度センサ20の検出
値から車体の傾きを検出する。車体の傾きは即ち荷重の
かかっている方向を示すものであるから、前輪214.
212、後輪228.222のそれぞれの車輪にかかっ
ている荷重に相当する量を検出できるわけである。具体
的には、いま、加速度センサ20で検出された加速度が
第3図(C)のFのようであるとすると、加速度Fの左
右方向の分力として左右方向の移動荷重量αが得られ、
前後方向の分力として前後方向の移動荷重量βが得られ
るから、左右の車輪にはそれぞれα/2の荷重がかかり
、前後の車輪にはそれぞれβ/2の荷重がかかているも
のとすることができる。従って、車両として必要な駆動
力をACとすると、右前輪に指令する駆動力量A1 左
前輪に指令する駆動力量B1右後輪に指令する駆動力量
C1左後輪に指令する駆動力量りは、例えばS22〜S
25の演算式によりそれぞれ求めることができる。ここ
で、車両として必要な駆動力ACは上述したと同様にし
て求めることができることは明らかである。
以上のように、荷重センサ7として加速度センサを用い
た場合においても、第2図(C)に示す処理を行うこと
によって、各車輪に対してはそれぞれの車輪にかかって
いる荷重に応じた駆動力を配分することができるもので
ある。
以上、第2図(a)の85における駆動力配分決定処理
について説明したが、S8の回生制動力配分決定処理も
同じ演算式により行われる。但し、回生制動力配分決定
処理においては、第2図(b)、(c)の車両に必要な
駆動力ACに代えて、車両として必要な制動力BCが用
いられる。即ち、荷重センサ7として変位計が使用され
る場合には、右前輪に指令する制動力量A1  左前輪
に指令する制動力量B1  右後輪に指令する制動力量
C1左後輪に指令する制動力量りは、右前輪の変位量を
a1左前輪の変位量をbl  右後輪の変位量を01 
 左後輪の変位量をdlK = a + b + c 
+ dとすると、それぞれ次の式で求められる。
A= (a/K)XBC B= (b/K)XBC C= (c/K)XBC D= (d/K)XBC また、荷重センサ7として加速度センサが使用される場
合には、加速でセンサより得られる車両の左右方向の移
動荷重量をα、車両の前後方向の移動荷重量βとすると
、右前輪に指令する制動力量A1  左前輪に指令する
制動力量B1 右後輪に指令する制動力量C1左後輪に
指令する制動力量りはそれぞれ次の式で求められる。
A= (BC/4)−(α/2)+ (β/2)B=(
BC/4)+(α/2) +(β/2)C= (BC/
4)−(α/2) −(β/2)D=(BC/4) +
(α/2) +(β/2)なお、車両に必要な制動力B
Cは、ブレーキ踏み込み量に対する制動力を書き込んだ
マツプを用意しておき、S3で取り込んだブレーキセン
サ11の出力値に基づいて当該マツプを参照することで
求めることができる。
さて、第2図(a)の84で回虫が行われていないと判
断されると、制御装置1は上述した処理を行うことによ
って駆動力配分決定処理(s5)を行い、各モータ3I
〜34に対する駆動力を求めた後、ステアリング角によ
る駆動力の修正(s6)、およびモータ温度による駆動
力の修正(s7)を行う。ステアリング角による駆動力
修正は、小回りを行う場合等のステアリング角が大きい
場合に、いわゆる「内輪差」を考慮して、最も内側にあ
る車輪を駆動するモータの駆動力を85の処理にょって
得られた駆動力よりも減少させる処理であり、モータ温
度による駆動力修正は、モータ温度が許容値を越えたと
きまたは越えることが予測されたときに、モータコイル
の断線や焼き付きを防止するために駆動力を抑制するよ
うにする処理であり、これらの駆動力修正処理において
どの程度駆動力を減少させるかはマツプに書き込んでお
けばよい。
即ち、S5により得られた駆動力に掛は合わせる係数k
(0≦に≦1)をステアリング角に応じて書き込んだマ
ツプおよびS5により得られた駆動力に掛は合わせる係
数に’  (05に’≦1)をモータ温度に応じて書き
込んだマツプを用意しておき、S3で取り込んだステア
リング角、モータ温度に基づいてそれぞれのマツプを参
照することで係数に1 k’を求め、S5で得られた駆
動力値に乗算するようにすればよい。
以上のように、S5で得られた駆動力に対する修正処理
が終了したとき、およびS8により回生制動力が得られ
たときには、制御装置1は次にスリップ処理を行う(S
9)。これはスリップしている車輪に対して大きな駆動
力または制動力が与えられた場合には当該車輪はロック
してしまう危険性があるために、決定された駆動力およ
び制動力を抑制するために行われる処理であり、例えば
、第2図(d)に示すように行われる。即ち、スリップ
処理においては、まず、制御装置1はモータドライバ2
.〜24からモータ31〜34の回転数を取り込むこと
によって各車輪の回転数R+ + R21Rs +R4
を検出し、これらの平均値Auを求める(S30)。次
に、各車輪の回転数R+、Rs、Ra、R4をそれぞれ
平均値Aυと比較しく531)、平均値Auに満たない
回転数を示している車輪に対してはスリップを生じてい
ると判断して、得られた駆動力または制動力Wに対して
所定の係数k (Oak<1)を乗算し、最終的な駆動
力または制動力Wを決定する(832)。ここで、係数
には任意に設定することができるが1.0.75程度が
望ましいことが確認されている。
S9のスリップ処理が終了すると、制御装置1はモータ
ドライバ21〜24に対して、最終的に得られた駆動力
値または制動力値、モータの回転方向および回生の有無
の指示を行う。最終的に得られる駆動力または制動力は
S9のスリップ処理の結果得られた値であることは当然
である。また、回転方向の指示はS3で取り込んだシフ
トレバ−センサ9の出力に基づいて行われる。即ち、シ
フトレバ−が前進の位置にあると判断された場合には、
モータドライバ21〜24に対して正転の指示を行い、
シフトレバ−が後進の位置にあると判断された場合には
、モータドライバ2.〜24に対して逆転の指示を行う
。また、回生の有無の指示は、例えば、S4で回生と判
断された場合には回生フラグをセットし、回生でない場
合には回生フラグはセットしないようにすることで指示
することができる。以上のように、制御装置1から、最
終的に決定された駆動力値または制動力値、回転方向お
よび回生の有無を指示されることにより、モータドライ
バ21〜24は、それぞれモータに供給する電流値、該
電流を流す方向および電流の位相を進めるか後らせるか
を決定し、それに応じてスイッチング動作を行う。これ
によりモータ3.〜34には所定の大きさの電流が所定
の方向に、所定の位相で供給される。
以上のようにしてSIOの処理が終了すると、制御装置
1は再び83以下の処理を繰り返すが、当該処理の繰り
返しは、例えば5 m5ec毎に行われるようになされ
ている。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、各車
輪に与えられる駆動力および制動力は、それぞれの車輪
にかかっている荷重、即ち接地力に応じて決定されるの
で、安全性を向上させることができるものである。
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明は
上記実施例に限定されるものではなく、種々の変形が可
能である。例えば、車両に必要な駆動力ACまたは制動
力BCは上述した方法以外にも従来知られている方法を
採用することが可能であることは当然であり、また、各
モータ3.〜34に与える駆動力または制動力を求める
ための演算式も上述した式に限定されるものではなく、
適当に変形することが可能である。更に、上記の実施例
においては得られた駆動力に対してステアリング角によ
る修正およびモータ温度による修正を行っているが、そ
の他の修正を行ってもよいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電動車両の一実施例の構成を示す
図、第2図は制御装置が行う処理の流れを示す図、第3
図は荷重センサとして加速度センサを用いた場合におけ
る移動荷重量の求め方を説明するための図である。 1・・・制御装置、2・・・モータドライバ、3・・・
モータ、5・・・電源装置、6・・・温度センサ、7・
・・荷重センサ、8・・・ステアリング角センサ、9・
・・シフトレバ−センサ、10・・・アクセル開度セン
サ、11・・・ブレーキセンサ。 第2図 (I)) (C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)駆動力源として各車輪に対してそれぞれ別個にモ
    ータを搭載した電動車両において、回生時における各モ
    ータの制動力が各車輪の接地力に応じて配分されること
    を特徴とする電動車両。
JP1342133A 1989-12-27 1989-12-27 電動車両 Expired - Fee Related JP2863234B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1342133A JP2863234B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 電動車両
US07/633,343 US5148883A (en) 1989-12-27 1990-12-27 Regenerative braking electric vehicle with four motors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1342133A JP2863234B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03203502A true JPH03203502A (ja) 1991-09-05
JP2863234B2 JP2863234B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=18351387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1342133A Expired - Fee Related JP2863234B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 電動車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5148883A (ja)
JP (1) JP2863234B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6549840B1 (en) 1999-10-08 2003-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus for front and rear drive ratio on the basis of operator's desired vehicle drive force and static and dynamic vehicle states
JP2007236049A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd モータを備える車両
JP2012126190A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両
JP2016503365A (ja) * 2012-11-26 2016-02-04 ルノー エス.ア.エス. 独立した後方電気機械を有する自動車を制御するためのシステム及び方法

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5465806A (en) * 1989-03-31 1995-11-14 Kabushiki Kaisha Shikoku Sogo Kenkyujo Electric vehicle
JP3280392B2 (ja) * 1991-04-01 2002-05-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両の駆動力制御装置
US5365431A (en) * 1991-04-24 1994-11-15 Aisin Aw Co., Ltd. Control of electric vehicle motors responsive to detected vehicle speed and required total driving force
JP3202032B2 (ja) * 1991-06-03 2001-08-27 本田技研工業株式会社 電気自動車用ブレーキ制御装置
IT1253747B (it) * 1991-08-02 1995-08-23 Brembo Spa Impianto frenante per vetture a trazione elettrica
EP0531200B1 (en) * 1991-09-03 1997-03-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Power unit for motor vehicles
DE4139569A1 (de) * 1991-11-30 1993-06-03 Linde Ag Elektrische bremsung fuer fahrzeuge mit zwei parallelen elektromotoren
US5318355A (en) * 1991-12-05 1994-06-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Brake system in electric vehicle
JPH05268706A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Aqueous Res:Kk 電気自動車
JPH05300606A (ja) * 1992-04-21 1993-11-12 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP3305378B2 (ja) * 1992-11-13 2002-07-22 本田技研工業株式会社 電動車両の制動装置
US5450324A (en) * 1993-01-07 1995-09-12 Ford Motor Company Electric vehicle regenerative antiskid braking and traction control system
EP0622264B1 (en) * 1993-04-28 1998-11-11 Hitachi, Ltd. Electric vehicle drive system and drive method
JP3430555B2 (ja) * 1993-06-04 2003-07-28 アイシン精機株式会社 電気自動車の回生制動によるアンチスキッド制御
US5366280A (en) * 1994-02-14 1994-11-22 General Motors Corporation Method of adaptively homing brake actuators
US5423600A (en) * 1994-02-14 1995-06-13 General Motors Corporation Brake system with brake gain shifting
US5366281A (en) * 1994-02-14 1994-11-22 General Motors Corporation Method of initializing a brake actuator
US5539641A (en) * 1994-02-14 1996-07-23 General Motors Corporation Brake control system method and apparatus
US5362135A (en) * 1994-02-14 1994-11-08 General Motors Corporation Brake system with adaptive offset compensation
US5508594A (en) * 1994-06-10 1996-04-16 Westinghouse Electric Corp Electric vehicle chassis controller
US5492192A (en) * 1994-08-22 1996-02-20 General Motors Corporation Electric vehicle with traction control
US5511859A (en) * 1995-08-25 1996-04-30 General Motors Corporation Regenerative and friction brake blend control
DE19540824C2 (de) * 1995-11-02 2001-02-22 Xcellsis Gmbh Verfahren zur dynamischen Einstellung der Leistung für ein Fahrzeug mit Brennstoffzelle
JP3546277B2 (ja) * 1996-01-29 2004-07-21 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の制動装置
US5920048A (en) * 1996-02-16 1999-07-06 Illinois Tool Works Inc. Electrical switch and variable resistance module for vehicle brake pedal or accelerator and method of operation
US6184776B1 (en) 1999-03-16 2001-02-06 Illinois Tool Works Inc. Accelerator module for electric vehicle
JP2001169405A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Toyota Motor Corp 車輌用制動装置
JP3915391B2 (ja) 2000-09-14 2007-05-16 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動力制御装置
US6724165B2 (en) 2002-03-11 2004-04-20 Vectrix Corporation Regenerative braking system for an electric vehicle
US6909959B2 (en) * 2003-03-07 2005-06-21 Stephen James Hallowell Torque distribution systems and methods for wheeled vehicles
FR2902709B1 (fr) * 2006-06-26 2008-09-05 Conception & Dev Michelin Sa Architecture materielle redondante pour l'etage de signaux de commande d'un systeme de freinage d'un vehicule dont toutes les roues sont reliees chacune a au moins une machine electrique rotative
FR2902707B1 (fr) * 2006-06-26 2008-09-05 Conception & Dev Michelin Sa Architecture materielle rebondante pour etage d'alimentation basse tension d'un systeme de freinage d'un vehicule dont toutes les roues sont reliees chacune a au moins une machine electrique rotative
FR2902708B1 (fr) * 2006-06-26 2015-03-27 Conception & Dev Michelin Sa Architecture materielle redondante pour l'etage de puissance d'un systeme de freinage d'un vehicule dont toutes les roues sont reliees chacune a au moins une machine electrique rotative
WO2008049798A2 (de) * 2006-10-24 2008-05-02 Avl List Gmbh Feststellbremseinrichtung
FR2913636B1 (fr) * 2007-03-16 2010-04-09 Philippe Andre Pierre Meyer Vehicules electriques individuels ou collectifs,guides ou non,a modes de recuperation d'energie et modes d'allegement de leur poids mort.
US8493024B2 (en) * 2007-06-06 2013-07-23 Wfk & Associates, Llc Apparatus for pulse charging electric vehicles
JP4897584B2 (ja) * 2007-06-21 2012-03-14 本田技研工業株式会社 車両用駆動制御装置
US8453770B2 (en) 2009-01-29 2013-06-04 Tesla Motors, Inc. Dual motor drive and control system for an electric vehicle
US7739005B1 (en) * 2009-02-26 2010-06-15 Tesla Motors, Inc. Control system for an all-wheel drive electric vehicle
US8924120B2 (en) * 2009-06-06 2014-12-30 Ford Global Technologies, Llc Regenerative brake control system and method
US9162558B2 (en) * 2009-06-15 2015-10-20 Polaris Industries Inc. Electric vehicle
DE102010014971B4 (de) * 2010-04-14 2016-05-04 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs mit zumindest zwei Antrieben sowie Kraftfahrzeug mit zumindest zwei Antrieben
US9079482B2 (en) * 2011-02-25 2015-07-14 Deere & Company Powered vehicle with an independent and interchangeable powertrain assembly
EP2556990B1 (en) * 2011-08-08 2019-06-05 Tata Technologies Pte Ltd A wheel drive architecture for electric vehicles
EP2583854B1 (en) * 2011-10-21 2017-06-21 Volvo Car Corporation Motor assembly
US9027682B2 (en) * 2013-02-01 2015-05-12 Daniel James LAMBERT Self charging electric vehicle
DE102015000215A1 (de) * 2015-01-08 2016-07-14 Wabco Gmbh Verfahren zur Ansteuerung von E-Motoren bei seriellen Hybridfahrzeugen mit mindestens zwei separat angetriebenen Achsen
GB201515813D0 (en) 2015-09-07 2015-10-21 Jaguar Land Rover Ltd Controller for a braking system
WO2017218225A1 (en) 2016-06-14 2017-12-21 Polaris Industries, Inc. Hybrid utility vehicle
CN106696761B (zh) * 2017-01-25 2019-03-12 福州大学 一种电动汽车智能驱动控制系统及其驱动控制方法
JP6847492B2 (ja) * 2017-06-02 2021-03-24 日立Astemo株式会社 電動車両の制御装置、電動車両の制御システム及び電動車両の制御方法
DE102018212031A1 (de) * 2018-07-19 2020-01-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs, Steuergerät und Kraftfahrzeug
US10780770B2 (en) 2018-10-05 2020-09-22 Polaris Industries Inc. Hybrid utility vehicle
US11370266B2 (en) 2019-05-16 2022-06-28 Polaris Industries Inc. Hybrid utility vehicle
CN113844422A (zh) * 2020-06-28 2021-12-28 本田技研工业株式会社 再生制动系统、电动车辆、再生制动系统控制方法和装置
KR20220075467A (ko) * 2020-11-30 2022-06-08 현대자동차주식회사 전기자동차의 레졸버 오프셋 학습을 위한 모터 토크 제어 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US714196A (en) * 1901-10-18 1902-11-25 Martin T A Kubierschky Regenerative system.
US4021690A (en) * 1975-05-30 1977-05-03 Frank Burton Wheel borne counter rotating disc alternator
US4211930A (en) * 1978-07-24 1980-07-08 Fengler Werner H Vehicle propulsion system by individual stepping motors from continuously-running engine-driven alternator and/or pulsating battery current
FR2631902B1 (fr) * 1988-05-31 1990-09-07 Andruet Jean Claude Vehicule automobile a propulsion electrique
JP2769323B2 (ja) * 1988-06-29 1998-06-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 減速機付モータ駆動装置及び電動車両
US4908553A (en) * 1988-12-20 1990-03-13 Eaton Corporation Magnetic regenerative braking system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6549840B1 (en) 1999-10-08 2003-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus for front and rear drive ratio on the basis of operator's desired vehicle drive force and static and dynamic vehicle states
JP2007236049A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd モータを備える車両
JP2012126190A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両
JP2016503365A (ja) * 2012-11-26 2016-02-04 ルノー エス.ア.エス. 独立した後方電気機械を有する自動車を制御するためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5148883A (en) 1992-09-22
JP2863234B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03203502A (ja) 電動車両
KR102440674B1 (ko) 4륜 구동 차량의 전, 후륜 토크 분배 제어 장치 및 방법
JP4778080B2 (ja) タイヤ状態推定装置及びタイヤ状態推定方法
US5345155A (en) Control system for electric vehicle
US8423257B2 (en) System for and method of maintaining a driver intended path
US20080071451A1 (en) Vehicle drive force distribution control system
JP2007209068A (ja) 電動車両の駆動力制御装置、自動車及び電動車両の駆動力制御方法
JPH0741823B2 (ja) 車輪スリツプ制御装置
JP2007131297A (ja) Osまたはusを段階的に異なる手段で抑制する車輌
JP7176360B2 (ja) 電動車両
JP2009065793A (ja) 電動車両
JP4423961B2 (ja) 電動車両のモータ出力制御装置
EP2239179B1 (en) Vehicle steering system
JP6267440B2 (ja) 車両制御装置
JP4725431B2 (ja) 電動車両の駆動力推定装置、自動車および電動車両の駆動力推定方法
JP2843340B2 (ja) 電動車両
JP6114591B2 (ja) 電気自動車
JP4835198B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP7123234B2 (ja) 車両が運転操作を自動的に実施するようにしたドライバーアシストのための方法および車両のブレーキ装置のための制御・調整装置
CN116234715A (zh) 电动四轮驱动车辆的控制方法及控制装置
JP2795445B2 (ja) 電動車両
JP2801046B2 (ja) 電動車両の電源装置
JPH09295564A (ja) 電動ブレーキ制御方法及び装置
US11932138B2 (en) Electric vehicle control method and electric vehicle control system
JP5007269B2 (ja) 四輪駆動車のトルク配分制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees