JPH031957B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH031957B2
JPH031957B2 JP59059671A JP5967184A JPH031957B2 JP H031957 B2 JPH031957 B2 JP H031957B2 JP 59059671 A JP59059671 A JP 59059671A JP 5967184 A JP5967184 A JP 5967184A JP H031957 B2 JPH031957 B2 JP H031957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tylosin
purified
solution
water
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59059671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59187793A (ja
Inventor
Opiichi Erunesuto
Jakoma Roosa Onoriino
Uareecho Karuro
Razari Joanni
Fuaburisu Daniruro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Italia SRL
Original Assignee
Farmitalia Carlo Erba SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Farmitalia Carlo Erba SRL filed Critical Farmitalia Carlo Erba SRL
Publication of JPS59187793A publication Critical patent/JPS59187793A/ja
Publication of JPH031957B2 publication Critical patent/JPH031957B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/08Hetero rings containing eight or more ring members, e.g. erythromycins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、重合体樹脂上の選択的吸着によつて
タイロシン(Tylosin)を精製する方法に関す
る。従来文献に報告されているように、普通タイ
ロシン塩基はジクロロメタンまたはクロロホルム
のような塩素化有機溶剤またはメチルイソブチル
ケトンのような非塩素化溶剤によつて予め8.5の
PHにした醗酵ブロスから抽出される。
次いで合した有機抽出液を真空濃縮しそして活
性炭素による脱色後にタイロシン塩基をn−ヘキ
サンの添加によつて沈殿させる。
あるいはまた、適当な有機または無機酸(酒石
酸または燐酸)による中和によつて、タイロシン
塩基を有機抽出液から水性相に可溶性の塩の形態
で移動することができる。次にタイロシンの可溶
性塩を含有する水溶液を真空乾燥(スプレードラ
イヤー)して使用した酸の塩の形態の抗生物質を
得る。
前述した方法によれば、ある場合においては、
特に醗酵ブロス中に高度な量で存在する不純物の
完全な除去を達成することができず、その結果、
これらの不純物(色素または醗酵副生成物)の型
によつては最終生成物の品質は力価においておよ
び分析および官能性においてしばしば不満足であ
る。
本発明の目的は前述した不都合を除去しそして
非常に簡単であり且つ必要条件を満足する生成物
を得ることを可能にするタイロシンの新規な精製
方法を開示するものである。
本発明の精製方法は、吸着作用樹脂ER−180
(ローム・アンド・ハース社)またはアンバーラ
イト (XAD2、XAD4−ローム・アンド・ハー
ス社)、もしくはダイオン 型(HP20、HP21、
HP30、HP40、HP50、三菱化成工業(株))、ジユ
オライト 型(S861、S862、S863、S866、ダイ
アモンド・シヤムロツク社)、カステル 型
(S112、モンテエジソン社)、レワタイト
(OC1031、バイエル社)のようなその他の型の重
合体樹脂上の醗酵ブロス中のタイロシンの選択的
吸着からなる。
それ故に、当業者には明白であるように、本発
明の精製方法の特有の目的は、主に必要な性質要
求を満足する最終生成物を得ることを可能にする
吸着条件、脱着反応に使用される適当な溶剤また
は溶剤混合物、正確なPH範囲、引続いての操作を
見出したことである。
以下に簡単に記載されそして例により詳細に記
載される本発明の新規な精製方法は、醗酵ブロス
を過しそしてタイロシンを含有する液を
NaOHの水溶液の添加によつてPH7.5〜10となし
次いで重合体樹脂上に吸着させることからなる。
前述したPH値において、ブロス中に存在する着
色不純物の大部分の量は流出液と共に除去されそ
してタイロシン塩基は樹脂上に吸着される。生成
物に対する樹脂の非常に高い吸着能力(40〜50
g/)および水−アルコールまたは水−アセト
ン溶液で実施した脱着工程後に次の反応に対して
樹脂を再び使用する可能性からなるこの方法の他
の利点を指摘することは重要なことである。
醗酵ブロス中に含有されている不純物の種類に
よつても左右されるが20〜30回の操作サイクル後
においてのみ、同じ樹脂を再生することが必要で
ある。この再生は、水/イソプロパノール(70:
30)の混合物および4%NaOHによつて容易に
実施される。樹脂からのタイロシン塩基の脱着は
好適には1:1の比の水/イソプロパノールまた
は水/アセトンの混合物によつて前述したように
実施される。
このようにして得られた溶離液をIRA35 型
(ローム・アンド・ハース社)の巨大網状弱陰イ
オン性樹脂上に吸着せしめて完全な脱色を達成さ
せる。
あるいはまた、レワタイト 型(CA9222、バ
イエル社)またはカステル 型(A−105、モン
テエジソン社)も使用することができる。真空濃
縮しそしてPHを調整した後、タイロシンを塩析に
よつて溶離液から沈殿させる。収率約80%。
このようにして精製されたタイロシン塩基か
ら、それを水−アルコール溶剤中で化学量論的な
量の酸を使用して塩形成させそして脱色炭素を通
した過によつて得られた溶液を濃縮乾涸するこ
とによつてその塩(酒石酸塩、燐酸塩)を得るこ
とができる。あるいはまた精製した溶離液を塩形
成させそしてその後溶液をスプレー乾燥すること
によつてこれらの塩を直接得ることができる。
以下の例は、本発明の方法を説明するものであ
るが、本発明を限定するために示すものではな
い。
例 1 タイロシン塩基の精製 醗酵ブロス440Kgをジカライト(Dicalite)(3
%)と混合しそして次に回転過器上で過す
る。出発有用活性度94%を含有するそのようにし
て得られた過ブロス(615)を20%NaOHの
添加によつてPH7.5となしそして150/hの流速
でカラム(樹脂の容量100、カラムの直径22.5
cm)中の樹脂ER−180 (ローム・アンド・ハー
ス社)上に吸着させる。排出ブロスは滴定によつ
て検査していかなる活性度も示さない。次にカラ
ムを150/hの流速で水200で洗滌する。この
洗滌水はいかなる活性度も含有していない。次に
カラムを1:1の比の水/イソプロパノールまた
は水/アセトンの混合物で溶離しそして活性度を
含有していないオーバーヘツド50を除去した後
活性度90%を含有する中心の溶離液100を最終
的に集める。
この溶離液を濃縮しそして次に20/hの流速
で予め塩の形としたIRA 樹脂(ローム・アン
ド・ハース社)上に吸着せしめる。
このようにして得られた脱色した溶離液を+10
℃にしそしてNaOHの水溶液の添加によつてPH
約8.5となしそしてそれを塩化ナトリウム4.5Kgを
混合する。
35℃で2時間攪拌した後、沈殿したタイロシン
塩基をブフナー漏斗によつて過しそしてPH8.5
および45℃の温度を有する水8で洗滌する。洗
滌したパネルを45℃で8時間真空乾燥しそして次
に6時間高真空乾燥する。
出発有用活性度を基にして計算した収率は正規
の性質に相当するタイロシン塩基約80%である。
例 2 タイロシン酒石酸塩(中性)の製造 例1によつて得られた精製されたタイロシン塩
基1Kgをメチルアルコール3.0に懸濁しそして
酒石酸0.066Kgおよび活性炭素0.05Kgと混合する。
室温で30分攪拌した後、混合物をジカライト
(0.10Kg)上で過し、パネルをメタノール1.0
で洗滌しそして液を真空濃縮乾涸(蒸気の温度
20〜50℃)する。
このようにして得られた乾燥した砕けやすい残
留物を更に50℃で3時間乾燥器中で真空乾燥しそ
して次にそれをふるいにかける。有用活性度を
98.5%のタイロシン酒石酸塩911.5gが得られる。
例 3 醗酵プロス520Kgを例1に記載したように処理
して脱色および精製された溶離液を得る。この溶
理液を酒石酸396gと混合しそしてPHを6.0〜6.4
にする。次に、室温で30分攪拌下に維持しなが
ら、活性炭素300gを反応混合物に加える。ジカ
ライト上で過した後、溶液を真空濃縮して約25
の容量にしそして次にスプレー乾燥する。有用
活性度の98%のタイロシン酒石酸塩4400gが得ら
れる。
例 4 醗酵ブロス520Kgを例1に記載したように処理
して中心部の溶離液を得る。次にこの溶離液をオ
ーバーヘツドからの同時的なイソプロパノールの
除去よつて70まで真空濃縮する。塩化メチレン
35を加えそしてPHをNaOHの20%水溶液の添
加によつて8.5にする。
15分攪拌した後、有機抽出液を分離し、9.0
まで真空濃縮しそして攪拌下でシクロヘキサン
30.0と混合する。反応混合物を10〜15℃の温度
で攪拌下に約3時間維持しそして過によつて分
離した沈殿を40℃で4時間真空乾燥する。有用活
性度の95%のタイロシン塩基4600gが得られる。
例 5 カステル S112樹脂100上の吸着を実施しな
がら、醗酵ブロス490Kgを例1に記載したように
処理する。
樹脂を脱イオン化水で洗滌した後、タイロシン
塩基を1時間当り床容量(B/V/hr)の流速で
2.3:1の比のアセトン/水の混合物300で溶離
する。
中心部溶離液100を集めそしてH3PO4の12%
溶液をPH5.5まで加えることによつて塩形成させ
そして次に10まで真空濃縮してタイロシン燐酸
塩5000gに相当する濃厚溶液を得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 タイロシンを含有している醗酵ブロスを過
    し液を約PH7.5〜10.0に調整し、上記PH調整溶
    液をタイロシンを選択的に吸着しうる重合体樹脂
    で処理し、上記樹脂上に吸着したタイロシンを約
    1:1(容量)の水/イソプロパノール、約1:
    1(容量)の水/アセトンまたは約1:2.3(容量)
    の水/アセトンの混合溶媒で溶離し、タイロシン
    を含有する上記溶離液を巨大網状弱陰イオン性樹
    脂で処理して残存する不純物および着色物を除
    き、上記巨大網状弱陰イオン性樹脂を去し、得
    られる精製溶液をPH約8.5に調整し、次いで上記
    精製され、PH調整された溶液にタイロシン塩基が
    沈殿するまで塩化ナトリウムを加えることを特徴
    とするタイロシンの精製方法。 2 前記溶離液に含有されている精製タイロシン
    をジクロロメタン、クロロホルムまたはメチル−
    イソブチルケトンで抽出し、次いでn−ヘキサン
    およびシクヘキサンを加えて抽出されたタイロシ
    ンを沈殿させることからなる特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 3 化学量論的な量の酒石酸またはリン酸を精製
    されたタイロシンを含有する溶液に加えてタイロ
    シンをそれぞれ酒石酸塩またはリン酸塩に換え、
    次いで上記タイロシン塩を含有する溶液をスプレ
    ー乾燥することにより精製されたタイロシンを単
    離することからなる特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
JP59059671A 1983-03-30 1984-03-29 タイロシンを精製する改良方法 Granted JPS59187793A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT20359/83A IT1194181B (it) 1983-03-30 1983-03-30 Procedimento migliorato per la purificazione della tilosina
IT20359A/83 1983-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59187793A JPS59187793A (ja) 1984-10-24
JPH031957B2 true JPH031957B2 (ja) 1991-01-11

Family

ID=11166026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59059671A Granted JPS59187793A (ja) 1983-03-30 1984-03-29 タイロシンを精製する改良方法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US4568740A (ja)
JP (1) JPS59187793A (ja)
AT (1) AT383613B (ja)
AU (1) AU558243B2 (ja)
BE (1) BE899254A (ja)
CA (1) CA1211434A (ja)
CH (1) CH660012A5 (ja)
DE (1) DE3410180A1 (ja)
DK (1) DK146984A (ja)
FI (1) FI77471C (ja)
FR (1) FR2543554B1 (ja)
GB (1) GB2137201B (ja)
GR (1) GR79900B (ja)
HU (1) HU194903B (ja)
IE (1) IE55030B1 (ja)
IL (1) IL71303A (ja)
IT (1) IT1194181B (ja)
NL (1) NL8400979A (ja)
SE (1) SE456913B (ja)
ZA (1) ZA842298B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023106620A1 (ko) * 2021-12-09 2023-06-15 씨제이제일제당 (주) 발효액으로부터 타이로신을 제조하는 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
OA09249A (fr) * 1988-12-19 1992-06-30 Lilly Co Eli Composés de macrolides.
US5188945A (en) * 1991-09-09 1993-02-23 American Cyanamid Company Recovery process for antibiotics ll-e19020 alpha and beta
US5227295A (en) * 1991-11-08 1993-07-13 Dowelanco Process for isolating A83543 and its components
US5591606A (en) * 1992-11-06 1997-01-07 Dowelanco Process for the production of A83543 compounds with Saccharopolyspora spinosa
ATE150758T1 (de) * 1993-03-12 1997-04-15 Dowelanco Neue a83543 verbindungen und verfahren zu ihrer herstellung
US5942611A (en) * 1995-01-19 1999-08-24 Cultor Ltd. Process for natamycin recovery
US6001981A (en) * 1996-06-13 1999-12-14 Dow Agrosciences Llc Synthetic modification of Spinosyn compounds
KR100891313B1 (ko) * 2007-08-17 2009-03-31 (주) 제노텍 담체로 작용하는 흡착성 수지의 제공에 의한 트리사이클로화합물의 생산 및 추출 방법
CN103641872B (zh) * 2013-11-18 2016-03-23 宁夏泰瑞制药股份有限公司 一种利用泰乐菌素发酵液生产无菌原料药泰乐菌素盐的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4849990A (ja) * 1971-10-22 1973-07-14
JPS4948518A (ja) * 1972-09-13 1974-05-10
JPS517188A (ja) * 1974-07-05 1976-01-21 Tanabe Seiyaku Co Shinkikoseibutsushitsu mm4365g3 noseiho
JPS57159796A (en) * 1981-03-27 1982-10-01 Sanraku Inc Novel macrolide antibiotic substance and its preparation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2827417A (en) * 1954-09-03 1958-03-18 Pfizer & Co C Ion exchange purification of basic antibiotics
ES252350A1 (es) * 1958-10-29 1960-03-16 Lilly Co Eli Un metodo de producir tilosina o desmicosina
US3629233A (en) * 1968-10-15 1971-12-21 Kaken Kagaku Kk Process for purifying erythromycin

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4849990A (ja) * 1971-10-22 1973-07-14
JPS4948518A (ja) * 1972-09-13 1974-05-10
JPS517188A (ja) * 1974-07-05 1976-01-21 Tanabe Seiyaku Co Shinkikoseibutsushitsu mm4365g3 noseiho
JPS57159796A (en) * 1981-03-27 1982-10-01 Sanraku Inc Novel macrolide antibiotic substance and its preparation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023106620A1 (ko) * 2021-12-09 2023-06-15 씨제이제일제당 (주) 발효액으로부터 타이로신을 제조하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
IE840694L (en) 1984-09-30
FI841124A (fi) 1984-10-01
DE3410180A1 (de) 1984-10-04
SE456913B (sv) 1988-11-14
IL71303A (en) 1987-03-31
CA1211434A (en) 1986-09-16
GB8407294D0 (en) 1984-04-26
FI841124A0 (fi) 1984-03-20
CH660012A5 (it) 1987-03-13
IL71303A0 (en) 1984-06-29
DE3410180C2 (ja) 1989-03-16
DK146984A (da) 1984-10-01
GB2137201B (en) 1986-07-16
FI77471B (fi) 1988-11-30
IT1194181B (it) 1988-09-14
IT8320359A0 (it) 1983-03-30
BE899254A (fr) 1984-07-16
DK146984D0 (da) 1984-02-29
IT8320359A1 (it) 1984-09-30
AU2588984A (en) 1984-10-04
AT383613B (de) 1987-07-27
FR2543554B1 (fr) 1986-11-28
HU194903B (en) 1988-03-28
IE55030B1 (en) 1990-04-25
AU558243B2 (en) 1987-01-22
ATA93784A (de) 1986-12-15
SE8401664L (sv) 1984-10-01
JPS59187793A (ja) 1984-10-24
GR79900B (ja) 1984-10-31
GB2137201A (en) 1984-10-03
FI77471C (fi) 1989-03-10
US4568740A (en) 1986-02-04
FR2543554A1 (fr) 1984-10-05
NL8400979A (nl) 1984-10-16
HUT36137A (en) 1985-08-28
SE8401664D0 (sv) 1984-03-26
ZA842298B (en) 1984-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU197917B (en) Process for cleaning glycosides with anthracyclinone skeleton by selective adsorption on resins
JPH031957B2 (ja)
EP0200944A2 (en) Process for purifying tryptophan
JPS5852999B2 (ja) ステビオサイドノセイセイホウ
KR100383435B1 (ko) 고순도 아카보스 제조방법
JP3410610B2 (ja) ベニバナ抽出液からのベニバナ黄色素と糖類の分離方法
JP3382297B2 (ja) 高純度デフェロキサミン塩の製造法
KR100219887B1 (ko) 아스코르브산 유도체의 제조방법
JPS59106494A (ja) 燐酸化アスコルビン酸の精製方法
JPH02196796A (ja) マクロライド系抗生物質の精製法
JP2000351791A (ja) ドキソルビシンの精製方法
JPH057400B2 (ja)
JPH10225299A (ja) バンコマイシンの製造方法
SU1731772A1 (ru) Способ выделени основани тетрациклина из водного раствора
SU1734761A1 (ru) Способ очистки танина
JPS6210511B2 (ja)
RU2088585C1 (ru) Способ получения очищенного феноксиметилпенициллина
JPS62215564A (ja) トリプトフアンの精製方法
JPS635394B2 (ja)
WO1998026085A1 (fr) Procedes de fabrication de vancomycine
JPS597318B2 (ja) ホ−テイマイシンaの精製法
JPH0283394A (ja) S−アデノシル−l−ホモシステインの精製法
JPS61215330A (ja) セラペプタ−ゼの精製法
JPS6321480B2 (ja)
JPS633862B2 (ja)