JPH08143668A - 新規芳香族ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体 - Google Patents

新規芳香族ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体

Info

Publication number
JPH08143668A
JPH08143668A JP31406494A JP31406494A JPH08143668A JP H08143668 A JPH08143668 A JP H08143668A JP 31406494 A JP31406494 A JP 31406494A JP 31406494 A JP31406494 A JP 31406494A JP H08143668 A JPH08143668 A JP H08143668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamic acid
aromatic
formula
film
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31406494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3596556B2 (ja
Inventor
Naoki Hase
直樹 長谷
Hiroyuki Furuya
浩行 古谷
Jiyunya Ida
純哉 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP31406494A priority Critical patent/JP3596556B2/ja
Publication of JPH08143668A publication Critical patent/JPH08143668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3596556B2 publication Critical patent/JP3596556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱性に優れ、かつ低温で優れた接着性を示
し、更には低吸水率、低誘電率特性を示す熱可塑性の新
規芳香族ポリイミド共重合体及びその前駆体である新規
芳香族ポリアミド酸共重合体を提供することを目的とす
る。 【構成】 一般式(1)化1 【化1】 (式中、Ar1 は2価の有機基、Ar3 は2価の芳香族基を
示す)で表される繰り返し単位(A)と、一般式(2)
化2 【化2】 (式中、Ar2 は4価の芳香族基、Ar3 は2価の芳香族基
を示す)で表される繰り返し単位(B)を有し、上記繰
り返し単位(A)及び(B)のモル分率(〔A〕/
〔B〕)が、50/50から99/1の範囲である新規
芳香族ポリアミド酸共重合体を得て、該新規芳香族ポリ
アミド酸共重合体を熱的及び/又は化学的に脱水閉環さ
せて新規芳香族ポリイミド共重合体を得た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規芳香族ポリアミド酸
共重合体及びポリイミド共重合体に関し、更に詳しく
は、熱可塑性、耐熱性、低温での接着性に優れ、更には
低吸水率、低誘電率特性を示す新規芳香族ポリイミド共
重合体とその前駆体である新規芳香族ポリアミド酸共重
合体に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】近年、芳
香族ポリイミドはその優れた耐熱性、機械強度、電気特
性等によりエンジニアリングプラスチック又は電気、電
子材料等に広く用いられている。特にフィルム状に加工
した芳香族ポリイミドフィルムはフレキシブルプリント
基板のベースフィルムとして好ましく用いられている
が、吸水率が高く、吸湿後の電気特性が悪くなるという
問題を有していた。
【0003】ところで、かかる芳香族ポリイミドフィル
ムをフレキシブルプリント基板のベースフィルムとして
銅箔等と張り合わせる際は、該ベースフィルム上あるい
は銅箔上に接着剤を塗布して両者を張り合わせるという
方法がとられている。
【0004】しかし、現在フレキシブルプリント基板の
接着剤層として用いられている樹脂は、ポリイミドに比
して耐熱性、誘電特性が劣るものである。そのため、フ
レキシブルプリント基板の特性は接着剤層の特性に大き
く影響を受けることになり、ベースフィルムとして用い
られているポリイミドの高性能が発揮されないという問
題を有していた。
【0005】そこで、この問題を解決するために、フレ
キシブルプリント基板用途の接着剤として種々のポリイ
ミド系の耐熱性接着剤が開発されており、例えば、特公
平3−12592号、特開平4−50279号に、接着
剤として使用し得る種々の熱可塑性ポリイミドが開示さ
れている。
【0006】しかし、これらの熱可塑性ポリイミドは、
接着温度、つまり加工温度が高く、300℃以上の高温
にしないと接着できないという問題があった。また、か
かる熱可塑性ポリイミドは吸水率が高いというポリイミ
ドの欠点は改善されておらず、吸湿後の電気特性は悪い
という問題もあった。そのため、かかる熱可塑性ポリイ
ミドを接着剤として使用するには、その前駆体であるポ
リアミド酸の溶液をベースフィルム上に塗布して、乾燥
・加熱してイミド化させるという方法が必要であり、接
着シートとしてポリイミドフィルムの状態で供給するの
は困難であった。
【0007】そこで、本発明者らはかかる実状に鑑み、
上記従来の問題点を解決し、耐熱性に優れ、かつ低温で
優れた接着性を示し、更には低吸水率、低誘電率特性を
示す熱可塑性の新規芳香族ポリイミド共重合体及びその
前駆体である新規芳香族ポリアミド酸共重合体を提供す
ることを目的に鋭意研究を重ねた結果、本発明に至った
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る新規芳香族
ポリアミド酸共重合体の要旨とするところは、一般式
(1)化6
【化6】 (式中、Ar1 は2価の有機基、Ar3 は2価の芳香族基を
示す)で表される繰り返し単位(A)と、一般式(2)
化7
【化7】 (式中、Ar2 は4価の芳香族基、Ar3 は2価の芳香族基
を示す)で表される繰り返し単位(B)を有し、上記繰
り返し単位(A)及び(B)のモル分率(〔A〕/
〔B〕)が、50/50から99/1の範囲であること
にある。
【0009】また、かかる新規芳香族ポリアミド酸共重
合体において、前記一般式(1)及び一般式(2)中の
Ar1 が化8
【化8】 のいずれかであり、Ar2 が化9
【化9】 であり、Ar3 が化10
【化10】 であることにある。
【0010】また、本発明に係る新規芳香族ポリイミド
共重合体の要旨とするところは、前記いずれかに記載す
る新規芳香族ポリアミド酸共重合体を脱水閉環してなる
ことにある。
【0011】
【作用】本発明の新規芳香族ポリアミド酸共重合体及び
ポリイミド共重合体は、一般式(3)化11
【化11】 (式中、Ar1 は2価の有機基を示す)で表される芳香族
ジエステル酸二無水物と、一般式(4)化12
【化12】 (式中、Ar2 は4価の芳香族基を示す)で表される芳香
族テトラカルボン酸二無水物と、一般式(5) NH2 −Ar3 −H2 N (5) (式中、Ar3 は2価の芳香族基を示す)で表される芳香
族ジアミンとの共重合体であり、本発明の新規芳香族ポ
リアミド酸共重合体は、一般式(1)化13
【化13】 (式中、Ar1 は2価の有機基、Ar3 は2価の芳香族基を
示す。)で表される繰り返し単位(A)と、一般式
(2)化14
【化14】 (式中、Ar2 は4価の芳香族基、Ar3 は2価の芳香族基
を示す)で表される繰り返し単位(B)を有する。
【0012】そして、かかる繰り返し単位(A)及び
(B)のモル分率(〔A〕/〔B〕)を50/50から
99/1の範囲とすることにより、耐熱性に優れ、かつ
低温で優れた接着性を示し、更には低吸水率、低誘電率
特性を示す熱可塑性の新規芳香族ポリイミド共重合体及
びその前駆体である新規芳香族ポリアミド酸共重合体を
得たのである。
【0013】また、前記芳香族ジエステル酸二無水物と
して、3,3',4,4'-エチレングリコールジベンゾエートテ
トラカルボン酸二無水物(EGDA)又は2,2-ビス(4-
ヒドロキシフェニル)プロパンジベンゾエート-3,3',4,
4'- テトラカルボン酸二無水物(ESDA)のいずれか
を用い、前記芳香族テトラカルボン酸二無水物として、
3,3',4,4'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物
(BTDA)を用い、前記芳香族ジアミンとして、2,2-
ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン
(BAPP)を用いることにより、前記一般式(1)及
び一般式(2)中のAr1 が化15
【化15】 のいずれかであり、Ar2 が化16
【化16】 であり、Ar3 が化17
【化17】 である本発明の新規芳香族ポリアミド酸共重合体を得る
ことができ、該新規芳香族ポリアミド酸共重合体を熱的
及び/又は化学的に脱水閉環させて得た本発明の新規芳
香族ポリイミド共重合体は特に優れた特性を有するもの
であった。
【0014】
【実施例】以下、本発明に係る新規芳香族ポリアミド酸
共重合体及びポリイミド共重合体の製造方法について説
明する。
【0015】本発明に係る新規芳香族ポリアミド酸共重
合体の製造方法は、アルゴン、窒素等の不活性ガス雰囲
気中において、一般式(5) NH2 −Ar3 −H2 N (5) (式中、Ar3 は2価の芳香族基を示す)で表される芳香
族ジアミンを有機溶媒中に溶解若しくは拡散させる。こ
の溶液に一般式(3)化18
【化18】 (式中、Ar1 は2価の有機基を示す)で表される芳香族
ジエステル酸二無水物と、一般式(4)化19
【化19】 (式中、Ar2 は4価の芳香族基を示す)で表される芳香
族テトラカルボン酸二無水物を、固体若しくは有機溶媒
による溶液若しくはスラリーの形で添加し、−10〜5
0℃、更に好ましくは−5〜20℃で、30分〜6時間
反応させる。
【0016】この際、酸二無水物成分の割合は、前記一
般式(3)で表される芳香族ジエステル酸二無水物と前
記一般式(4)で表される芳香族テトラカルボン酸二無
水物のモル比が99:1〜50:50の範囲であるよう
に用いるのが好ましい。また、前記一般式(5)で表さ
れる芳香族ジアミンは、酸二無水物成分の総量と等モル
量用いるのが好ましい。
【0017】なお、かかる反応において、上記とは逆
に、まず前記一般式(3)及び一般式(4)で表される
酸二無水物成分を有機溶媒中に溶解若しくは拡散させ、
該溶液に前記一般式(5)で表される芳香族ジアミンの
固体若しくは有機溶媒による溶液若しくはスラリーを添
加してもよい。
【0018】更に詳しくは、本発明で用いられる前記一
般式(3)で表される芳香族ジエステル酸二無水物とし
ては、あらゆる構造の芳香族ジエステル酸二無水物が使
用可能であるが、具体的には一般式(3)中のAr1 は化
20
【化20】 のいずれかから選択される2価の有機基であることが好
ましい。中でも化21
【化21】 で表される3,3',4,4'-エチレングリコールジベンゾエー
トテトラカルボン酸二無水物(以下、EGDAとい
う。)、又は化22
【化22】 で表される2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン
ジベンゾエート-3,3',4,4'- テトラカルボン酸二無水物
(以下、ESDAという。)がより好ましく用いられ
る。
【0019】また、前記一般式(4)で表される芳香族
テトラカルボン酸二無水物としては、あらゆる構造の芳
香族テトラカルボン酸二無水物が使用可能であるが、具
体的には一般式(4)中のAr2 は化23
【化23】 のいずれかから選択される4価の芳香族基であることが
好ましい。中でも化24
【化24】 で表される3,3',4,4'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸
二無水物(以下、BTDAという。)がより好ましく用
いられる。
【0020】また、前記一般式(5)で表される芳香族
ジアミンとしては、あらゆる構造の芳香族ジアミンが使
用可能であるが、具体的には一般式(5)中のAr3 は化
25
【化25】 のいずれかから選択される2価の芳香族基であることが
好ましい。中でも化26
【化26】 で表される2,2-ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニ
ル〕プロパン(以下、BAPPという。)がより好まし
く用いられる。
【0021】なお、かかる新規芳香族ポリアミド酸共重
合体溶液の生成反応に使用される有機溶媒としては、例
えば、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等
のスルホキシド系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジエチルホルムアミド等のホルムアミド系
溶媒、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチ
ルアセトアミド等のアセトアミド系溶媒等を挙げること
ができる。これらを単独または2種あるいは3種以上の
混合溶媒として用いることもできる。更に、これらの極
性溶媒とともに、アセトン、メタノール、エタノール、
イソプロパノール、ベンゼンメチルセロソルブ等のポリ
アミド酸共重合体の非溶媒との混合溶媒として用いるこ
ともできる。
【0022】かかる反応により、一般式(1)化27
【化27】 (式中、Ar1 は2価の有機基、Ar3 は2価の芳香族基を
示す)で表される繰り返し単位(A)と、一般式(2)
化28
【化28】 (式中、Ar2 は4価の芳香族基、Ar3 は2価の芳香族基
を示す)で表される繰り返し単位(B)を有し、上記繰
り返し単位(A)及び(B)のモル分率(〔A〕/
〔B〕)が、50/50から99/1の範囲である本発
明の新規芳香族ポリアミド酸共重合体の溶液が得られる
のである。
【0023】次に、上記方法により得られた本発明の新
規芳香族ポリアミド酸共重合体の溶液から本発明の新規
芳香族ポリイミド共重合体を得るためには、熱的及び/
又は化学的に脱水閉環(イミド化)する方法を用いれば
よい。
【0024】例をあげて説明すると、熱的に脱水閉環す
る方法では、まず、上記芳香族ポリアミド酸共重合体の
溶液を支持板、PET等の有機フィルム、ドラムあるい
はエンドレスベルト等の支持体上に流延または塗布して
膜状とし、乾燥させて自己支持性を有する膜を得る。こ
の乾燥は150℃以下の温度で約5〜90分間行うのが
好ましい。
【0025】次いで、これを更に加熱して乾燥させつつ
イミド化し、本発明の芳香族ポリイミド共重合体よりな
るポリイミド膜を得る。加熱の際の温度は150〜35
0℃の範囲の温度が好ましい。加熱の際の昇温速度には
制限はないが、徐々に加熱し、最高温度が上記温度にな
るようにするのが好ましい。加熱時間はフィルム厚みや
最高温度によって異なるが、一般には最高温度に達して
から10秒〜5分の範囲が好ましい。自己支持性を有す
る膜を加熱する際は、支持体から引き剥がし、その状態
で端部を固定して加熱すると線熱膨張係数が小さい重合
体が得られるので好ましい。
【0026】また、化学的に脱水閉環する方法では、上
記芳香族ポリアミド酸共重合体の溶液に化学量論以上の
脱水剤と触媒量の第3級アミンを加え、熱的に脱水する
場合と同様の方法で処理すると、熱的に脱水する場合よ
りも短時間で所望のポリイミド膜が得られる。
【0027】熱的にイミド化する方法と、化学的にイミ
ド化する方法とを比較すると化学的方法による方が得ら
れたポリイミドの機械的強度が大きく、且つ線熱膨張係
数が小さくなる利点がある。なお、熱的にイミド化する
方法と化学的にイミド化する方法とを併用することも可
能である。
【0028】このような熱的及び/又は化学的方法によ
りイミド化することによって、本発明の新規芳香族ポリ
イミド酸共重合体が得られる。
【0029】なお、かかる新規芳香族ポリアミド酸共重
合体及びポリイミド共重合体の分子量は特に規制される
ものではないが、生成されるポリイミド樹脂の強度を維
持するためには、数平均分子量が5万以上、更には8万
以上、特には10万以上、更に好ましくは12万以上が
好ましい。
【0030】ただし、芳香族ポリイミド共重合体の分子
量は直接測定が困難な場合が多く、このようなときには
間接的な方法によって推測による測定がなされる。例え
ば、ポリイミドがポリアミド酸から合成される場合に
は、ポリアミド酸の分子量に相当する値がポリイミドの
分子量とされる。
【0031】以上のようにして得られた本発明の新規芳
香族ポリイミド共重合体は、一般式(6)化29
【化29】 (式中、Ar1 は2価の有機基、Ar3 は2価の芳香族基を
示す)で表される繰り返し単位(A’)と、一般式
(7)化30
【化30】 (式中、Ar2 は4価の芳香族基、Ar3 は2価の芳香族基
を示す)で表される繰り返し単位(B’)を有し、上記
繰り返し単位(A’)及び(B’)のモル分率
(〔A’〕/〔B’〕)が、50/50から99/1の
範囲にあり、優れた熱可塑性、耐熱性、低温での接着
性、低吸水率、低誘電率特性を併せ有している。
【0032】詳しくは、本発明の新規芳香族ポリイミド
共重合体は、ポリイミドの特長である優れた耐熱性を有
するとともに、その組成により100℃から250℃の
間で明確なガラス転移点を持ち、ガラス転移点に近い温
度でラミネートすることにより銅箔等と容易に接着させ
ることができる。また、かかる新規芳香族ポリイミド共
重合体は20℃の純水に24時間浸した時の吸水率が1
%以下という低吸水率を示し、更に誘電率は1MHz
(常態)で3以下という低誘電性を示すことが確認され
ている。また、かかる新規芳香族ポリイミド共重合体か
ら充分な機械的強度を有するフィルムを得ることができ
る。すなわち、本発明の新規芳香族ポリイミド共重合体
からなるフィルムは、充分な機械的強度を有し、かつ、
低吸水率、低誘電率特性を示すものである。
【0033】このため、本発明の新規芳香族ポリイミド
共重合体からなるフィルムは、銅張積層板等のベースフ
ィルムとして好適に用いることができ、接着剤を用いな
くても銅箔等と張り合わせることができる。すなわち、
フィルムの両面に銅箔等を配設して熱圧着させたり、フ
ィルムの片面に銅箔等を、他の片面に剥離紙等を配置し
て熱圧着させることにより、比較的容易に両面又は片面
の銅張積層板を作製することができる。なお、多層プリ
ント配線板等の製造においては、フィルムの両面に銅箔
等を配設して両面銅張積層板を作製してもよいが、フィ
ルムの片面に銅箔等を、他の片面に剥離紙等を配置し
て、片面にのみ銅箔等を接着した片面銅張積層板を作製
するとプリント配線板を積層させる際も接着剤を用いる
必要がなく、容易に多層プリント配線板を製造すること
ができる。かかるフレキシブルプリント基板は接着剤層
を有しないため、その特性は接着剤層の特性の影響を受
けることなくポリイミドの高性能を発揮することができ
る。
【0034】更に、本発明に係る新規芳香族ポリイミド
共重合体からなるフィルムは、他の接着性を有しないフ
ィルムに対して接着剤層として使用することも可能であ
り、ポリイミド接着シートとして供給することができ
る。係る用途においては、ポリイミドフィルムの状態で
供給することができ、取扱い等が簡便である。
【0035】また、本発明に係る新規芳香族ポリアミド
酸共重合体を他の接着性を有しないフィルム上に塗布し
た後、乾燥してイミド化し、接着剤層を有するフィルム
を得るようにしてもよい。
【0036】このように本発明に係る新規芳香族ポリア
ミド酸共重合体及びポリイミド共重合体は接着剤層とし
て使用することもでき、従来接着剤層として用いられて
いる樹脂に代わり、ベースフィルムの特性を損なわない
接着剤となり得るものである。その他、用途は特に限定
されない。
【0037】以上、本発明に係る新規芳香族ポリアミド
酸共重合体及びポリイミド共重合体の実施例を説明した
が、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものでは
なく、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲内で当業者の
知識に基づき、種々なる改良、変更、修正を加えた態様
で実施しうるものである。
【0038】以下に実施例により本発明をより具体的に
説明するが、本発明はこれら実施例によって限定される
ものではない。なお、実施例中、DMFはN,N-ジメチル
ホルムアミドである。また、BAPPは2,2-ビス〔4-
(4-アミノフェノキシ)フェニル〕プロパンであり、E
GDAは3,3',4,4'-エチレングリコールジベンゾエート
テトラカルボン酸二無水物、BTDAは3,3',4,4'-ベン
ゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ESDAは2,2-
ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンジベンゾエート
-3,3',4,4'- テトラカルボン酸二無水物である。
【0039】実施例 1 攪拌機を備えた500ml三口セパラブルフラスコ(1) に
BAPP16.4g(40mmol)とDMF119.
0gを入れ、窒素雰囲気下で攪拌し充分溶かした。次
に、50mlナスフラスコ(2) にBTDA2.6g(8m
mol)及びEGDA12.7g(31mmol)を採
取し、セパラブルフラスコ(1) のBAPP溶液中に固体
状で添加した。ナスフラスコ(2) の壁面は5gのDMF
により洗浄しセパラブルフラスコ(1) 中へ流し入れた。
約1時間攪拌しながら放置した後、0.4gのEGDA
を5.0gのDMFに溶かした溶液を、セパラブルフラ
スコ(1) 中に、該セパラブルフラスコ(1) 中のワニス粘
度に注意しながら徐々に投入した。最大粘度に達した
後、EGDA溶液の投入を終了し、ポリアミド酸溶液を
得た。
【0040】製膜は次のようにして行った。まず、10
0mlメスフラスコ(3) にイソキノリン10.0gと無水
酢酸10.0g、DMF10.0gをとりよく攪拌し
た。次に、上記作製したポリアミド酸溶液100gに、
このメスフラスコ(3) 中の溶液を加えて2分間よく攪拌
した。脱気した後、PETフィルム上に塗布し、80℃
で25分間加熱し、PETフィルムを剥がした後、端部
を固定して100℃から250℃へ連続的に昇温し、昇
温後5分間加熱してイミド化させ、ポリイミドフィルム
を得た。
【0041】得られたポリイミドフィルムについて、ガ
ラス転移点(℃)、ピール強度(kg/cm)、吸水率
(%)、誘電率を調べた。ガラス転移点についてはTM
Aにより測定し、吸水率についてはASTM D−57
0に従って20℃の純水中に浸した後の重量変化率を測
定し、誘電率についてはQメーター法(常態、1MH
z)により測定した。また、ピール強度については、得
られたポリイミドフィルムの両面に銅箔(35μm厚)
を配置して250℃、20kg/cm2 で10分間加熱プレ
スすることにより両面銅張積層板を得て、該両面銅張積
層板を用いてJISK6481に従い測定した。これら
の測定結果を、ポリアミド酸溶液の生成に用いたEGD
AとBTDAのモル比とともに表1に示した。
【0042】
【表1】
【0043】実施例 2 攪拌機を備えた500ml三口セパラブルフラスコ(1) に
BAPP16.4g(40mmol)とDMF126.
0gを入れ、窒素雰囲気下で攪拌し充分溶かした。次
に、50mlナスフラスコ(2) にBTDA4.5g(14
mmol)及びEGDA10.3g(25mmol)を
採取し、セパラブルフラスコ(1) のBAPP溶液中に固
体状で添加した。ナスフラスコ(2) の壁面は5gのDM
Fにより洗浄しセパラブルフラスコ(1) 中へ流し入れ
た。約1時間攪拌しながら放置した後、0.4gのEG
DAを5.0gのDMFに溶かした溶液を、セパラブル
フラスコ(1) 中に、該セパラブルフラスコ(1) 中のワニ
ス粘度に注意しながら徐々に投入した。最大粘度に達し
た後、EGDAの溶液の投入を終了し、ポリアミド酸溶
液を得た。このポリアミド酸溶液を用いて、実施例1と
同様に製膜を行いイミド化してポリイミドフィルムを得
た。
【0044】得られたポリイミドフィルムについて、実
施例1と同様にガラス転移点、ピール強度、吸水率及び
誘電率を測定した。これらの結果を、ポリアミド酸溶液
の生成に用いたEGDAとBTDAのモル比とともに表
1に示した。
【0045】実施例 3 攪拌機を備えた500ml三口セパラブルフラスコ(1) に
BAPP16.4g(40mmol)とDMF114.
0gを入れ、窒素雰囲気下で攪拌し充分溶かした。次
に、50mlナスフラスコ(2) にBTDA6.4g(20
mmol)及びEGDA7.8g(19mmol)を採
取し、セパラブルフラスコ(1) のBAPP溶液中に固体
状で添加した。ナスフラスコ(2) 中の壁面は5gのDM
Fにより洗浄しセパラブルフラスコ(1) 中へ流し入れ
た。約1時間攪拌しながら放置した後、0.4gのEG
DAを5.0gのDMFに溶かした溶液を、セパラブル
フラスコ(1) 中に、該セパラブルフラスコ(1) 中のワニ
ス粘度に注意しながら徐々に投入した。最大粘度に達し
た後、EGDAの溶液の投入を終了し、ポリアミド酸溶
液を得た。このポリアミド酸溶液を用いて、実施例1と
同様に製膜を行いイミド化してポリイミドフィルムを得
た。
【0046】得られたポリイミドフィルムについて、実
施例1と同様にガラス転移点、ピール強度、吸水率及び
誘電率を測定した。これらの結果を、ポリアミド酸溶液
の生成に用いたEGDAとBTDAのモル比とともに表
1に示した。
【0047】比較例 1 比較のため、BTDAとBAPPからなるポリイミド重
合体を作製した。攪拌機を備えた500ml三口セパラブ
ルフラスコ(1) にBAPP16.4g(40mmol)
とDMF105.4gを入れ、窒素雰囲気下で攪拌し充
分溶かした。次に、50mlナスフラスコ(2) にBTDA
12.3g(38mmol)を採取し、セパラブルフラ
スコ(1) のBAPP溶液中に固体状で添加した。ナスフ
ラスコ(2) の壁面は5gのDMFにより洗浄しセパラブ
ルフラスコ(1) 中へ流し入れた。約1時間攪拌しながら
放置した後、0.6gのBTDAを8.0gのDMFに
溶かした溶液を、セパラブルフラスコ(1) 中に、該セパ
ラブルフラスコ(1) 中のワニス粘度に注意しながら徐々
に投入した。最大粘度に達した後、BTDAの溶液の投
入を終了し、ポリアミド酸溶液を得た。このポリアミド
酸溶液を用いて、実施例1と同様に製膜を行いイミド化
してポリイミドフィルムを得た。
【0048】得られたポリイミドフィルムについて、実
施例1と同様にガラス転移点、ピール強度、吸水率及び
誘電率を測定した。これらの結果をポリアミド酸溶液の
生成に用いたBTDAのモル量とともに表1に示した。
【0049】比較例 2 比較のため、EGDAの割合を少なくしたポリイミド共
重合体を作製した。攪拌機を備えた500ml三口セパラ
ブルフラスコ(1) にBAPP16.4g(40mmo
l)とDMF110.0gを入れ、窒素雰囲気下で攪拌
し充分溶かした。次に、50mlナスフラスコ(2) にBT
DA10.3g(32mmol)及びEGDA2.9g
(7mmol)を採取し、セパラブルフラスコ(1) のB
APP溶液中に固体状で添加した。ナスフラスコ(2) の
壁面は5gのDMFにより洗浄しセパラブルフラスコ
(1) 中へ流し入れた。約1時間攪拌しながら放置した
後、0.4gのEGDAを5.0gのDMFに溶かした
溶液を、セパラブルフラスコ(1) 中に、該セパラブルフ
ラスコ(1) 中のワニス粘度に注意しながら徐々に投入し
た。最大粘度に達した後、EGDAの溶液の投入を終了
し、ポリアミド酸溶液を得た。このポリアミド酸溶液を
用いて、実施例1と同様に製膜を行いイミド化してポリ
イミドフィルムを得た。
【0050】得られたポリイミドフィルムについて、実
施例1と同様にガラス転移点、ピール強度、吸水率及び
誘電率を測定した。これらの結果を、ポリアミド酸溶液
の生成に用いたEGDAとBTDAのモル比とともに表
1に示した。
【0051】実施例 4 攪拌機を備えた500ml三口セパラブルフラスコ(1) に
BAPP16.4g(40mmol)とDMF140.
0gを入れ、窒素雰囲気下で攪拌し充分溶かした。次
に、50mlナスフラスコ(2) にBTDA2.6g(8m
mol)及びESDA17.9g(31mmol)を採
取し、セパラブルフラスコ(1) のBAPP溶液中に固体
状で添加した。ナスフラスコ(2) の壁面は5gのDMF
により洗浄しセパラブルフラスコ(1) 中へ流し入れた。
約1時間攪拌しながら放置した後、0.6gのESDA
を5.0gのDMFに溶かした溶液を、セパラブルフラ
スコ(1) 中に、該セパラブルフラスコ(1) 中のワニス粘
度に注意しながら徐々に投入した。最大粘度に達した
後、ESDAの溶液の投入を終了し、ポリアミド酸溶液
を得た。このポリアミド酸溶液を用いて、実施例1と同
様に製膜を行いイミド化してポリイミドフィルムを得
た。
【0052】得られたポリイミドフィルムについて、実
施例1と同様にガラス転移点、ピール強度、吸水率及び
誘電率を測定した。これらの結果を、ポリアミド酸溶液
の生成に用いたESDAとBTDAのモル比とともに表
2に示した。
【0053】
【表2】
【0054】実施例 5 攪拌機を備えた500ml三口セパラブルフラスコ(1) に
BAPP16.4g(40mmol)とDMF134.
0gを入れ、窒素雰囲気下で攪拌し充分溶かした。次
に、50mlナスフラスコ(2) にBTDA4.5g(14
mmol)及びESDA14.4g(25mmol)を
採取し、セパラブルフラスコ(1) のBAPP溶液中に固
体状で添加した。ナスフラスコ(2) の壁面は5gのDM
Fにより洗浄しセパラブルフラスコ(1) 中へ流し入れ
た。約1時間攪拌しながら放置した後、0.6gのES
DAを5.0gのDMFに溶かした溶液を、セパラブル
フラスコ(1) 中に、該セパラブルフラスコ(1) 中のワニ
ス粘度に注意しながら徐々に投入した。最大粘度に達し
た後、ESDAの溶液の投入を終了し、ポリアミド酸溶
液を得た。このポリアミド酸溶液を用いて、実施例1と
同様に製膜を行いイミド化してポリイミドフィルムを得
た。
【0055】得られたポリイミドフィルムについて、実
施例1と同様にガラス転移点、ピール強度、吸水率及び
誘電率を測定した。これらの結果を、ポリアミド酸溶液
の生成に用いたESDAとBTDAのモル比とともに表
2に示した。
【0056】実施例 6 攪拌機を備えた500ml三口セパラブルフラスコ(1) に
BAPP16.4g(40mmol)とDMF128.
0gを入れ、窒素雰囲気下で攪拌し充分溶かした。次
に、50mlナスフラスコ(2) にBTDA6.4g(20
mmol)及びESDA11.0g(19mmol)を
採取し、セパラブルフラスコ(1) のBAPP溶液中に固
体状で添加した。ナスフラスコ(2) の壁面は5gのDM
Fにより洗浄しセパラブルフラスコ(1) 中へ流し入れ
た。約1時間攪拌しながら放置した後、0.6gのES
DAを5.0gのDMFに溶かした溶液を、セパラブル
フラスコ(1) 中に、該セパラブルフラスコ(1) 中のワニ
ス粘度に注意しながら徐々に投入した。最大粘度に達し
た後、ESDAの溶液の投入を終了し、ポリアミド酸溶
液を得た。このポリアミド酸溶液を用いて、実施例1と
同様に製膜を行いイミド化してポリイミドフィルムを得
た。
【0057】得られたポリイミドフィルムについて、実
施例1と同様にガラス転移点、ピール強度、吸水率及び
誘電率を測定した。これらの結果を、ポリアミド酸溶液
の生成に用いたESDAとBTDAのモル比とともに表
2に示した。
【0058】比較例 3 比較のため、ESDAの割合を少なくしたポリイミド共
重合体を作製した。攪拌機を備えた500ml三口セパラ
ブルフラスコ(1) にBAPP16.4g(40mmo
l)とDMF115.4gを入れ、窒素雰囲気下で攪拌
し充分溶かした。次に、50mlナスフラスコ(2) にBT
DA10.3g(32mmol)及びESDA4.0g
(7mmol)を採取し、セパラブルフラスコ(1) のB
APP溶液中に固体状で添加した。ナスフラスコ(2) の
壁面は5gのDMFにより洗浄しセパラブルフラスコ
(1) 中へ流し入れた。約1時間攪拌しながら放置した
後、0.6gのESDAを5.0gのDMFに溶かした
溶液を、セパラブルフラスコ(1) 中に、該セパラブルフ
ラスコ(1) 中のワニス粘度に注意しながら徐々に投入し
た。最大粘度に達した後、ESDAの溶液の投入を終了
し、ポリアミド酸溶液を得た。このポリアミド酸溶液を
用いて、実施例1と同様に製膜を行いイミド化してポリ
イミドフィルムを得た。
【0059】得られたポリイミドフィルムについて、実
施例1と同様にガラス転移点、ピール強度、吸水率及び
誘電率を測定した。これらの結果を、ポリアミド酸溶液
の生成に用いたESDAとBTDAのモル比とともに表
2に示した。また、上記比較例1の結果を表2にも示し
た。
【0060】表1及び表2より、EGDA又はESDA
と、BTDAと、BAPPとの共重合体であり、用いる
酸二無水物成分のモル比(〔EGDA(又はESD
A)〕:〔BTDA〕)を50:50〜99:1とする
ことにより、低吸水率、低誘電率特性を示し、低温での
接着性が優れた芳香族ポリイミド共重合体が得られるこ
とがわかる。
【0061】
【発明の効果】以上のように、本発明の新規芳香族ポリ
アミド酸共重合体は、前記一般式(1)で表される繰り
返し単位(A)と、前記一般式(2)で表される繰り返
し単位(B)のモル分率(〔A〕/〔B〕)が、50/
50から99/1の範囲であることを特徴とし、かかる
新規芳香族ポリアミド酸共重合体を熱的及び/又は化学
的に脱水閉環した本発明の新規芳香族ポリイミド共重合
体は、耐熱性、低温での接着性に優れ、更には低吸水
率、低誘電率特性を示す熱可塑性樹脂であり、また、か
かる芳香族ポリイミド共重合体からなるフィルムは、充
分な機械的強度を有するものである。
【0062】従って、本発明の芳香族ポリイミド共重合
体からなるフィルムは、フレキシブルプリント基板のベ
ースフィルムとなり得、フィルムの両面又は片面に銅箔
等を配設して加熱圧着させることにより、比較的容易に
両面又は片面の銅張積層板を作製することができる。ま
た、他の接着性を有しないベースフィルムの接着剤層に
もなり得、ポリイミドフィルムの状態のポリイミド接着
シートとして供給することができる。その他、その前駆
体である本発明の芳香族ポリアミド酸共重合体の溶液を
他の接着性を有しないベースフィルム上に塗布した後、
乾燥してイミド化させ、接着剤層を有するフィルムを作
製することができる等、広範な利用が期待できるもので
ある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)化1 【化1】 (式中、Ar1 は2価の有機基、Ar3 は2価の芳香族基を
    示す)で表される繰り返し単位(A)と、一般式(2)
    化2 【化2】 (式中、Ar2 は4価の芳香族基、Ar3 は2価の芳香族基
    を示す)で表される繰り返し単位(B)を有し、上記繰
    り返し単位(A)及び(B)のモル分率(〔A〕/
    〔B〕)が、50/50から99/1の範囲であること
    を特徴とする新規芳香族ポリアミド酸共重合体。
  2. 【請求項2】 前記一般式(1)及び一般式(2)中の
    Ar1 が化3 【化3】 のいずれかであり、Ar2 が化4 【化4】 であり、Ar3 が化5 【化5】 であることを特徴とする請求項1に記載する新規芳香族
    ポリアミド酸共重合体。
  3. 【請求項3】 前記請求項1又は請求項2のいずれかに
    記載する新規芳香族ポリアミド酸共重合体を脱水閉環し
    てなることを特徴とする新規芳香族ポリイミド共重合
    体。
JP31406494A 1994-11-23 1994-11-23 フレキシブルプリント基板用材料 Expired - Fee Related JP3596556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31406494A JP3596556B2 (ja) 1994-11-23 1994-11-23 フレキシブルプリント基板用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31406494A JP3596556B2 (ja) 1994-11-23 1994-11-23 フレキシブルプリント基板用材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08143668A true JPH08143668A (ja) 1996-06-04
JP3596556B2 JP3596556B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=18048798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31406494A Expired - Fee Related JP3596556B2 (ja) 1994-11-23 1994-11-23 フレキシブルプリント基板用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3596556B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000061658A1 (fr) * 1999-04-09 2000-10-19 Kaneka Corporation Resine polyimide, composition de resine a resistance amelioree a l'humidite la comprenant, solution adhesive, colle en film adhesif en couches et leurs procedes de production
WO2002102883A1 (fr) * 2001-06-18 2002-12-27 Kaneka Corporation Pellicule polyimide possedant une excellente aptitude au traitement par attaque a l'alcali et au perçage
JP2009113402A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nippon Steel Chem Co Ltd 接着性層を有するポリイミド樹脂層の製造方法及び金属張積板の製造方法
CN103937239A (zh) * 2013-01-23 2014-07-23 达胜科技股份有限公司 聚酰亚胺膜及其聚酰亚胺积层板

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000061658A1 (fr) * 1999-04-09 2000-10-19 Kaneka Corporation Resine polyimide, composition de resine a resistance amelioree a l'humidite la comprenant, solution adhesive, colle en film adhesif en couches et leurs procedes de production
US6693162B2 (en) 1999-04-09 2004-02-17 Kaneka Japan Corporation Polyimide resin and resin composition, adhesive solution, film-state joining component,and adhesive laminate film improved in moisture resistance using it, and production methods therefor
WO2002102883A1 (fr) * 2001-06-18 2002-12-27 Kaneka Corporation Pellicule polyimide possedant une excellente aptitude au traitement par attaque a l'alcali et au perçage
US7112648B2 (en) 2001-06-18 2006-09-26 Kaneka Corporation Polyimide film excellent in alkali etching processability and punchability
CN100393783C (zh) * 2001-06-18 2008-06-11 株式会社钟化 柔性印刷配线板的制造方法
JP2009113402A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nippon Steel Chem Co Ltd 接着性層を有するポリイミド樹脂層の製造方法及び金属張積板の製造方法
CN103937239A (zh) * 2013-01-23 2014-07-23 达胜科技股份有限公司 聚酰亚胺膜及其聚酰亚胺积层板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3596556B2 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6908590B2 (ja) ポリアミド酸、熱可塑性ポリイミド、樹脂フィルム、金属張積層板及び回路基板
JPH091723A (ja) 耐熱性ボンディングシート
JPWO2005115752A1 (ja) ポリイミド積層体およびその製造方法
JPH1036506A (ja) 新規なポリイミド組成物及びポリイミドフィルム
JPH02115265A (ja) 耐熱性フイルムおよびその積層物
JP4108808B2 (ja) ポリイミド組成物
JPH10130594A (ja) 耐熱性ボンディングシート
JP2004285364A (ja) フレキシブルプリント基板用ベースフィルム、tab用キャリアテープに用いられるポリイミドフィルム
JP3596556B2 (ja) フレキシブルプリント基板用材料
JP7101352B2 (ja) ポリイミド、ポリイミドフィルム、ポリイミド金属積層体及び、ポリアミド酸
JP3356584B2 (ja) フレキシブル銅張積層板
JP3493363B2 (ja) 新規な共重合体とその製造方法
JPH08199124A (ja) ボンディングシート
JPH0770524A (ja) ポリイミド両面接着シート
JP4017034B2 (ja) 新規なポリイミドフィルム
JP3010871B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP6788976B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP2001139807A (ja) 耐熱性ボンディングシートの製造方法
JPH08197695A (ja) 接着性絶縁フィルム及びその製造方法
JP3463111B2 (ja) 新規な共重合体とその製造方法
JP3456256B2 (ja) ポリイミド共重合体及びその製造方法
JP3812683B2 (ja) 支持体付き極薄銅箔
JP2000319392A (ja) ポリイミドフィルム
JPH0762096A (ja) 新規芳香族ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体
JPH0748555A (ja) カバーレイ用接着剤及びカバーレイフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040831

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees