JPH03201478A - 固体撮像装置とその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH03201478A
JPH03201478A JP1338412A JP33841289A JPH03201478A JP H03201478 A JPH03201478 A JP H03201478A JP 1338412 A JP1338412 A JP 1338412A JP 33841289 A JP33841289 A JP 33841289A JP H03201478 A JPH03201478 A JP H03201478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
solid
state imaging
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1338412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2575907B2 (ja
Inventor
Tetsuo Yamada
哲生 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1338412A priority Critical patent/JP2575907B2/ja
Priority to US07/633,943 priority patent/US5132762A/en
Priority to KR1019900021728A priority patent/KR960001951B1/ko
Priority to EP90125655A priority patent/EP0435309B1/en
Priority to DE69030164T priority patent/DE69030164T2/de
Publication of JPH03201478A publication Critical patent/JPH03201478A/ja
Priority to KR1019950034658A priority patent/KR960001180B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP2575907B2 publication Critical patent/JP2575907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は固体撮像装置の構造とその製造方法に関し、特
に高集積化固体撮像装置に使用するものである。
(従来の技術) 従来の固体撮像装置のパターン平面図の一部を第6図に
示す。ここで1は第1の転送電極、2は第2の転送電極
で、一般に両者は2層重ね合わせポリシリコン電極構造
からなる。3の斜線部は素子分離領域、4は光電変換素
子、5は電荷転送チャンネル領域を示す。同構造を理解
するために、第6図中のX   X2線に沿った断面構
造を第7図に示す。領域5は一般にn形不純物層からな
り、周知の埋め込みチャンネルとして作用する。光電変
換素子はn形不純物層7の表面を高濃度p形不純物層6
で覆ったいわゆる埋め込み形構造が多く用いられている
。これは、表面をp形不純物層で覆い、表面を非空乏状
態に保持することによって、界面に多く存在する暗電流
(熱的キャリアの発生による)発生源を非活性状態にし
、暗電流を大幅に減少させる効果を有することは周知の
ところである。素子分離領域3は、高濃度p形不純物層
で形成され、層7と5を電気的に分離する。層7と5の
もう一方の間は素子分離層3が形成されず、電極2の電
圧を制御することにより、層7から5へ信号電荷(電子
)を移動させるための電荷読み出しチャンネル15が形
成される。8はn形基板、9はp形つェル層、10は電
荷転送装置へ映像光が入射するのを防ぐための光シール
ド膜、11は絶縁膜である。
(発明が解決しようとする課題) 従来の構造においては、製造工程上の層間合わせずれに
対しても、確実に9層3が電極2の端部に存在させるた
めに少なくとも0.5〜1.0μm以上入り込ませねば
ならず、従って電極2の形成に先立って2層3が形成さ
れている。一方、固体撮像装置の性能は、光電変換素子
と電荷転送装置の能力で決定され、共にその平面上の面
積に大略比例して向上する。即ち、高感度にするために
は、9層7の面積を大きくし、広いダイナミックレンジ
(大きな最大信号電荷量)を得るためには、0層5を広
く形成しなければならない。従って素子分離層3はでき
るだけ狭い幅で形成する必要がある。一般に可能な加工
技術(リソグラフィー)の許容範囲の最小寸法は、レジ
ストスペースをマスクにしてイオン注入される。しかる
にその後の熱工程によって、9層3をなす不純物が熱拡
散し、最終的には広い領域12を占めてしまう。たとえ
ばイオン注入幅を1.0μmに形成しても、工程終了時
には2.0μmに膨張してしまう。従って、第6図の構
造においは、フォトダイオードの両側に9層3が形成さ
れねばならないので、1.0μmのツ リーグラフイー技術を用いても、素子分離層3の占める
幅は4μmになってしまう。これは、固体撮像装置が指
向する高集積(多画素)化の大きな障害となってしまう
そこで本発明の目的は、従来技術における素子分離層の
弊害を克服した新しい構造の固体撮像装置とその製造方
法を提供するものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段と作用) 本発明は、(1)一導電形半導体基板又は半導体層上に
形成された複数個の逆導電形電荷蓄積不純物層と前記逆
導電形不純物層の表面部分を覆う一導電形表面不純物層
とからなる複数の光電変換素子と、前記光電変換素子に
蓄積された信号電荷を外部に導出するための電荷転送装
置とからなり、前記電荷転送装置は、前記各光電変換素
子に隣接した部分上に絶縁膜を介して複数の電極を有し
てなる固体撮像装置において、前記光電変換素子の電荷
蓄積不純物層の端部と前記電極の端部とは、平面的に見
て一部分がほぼ一致して形成され、且つ、前記一導電形
表面不純物層の大部分は、平面的に見てその端部におい
て前記電極の端部とほぼ全体にわたり一致していて前記
電荷蓄積層と前記電極との平面的離間部分において素子
分離層として作用することを特徴とする固体撮像装置で
ある。また本発明は、(2)前記電極の端部と前記電荷
蓄積層の端部が平面的にほぼ一致する部分において、前
記表面不純物層が前記電荷蓄積層と前記電荷転送装置の
間に介在する電位障壁が形成され、前記の電極の電位の
絶対値が低電位に保持される限り、前記電荷蓄積層と前
記電荷転送装置とを電気的に分離し、前記電極の電位の
絶対値が高電位に保持されることにより前記電荷蓄積層
と電荷転送装置を電気的に結合するべく形成されてなる
ことを特徴とする上記(1)に記載の固体撮像装置であ
る。また本発明は、(3)前記電荷転送装置は、電荷結
合装置(CCD)からなり、その転送チャンネル幅は、
前記表面不純物層の前記電極端と平面的にほぼ一致する
端部によって規定されていることを特徴とする上記(1
)または(2)に記載の固体撮像装置である。また本発
明は、(4)上記(1)または(2)の固体撮像装置を
得るに当り、前記電荷蓄積層は、前記電極又はそれを覆
う絶縁膜をマスクとしてイオン注入により形成され、前
記表面不純物層は、前記電極又はそれを覆う絶縁膜をマ
スクとしてイオン注入によって形成されることを特徴と
する固体撮像装置の製造方法である。また本発明は、(
5)上記(2)の固体撮像装置を得るに当り、前記電荷
蓄積層と電荷転送装置の端部に所定のしきい値電圧をも
たらす前記電信障壁を形成すべく、熱拡散によって前記
表面不純物層の端部を前記電極端部から電極下へ延在せ
しめることを特徴とする固体撮像装置の製造方法である
即ち、本発明は、固体撮像装置における例えばpnp形
光電変換素子の表面層をなすp形不純物層を、電荷転送
装置の転送電極端部まで存在せしめて素子分離層として
使用することによって、熱拡散による分離層の膨張化に
よる性能劣化問題を回復すること、及び例えば表面p形
層の熱拡散による広がりを利用して、ショートチャンネ
ル効果による電荷読み出しチャンネルのゲートしきい値
低下のない固体撮像装置の構造とゲートセルファライン
手法を用いて層間合わせずれを防止する製造方法を提供
するものである。
(実施例) 第1図に本発明の第1実施例の要部のパターン平面図を
示す。なお本実施例は前記従来例と対応された場合の例
であるから、対応個所には同一符号を付しである。第1
図において、16.17は電荷転送装置の第1及び第2
の転送電極、斜線部18は素子分離閉域(素子分離層)
、1つは光電変換素子領域、20は転送チャンネル領域
(チャンネル層)を示す。本発明の詳細な説明するため
のX 3X 4線に沿った断面構造を第2図に、X5−
X6線に沿った断面構造を第3図に示す。
上記20はn形電荷転送チャンネル層、21は光電変換
素子の表面を含む高濃度p形不純物層で、その延在部2
3を有する。22は光電変換素子の主体をなすn形不純
物層で、電荷蓄積機能を併せて有する。24は電荷読み
出しチャンネル部を示す。
第2図において第7図の従来技術との相違は、従来技術
における素子分離層3が存在せず、光電変換素子の表面
不純物層21の延在部23が素子分離層として存在する
所にある。図示左端の延在部23の左端32は第2の転
送電極17の右端25と平面上(平面的にみて)はぼ等
しい位置に存在する。これは、たとえば後述するゲート
セルファライン技術を用いて容易に実現することができ
る。P形不純物層23は0層22の表面を覆うべく表面
領域において4層9に対して少なくとも0層22より浅
い接合を有するので、横方向拡散でn Wry 22の
面積を減少せしめることは殆んどない。
従って、素子間分離層23としての幅は、左端部32と
0層22の左端部33の距離にほぼ等しく規定される。
従って、その幅の最小値は、電極25と0層22の形成
における製造上の相対位置精度から許容される限界まで
細くすることができる。さらに電荷転送チャンネル層2
0の幅を電極17の幅とほぼ等しくできるので、電極1
7に対向する直下の半導体層を全て転送チャンネルとし
て活用でき、無効領域を極力小さくすることができる。
第3図は電荷読み出しチャンネルを含まない領域の断面
構造であり、表面P形層21はその両側に延在部23を
有する。これらは共に素子分離層として機能し、且つ電
極端29.30にほぼ一致する位置27.28で転送チ
ャンネル層20の幅を規定する。図示のように平面的に
見て延在部23を除く全ての領域は、光電変換素子と電
荷転送装置の実効活動領域になり、固体撮像装置の性能
を大幅に高めることができる。光電変換層22の幅が広
くなることで、入射光量が太き(なり、高感度を高める
ことができるし、チャンネル層20の幅を電極16.1
5の端部迄広げることにより、電極幅に対して、転送で
きる電荷量が増加し、装置としてのダイナミックレンジ
が広がる。
前述のように従来の素子分離層3の幅は1.0μmのリ
ソグラフィー技術をもちいても、最終的に2.0μm程
度になってしまうのに対し、本発明による構造では、通
常の電極左端30と層右端33の合わせ精度±0.3μ
αの場合でも、最終的素子分離層23の幅を中心値で0
.5〜1.0μm程度にすることができる。
第4図(a)に本発明の第2の実施例の断面構造を示す
。ここで34は光電変換素子をなすn形不純物層、35
は層34を覆うp層表面不純物層、39は層35の延在
部分で、素子分離機能を有する。36はn形不純物層で
、少なくともその大部分は電荷転送チャンネル層をなす
。上記p形不純物層35は高濃度に形成されるため、熱
処理工程を経ることによって、熱拡散で拡がる。この熱
処理工程を制御することにより、9層35を極く短い距
離だけ、電極17の電荷読み出しチャンネル内へ延在さ
せることができる。40はその延在部分を示す。この延
在部分40は高濃度であるから、たとえチャンネル長は
短くしても、チャンネルしきい値電圧を支配することに
なる。第4図(b)。
(C)に0層34から0層36に至るチャンネル電位分
布を示す。ここで41は素子分離機能を有する9層35
の延在部39の電位で、基準レベルに固定される。42
は信号電荷が読み出され、光電変換素子34が完全に空
乏化した状態の層34の電位、43は電荷転送チャンネ
ルの電位であり、この場合電極17がロウレベルで、0
層34.36が電位障壁で電気的に切り離されている場
合を示す。また44が延在部40によってもたらされる
読み出しチャンネルのしきい値電圧を支配する読み出し
チャンネル電位であり、電極17によって制御され、こ
の場合オフ状態にある。電極17がハイレベル電位に設
定されると、電位44は45の如く上昇し、光電変換素
子34に蓄積された信号電荷束46は転送チャンネル3
6に移動する。このように延在部40だけで読み出しチ
ャンネルが形成されることになり、従来いわゆるショー
トチャンネル防止のために、従来2μm程度必要とされ
た読み出しチャンネル長を実質的に1μm以下に短くす
ることができる。この効果は、つまり前述の光電変換素
子と電荷転送装置の谷幅を広げうろことに反映され、装
置の有する感度、ダイナミックレンジ等の性能を向上さ
せることになる。なお第4図における37は0層36の
濃度では転送チャンネルとして不足である場合の追加不
純物層を示し、この場合に電位44から43゜45から
47に至る電位分布に図示のような階段上分布が出現す
る。38は0層36と基板8がpウェル9の空乏化によ
ってバンチスルーすることを防ぐための補強のpウェル
であり、必ずしも必須構成要素ではない。又、第1図に
おける48の斜線部分は、電極によって分離された各分
離層18(第2図、第3図では23)を電気的に強く結
合させるためのp形高濃度不純物層で、電極を形成する
に先立って形成されるものである。この9層48は、特
にpウェル9の濃度が低く、素子間の抵抗値が不具合い
に大きな場合に必要になる。
第5図に本発明の製造方法の一実施例を示す。
これは特に第4図の本発明の第2の実施例を実現する方
法であるが、第1の実施例でもその本質は同様である。
第5図(a)において51はn形基板、52は第1のp
ウェル、53は第2のpウェルで、これは必ずしも必須
構成要素ではない。61は絶縁膜である。n基板51上
にp層52.53をイオン注入及び熱拡散で形成した後
、0層54.55をイオン注入で形成する。この場合n
層54と55は一体形成されたもので、第2のpウェル
53内に形成された部分をn 層55として区別して示
しである。なお前記本発明の第1の実施例の第1〜第3
図を実施するに当っては、0層55だけを選択的に形成
すればよい。次に第5図(b)に示す如く多結晶シリコ
ン電極56を、絶縁膜61を介して0層55に対向して
選択的に形成す゛る。その後酸化工程により電極56上
に絶縁膜63を形成する。次に絶縁膜63の1部をマス
ク(イオン注入阻止層)としたゲートセルファライン工
程を用いて0層57をイオン注入により形成する。この
場合絶縁膜63の左端部64をマスクとして使用し、右
端部65から所定間隔離してイオン注入されている。即
ち0層57の左端は通常のたとえばフォトレジスト膜を
マスクとして規定する。しかる後第5図(c)に示す高
濃度p形層58を、絶縁膜63の右端、左端を共にマス
クとして、全面ゲートセルファラインにより形成する。
その後所定の熱工程や配線工程等を経て固体撮像装置と
しての工程を終了する。0層55はその両端が9層58
によって規定された電荷転送チャンネル層となり、0層
57はその表面部分を9層58によって覆われた光電変
換素子を形成し、9層58のうちn層の左方に延在する
部分59は素子分離層として機能する。また光電変換素
子62から転送チャンネル不純物層55へ電荷を読み出
すための読み出しチャンネル部60(破線で囲まれた部
分)は9層58が熱拡散で広がり電極56の対向する表
面層に伸長した部分において形成され、その濃度、接合
長によってしきい値電圧が制御される。
以上本発明を用いることによって、従来技術における素
子分離層5つが存在するために拡大される素子無効領域
を大幅に小さくでき、さらには、ショートチャンネル効
果のために所定のチャンネル長(たとえば2μm)を必
要としている電荷読み出し部をサブミクロンチャンネル
長に迄短くできる。従って光電変換素子面積と電荷転送
チャンネル面積を大きくでき、感度、ダイナミックレン
ジの大幅な向上がもたらされる。さらに、当然のことな
がら、素子の微細化、高集積化を容易になくし得る効果
をもたらす。
なお本発明は上記実施例に限られず種々の応用が可能で
ある。例えば構成各部のp形、n形が全て逆になっても
適用できることは言うまでもない。
この場合電位関係が、前記実施例とは逆方向になる。又
製造方法においては表面p形層58を光電変換素子を囲
む電極をマスクとして形成(ゲートセルファライン)す
る所及びn 1162が1部分で電極端部にかかり、そ
の他の部分では電極から所定間隔をもって形成される所
が本質であり、その他の製造工程は問わない。
[発明の効果] 以上説明した如く本発明によれば、ゲートセルファライ
ン手法を用いて、光電変換素子の表面不純物層を転送電
極端部まで存在せしめて素子分離層として使用すること
により、従来の熱拡散による素子分離層の膨張化による
性能劣化の問題が改善でき、また表面不純物層の熱拡散
による広がりを利用して、ショートチャンネル効果によ
る電荷読み出しチャンネルのゲートしきい値低下を防止
でき、また高集積化も容易に達成できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のパターン平面図、第2図、
第3図は同断面図、第4図(a)は本発明の異なる実施
例の断面図、同図(b)、(c)は同作用説明図、第5
図は本発明の製造工程の実施例を示す図、第6図は従来
装置のパターン平面図、第7図は同断面図である。 8・・・n基板、9・・・pウェル、17.31・・・
電極、18.23.59・・・素子分離層、20・・・
n形電荷転送チャンネル層、21・・・光電変換素子の
表面p形層、22・・・光電変換素子のn形層、40・
・・電荷読み出しチャンネル部、57・・・ゲートセル
ファラインでイオン注入されたn形層、58・・・両端
をゲートセルファラインでイオン注入されたp形表面層
、60・・・横方向拡散で形成される電荷読み出しチャ
ンネル部分。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一導電形半導体基板又は半導体層上に形成された
    複数個の逆導電形電荷蓄積不純物層と前記逆導電形不純
    物層の表面部分を覆う一導電形表面不純物層とを有した
    複数の光電変換素子と、前記光電変換素子に蓄積された
    信号電荷を外部に導出するための電荷転送装置とを具備
    し、前記電荷転送装置は、前記各光電変換素子に隣接し
    た部分上に絶縁膜を介して複数の電極を有してなる固体
    撮像装置において、前記光電変換素子の電荷蓄積不純物
    層の端部と前記電極の端部とは、平面的に見て一部分が
    ほぼ一致して形成され、且つ、前記一導電形表面不純物
    層の大部分は、平面的に見てその端部において前記電極
    の端部とほぼ全体にわたり一致していて前記電荷蓄積層
    と前記電極との平面的離間部分が素子分離層として作用
    することを特徴とする固体撮像装置。
  2. (2)前記電極の端部と前記電荷蓄積層の端部が平面的
    にほぼ一致する部分において、前記表面不純物層が前記
    電荷蓄積層と前記電荷転送装置の間に介在する電位障壁
    が形成され、前記電極の電位の絶対値が低電位に保持さ
    れる限り、前記電荷蓄積層と前記電荷転送装置とを電気
    的に分離し、前記電極の電位の絶対値が高電位に保持さ
    れることにより前記電荷蓄積層と電荷転送装置を電気的
    に結合するべく形成されてなることを特徴とする請求項
    1に記載の固体撮像装置。
  3. (3)前記電荷転送装置は、電荷結合装置(CCD)か
    らなり、その転送チャンネル幅は、前記表面不純物層の
    前記電極端と平面的にほぼ一致する端部によって規定さ
    れていることを特徴とする請求項1または2に記載の固
    体撮像装置。
  4. (4)請求項1または2の固体撮像装置を得るに当り、
    前記電荷蓄積層は、その一部分において前記電極又はそ
    れを覆う絶縁膜をマスクとしてイオン注入により形成さ
    れ、前記表面不純物層は、前記電極又はそれを覆う絶縁
    膜をマスクとしてイオン注入によって形成されることを
    特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  5. (5)請求項2の固体撮像装置を得るに当り、前記電荷
    蓄積層と電荷転送装置の端部に所定のしきい値電圧をも
    たらす前記電位障壁を形成すべく、熱拡散によって前記
    表面不純物層の端部を前記電極端部から電極下へ延在せ
    しめることを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
JP1338412A 1989-12-28 1989-12-28 固体撮像装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP2575907B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338412A JP2575907B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 固体撮像装置とその製造方法
US07/633,943 US5132762A (en) 1989-12-28 1990-12-26 Solid state image sensing device and method of manufacturing the same
KR1019900021728A KR960001951B1 (ko) 1989-12-28 1990-12-26 고체촬상장치의 제조방법
EP90125655A EP0435309B1 (en) 1989-12-28 1990-12-28 Solid state image sensing device and method of manufacturing the same
DE69030164T DE69030164T2 (de) 1989-12-28 1990-12-28 Festkörper-Bildaufnahmevorrichtung und deren Herstellungsmethode
KR1019950034658A KR960001180B1 (ko) 1989-12-28 1995-10-10 고체촬상장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338412A JP2575907B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 固体撮像装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03201478A true JPH03201478A (ja) 1991-09-03
JP2575907B2 JP2575907B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=18317914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1338412A Expired - Fee Related JP2575907B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 固体撮像装置とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5132762A (ja)
EP (1) EP0435309B1 (ja)
JP (1) JP2575907B2 (ja)
KR (2) KR960001951B1 (ja)
DE (1) DE69030164T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7015522B2 (en) 2004-04-16 2006-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state image sensor
US8174057B2 (en) 2005-06-21 2012-05-08 Samsung Electronics Co., Ltd. CMOS image device with local impurity region

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3042042B2 (ja) * 1991-06-21 2000-05-15 ソニー株式会社 固体撮像装置
US5483096A (en) * 1991-11-07 1996-01-09 Seiko Instruments Inc. Photo sensor
JP2903812B2 (ja) * 1991-12-10 1999-06-14 日本電気株式会社 固体撮像装置
JP2970158B2 (ja) * 1991-12-20 1999-11-02 日本電気株式会社 固体撮像装置の製造方法
JPH0785502B2 (ja) * 1993-01-22 1995-09-13 日本電気株式会社 カラーリニアイメージセンサ
JP2788388B2 (ja) * 1993-03-30 1998-08-20 株式会社東芝 固体撮像装置
KR970011376B1 (ko) * 1993-12-13 1997-07-10 금성일렉트론 주식회사 씨씨디(ccd)형 고체촬상소자
JP2000022121A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Sony Corp 固体撮像素子
JP7159568B2 (ja) * 2018-02-23 2022-10-25 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、および画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63142859A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 Matsushita Electronics Corp 固体撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191378A (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 Sony Corp 固体撮像素子の製法
JPS6057780A (ja) * 1983-09-07 1985-04-03 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JPS6318665A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 Toshiba Corp 固体撮像装置
US4984047A (en) * 1988-03-21 1991-01-08 Eastman Kodak Company Solid-state image sensor
JP2781425B2 (ja) * 1988-09-22 1998-07-30 松下電子工業株式会社 固体撮像装置の製造方法
JPH0360159A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Nec Corp 固体撮像素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63142859A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 Matsushita Electronics Corp 固体撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7015522B2 (en) 2004-04-16 2006-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state image sensor
US8174057B2 (en) 2005-06-21 2012-05-08 Samsung Electronics Co., Ltd. CMOS image device with local impurity region

Also Published As

Publication number Publication date
US5132762A (en) 1992-07-21
DE69030164D1 (de) 1997-04-17
DE69030164T2 (de) 1997-07-31
KR960001180B1 (ko) 1996-01-19
KR910013594A (ko) 1991-08-08
EP0435309B1 (en) 1997-03-12
EP0435309A1 (en) 1991-07-03
JP2575907B2 (ja) 1997-01-29
KR960001951B1 (ko) 1996-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5191399A (en) Solid-state imaging device with improved photodetector
US20040217390A1 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
KR980012585A (ko) 수직형 전달게이트를 가지는 전하결합형 고체촬상소자 및 그 제조방법
US5238864A (en) Method of making solid-state imaging device
JPH07202158A (ja) Ccd型固体撮像素子
JP3225939B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH03201478A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
US6492668B2 (en) Solid imaging device and production method thereof
JPH08227988A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
EP0178664B1 (en) Solid state image sensing device and method for making the same
JP2866328B2 (ja) 固体撮像素子
JPS6057780A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR100365744B1 (ko) 이미지 센서의 포토다이오드 및 그 제조 방법
KR100748324B1 (ko) 이미지센서의 제조 방법
US6346722B1 (en) Solid state imaging device and method for manufacturing the same
JPH02278874A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JPH04291965A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
KR0140634B1 (ko) 고체촬상소자의 제조방법
KR100359767B1 (ko) 고체촬상소자의 제조 방법
JPH03259570A (ja) 電荷転送素子およびその製造方法
JP2555888B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP3320589B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2768452B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2526512B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH03181171A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees