JPH0319603Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319603Y2
JPH0319603Y2 JP1985150556U JP15055685U JPH0319603Y2 JP H0319603 Y2 JPH0319603 Y2 JP H0319603Y2 JP 1985150556 U JP1985150556 U JP 1985150556U JP 15055685 U JP15055685 U JP 15055685U JP H0319603 Y2 JPH0319603 Y2 JP H0319603Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
mounting structure
stud
fixture
cylindrical portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985150556U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6259311U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985150556U priority Critical patent/JPH0319603Y2/ja
Publication of JPS6259311U publication Critical patent/JPS6259311U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0319603Y2 publication Critical patent/JPH0319603Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は断熱板等の板状体を車体等にねじ付き
スタツドを介して取付ける取付構造に関し、特
に、その取付構造に用いる固定具であつて、ボタ
ン型クリツプと共に用いるのに適した固定具に関
する。
従来の技術 断熱板等の板状体を車体等にねじ付きスタツド
を介して取付けるためのクリツプとしては実開昭
59−72307号公報に示されるボタン型クリツプが
知られている。このクリツプは、スタツドに中空
の軸部を押込むだけで板状体を車体に取付けるこ
とができるという利点があり、多用されている。
考案が解決しようとする問題点 しかしながら、取付け部分がダツシユパネル等
のように立上り壁が近くにあるとき断熱板の取付
孔がスタツドの中心に位置しないことがあり、こ
のためクリツプの押込みに支障を来すことがあつ
た。このことは、取付孔またはスタツドの取付ピ
ツチにずれが生じた場合にも同様であつた。
従つて、本考案の目的は断熱板等の板状体の取
付孔が車体等に溶接されたスタツドに対して常に
中心位置にあるようにする固定具を用いた取付構
造を提供するにある。
問題点を解決するための手段 かかる目的を達成するため、本考案によれば、
板状体に形成されたスタツド受入孔の内径以下の
外径で且つ前記スタツドの外径より大きな内径で
成る筒部と、筒部の一端から半径方向外方に延び
るフランジ部と、該一端付近から半径方向内方に
延びてスタツドのねじに係合する爪部とを備えた
固定具が、前記板状体のスタツド受入孔に取付け
られており、板状体は前記固定具の爪部がスタツ
ドの根元部のねじに係止することにより車体等の
パネルに取付けられることを特徴する板状体の取
付構造取付構造が提供される。かかる取付構造に
おいて、その固定具を板状体の取付孔に用いると
取付孔はスタツドの軸心にほぼ一致するよう規制
され、これによりボタン型スタツドの使用に支障
を来さない。それだけでなく、板状体の取付位置
も正確に定められることになり、取付後の位置ず
れもなくなる。
実施例 以下本考案の実施例について図面を参照しなが
ら説明する。第1図〜第3図に本考案の取付構造
に係る固定具の一実施例を示し、第4図〜第6図
にその使用状態を示す。第1〜3図において、本
考案による固定具1は、中空の筒部2と、その一
端から一体的に半径方向外方に延びるフランジ部
3と、このフランジ部3の根元付近から半径方向
内方に延びる爪部4とを備えている。
この固定具1は、断熱板6(第4〜6図)等の
板状体の取付孔7を車体8(第5,6図)等に溶
接されたねじ付スタツド9(第5,6図)に対し
て同心に配置するものとして用いられるものであ
る。このため、筒部2の外径は板6の取付孔7の
直径にほぼ等しく形成され、内径はスタツド9の
外径より大きく形成され、更に詳細には、第6図
に示すボタン型クリツプ10の軸部11の外径よ
り大きく形成されてクリツプ10の軸部11の挿
入を許すようになつている。また爪部4はねじ付
きスタツド9のねじに供合するように内方に延び
ており、該爪部4は、直径方向に対向して一対設
けられ、図示のように、スタツド9に対して押込
みが容易で且つ取付後は容易に外れないよう傾斜
しているのが好ましい。
この第1〜3図に示す第1実施例の固定具1に
おいては、筒部2の他端(フランジ部とは反対の
端)に、半径方向外方に一体的に延びる一対のア
ーム13,13が形成されている。また、このア
ーム13が、第4図に示すように、筒部2に対し
て半径方向内方に撓みうるように、アーム13の
両側縁から筒部2にはフランジ部3側の端部に向
けて延びるスリツト14,14が形成されてい
る。更に、アーム13,13を指またはペンチ等
で撓め易いように、フランジ部3は、アーム1
3,13とは直交する方向に延びる一対のアーム
状に形成され、アーム13,13の張出し方向に
はフランジ部3がないように形成されるのが好ま
しい。
かかる構成で成る固定具1を用いた例が第4〜
6図に示されている。板6の取付孔7に対して、
固定具1のアーム13,13を内方に撓め、矢印
方向に取付孔7へ固定具1を挿入する。挿入によ
り、アーム13,13は板6の上面に当接し、フ
ランジ部3,3は板6の下面に当接する。筒部2
の高さが板6の高さより短かく形成されることに
よりアーム13とフランジ部3とは板6の両面を
押圧狭持することになる。
固定具1が取付けられた状態で、板6の取付孔
を車体8のねじ付きスタツド9に合わせて押し込
む(第5図)。これにより、固定具1の爪部4,
4がスタツド9のねじに係合し、板6は車体8に
固定される。この第1実施例の固定具1はそれ自
体で板6を車体8に連結することが理解されよ
う。しかし、固定具1だけでは、装飾性の点で好
ましくない。従つて、外から見える場所では、第
6図に示すように、ボタン付クリツプ10を押し
込む。これにより、固定具1はその全体が覆われ
て見映えがよくなり、更に、クリツプ10の連結
力が加わつて連結強度が上る。
このクリツプ10の取付けにおいて、固定具1
が取付孔7の中心をスタツド9の軸心に合わせる
ように規制しており、クリツプ10の軸部11の
挿入は極めて容易に行われ、また取付後において
も取付孔7とスタツド9とは同心にあるよう規制
されるため板6のずれは回避され、その連結が強
いまま維持される。
第7図〜第9図は、本考案の取付構造のための
第2の実施例の固定具20を示している。この固
定具20も、第1実施例と同様に、所定の外径と
内径とを有する中空の筒部21と、フランジ部2
2と、爪部23とが一体に形成されているが、第
1実施例のアームは有しない。また、フランジ部
22は円形に形成されており、爪部23は4分円
状に4個形成されている。筒部21の高さは、板
6の厚さより短かくして筒部21の自由端が板6
より露出しないようにするのが好ましい。
この第2実施例の固定具20の使用例が第9図
に示されている。この固定具20は板6の取付孔
をスタツド9と同心に規制する機能を有するもの
の、第1実施例の固定具1のような連結する機能
は有しない。従つて、クリツプ10が板6を車体
8に連結することになる。
考案の効果 本考案の取付構造によれば、固定具によつて取
付けるべき板状体の取付孔が、車体等に溶接され
たねじ付きスタツドの軸心に対して確実に同心に
配置されるので、クリツプの軸部の取付孔への挿
入が極めて容易になる。これは、車体がダツシユ
パネル等の立上り壁を有する場合でも、取付孔や
スタツドのピツチずれがあつても確実に同心に配
置され、クリツプの押込み作業に支障を来すこと
がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の取付構造に係る固定具の第1
実施例の固定具の平面図、第2図は第1図の−
線断面図、第3図は第1図の−線断面図、
第4図は第1図の固定具を板状体へ取付ける様子
を示す断面図、第5図は第1図の固定具を用いて
板状体を車体へ取付けた様子を示す断面図、第6
図は、更にクリツプを取付ける様子を示した、第
5図とは直交した面で切断した断面図、第7図は
第2実施例の固定具の平面図、第8図は第7図の
−線断面図、第9図は第7図の固定具の使用
状態を示す断面図である。 1,20……固定具、2,21……筒部、3,
22……フランジ部、4,23……爪部、6……
断熱板(板状体)、7……取付孔、8……車体、
9……ねじ付スタツド、10……クリツプ、13
……アーム、14……スリツト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 板状体をねじ付きスタツドが固着された車体
    等のパネルに取付ける取付構造において、板状
    体に形成されたスタツド受入孔の内径以下の外
    径で且つ前記スタツドの外径より大きな内径で
    成る筒部と該筒部の一端から半径方向外方に延
    びるフランジ部と前記一端付近から半径方向内
    方に延びてスタツドのねじに係止する爪部とを
    有する固定具が、前記板状体のスタツド受入孔
    に取付けられており、板状体は前記固定具の爪
    部がスタツドの根元部のねじに係止することに
    より車体等のパネルに取付けられることを特徴
    する板状体の取付構造。 (2) 固定具の筒部の他端に半径方向外方に延びる
    アームが形成され、このアームが半径方向内方
    に撓み得るようにアームの両側縁から筒部の前
    記一端に延びる一対のスリツトが形成されてい
    ることを特徴する実用新案登録請求の範囲第2
    項記載の取付構造。 (3) 固定具のフランジ部は直径方向に対向する一
    対のアーム状に形成され、筒部他端のアームも
    直径方向に対向して一対形成され、フランジ部
    とアームとは筒部の軸心に対して相互に直交し
    ていることを特徴する実用新案登録請求の範囲
    第2項または第3項に記載の取付構造。 (4) 固定具の筒部の高さは板状体の厚さより短く
    され、フランジ部とアームが板状体の両面を押
    圧挟持することを特徴する実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の取付構造。 (5) 固定具の筒部の厚さが板状体の厚さより短く
    形成され、板状体の下面にフランジ部を当接さ
    せても筒部の他端が板状体の上面に露出しない
    ことを特徴する実用新案登録請求の範囲第1項
    記載の取付構造。 (6) 固定具のフランジ部は円形であることを特徴
    する実用新案登録請求の範囲第5項記載の取付
    構造。
JP1985150556U 1985-10-01 1985-10-01 Expired JPH0319603Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985150556U JPH0319603Y2 (ja) 1985-10-01 1985-10-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985150556U JPH0319603Y2 (ja) 1985-10-01 1985-10-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6259311U JPS6259311U (ja) 1987-04-13
JPH0319603Y2 true JPH0319603Y2 (ja) 1991-04-25

Family

ID=31066802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985150556U Expired JPH0319603Y2 (ja) 1985-10-01 1985-10-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0319603Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647131Y2 (ja) * 1989-05-09 1994-11-30 ポップリベット・ファスナー株式会社 クリップ
JP2518569Y2 (ja) * 1990-02-08 1996-11-27 株式会社ニフコ 留め具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410075A (en) * 1977-06-24 1979-01-25 Katsuji Toyoda Wrapping pouch

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133206U (ja) * 1984-02-16 1985-09-05 ポツプリベツト・フアスナ−株式会社 クリツプ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410075A (en) * 1977-06-24 1979-01-25 Katsuji Toyoda Wrapping pouch

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6259311U (ja) 1987-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0429123Y2 (ja)
JPH0417859Y2 (ja)
JPH0317403Y2 (ja)
JPS5942548Y2 (ja) 電線クランプ
JP2502933Y2 (ja) 板状体用留め具
JPH0319603Y2 (ja)
JPH0353046Y2 (ja)
JPH0318732Y2 (ja)
JPH051686Y2 (ja)
JPH0723669Y2 (ja) ワイヤハーネスの固定具
JPH0449363Y2 (ja)
JPS5930248Y2 (ja) 二部材の取付構造
JPH0318735Y2 (ja)
JPH0319604Y2 (ja)
JPS6179018U (ja)
JPH0527687Y2 (ja)
JPH0139979Y2 (ja)
JPS6137845Y2 (ja)
JPH0547290Y2 (ja)
JP2527758Y2 (ja) 感知器ベースの取付具
JPS6342731Y2 (ja)
JPH0735135Y2 (ja) クリップ装置
JPH0715062Y2 (ja) カットアウトの取付構造
JPH0434251Y2 (ja)
JPH074380Y2 (ja) ホース継手の取付構造