JPH0647131Y2 - クリップ - Google Patents
クリップInfo
- Publication number
- JPH0647131Y2 JPH0647131Y2 JP1989053146U JP5314689U JPH0647131Y2 JP H0647131 Y2 JPH0647131 Y2 JP H0647131Y2 JP 1989053146 U JP1989053146 U JP 1989053146U JP 5314689 U JP5314689 U JP 5314689U JP H0647131 Y2 JPH0647131 Y2 JP H0647131Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flange
- trim
- clip
- base
- flange body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Insertion Pins And Rivets (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は自動車の車体等に固定したスタッドにトリム等
を取り付けるためのクリップに関する。
を取り付けるためのクリップに関する。
従来、自動車の車体に装飾用のトリムを取り付けるに
は、フランジを一体に成形した合成樹脂製のクリップを
トリムに形成した孔に通してから車体に固定した外ねじ
付きのスタッドに螺合させている。このようなクリップ
はいったん取り付けたら容易に外れないようにしてある
ので、自動車の艤装ラインで取り付けたトリムに傷を発
見して取り替えようとしたり、後に電気配線の修理や事
故による損傷の修復を行なうべくクリップを取り外そう
とするときには、トリムを手前に引っ張りながらクリッ
プのフランジの頂面に切ってある工具係合溝に工具を係
合させてクリップを回転させ、クリップをスタッドから
外さなければならない。このようなクリップを複数個用
いてトリムを車体に取り付けている場合には、作業その
ものが困難であるばかりでなく、非常に時間のかかる作
業を行なわなければならない。
は、フランジを一体に成形した合成樹脂製のクリップを
トリムに形成した孔に通してから車体に固定した外ねじ
付きのスタッドに螺合させている。このようなクリップ
はいったん取り付けたら容易に外れないようにしてある
ので、自動車の艤装ラインで取り付けたトリムに傷を発
見して取り替えようとしたり、後に電気配線の修理や事
故による損傷の修復を行なうべくクリップを取り外そう
とするときには、トリムを手前に引っ張りながらクリッ
プのフランジの頂面に切ってある工具係合溝に工具を係
合させてクリップを回転させ、クリップをスタッドから
外さなければならない。このようなクリップを複数個用
いてトリムを車体に取り付けている場合には、作業その
ものが困難であるばかりでなく、非常に時間のかかる作
業を行なわなければならない。
本考案は取り付け、取り外しを容易に行なえるトリム等
のクリップを提供することを目的とする。
のクリップを提供することを目的とする。
この目的を達成するため、本考案は、自動車の車体等に
固定したスタッドを介してトリム等の取付部材を取付け
るための合成樹脂製のクリップであって、前記スタッド
に取付けることのできる基体と、前記取付部材をはさん
でこの基体に取り外し自在に装着できる別体のフランジ
体とから成り、該フランジ体には一対の係止爪が垂下し
て設けられており、各係止爪の先端には半径方向突出部
が設けられており、前記基体は、スタッドに取付けられ
る軸部と、前記フランジ体に対面するフランジとを有
し、該基体フランジには、前記フランジ体の係止爪が貫
通する一対の円弧状の孔が形成され、各円弧状の孔の一
端の側は前記係止爪の半径方向突出部を受入れる大きさ
に形成され且つ他端の側は前記半径方向突出部が抜け出
せないように小さい幅に形成されており、前記フランジ
体が基体に対して前記円弧状の孔の範囲で回転して取り
外すことができることを特徴とするクリップを提供す
る。
固定したスタッドを介してトリム等の取付部材を取付け
るための合成樹脂製のクリップであって、前記スタッド
に取付けることのできる基体と、前記取付部材をはさん
でこの基体に取り外し自在に装着できる別体のフランジ
体とから成り、該フランジ体には一対の係止爪が垂下し
て設けられており、各係止爪の先端には半径方向突出部
が設けられており、前記基体は、スタッドに取付けられ
る軸部と、前記フランジ体に対面するフランジとを有
し、該基体フランジには、前記フランジ体の係止爪が貫
通する一対の円弧状の孔が形成され、各円弧状の孔の一
端の側は前記係止爪の半径方向突出部を受入れる大きさ
に形成され且つ他端の側は前記半径方向突出部が抜け出
せないように小さい幅に形成されており、前記フランジ
体が基体に対して前記円弧状の孔の範囲で回転して取り
外すことができることを特徴とするクリップを提供す
る。
以下、添付図面を参照しながら本考案を説明する。
第1図から第11図には本考案によるクリップの第1実施
例が示してある。
例が示してある。
この第1実施例において、クリップは合成樹脂で作った
フランジ体10と基体12とからなる。フランジ体10は頂面
に工具係合用の溝14が直径方向に形成してあり、底面か
らは半径方向に間隔を置いた係止爪16が突出しており、
各係止爪16の下端は半径方向内方に屈曲している。ま
た、各係止爪16の側面には後に説明するようにフランジ
体12を回転させたときに基体の係止肩部に円滑に案内す
るためのテーパ面18が設けてある。
フランジ体10と基体12とからなる。フランジ体10は頂面
に工具係合用の溝14が直径方向に形成してあり、底面か
らは半径方向に間隔を置いた係止爪16が突出しており、
各係止爪16の下端は半径方向内方に屈曲している。ま
た、各係止爪16の側面には後に説明するようにフランジ
体12を回転させたときに基体の係止肩部に円滑に案内す
るためのテーパ面18が設けてある。
基体12はフランジ体10と同じ広がりを有する第1フラン
ジ部20を有し、この第1フランジ部20の頂面からは取り
付けようとしているトリムに形成した多角形の孔(第11
C図に四角形の孔として示してある。)に対応した形状
のブロック部22が突出している。第1フランジ部20の底
面からは軸線方向に軸部24が延びており、この軸部24は
軸線方向に貫くボア部26を有し、後に説明するようにこ
のボア部26が車体に固定したねじスタッドを受け入れ
る。
ジ部20を有し、この第1フランジ部20の頂面からは取り
付けようとしているトリムに形成した多角形の孔(第11
C図に四角形の孔として示してある。)に対応した形状
のブロック部22が突出している。第1フランジ部20の底
面からは軸線方向に軸部24が延びており、この軸部24は
軸線方向に貫くボア部26を有し、後に説明するようにこ
のボア部26が車体に固定したねじスタッドを受け入れ
る。
ボア部26の中間で、軸部24には一対の直径方向に対向し
た弾力係止爪28が設けてあり、これらの弾力係止爪28は
ボア部26内に張り出している。軸部24の下端にはほぼ截
頭円錐形の第2フランジ部30が形成しており、この第2
フランジ部30の下端面は截頭円錐形のガイド面32となっ
ている。
た弾力係止爪28が設けてあり、これらの弾力係止爪28は
ボア部26内に張り出している。軸部24の下端にはほぼ截
頭円錐形の第2フランジ部30が形成しており、この第2
フランジ部30の下端面は截頭円錐形のガイド面32となっ
ている。
基体12の軸部24に隣接して第1フランジ部20には一対の
直径方向に対向した円弧状の孔34が形成してあり、これ
らの孔34がフランジ体10の係止爪16を受け入れるように
なっている。各孔34には爪片36が形成してあり、この爪
片36は後に述べるような要領で基体12にフランジ体10を
係止したときにその状態を維持する。これらの爪片36は
故意に解除使用としなければ容易にフランジ体10が基体
12から外れず、自動車走行時に生じる振動程度では緩ま
ないようになっており、戻り止めストッパとしての役割
りを持つ。
直径方向に対向した円弧状の孔34が形成してあり、これ
らの孔34がフランジ体10の係止爪16を受け入れるように
なっている。各孔34には爪片36が形成してあり、この爪
片36は後に述べるような要領で基体12にフランジ体10を
係止したときにその状態を維持する。これらの爪片36は
故意に解除使用としなければ容易にフランジ体10が基体
12から外れず、自動車走行時に生じる振動程度では緩ま
ないようになっており、戻り止めストッパとしての役割
りを持つ。
なお、基体12の第1フランジ20には、後に説明するよう
にトリム取り付け時に爪片36にフランジ体10の係止爪16
の外径部が接触するときに、爪片36が容易に直径方向外
方に弾力的に撓めるように円弧状のスリット38が貫通、
形成してある。これらのスリット38は回転トルクを軽減
したり、節度感を与えることもできる。
にトリム取り付け時に爪片36にフランジ体10の係止爪16
の外径部が接触するときに、爪片36が容易に直径方向外
方に弾力的に撓めるように円弧状のスリット38が貫通、
形成してある。これらのスリット38は回転トルクを軽減
したり、節度感を与えることもできる。
以上の構成によれば、第11A図、第11B図に示すように、
トリム40を車体42に取り付けようとする場合には、ま
ず、基体12のブロック部22をトリム40に形成した取り付
け孔40A(第10図)に嵌込み、次いで、フランジ体10の
係止爪16を基体12の円弧状の孔34に軽く差し込む(第11
A図)。その状態でフランジ体10の頂面にある溝14にね
じ回しやコイン等を係合させて、フランジ体10を例えば
60°回転させるとトリム40をフランジ体10と基体12の第
1フランジ20との間に挟んで保持する。次に、基体12の
ボア部26を車体42に固定したねじスタンド44に合わせ、
フランジ体の頂面をスタッド44に向けて押すと、基体12
の軸部24の係止爪28がねじスタッド44のねじれに係合し
て、トリム40を固定できる(第11B図)。
トリム40を車体42に取り付けようとする場合には、ま
ず、基体12のブロック部22をトリム40に形成した取り付
け孔40A(第10図)に嵌込み、次いで、フランジ体10の
係止爪16を基体12の円弧状の孔34に軽く差し込む(第11
A図)。その状態でフランジ体10の頂面にある溝14にね
じ回しやコイン等を係合させて、フランジ体10を例えば
60°回転させるとトリム40をフランジ体10と基体12の第
1フランジ20との間に挟んで保持する。次に、基体12の
ボア部26を車体42に固定したねじスタンド44に合わせ、
フランジ体の頂面をスタッド44に向けて押すと、基体12
の軸部24の係止爪28がねじスタッド44のねじれに係合し
て、トリム40を固定できる(第11B図)。
次に第12図から第20図を参照して、ここには本考案によ
るクリップの第2実施例が示してあり、この第2実施例
のクリップもフランジ体50と基体52とからなる。
るクリップの第2実施例が示してあり、この第2実施例
のクリップもフランジ体50と基体52とからなる。
フランジ体50は先の実施例と同様に頂面に工具係合用の
溝54が切ってあり、底面からは一対の直径方向に隔たっ
て係止爪56が延びており、各係止爪56の下端は半径方向
外方に屈曲している。この屈曲した下端の上面58にも先
の実施例と同様にテーパが付けてある。
溝54が切ってあり、底面からは一対の直径方向に隔たっ
て係止爪56が延びており、各係止爪56の下端は半径方向
外方に屈曲している。この屈曲した下端の上面58にも先
の実施例と同様にテーパが付けてある。
基体52は先の実施例と同様にフランジ体50と同じ広がり
を持つ第1フランジ60を有し、この第1フランジ60の頂
面には第16図で最も良くわかるようにほぼ楕円形のブロ
ック62が形成してある。このブロック62の形状は、第21
図に示すトリム64に形成した取り付け孔64Aの形状に対
応する。このブロック62には長軸方向にスロット66が形
成してあり、ここにフランジ体50の係止爪56を受け入れ
るようになっている。
を持つ第1フランジ60を有し、この第1フランジ60の頂
面には第16図で最も良くわかるようにほぼ楕円形のブロ
ック62が形成してある。このブロック62の形状は、第21
図に示すトリム64に形成した取り付け孔64Aの形状に対
応する。このブロック62には長軸方向にスロット66が形
成してあり、ここにフランジ体50の係止爪56を受け入れ
るようになっている。
基体52の第1フランジ60の底面からは軸部68が軸線方向
に延びており、この軸部68も先の実施例と同様に車体に
固定した外ねじ付きのスタッドを受け入れる軸線方向の
ボア部70を有する。さらに、第1実施例と同様に、軸部
68には一対の直径方向に対向した弾性係止爪72が設けて
あり、半径方向内方へボア部70内へ張り出している。軸
部68の下端にも同様に第2フランジ74が形成してあり、
この第2フランジ74も截頭円錐形のガイド面76を有す
る。
に延びており、この軸部68も先の実施例と同様に車体に
固定した外ねじ付きのスタッドを受け入れる軸線方向の
ボア部70を有する。さらに、第1実施例と同様に、軸部
68には一対の直径方向に対向した弾性係止爪72が設けて
あり、半径方向内方へボア部70内へ張り出している。軸
部68の下端にも同様に第2フランジ74が形成してあり、
この第2フランジ74も截頭円錐形のガイド面76を有す
る。
なお、軸部68の周囲には補強リブ78が設けてある。
以上の構成を有する第2実施例のクリップは、第1実施
例と同様に使用できる。すなわち、第22A図に示すよう
に、トリム64をはさんで基体52にフランジ体50を軽く取
り付け、フランジ体50を60°位回転させてトリムをフラ
ンジ体と基体との間に挾持する。その後、基体52を第22
B図に示すように車体80に固定したスタッド82に当てが
い、基体52のボア部70をスタッド82に嵌合させ、弾力係
止爪72の内端をスタッド82のねじに螺合させ固定する
(第22B図)。
例と同様に使用できる。すなわち、第22A図に示すよう
に、トリム64をはさんで基体52にフランジ体50を軽く取
り付け、フランジ体50を60°位回転させてトリムをフラ
ンジ体と基体との間に挾持する。その後、基体52を第22
B図に示すように車体80に固定したスタッド82に当てが
い、基体52のボア部70をスタッド82に嵌合させ、弾力係
止爪72の内端をスタッド82のねじに螺合させ固定する
(第22B図)。
考案の効果 本考案のクリップによれば、スタッドに取付ける基体
と、トリム等をはさんで基体に取り外し自在に装着でき
る別体のフランジ体とから成り、該フランジ体には一対
の係止爪が垂下して設けられ、各係止爪の先端には半径
方向突出部が設けられ、基体はスタッドに取付けられる
軸部とフランジ体に対面するフランジとを有し、基体フ
ランジにはフランジ体の係止爪が貫通する一対の円弧状
の孔が形成され、各円弧状の孔の一端の側は係止爪の半
径方向突出部を受入れる大きさに形成され且つ他端の側
は半径方向突出部が抜け出せないように小さい幅に形成
されて、フランジ体が基体に対して円弧状の孔の範囲で
回転して取り外すことができるので、トリム等の取付部
材を取り外したいときには、フランジ部をクリップ基体
部から少しだけ回転させてフランジ部を取り外すだけで
よい。また、取付部材を再取付けしたいときには、車体
上のスタッドに係合したまま残っているクリップ基体部
に、取付部材を装着してからフランジ部を基体部に取付
ければよく、取付部材の交換や車体の修理、修復に要す
る手間が少なくて済む。
と、トリム等をはさんで基体に取り外し自在に装着でき
る別体のフランジ体とから成り、該フランジ体には一対
の係止爪が垂下して設けられ、各係止爪の先端には半径
方向突出部が設けられ、基体はスタッドに取付けられる
軸部とフランジ体に対面するフランジとを有し、基体フ
ランジにはフランジ体の係止爪が貫通する一対の円弧状
の孔が形成され、各円弧状の孔の一端の側は係止爪の半
径方向突出部を受入れる大きさに形成され且つ他端の側
は半径方向突出部が抜け出せないように小さい幅に形成
されて、フランジ体が基体に対して円弧状の孔の範囲で
回転して取り外すことができるので、トリム等の取付部
材を取り外したいときには、フランジ部をクリップ基体
部から少しだけ回転させてフランジ部を取り外すだけで
よい。また、取付部材を再取付けしたいときには、車体
上のスタッドに係合したまま残っているクリップ基体部
に、取付部材を装着してからフランジ部を基体部に取付
ければよく、取付部材の交換や車体の修理、修復に要す
る手間が少なくて済む。
第1図は本考案の第1実施例によるクリップフランジ体
の平面図である。 第2図は第1図のフランジ体の正面図である。 第3図は第1、2図のフランジ体の部分破断側面図であ
る。 第4図は第2図の4−4線に沿った断面図である。 第5図は本考案の第1実施例によるクリップの基体の平
面図である。 第6図は第5図の基体の側面図である。 第7図は第6図の7−7線に沿った断面図である。 第8図は第6図の8−8線に沿った断面図である。 第9図は第5図の9−9線に沿った断面図である。 第10図は第5図の10-10線に沿った断面図である。 第11A図は本考案の第1実施例のクリップをトリムに仮
止めする過程を示す図である。 第11B図は本考案の第1実施例のクリップを用いてトリ
ムを車体に取り付けた状態を示す図である。 第11C図はトリムの取り付け孔を示す平面図である。 第12図は本考案の第2実施例によるクリップフランジ体
の平面図である。 第13図は第12図のフランジ体の正面図である。 第14図は第12、13図のフランジ体の部分破断側面図であ
る。 第15図は第13図の15-15線に沿った断面図である。 第16図は本考案の第2実施例によるクリップの基体の平
面図である。 第17図は第19図とは別の方向から見た側面図である。 第18図は第16図の18-18線に沿った断面図である。 第19図は第16図の基体の側面図である。 第20図は第19図の20-20線に沿った断面図である。 第21図はトリムの取り付け孔を示す平面図である。 第22A図は本考案の第2実施例のクリップをトリムに仮
止めする過程を示す図である。 第22B図は本考案の第2実施例のクリップを用いてトリ
ムを車体に取り付けた状態を示す図である。 図面において、10,50……フランジ体、12,52……基体、
14,54……工具係合用溝、16,56……係止爪、20,60……
第1フランジ、22,62……ブロック、24,68……軸部、2
6,70……ボア部、28,72……弾力係止爪、30,74……第2
フランジ、34……孔、36……爪片、40,64……トリム、4
0A,64A……取り付け孔、42,80……車体、44,82……スタ
ッド、66……スロット。
の平面図である。 第2図は第1図のフランジ体の正面図である。 第3図は第1、2図のフランジ体の部分破断側面図であ
る。 第4図は第2図の4−4線に沿った断面図である。 第5図は本考案の第1実施例によるクリップの基体の平
面図である。 第6図は第5図の基体の側面図である。 第7図は第6図の7−7線に沿った断面図である。 第8図は第6図の8−8線に沿った断面図である。 第9図は第5図の9−9線に沿った断面図である。 第10図は第5図の10-10線に沿った断面図である。 第11A図は本考案の第1実施例のクリップをトリムに仮
止めする過程を示す図である。 第11B図は本考案の第1実施例のクリップを用いてトリ
ムを車体に取り付けた状態を示す図である。 第11C図はトリムの取り付け孔を示す平面図である。 第12図は本考案の第2実施例によるクリップフランジ体
の平面図である。 第13図は第12図のフランジ体の正面図である。 第14図は第12、13図のフランジ体の部分破断側面図であ
る。 第15図は第13図の15-15線に沿った断面図である。 第16図は本考案の第2実施例によるクリップの基体の平
面図である。 第17図は第19図とは別の方向から見た側面図である。 第18図は第16図の18-18線に沿った断面図である。 第19図は第16図の基体の側面図である。 第20図は第19図の20-20線に沿った断面図である。 第21図はトリムの取り付け孔を示す平面図である。 第22A図は本考案の第2実施例のクリップをトリムに仮
止めする過程を示す図である。 第22B図は本考案の第2実施例のクリップを用いてトリ
ムを車体に取り付けた状態を示す図である。 図面において、10,50……フランジ体、12,52……基体、
14,54……工具係合用溝、16,56……係止爪、20,60……
第1フランジ、22,62……ブロック、24,68……軸部、2
6,70……ボア部、28,72……弾力係止爪、30,74……第2
フランジ、34……孔、36……爪片、40,64……トリム、4
0A,64A……取り付け孔、42,80……車体、44,82……スタ
ッド、66……スロット。
Claims (1)
- 【請求項1】自動車の車体等に固定したスタッドを介し
てトリム等の取付部材を取付けるための合成樹脂製のク
リップであって、前記スタッドに取付けることのできる
基体と、前記取付部材をはさんでこの基体に取り外し自
在に装着できる別体のフランジ体とから成り、該フラン
ジ体には一対の係止爪が垂下して設けられており、各係
止爪の先端には半径方向突出部が設けられており、前記
基体は、スタッドに取付けられる軸部と、前記フランジ
体に対面するフランジとを有し、該基体フランジには、
前記フランジ体の係止爪が貫通する一対の円弧状の孔が
形成され、各円弧状の孔の一端の側は前記係止爪の半径
方向突出部を受入れる大きさに形成され且つ他端の側は
前記半径方向突出部が抜け出せないように小さい幅に形
成されており、前記フランジ体が基体に対して前記円弧
状の孔の範囲で回転して取り外すことができることを特
徴とするクリップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989053146U JPH0647131Y2 (ja) | 1989-05-09 | 1989-05-09 | クリップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989053146U JPH0647131Y2 (ja) | 1989-05-09 | 1989-05-09 | クリップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02143512U JPH02143512U (ja) | 1990-12-05 |
JPH0647131Y2 true JPH0647131Y2 (ja) | 1994-11-30 |
Family
ID=31574082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989053146U Expired - Lifetime JPH0647131Y2 (ja) | 1989-05-09 | 1989-05-09 | クリップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0647131Y2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59189917U (ja) * | 1983-06-03 | 1984-12-17 | 松下電器産業株式会社 | 部材結合装置 |
JPH0319603Y2 (ja) * | 1985-10-01 | 1991-04-25 | ||
JPH0318732Y2 (ja) * | 1986-02-21 | 1991-04-19 | ||
JPH0354972Y2 (ja) * | 1987-11-14 | 1991-12-05 |
-
1989
- 1989-05-09 JP JP1989053146U patent/JPH0647131Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02143512U (ja) | 1990-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5871320A (en) | Insulation retainer | |
US4890966A (en) | Securing clip | |
US4422222A (en) | Fastening structure | |
JPH071318U (ja) | 一方向から取り付け可能な締結具 | |
US4717100A (en) | Fastener assembly | |
JP3224171B2 (ja) | 締結装置 | |
US4869084A (en) | Automotive vehicle wheel cover lock | |
US6082803A (en) | Spare tire cover retainer | |
JPH0647131Y2 (ja) | クリップ | |
US5707097A (en) | Fastener assemblies for vehicle accessories | |
US4859127A (en) | Spring wire fastener and method of using same | |
JPH0354972Y2 (ja) | ||
JP3895826B2 (ja) | 部材の取付け構造 | |
JP2001182732A (ja) | ボルトの固定構造 | |
JPH0139925Y2 (ja) | ||
JPH0546523Y2 (ja) | ||
JPH0346251Y2 (ja) | ||
JP3657325B2 (ja) | マット固定具 | |
CN210799686U (zh) | 一种用于车牌的防盗固定装置 | |
JPS6334997Y2 (ja) | ||
JPH0645690Y2 (ja) | クリップ | |
JPH0340648Y2 (ja) | ||
JPH0324888Y2 (ja) | ||
JPH0635803Y2 (ja) | 自動車用内装材の取付構造 | |
JPH0413447Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |