JPH03195730A - シロキサン変性ポリイミド及びその前駆体 - Google Patents

シロキサン変性ポリイミド及びその前駆体

Info

Publication number
JPH03195730A
JPH03195730A JP1335997A JP33599789A JPH03195730A JP H03195730 A JPH03195730 A JP H03195730A JP 1335997 A JP1335997 A JP 1335997A JP 33599789 A JP33599789 A JP 33599789A JP H03195730 A JPH03195730 A JP H03195730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
siloxane
formula
polyimide
general formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1335997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2898674B2 (ja
Inventor
Shuichi Matsuura
秀一 松浦
Hiroyuki Suzuki
博之 鈴木
Yasuo Miyadera
康夫 宮寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP1335997A priority Critical patent/JP2898674B2/ja
Publication of JPH03195730A publication Critical patent/JPH03195730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2898674B2 publication Critical patent/JP2898674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は耐熱性及び接着性に優れたシロキサン変性ポリ
イミド及びその前駆体に関する。
〔従来の技術〕
ポリイミドは耐熱性が優れるため各方面に用いられてい
る。しかし、一般に溶剤に溶解しないため前駆体である
ポリアミド酸の状態で用いられているので閉環させるた
めに300℃以上の高温が必要である。このため半導体
に用いた場合素子の信頼性が低下するという問題があっ
た。
また、弾性率が通常30okgf/l1112以上と高
いため、半導体の層間絶縁膜や保護膜として用いる場合
、膜厚が大きいと応力によって皮膜が基板からはく離す
るという問題があった6 さらにポリイミド樹脂は一般にガラスやシリコンウエハ
ーに対する接着力が小さいので、接着力を高めるため特
開昭58−27721号公報、特開昭5943026号
公報及び特開昭63−205322号公報に示さ九るよ
うにジアミン成分の一部にジアミノシロキサンを用いる
方法が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、前記公開公報に記載の方法では、ポリイミドの
接着力は改善されるものの、特開昭63−205322
号公報にも示されるようにジアミノシロキサンの含量が
増えるに従い、ガラス転移温度又は軟化点が急激に低下
するという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するものであり、接着
性と共に耐熱性にも優れたポリイミドを提供するもので
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明におけるシロキサン変性ポリイミドは。
一般式(1) (ただし、式中、R1は置換されていてもよい四価の有
機基及びR2は主鎖にシロキサン結合を有せず置換され
ていてもよい二価の有機基である)で表わされる構成単
位 及び一般式(If) ・・・(II) (ただし、式中 R3は置換されていてもよい四価の有
機基、R4及びR7は置換されていてもよい二価の有機
基並びにR6及びR′は置換されていてもよい一価の炭
化水素基を示し、R4及びR7は同一でも異なっていて
もよく、複数個のRS及び複数個のR6は互いに同一で
も異なっていてもよく、nは1以上の整数である)で表
わされる構成単位 を有し、一般式(I)で表わされる構成単位を有して一
般式(II)で表わされる構成単位を有していないポリ
イミド(以下、「比較ポリイミド」という)よりも高い
軟化点を有するものである。
上記一般式(I)及び(II)において、R1,R2R
3、R4、R5、R6及びR7に結合していてもよい置
換基としては、フッ素、塩素等のハロゲン、メチル基、
エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等の
アルコキシ基等があり、R4及びR7は二価の炭化水素
基が好ましいが、主鎖に酸素、窒素、複素環を有してい
てもよく、R1、R2及びR3は芳香環を含むものが好
ましい。
前記シロキサン変性ポリイミドは、例えばテトラカルボ
ン酸二無水物又はその誘導体、芳香族ジアミン又は芳香
族ジイソシアネート、及びジアミノシロキサン又はジイ
ソシアネートシロキサンを反応させて得られることがで
き、比較ポリイミドは、例えばテトラカルボン酸二無水
物又はその誘導体及び芳香族ジアミン又は芳香族ジイソ
シアネートを反応させて得ることができる。
前記テトラカルボン酸二無水物としては、一般式(A) (ただし、式中、Rはメチル基又はトリフルオロメチル
基を示し、各ベンゼン環にはさらにテトラカルボン酸二
無水物を構成するための構造が結合している)で表わさ
れる構造を内部に有しているものが好しく、さらに具体
的には、一般式(B)(ただし、式中、Rは一般式(A
)に同じであり、0 ■ Xは−C−〇又は−〇−を示し、pは1以上の整数を示
し、各ベンゼン環は、フッ素、塩素等のハロゲン、メチ
ル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ
基等のアルコキシ基等で置換されていてもよい)で表わ
される酸二無水物及び一般式(C) (ただし、Rは一般式(A)に同じであり、各ベンゼン
環は、フッ素、塩素等のハロゲン、メチル基。
エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等の
アルコキシ基等で置換されていてもよい)で表わされる
酸二無水物が好ましい。
好ましい前記テトラカルボン酸二無水物を例示すると、 等があり、これらのうちでも、最初に例示した2゜2−
ビス(トリルリットキシフェニル)プロパン二無水物が
特に好ましい。
テトラカルボン酸二無水物としては、他に、ピロメリッ
ト酸二無水物、3,3’ 、4,4’ −ジフェニルテ
トラカルボン酸二無水物、1,2,5゜6−ナフタレン
テトラカルボン酸二無水物、2゜3.6.7−ナフタレ
ンテトラカルボン酸二無水物、2.2’   3.3’
 −ジフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビ
ス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物
、ビス(3゜4−ジカルボキシフェニル)スルホンニ無
水物、3.4,9.10−ペリレンテトラカルボン酸二
無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテ
ルニ無水物、ナフタレン−1,2,4,5−テトラカル
ボン酸二無水物、ナフタレン−1゜4.5.8−テトラ
カルボン酸二無水物、2,6−ジクロルナフタレン−1
,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、2,7−ジ
クロルナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸
二無水物、2.3,6.7−チトラクロルナフタレンー
1゜4.5.8−テトラカルボン酸二無水物、フェナン
スレン−1,8,9,10−テトラカルボン酸二無水物
、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタ
ンニ無水物、1,1−ビス(3゜4−ジカルボキシフェ
ニル)エタンニ無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフ
ェニル)メタンニ無水物、ビス(3,4−ジカルボキシ
フェニル)メタンニ無水物、ビス(3,4−ジカルボキ
シフェニル)スルボンニ無水物、ベンt/ン−1,2,
3゜4−テトラカルボン酸二無水物、3,4.3’4′
−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2.3,
2’ 、3’ −ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物、2,3.3’ 、4’−ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物、ピラジン−2゜3.5.6−テトラ
カルボン酸二無水物、チオフェン−2,3,4,5−テ
トラカルボン酸二無水物、エチレンテトラカルボン酸二
無水物、デカヒドロナフタレン−1,4,5,8−テト
ラカルボン酸二無水物、4,8−ジメチル−1,2,3
゜5.6,7−へキサヒドロナフタレン−1,2゜5.
6−テトラカルボン酸二無水物、シクロペンタン−1,
2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、シクロブタン
−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、ピロリ
ジン−2,3,4,5−テトラカルボン酸二無水物、1
,2,3.4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、ジシ
クロ−(2゜2.2)−オクト(7)−エン−2,3,
5,6−テトラカルボン酸二無水物、2,3.3’ 、
4’−ビフェニルカルボン酸二無水物、3,4.3’4
′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2゜3.2
’ 、3’ −ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、
ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ジメチルシラン
ニ無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メチ
ルフェニルシランニ無水物、ビス(3,4−ジカルボキ
シフェニル)ジフェニルシランニ無水物、ビス(2,3
−ジカルボキシフェニル)ジメチルシランニ無水物、1
,4−ビス(3,4−ジカルボキシフエニルジメチルシ
リル)ベンゼンニ無水物、1,3−ビス(3,4−ジカ
ルボキシフェニル)−1,1,3,3−テトラメチルジ
シロサンニ無水物、P−フェニレン−ビス(トリメリッ
ト酸モノエステル酸無水物)、エチレングリコールビス
(トリメリット酸無水物)。
4.4′−ビス(3,4−ジカルボキシフェノ、キシ)
ジフェニルスルフイドニ無水物、ビス〔4−(3,4−
ジカルボキシフェノキシ)フェニル〕スルホンニ無水物
、4.4’ −(1,4−フェニレン)ビス(3,5,
6−)リフェニルフタル酸無水物)、4.4’ −(オ
キシジー1,4−フェニレン)ビス(3,5,6−トリ
フェニルフタル酸無水物)等がある。
テトラカルボン酸二無水物としては、その遊離酸(テト
ラカルボン酸)の形で使用してもよい。
また、誘導体としては該酸二無水物のジエステル(ジメ
チルエステル、ジエチルエステル等)、酸クロライドな
どがある。
前記芳香族ジアミンとしては、前記した一般式(A)で
表わされる構造を内部に有するものが好ましく、特に、
−成人(D) (ただし、式中、Rは一般式(A)に同じであり、qは
1以上の整数であり、各ベンゼン環はフッ素。
塩素等のハロゲン、メチル基、エチル基等のアルキル基
、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基等で置換さ
れていてもよい)で表わされるジアミン、−成人(E) ・・・(E) (ただし、式中、Rは一般式(A)に同じであり、Z及
びZ′はそれぞれ独立に一〇−−S−■ SO−−9CHI−又は−C−であり、rは1又は2で
あり、各ベンゼン環はフッ素、塩素等のハロゲン、メチ
ル基、エチル基等のアルキル基。
メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基等で置換され
ていてもよい)で表わされるジアミン及び一般式(F) (ただし、式中、Rは一般式(A)に同じであり、R′
はメチル基又はヘキサフルオロメチル基を示■ し、Yは−c −−so、 −一5−−o −CH。
【 −CH2−又は−C−を示し、Z及びZ′はそれぞCH
■ れ独立に−c−−so、 −−s+、−0−又は−〇H
2−を示し、各ベンゼン環はフッ素、塩素等のハロゲン
、メチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エ
トキシ基等のアルコキシ基等で置換されていてもよい)
で表わされるものが好ましい。
一般式(D)で表わされるジアミンとしては、2゜2−
ビス(p−アミノフェニル)プロパン、2゜2−ビス(
m−アミノフェニル)プロパン、2−(p−アミノフェ
ニル)−2−(m−アミノフェニル)プロパン、4.4
’−[1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン
)〕ビスアニリン、4.4’ −(1,3−フェニレン
ビス(1−メチルエチリデン)〕ビスアニリン、2,2
−ビス(4−アミノ−3,5−ジメチルフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(4−アミノ−3,5−ジエチルフ
ェニル)プロパン、4.4’ −(1,4−)二二しン
ビス(1−メチルエチリデン)〕ビス(2,6−シメチ
ルアニリン)、4.4’ −[1゜3−フェニレンビス
(1−メチルエチリデン)]ビス(2,6−シメチルア
ニリン)、3.3’ジメチル−4,4′−ジアミノジフ
ェニルプロパン、3,3′−ジェトキシ−4,4′−ジ
アミノジフェニルプロパン、3,3′−ジクロロ−4゜
4′−ジアミノジフェニルプロパン等がある。
一般式(E)で表わされる芳香族ジアミンとしては、2
,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−(3−アミノフェノキシ
)フェニル〕プロパン、2,2−ビス(4−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕へキサフルオロプロパン、2
,2−ビス〔4−(4−アミノフェニルチオ)フェニル
)プロパン、2.2−ビス(4−(4−アミノベンゾイ
ル)フェニル〕プロパン、2,2−ビス(4−(4−ア
ミノフェニルスルホニル)フェニル〕プロパン、2.2
−ビス(4−(4−アミノフェニルメチル)フェニル〕
プロパン等がある。
一般式(F)で表わされる芳香族ジアミンとしては4,
4′−ビス(3−(4−アミノ−α、α′−ジメチルベ
ンジル)フェノキシ〕ジフェニルスルホン、4,4′−
ビス(3−(4−アミノ−α。
α′−ジメチルベンジル)フェノキシフベンゾフェノン
、4,4′−ビス(4−(4−アミノ−α。
α′−ジメチルベンジル)フェノキシ〕ジフェニルスル
ホン、4,4′−ビス〔4−(4−アミノ−α、α′−
ジメチルベンジル)フェノキシフベンゾフェノン、4−
 (3−(4−アミノ−α。
α′−ジメチルベンジル)フェノキシ〕−4′(4−(
4−アミノ−α、α′−ジメチルベンジル)フェノキシ
〕ジフェニルスルホン、4−〔3−(4−アミノ−α、
α′−ジメチルベンジル)フェノキシ)−4’ −(4
−アミノ−α、α′ジメチルベンジル)フェノキシフベ
ンゾフェノン、4.4′−ビス(3−(3−アミノ−α
、α′ジメチルベンジル)フェノキシ〕ジフェニルスル
ホン、4.4′−ビス(3−(3−アミノ−α。
α′−ジメチルベンジル)フェノキシュベンゾフェノン
、4.4’−ビス(2−(4−アミノ−α。
α′−ジメチルベンジル)フェノキシ〕ジフェニルスル
ホン、4,4′−ビス(2−(4−アミノ−α、α′−
ジメチルベンジル)フェノキシュベンゾフェノン、3,
3′−ビス(3−(4−アミノ−α、α −ジメチルベ
ンジル)フェノキシ〕ジフェニルスルホン、3,3′−
ビス(3−(4−アミノ−α、α′−ジメチルベンジル
)フェノキシュベンゾフェノン、4.4’−ビス〔4−
(4−アミノ−α、α′−ジメチルベンジル)フェニル
チオ〕ジフェニルエーテル、4,4′−ビス(4−(4
−アミノ−α、α′−ジメチルベンジル)ベンゾイル〕
ジフェニルプロパン、4,4′−ビス(4−(4−アミ
ノ−α、α −ジメチルベンジル)フェニルスルホン〕
ベンゾフェノン、4.4′−ビス(4−(4−アミノ−
α、αジ(トリフルオロメチル)ベンジル)フェノキシ
〕ジフェニルスルホン等がある。
芳香族ジアミンの他の例としては、2,2−ビス(4−
アミノ−フェニル)プロパン、2,6−ジアミツーピリ
ジン、ビス−(4−アミノ−フェニル)ジエチルシラン
、ビス−(4−アミノ−フェニル)ジフェニルシラン、
ベンジジン、3゜3′−ジクロル−ベンジジン、3,3
′−ジメトキシベンジジン、ビス−(4−アミノ−フェ
ニル)エチルホスフィンオキサイド、ビス−(4−アミ
ノ−フェニル)−N−ブチルアミン、ビス−(4−アミ
ノ−フェニル)−N−メチルアミン、3゜3′−ジメチ
ル−4,4′−ジアミノジフェニル、N−(3−アミノ
フェニル)−4−7ミノベンズアミド、4−アミノフェ
ニル−3−アミノ安息香酸、3,3′−ジメチル−4,
4′−ジアミノジフェニルメタン、3,3′−ジメトキ
シ−4゜4′−ジアミノジフェニルメタン、3,3′−
ジェトキシ−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、3
.3′−ジフロロー4,4′−ジアミノジフェニルメタ
ン、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジアミノジフェニ
ルメタン、3,3′−ジブロム−4,4′−ジアミノジ
フェニルメタン、3,3′−ジヒドロキシ−4,4′−
ジアミノジフェニルメタン、3,3′−ジメチル−4,
4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,3′−ジメト
キシ−4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、3゜3
′−ジェトキシ−4,4′−ジアミノジフェニルエーテ
ル、3.3’−ジクロロ−4,4′−ジアミノジフェニ
ルエーテル、3.3’ −ジヒドロキシ−4,4′−ジ
アミノジフェニルエーテル、3.3′−ジメチル−4,
4′−ジアミノジフェニルスルホン、3.3’−ジメト
キシ−4,4′−ジアミノジフェニルスルホン、3,3
′−ジェトキシ−4,4′−ジアミノジフェニルスルホ
ン、3.3′−ジクロロ−4,4′−ジアミノジフェニ
ルスルホン、3,3′−ジヒドロキシ−4゜4′−ジア
ミノジフェニルスルホン、3,3′ジメチル−4,4′
−ジアミノジフェニルスルファイド、3,3′−ジメト
キシ−4,4′−ジアミノジフェニルスルファイド、3
,3′−ジェトキシ−4,4′−ジアミノジフェニルス
ルファイド、3.3’−ジクロロ−4,4′−ジアミノ
ジフェニルスルファイド、3,3′−ジヒドロキシ−4
,4’ −ジアミノジフェニルスルファイド、3.3′
−ジアミノジフェニルメタン、3,3′−ジアミノジフ
エニルエーテル、3,3′−ジアミノジフェニルスルホ
ン、3.3’ −ジアミノジフェニルスルファイド、3
,3′−ジアミノベンゾフェノン、2,4−ジアミノト
ルエン、2.6−ジアミノトルエン、パラーフ二二レン
ジアミン、メタ−フェニレンジアミン、4,4′−ジア
ミノ−ジフェニルメタン、4,4′−ジアミノージフェ
ニルスルフイド、4,4′−ジアミノ−ジフェニルスル
ホン、4,4′−ジアミノ−ジフェニルエーテル、3,
4′−ジアミノ−ジフェニルエーテル、1,5−ジアミ
ノ−ナフタレン、3.3’−ジメチルベンジル、2,4
−ビス(ベーターアミノ−t−ブチル)トルエン、ビス
−(パラ−ベーターアミノ−t−ブチル−フェニル)エ
ーテル、ビス−(バラ−ベーターメチル−デルタ−アミ
ノ−ペンチル)ベンゼン、ビス−パーラ−(1゜1−ジ
メチル−5−アミノ−ペンチル)ベンゼン。
1−イソプロピル−2,4−メタフェニレンジアミン、
m−キシレンジアミン等がある。また、ジアミンとして
は脂肪族ジアミンを使用してもよく、該脂肪族ジアミン
としてはへキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジア
ミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン
、デカメチレンジアミン、ジアミノ−プロピルテトラメ
チレンジアミン、3−メチルへブタメチレンジアミン、
4゜4′−ジメチルへブタメチレンジアミン、2,11
−ジアミノ−ドデカン、1,2−ビス=(3−アミノ−
プロポキシ)エタン、2,2−ジメチル−プロピレンジ
アミン、3−メトキシ−へキサメチレンジアミン、3,
3′−ジメチルベンジジン、2.5−ジメチルへキサメ
チレンジアミン、2゜5−ジメチルブタメチレンジアミ
ン、5−メチル−ノナメチレンジアミン、2,17−ジ
アミツーフイコサデカン、1.4−ジアミノーシクロヘ
キタン、1.10−ジアミノ−1,10−ジメチルデカ
ン、1.12−ジアミノ−オクタデカン等がある。
前記ジアミノシロキサンとしては、−成人(G)(ただ
し1式中、R4、RS 、 RS 、 R7及びnは一
般式(If)に同じである)で表わされるジアミンが好
ましい、具体的には、 等がある。ただし、上記(a)乃至(f)式において、
mは、1〜lOOの範囲の数であるが、接着性向上の観
点からは、1以上かつ平均40以下が好ましい。ジアミ
ノシロキサンのうち上記式(、)中、mが1のもの、平
均10前後のもの、平均20前後のもの、平均30前後
のもの、平均50前後のもの及び平均100前後のもの
は、各々、LP−7100、X−22−161AS、X
−22−161A、X−22−161B、X−22−1
6IC及びX−22−161E (いずれも信越化学工
業(株)商品名)として市販されている。これらのジア
ミノシロキサンを1種又は2種以上用いることができる
前記したジアミン及び上記ジアミノシロキサンは、その
かわりに、アミノ基をイソシアネート基にかえた対応す
るジイソシアネートを使用してもよい。ジアミノシロキ
サンに対応するジイソシアネートをジイソシアネートシ
ロキサンという。
ジアミノシロキサン又はジイソシアネートシロキサンは
、シロキサン変性ポリイミドの軟化点が比較ポリイミド
の軟化点よりも高くなるような範囲で使用されるならば
、その使用量に特に制限はないが、好ましくは、ジアミ
ン成分又はジイソシアネート成分全体に対して30重量
%以下で使用される。
本発明においてポリイミドは次のようにして製造するこ
とができる。酸二無水物の反応の相手としてジアミンを
使用する場合、これらを有機溶媒中、必要に応じてトリ
ブチルアミン、トリエチルアミン、亜リン酸トリフェニ
ル等の触媒の存在下、100℃以上、好ましくは180
’C以上に加熱して、イミド化までを行なわせて、直接
ポリイミドを得る方法(触媒は1反応酸分の総量に対し
て0〜15重量%使用するのが好ましく、特に0.01
〜15重量%使用するのが好ましい)、酸二無水物及び
ジアミンを有機溶媒中100℃未満で反応させてポリイ
ミド前駆体であるポリアミド酸(一部間環イミド化され
ていてもよい)のワニスをいったん製造し、この後、こ
のワニスを加熱してイミド化するか、無水酢酸、無水プ
ロピオン酸、無水安息香酸等の酸無水物、ジシクロへキ
シルカルボジイミド等のカルボジイミドなどの閉環剤、
必要に応じてピリジン、イソキノリン、トリメチルアミ
ン、アミノピリジン、イミダゾール等の閉環触媒を添加
して化学閉環(イミド化)させる方法(閉環剤及び閉環
触媒は、それぞれ、酸無水物1モルに対して1〜8モル
の範囲内で使用するのが好ましい)等がある。
前記有機溶剤としては、N−メチル−ピロリドン、N、
N−ジメチルアセトアミド、N、N−ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ヘキサメチ
ルリン酸トリアミド、1゜3−ジメチル−2−イミダゾ
リトン等の非プロトン性極性溶媒、テトラヒドロフラン
、ジグライム、トリグライム、モノグライム、ジオキサ
ン等のエーテル系溶媒等が挙げられる。
これらの溶媒にフェノール、クレゾール、キシレノール
、p−クロルフェノール、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、メチルエチルケトン、アセトン、メチルセロソルブ
、セロソルブアセテート、メタノール、エタノール、イ
ソプロパツール、塩化メチレン、クロロホルム、トリク
レン、テトラクロロエタン等の溶媒を混合して用するこ
とができる。
前記したポリイミド及びその前駆体であるポリアミド酸
の製造に際し、場合により、固相反応、300℃以下で
の溶融反応等を利用することができる。
また、酸二無水物の反応の相手としてジイソシアナート
を使用する場合は、前記した直接ポリイミドを得る方法
に準じて行なうことができる。ただし、反応温度は室温
以上、特に60℃以上であれば充分である。
本発明において、酸二無水物とその反応の相手は、はぼ
等モルで用いるのが好ましいが、いずれか一方の過剰量
が10モル%、特に好ましくは5モル%までは許容され
る。
以上において、テトラカルボン酸二無水物の誘導体を使
用しても同様に行なうことができ、この場合、対応した
ポリイミド前駆体を製造することができる。
本発明におけるシロキサン変性ポリイミドは、比較ポリ
イミドよりも高い軟化点を有するものであるが、この場
合、対比すべき比較ポリイミドは、シロキサン変性ポリ
イミドのジアミン成分又はジイソシアネート化合物成分
からジアミノシロキサン又はジイソシアネートシロキサ
ンを除いたこと以外は、シロキサン変性ポリイミドと同
一の条件で反応させて得られるものである。ただし、比
較ポリイミドの製造に際し、ジアミノシロキサン又はジ
イソシアネートシロキサンを含まないジアミン成分又は
ジイソシアネート化合物成分全体の酸無水物成分全体に
対する使用割合(モル%)は、シロキサン変性ポリイミ
ドの製造に際しジアミノシロキサン又はジイソシアネー
トシロキサンを含むジアミン成分又はジイソシアネート
化合物成分全体の酸無水物成分全体に対する使用割合(
モル%)と同一にされる。
本発明におけるシロキサン変性ポリイミドは、主要酸成
分として前記一般式(A)で表わされる構造を内部に有
する酸二無水物及び/又はジアミノシロキサン又はジイ
ソシアネートシロキサン以外の主要ジアミン成分として
前記一般式(A)で表わされる構造を内部に有するジア
ミン又はそれに対応するジイソシアネートを構成成分と
して含むとき、前記したような有機溶剤に可溶となり好
ましい。有機溶剤に可溶なシロキサン変性ポリイミドは
、このようなものだけに限定されないが、このようなシ
ロキサン変性ポリイミドは、還元粘度(樹脂濃度、0.
1g/dQ、溶媒ジメチルホルムアミド、測定温度30
℃)が0.1dΩ/g以上であるのが好ましく、特にQ
、3dR/g 以上であるのが好ましい。これが小さす
ぎると製膜性が低下する傾向にある。
本発明におけるシロキサン変性ポリイミドは、弾性率が
比較ポリイミドに比し大きくなりやすい。
前記したポリイミド前駆体は、一般式(II)〔ただし
1式中 R1及びR9はそれぞれ独立に水素又はアルキ
ル基を示し、R1及びR2は一般式(I)に同じ〕であ
る構成単位及び一般式(IV)・・・(IV) 〔ただし、式中、R10及びR”はそれぞれ独立に水素
又はアルキル基を示し、R” 、R’ 、R”R6,R
7及びnは一般式(II)に同じ〕である構成単位を有
する。
本発明におけるシロキサン変性ポリイミドの前駆体とは
、上記ポリイミド前駆体及びこれが一部閉環イミド化し
たものをいう、ジアミノシロキサン及びジイソシアネー
トシロキサンを使用せずに得られるポリイミド前駆体も
同様に定義される。
シロキサン変性ポリイミドの前駆体は、前記したような
有機溶剤に可溶であり、還元粘度(樹脂濃度0.1g/
dfl、溶媒ジメチルホルムアミド。
測定温度30℃)が0.1dQ/g 以上であるのが好
ましく、特に0.3dQ/g 以上であるのが好ましい
。この還元粘度が小さすぎると製膜性が低下する傾向が
ある。
本発明におけるシロキサン変性ポリイミドは、押出成形
用、インジエツクション成形用、トランスファー成形用
等の成形材料、接着剤、半導体の保護膜等に有用であり
、フィルム状、ワニス状。
粉末状等の状態で使用できる。また、該シロキサン変性
ポリイミドは上記したその前駆体から適宜製造して使用
に供することができ、該前駆体はワニス状、フィルム状
等の状態で使用できる0以上において、ワニス状にする
場合は、前記したような有機溶剤に溶解する。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明の詳細な説明するが。
本発明はこれらの範囲に限定されるものではない。
実施例1 攪拌装置、温度計、塩化カルシウム管、窒素ガス導入管
を備えた4つロフラスコに4,4′〔1,4−フェニレ
ンビス(1−メチルエチリデン)〕ビスアニリン(BA
P)3.10g 、ジアミノシロキサンとしてX−22
−161A (前記(a)式のmが平均19のもの)1
.72g、テトラヒドロフラン(THF)30g、ジメ
チルホルムアミド(DMF)5gを加えて均一に溶解し
た。
室温で2,2′−ビス(トリメリットキシフェニル)プ
ロパンニ無水物(BPA−TMA)5.76gを少しず
つ加えた後、室温で2時間反応し、ポリアミド酸のワニ
スを得た。未反応モノマーは実質的になかった。このポ
リアミド酸は、還元粘度(樹脂濃度0.1g/d12、
溶媒DMF、測定温度30℃、以下同じ)が0,52d
Q/g であった。
上記ポリアミド酸のワニスに無水酢酸2.6gピリジン
2.0gを加え室温で3時間反応してポリイミドワニス
を得た。このポリイミドワニスをエタノールより再沈し
、粉砕、乾燥してポリイミド粉末を得た。このポリイミ
ドは、還元粘度が0.45dQ/gであり、THF、ジ
オキサンに可溶であった。また、軟化点(荷重25kg
f/aJ、昇温速度10℃/+*in、ペネトレーショ
ン法で測定、以下同じ)は244℃、5%重重量減湿温
(Td、昇温速度10℃/win  (空気中)で測定
。以下同じ。〕は395℃であった。上記ポリイミド粉
末をジオキサンに溶解したワニスより作製した厚さ25
4mのフィルムの弾性率は150kgf/m”であった
。ガラス板上に塗布し、200℃で1時間乾燥した被膜
の接着性をとばん目試験によって測定したところはくり
は見られなかった。とばん目試験の評価は全体のマス1
25個に対する剥離したマス目の数で行なった。
実施例2〜3.比較例1〜4 BAP及びX−22−161Aの使用量を表1のように
変更する以外は実施例1と同様にしてポリイミドを得た
。特性を実施例1の結果と共に表1に示す。
実施例1乃至3で得られたシロキサン変性ポリイミド及
びその前駆体であるポリイミド酸は、−般式(I)乃至
(IV)において、R1及びR3が式であり、R2が であり、R4及びR7が+CH,J4”あり、Rs及び
R’ がメチル基であり、nが平均19であり。
一般式(m)及ヒ(IV)ニオイr、R” 、 R’ 
、 R”及びR″1は水素である。
実施例4.比較例5〜7 ジアミノシロキサンとしてX−22−161Aのかわり
にX−22−161E (前記(a)式のmが平均94
のもの)、X−22−161AS (前記(a)式のm
が平均8のもの)、X−22−161B(前記(a)式
のmが平均38のもの)、X−22−161C(前記(
a)式のmが平均45のもの)を用い、これらのポリシ
ロキサンとBAPの使用量を表2のように変更する以外
は実施例1と同様にしてポリイミドを得た。特性を表2
に示す。
実施例4で得られたシロキサン変性ポリイミド及びその
前駆体は、同様の構成単位を有するが、その比率及び一
般式(II)及び一般式(IV)におけるnが異なる。
表2 前記実施例1〜4及び比較例1で得られたシロキサン変
性ポリイミド及びポリイミド(比較ポリイミド)の赤外
線吸収スペクトルを順次、第1〜5図に示す。第1〜4
図において、800C!l−’の吸取は、ジメチルシロ
キサンに基づく吸収であり、約1800(1!1−’の
鋭い吸収はイミド環に基づく吸収である。
〔発明の効果〕
請求項1,3及び4におけるシロキサン変性ポリイミド
並びに請求項2,5及び6におけるシロキサン変性ポリ
イミド前駆体をイミド化して得られるポリイミドは、耐
熱性及び接着性に優れる。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼…〔 I 〕 (ただし、式中、R^1は置換基を有していてもよい四
    価の有機基及びR^2は主鎖にシロキサン結合を有せず
    置換基を有していてもよい二価の有機基である)で表わ
    される構成単位及び一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼…(II) (ただし、式中、R^3は置換基を有していてもよい四
    価の有機基、R^4及びR^7は置換基を有していても
    よい二価の有機基並びにR^5及びR^6は置換基を有
    していてもよい一価の炭化水素基を示し、R^4及びR
    ^7は同一でも異なつていてもよく、複数個のR^5及
    び複数個のR^6は互いに同一でも異なつていてもよく
    、nは1以上の整数である)で表わされる構成単位 を有し、一般式( I )で表わされる構成単位を有して
    一般式(II)で表わされる構成単位を有していないポリ
    イミドよりも高い軟化点を有するシロキサン変性ポリイ
    ミド。 2、一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼…(III) (ただし、式中、R^8及びR^9はそれぞれ独立に水
    素又はアルキル基、R^1は置換基を有していてもよい
    四価の有機基及びR^2は置換基を有していてもよい主
    鎖にシロキサン結合を有しない二価の有機基である)で
    表わされる構成単位及び一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼…(II) (ただし、式中、R^1^0及びR^1^1はそれぞれ
    独立に水素又はアルキル基、R^3は置換基を有してい
    てもよい四価の有機基、R^4及びR^7は置換機を有
    していてもよい二価の有機基並びにR^5及びR^6は
    置換基を有していてもよい一価の炭化水素基を示し、R
    ^4及びR^7は同一でも異なつていてもよく、複数個
    のR^5及び複数個のR^6は互いに同一でも異なつて
    いてもよく、nは1以上の整数である)で表わされる構
    成単位を有するシロキサン変性ポリイミド前駆体であつ
    て、該前駆体から誘導されるポリイミドの軟化点が一般
    式(III)で表わされる構成単位を有して一般式(IV)
    で表わされる構成単位を有していないポリイミド前駆体
    から誘導されるポリイミドの軟化点より高いものである
    シロキサン変性ポリイミド前駆体。 3、テトラカルボン酸二無水物又はその誘導体、芳香族
    ジアミン又は芳香族ジイソシアネート並びにジアミノシ
    ロキサン又はジイソシアネートシロキサンを反応させて
    得られ、テトラカルボン酸二無水物又はその誘導体並び
    に芳香族ジアミン又は芳香族ジイソシアネートを反応さ
    せて得られるポリイミドよりも高い軟化点を有するシロ
    キサン変性ポリイミド。 4、テトラカルボン酸二無水物又はその誘導体並びに芳
    香族ジアミン又は芳香族ジアミン又は芳香族ジイソシア
    ネートがその内部構造として一般式(A) ▲数式、化学式、表等があります▼…(A) (ただし、式中、Rはメチル基又はヘキサフルオロメチ
    ル基を示す)で表わされる構造を含むものである請求項
    3記載のシロキサン変性ポリイミド。 5、テトラカルボン酸二無水物又はその誘導体、芳香族
    ジアミン又は芳香族ジイソシアネート並びにジアミノシ
    ロキサン又はジイソシアネートシロキサンを反応させて
    得られるシロキサン変性ポリイミド前駆体であつて、該
    前駆体から誘導されるポリイミドの軟化点がテトラカル
    ボン酸二無水物又はその誘導体並びに芳香族ジアミン又
    は芳香族ジイソシアネートを反応させて得られるポリイ
    ミド前駆体から誘導されるポリイミドよりも高い軟化点
    を有するものであるシロキサン変性ポリイミド前駆体。 6、テトラカルボン酸二無水物又はその誘導体並びに芳
    香族ジアミン又は芳香族ジアミン又は芳香族ジイソシア
    ネートがその内部構造として一般式(A) ▲数式、化学式、表等があります▼…(A) (ただし、式中、Rはメチル基又はヘキサフルオロメチ
    ル基を示す)で表わされる構造を含むものである請求項
    3記載のシロキサン変性ポリイミド前駆体。
JP1335997A 1989-12-25 1989-12-25 シロキサン変性ポリイミド及びその前駆体の製造法 Expired - Lifetime JP2898674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1335997A JP2898674B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 シロキサン変性ポリイミド及びその前駆体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1335997A JP2898674B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 シロキサン変性ポリイミド及びその前駆体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03195730A true JPH03195730A (ja) 1991-08-27
JP2898674B2 JP2898674B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=18294630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1335997A Expired - Lifetime JP2898674B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 シロキサン変性ポリイミド及びその前駆体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2898674B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0598237A (ja) * 1991-10-14 1993-04-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱圧着可能なフイルム状接着剤
JPH0598233A (ja) * 1991-10-14 1993-04-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱圧着可能なフイルム状接着剤
JPH0598236A (ja) * 1991-10-14 1993-04-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱圧着可能なフイルム状接着剤
JPH05117621A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱圧着可能な高熱伝導性フイルム状接着剤
JPH05117622A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱圧着可能な高熱伝導性フイルム状接着剤
JPH05331443A (ja) * 1992-06-02 1993-12-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd フィルム状接着剤
JPH05331445A (ja) * 1992-06-04 1993-12-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd フィルム接着剤の製造方法
JP2008091478A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nippon Steel Chem Co Ltd フレキシブル基板の製造方法
JP2013129720A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Nitta Corp イミド変性シリコーンエラストマー
WO2015129682A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 東レ株式会社 ポリイミド樹脂、これを用いた樹脂組成物および積層フィルム
CN115466393A (zh) * 2022-10-19 2022-12-13 开封大学 一种不燃轻质复合材料及其制备方法
WO2024082365A1 (zh) * 2022-10-19 2024-04-25 北京宇航系统工程研究所 聚硅氧烷-聚酰亚胺-聚脲共聚物、制备方法以及隔热涂层及制备方法

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555554A (en) * 1978-09-18 1980-04-23 Gen Electric Semiconductor element
JPS5729030A (en) * 1980-07-28 1982-02-16 Hitachi Chem Co Ltd Liquid crystal sandwiching substrate
JPS587473A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物
JPS5827721A (ja) * 1981-08-10 1983-02-18 Hitachi Chem Co Ltd ポリアミド酸シリコン型中間体及びポリイミドシリコン共重合体樹脂の製造法
JPS5872924A (ja) * 1981-10-28 1983-05-02 Hitachi Ltd 液晶表示素子
JPS58180531A (ja) * 1982-04-19 1983-10-22 Hitachi Ltd 含フツ素ポリイミド、アミド酸並びにそれらの製造方法
JPS59219330A (ja) * 1983-05-18 1984-12-10 オーシージー マイクロエレクトロニク マテリアルズ インク. ポリイミド、その製造方法および用途
JPS60177660A (ja) * 1984-02-24 1985-09-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6142573A (ja) * 1984-08-02 1986-03-01 Nitto Electric Ind Co Ltd 塗布溶液
JPS61118424A (ja) * 1984-10-19 1986-06-05 マイクロサイ,インコーポレイテッド 可溶性シリコ−ン−イミドコポリマ−
JPS63260924A (ja) * 1987-03-31 1988-10-27 オクシデンタル ケミカル コーポレーション 新規可溶性ポリイミドシロキサン及びその製法及び用途
JPS63317554A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 液状ポリイミド樹脂組成物
JPS6431124A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Toshiba Corp Liquid crystal display device
JPS6456731A (en) * 1987-06-18 1989-03-03 Gen Electric Silicone-polyimide and its production
JPH01121325A (ja) * 1987-11-04 1989-05-15 Ube Ind Ltd ポリイミドシロキサン組成物
JPH0291125A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Nippon Steel Chem Co Ltd シリコーンポリイミド及びその製造方法
JPH0291124A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Nippon Steel Chem Co Ltd ポリイミド共重合体及びその製造方法
JPH02140232A (ja) * 1988-11-21 1990-05-29 Chisso Corp 低弾性率ポリイミドおよびその製造法
JPH02208321A (ja) * 1989-02-07 1990-08-17 Toray Ind Inc Lsi塔載用実装基板用ポリイミド

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555554A (en) * 1978-09-18 1980-04-23 Gen Electric Semiconductor element
JPS5729030A (en) * 1980-07-28 1982-02-16 Hitachi Chem Co Ltd Liquid crystal sandwiching substrate
JPS587473A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物
JPS5827721A (ja) * 1981-08-10 1983-02-18 Hitachi Chem Co Ltd ポリアミド酸シリコン型中間体及びポリイミドシリコン共重合体樹脂の製造法
JPS5872924A (ja) * 1981-10-28 1983-05-02 Hitachi Ltd 液晶表示素子
JPS58180531A (ja) * 1982-04-19 1983-10-22 Hitachi Ltd 含フツ素ポリイミド、アミド酸並びにそれらの製造方法
JPS59219330A (ja) * 1983-05-18 1984-12-10 オーシージー マイクロエレクトロニク マテリアルズ インク. ポリイミド、その製造方法および用途
JPS60177660A (ja) * 1984-02-24 1985-09-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6142573A (ja) * 1984-08-02 1986-03-01 Nitto Electric Ind Co Ltd 塗布溶液
JPS61118424A (ja) * 1984-10-19 1986-06-05 マイクロサイ,インコーポレイテッド 可溶性シリコ−ン−イミドコポリマ−
JPS63260924A (ja) * 1987-03-31 1988-10-27 オクシデンタル ケミカル コーポレーション 新規可溶性ポリイミドシロキサン及びその製法及び用途
JPS6456731A (en) * 1987-06-18 1989-03-03 Gen Electric Silicone-polyimide and its production
JPS63317554A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 液状ポリイミド樹脂組成物
JPS6431124A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Toshiba Corp Liquid crystal display device
JPH01121325A (ja) * 1987-11-04 1989-05-15 Ube Ind Ltd ポリイミドシロキサン組成物
JPH0291125A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Nippon Steel Chem Co Ltd シリコーンポリイミド及びその製造方法
JPH0291124A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Nippon Steel Chem Co Ltd ポリイミド共重合体及びその製造方法
JPH02140232A (ja) * 1988-11-21 1990-05-29 Chisso Corp 低弾性率ポリイミドおよびその製造法
JPH02208321A (ja) * 1989-02-07 1990-08-17 Toray Ind Inc Lsi塔載用実装基板用ポリイミド

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0598237A (ja) * 1991-10-14 1993-04-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱圧着可能なフイルム状接着剤
JPH0598233A (ja) * 1991-10-14 1993-04-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱圧着可能なフイルム状接着剤
JPH0598236A (ja) * 1991-10-14 1993-04-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱圧着可能なフイルム状接着剤
JPH05117621A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱圧着可能な高熱伝導性フイルム状接着剤
JPH05117622A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱圧着可能な高熱伝導性フイルム状接着剤
JPH05331443A (ja) * 1992-06-02 1993-12-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd フィルム状接着剤
JPH05331445A (ja) * 1992-06-04 1993-12-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd フィルム接着剤の製造方法
JP2008091478A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nippon Steel Chem Co Ltd フレキシブル基板の製造方法
JP2013129720A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Nitta Corp イミド変性シリコーンエラストマー
WO2015129682A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 東レ株式会社 ポリイミド樹脂、これを用いた樹脂組成物および積層フィルム
US10026637B2 (en) 2014-02-26 2018-07-17 Toray Industries, Inc. Polyimide resin, resin composition using same, and laminated film
CN115466393A (zh) * 2022-10-19 2022-12-13 开封大学 一种不燃轻质复合材料及其制备方法
CN115466393B (zh) * 2022-10-19 2023-08-08 开封大学 一种不燃轻质复合材料及其制备方法
WO2024082365A1 (zh) * 2022-10-19 2024-04-25 北京宇航系统工程研究所 聚硅氧烷-聚酰亚胺-聚脲共聚物、制备方法以及隔热涂层及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2898674B2 (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102190722B1 (ko) 폴리이미드 전구체, 및 폴리이미드
US4948400A (en) Separation membranes and process for preparing the same
JP2760520B2 (ja) ポリイミド共重合体及びその製造方法
JPH01131242A (ja) 熱的寸法安定性にすぐれたポリイミド及びそれに用いるポリアミド酸
US6100365A (en) Soluble polyimide resin, process for preparing the same, and polyimide resin solution composition
JPH01131241A (ja) 熱的寸法安定性にすぐれたポリアミド酸及びそれからなるポリイミドの製造方法
KR20170059900A (ko) 투명 폴리머 필름 및 이를 포함하는 전자 소자
JPH03195730A (ja) シロキサン変性ポリイミド及びその前駆体
JP2017197631A (ja) ポリイミド前駆体、ポリイミド、ポリイミドフィルム、ポリイミド積層体、ポリイミド/ハードコート積層体
JPH05179224A (ja) 耐熱性接着剤
US6068932A (en) Thermosetting resin composition
US6770733B2 (en) Polyimide copolymer
JPH08302015A (ja) 新規なポリイミド及びその製造方法
WO2021049556A1 (ja) フレキシブル電子デバイス用金属張積層板及びこれを用いたフレキシブル電子デバイス
JPWO2021049556A5 (ja)
JPH04214786A (ja) 耐熱性接着剤の製造方法
JPS61143434A (ja) 耐湿性ポリイミド
JPH07258410A (ja) ポリイミドシロキサン
JPH0670136B2 (ja) 変性ポリイミド組成物の製法
JPH04108879A (ja) ポリイミド樹脂コーテイング剤組成物
JPH04108880A (ja) ポリイミド樹脂コーテイング剤組成物
JP2762744B2 (ja) ポリイミド、ポリアミド酸及びポリイミド系樹脂の製造法
JPH04272916A (ja) ポリシロキサンイミドの製造方法
JPH08143668A (ja) 新規芳香族ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体
JPS5953287B2 (ja) ポリイミド前駆体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term