JPS60177660A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60177660A
JPS60177660A JP59032611A JP3261184A JPS60177660A JP S60177660 A JPS60177660 A JP S60177660A JP 59032611 A JP59032611 A JP 59032611A JP 3261184 A JP3261184 A JP 3261184A JP S60177660 A JPS60177660 A JP S60177660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dianhydride
temperature
resin
diamine
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59032611A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0156529B2 (ja
Inventor
Michio Kobayashi
道雄 小林
Akira Toko
都甲 明
Toshiro Takeda
敏郎 竹田
Shigenori Yamaoka
重徳 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP59032611A priority Critical patent/JPS60177660A/ja
Publication of JPS60177660A publication Critical patent/JPS60177660A/ja
Publication of JPH0156529B2 publication Critical patent/JPH0156529B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/106Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/1064Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/296Organo-silicon compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、テトラカルボン酸ジ無水物とジアミン類とを
原料とする耐熱性樹脂を使用した半導体装置の製造方法
に関するものである。
その目的とするところは、閉環処理によりイミド化した
硬化樹脂が著しく高い熱分解開始温度と優れた接着性を
有している耐熱性樹脂を半導体素子表面に塗布して素子
表面を高温、高湿、高バイアスから保護し、更にはα線
等の放射線等からも保縛し、高信相性の半導体装置を掛
供することにある。
従来、少くとも2個の炭素原子を含有するジアミンを、
少くとも2個の炭素原子を含む4価の基を含有し、しか
もそのジ無水物基のカルボニル基の精々2個が該4価の
基の炭素原尺のいずれか1個の結合されているテトラカ
ルボン酸ジ無水物と反応せしめて、それによりポリアミ
ック酸性成物を生成せしめ、ついでこのものを50℃よ
り高い温度に加熱して該ポリアミック酸性成物をポリイ
ミドに変化せしめるととKよりポリイミド類を製造する
ことはよく知られたことである。また製造されたポリイ
ミドMは、ジアミン及びテトラカルボン酸ジ無水物なる
基からなる反覆単位を有することを特徴とし、吏Kまた
、核ジアミン基が少くとも2個の炭素原子を含む2価の
基を含有し、旦該テトラカルボン酸ジ無水物基は少くと
も2個の炭素原子を含む2価の基を含有し、その際ジ無
水物基のカルボニル基の精々2個は4価の基の炭素原子
のいずれか1個に結合していることを特徴としているこ
とも公知である。
東には又、テトラカルボン酸ジ無水物としてピロメリッ
ト酸ジ無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジ無水
物、2,3,6.7−ナフタレンテトラカルボン酸ジ無
水物、3.3?4.4’−ジフェニルテトラカルボン酸
ジ無水物、1,2.5.6−ナフタレンテトラカルボン
酸ジ無水物、2.2! 3.3’−ジフェニルテトラカ
ルボン酸ジ無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキ
シジフェニル)プロパンジ無水物、3゜4、 !1. 
l t)−ベリレンテトラカ〃ポン酸ジ無水物、ビス(
3,4−ジカルボキシジフェニル)エーテルジ無水物、
エチレンテトラカルボン酸ジ無水物、ナフタレン−1,
2,4,5−テトラカルボン酸ジ無水物、ナフタレン−
1,4,5,8−テトラカルボン酸ジ”無水物、デカヒ
ト四ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸ジ
無水物、4,8−ジメチル−1,2,3,5,6゜7−
へキサヒドロナフタレン−1,2,5,6−テトラカル
ボン酸ジ無水物、2.6−シクロペンタンー 1.4.
5.8−テトラカルボン酸ジ無水物、2.7=ジクロロ
ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸ジ無水
物、2,3.4.7−チトラクロロナフタレンー1.4
.5.8−テトラカルボン酸ジ無水物、フェナンスレン
−1,8,9,10−テトラカルボン酸ジ無水物、シク
ロペンタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸ジ無水
物、ピロリジン−2,3,4,5−テトラカルボン酸ジ
無水物、ピラジン−2,3,5,6−テトラカルボン酸
ジ無水物、2.2−ビス(2,5−ジカルボキシフェニ
ル)プロパンジ無水物、1.1−ヒス(2,3−ジカル
ボキシフェニル)エタンジ無水物、1.1−ビス(3,
4−ジカルボキシフェニル)エタンジ無水物、ヒス(2
,3−ジカルボキシフェニル)メタンジ無水物、ビス(
3,4−ジカルボキシ7エ二ル)メタンジ無水物、ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホンジ無水物、
ベンゼン−i、 2.3゜4−テトラカルボン酸ジ無水
物、1,2.3.4−プlンテトラカルボン酸ジ無水物
、チオフェン−2,3゜4.5−テトラカルボン酸ジ無
水物などを使用し、またジアミンとし″Cm−フェニレ
ンジアミン、p−フェニレンジアミン、4.4’−ジア
ミノジフェニルプロパン、4.4’−ジアミノジフェニ
ルメタン、ベンジジン、4.4’−ジアミノジフェニル
スルフィ)’、4.4’−ジアミノジフェニルスルホン
、3.3’−ジアミノジフェニルスルホン、4.4’−
ジアミノジフェニルエーテル、2.6−ジアミツピリジ
ン、ビス(4−アミノフェニル)ホスフィンオキシト、
ビス(4−アミノフェニル)−N−メチルアミン、1.
5−ジアミノナフタリン、3,3I−ジメチル−4゜4
1−ジアミノビフェニル、3.3’−ジメトキシベンジ
ジン、2.4− ビス(β−アミノ−1−ブチル)トル
エン、ビス(p−β−アミノ−1−プチルフェニル)エ
ーテル、p−ビス(2−メチル−4−アミノペンチル)
ベンゼン、p−′ビス(1,1−ジメチル−5−アミノ
ペンチル)ベンゼン、m−キシリレンジアミン、p−キ
シリレンジアミン、ビス(p−アミノシクロヘキシル)
メタン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキ
サメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタ
メチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレ
ンジアミン、3−メチルへブタメチレンジアミン、4.
4−ジメチルへブタメチレンジアミン、2.11−ジア
ミノドデカン、1.2−ビス(3−アミツブ筒ボキシ)
エタン、2.2−ジメチルプロピレンジアミン、3−メ
トキシへキサメチレンジアミン、2,5−ジメチルへキ
サメチレンジアミン、5−メチルノナメチレンジアミン
、1.4−ジアミノシクロヘキサン、1.12−ジアミ
ノオクタデカン、2.5−ジアミノ−1,3,4−オキ
サジアゾール、などを使用することも既に行なわれてい
る。
また珪素化合物として e H,N−(CH,)、 −0−8i −0−(CH,)
t −NH。
夏 h e H,N−(OH,)s −o−si−o(CH,)s 
−NH。
h e h 1 H,N−(C鵬)t−o−st −o−(CH,)t 
−NH。
「 h h H,N−(CH,)s −o−s i −0−(CH,
)、 −NH。
h h )1. N−(CH,)、 −0−81−0−(OH,
)4−N桟h h t1 e 11鵞N−(CH,)、−0−st −o−(CH鵞)
t−Ntbe e H!N (C)(l)I Ost O(CHm)s N
H*ム8 e などや、各種のシランカップリング剤を使用することも
、既に行なわれている。
これらのポリイミド樹脂を半導体素子表面にコードン、
バッジベージ田ン特性の向上や耐α線防止に効果のある
事は知られ工いる。半導体表面コート用としてポリイミ
ド樹脂の様な高耐熱性樹脂が必要な主な理由は以下の通
りである。
(イ)半導体素子は外部からの温度に対し非常に敏感で
あり、高温にさらされると品質が著しく低下する。その
ため素子表面を耐熱性の優れたポリイミド樹脂で曖い耐
熱保禮が行なわれている。即ちパッジページ目ン特性向
上のために必須と言われている。
(ロ)X、半導体素子を超LSI (64にピットRA
M以上)として用いた場合チップを刺止するモールド材
料又はセラミックのふたに含まれ℃いる天然物から発生
するα線によりMiLSIK誤動作が生じ→くなるため
、表面をポリイミド樹脂でコートしく護する方法がとら
れている。この場合も特にセフミックのフタで封止(ハ
ーメチック封止)する際は480〜500℃の高温に耐
えるポリイミド樹脂が必要となる。
(ハ)更には、半導体素子表面にメモリーや回路を形成
しLCを製造する工程でよりコンパクト化するために、
表面の多層配線化が行なわれる様になってきた。この時
の絶縁膜にポリイミド樹脂が用いられるが、この場合も
電極のアルミニニーム蒸着後のアニール温度(450〜
500℃)に耐える必要がある。
この様に半導体素子表面の保護、品質保持のために耐熱
性に富むポリイミド樹脂が重壁な材料として用いられて
いる。しかし現在の性能では決して満足されてはおらず
、耐熱性が不充分なために素子の品質が充分に保たれて
おらず、信頼性が低下しているのが現状である。なぜな
ら、従来知られているポリインド樹脂は熱分解開始温度
が約450℃であり、前述したピ)、(ロ)、(ハ)の
必像耐熱性よりも低い。そのため皮膜の特性劣化や、分
解ガスの発生のため半導体デバイスとしての信頼性が本
来の性能よりも低下させて使用されている。
この様な現状をふまえ本発明者等は、ポリイミド樹脂の
優れた諸物件を保持したまへ、熱分解開始温度を480
 ’C以上に向上せしめる事を目的に鋭意研究の結果 一般式 (iζハヘンゼン環、縮合ベンゼン環)で表わされるテ
トラカルボン酸ジ無水物囚99〜80モル%および 一般式 %式% で表わされるテトラカルボン酸ジ無水物(均1〜20モ
ル%とからなるテトラカルボン酸ジ無水物ト一般式 )
4 N−It、−NH。
(にはベンゼン環、縮合ベンゼン環) で表わされるジアミン(099〜60モル%および(X
、 +t−co−1−〇−1−8o、、 −8,−CH
,−1で表わされるシアきン(01〜40モル%および
一般式 %式% (Xs、入はそれぞれ脂肪族・脂環式・芳香族系の炭化
水素基) で表わされるジアミノシロキサン0.01〜20モル%
とからなるジアミン類とを無水の条件下に、不活性ガス
雰囲気中、有機極性溶媒中で、0〜100℃で反応させ
て、ポリアミック酸生成物の固有粘度を0.5〜2.5
にする事により接着性が優れかつ熱分解開始温度が48
0〜580℃の高耐熱ポリイミド樹脂が得られるという
′Mくべき事実を見い出しこの樹脂を使用して本発明を
完成するに到ったものである。即ち本発明の特徴は、熱
分解開始温度に及ぼす諸要因につき詳細に検討の結果樹
脂構造と共に樹脂重合度が著しく大きな影響を及ぼして
いるという新たな知見を得てなされたものである。
これまでにも耐熱性向上の為の努力は種々性なわれてき
た。即ちその第一の方法は、樹脂に含まれる結合の安定
性、君いかえれば結合のエネルギーを出来るだけ大きく
する事である。単結合のみからなる脂肪族鎖樹脂の耐熱
性は著しく悪い。これは単結合の結合エネルギーが例え
ばC−’:(80Kcal/mol )、C−N (6
2KcalAnol ) と小さい為である。一方、二
重結合、三重結合の結合エネルギーは例えばC= C(
142Kcal/)tool ) 、 C= C(18
6Kcal/mo凰 )、C= N (121Kcal
/1nol ) 、C= N (191KcalAno
l )とはるかに太きい。従り1耐熱性を高める為には
樹脂の主鎖中に多重結合や芳香族環などを導入すること
である。芳香族環や福素環なとは共鳴により安定化を受
けている為、より一層耐熱性の向上には有利であると考
えられる。
第二の方法は樹脂の主鎖中に対称性のよい芳香族環を導
入し融点や〃ラス転移点を高くすることである。一般に
融点(以下′hという)と融解の工の関係がある。ここ
で△旧は分子間力に、△Smは主として分子の屈曲性や
対称性に関係した量である。Tmは△)knよりも68
m1Cより太ぎく左右されることが多く、樹脂の主鎖に
バラ結合芳香環が多いほど△Smが小さくなり′hが高
くなることがわかっている。即ち耐熱性を向上させるに
は対称性のよい芳香族環を導入する事が必要となる。
この様に耐熱性向上の為の理論付けははy完成し耐熱性
樹脂の分子構造もこれにのっとって設計されてきた。と
ころがここで云う耐熱性は、いわゆる熱分解温度であり
、分解が激しくおこる温度についての研究が主であった
。本発明において問題にしているのは熱分解温度ではな
く、熱分解開始温度であり、分解がはじまる温度である
。これについては今まであまり研究され℃きた例はない
本−56明者等は熱分解温度と熱分解開始温度について
詳細に検刺した結果、熱分解温度が高いものが必ずしも
熱分解開始温度が高いとは1・反らないという知見を得
た。勿論耐熱性向上の為には理論に基く分子設計が基本
であり、分子構造の効果が最も大きい車は明らかである
がその上で、熱分解開始温度に及ぼす要因として樹脂重
合度が著しく大きいことを発見した。即ち樹脂重合度が
小さいほど熱分解開始温度が高いという驚くべき知見で
ある。一般に樹脂重合度が大きいほど熱分解温度は高く
なり理論的にもこれは明らかである。ところが熱分解開
始温度は逆に低くなるという牟実はこれまで知られてい
なかった。ここで云う熱分解開始温度とは、示差熱天秤
分析法で加熱により減量がはじまる温度を指している。
熱分解開始温度が低くなる理由は明確ではないが、分子
構造的に結合エネルギーが弱い側鎖官能基、あるいは主
鎖でも単結合部分が切れるという本来の熱分解のイI!
JK、ポリアミック酸を加熱等の方法により閉環処理す
る際に生成する水などの揮発性成分あるいは未反応原料
や残留溶剤が、重合度が大きな樹脂では、一般に溶融粘
度が高い為に揮散できずに硬化樹脂中にとじ込められて
しまう為ではないかと考えられる。樹脂重合度は、主と
して、原料であるテトラカルボン酸ジ無水物とジアミン
の仕込そル比によって決定され、モル比が1に近ずくは
と高くなるがモル比が一定でも、反応の諸条件例えば原
料純度、含水量、反応温度、反応時間、反応停止剤門、
反応溶媒系などによってもかえる事が可能である。
次に通常のポリイミド樹脂は接着性があまりよくなく、
そのまま半導体素子表面に塗布硬化を行った場合密着性
が弱くはがれやすい欠点がある。
そのため半導体装置の組立て工程中にポリイミド皮膜の
はく鋒による不良が生じたり、組立て後の高温、高湿処
理試験で接着強度の劣化による信頼性の低下をきたした
りする問題がある。
そこで接着強度を同上させるため、次の2つの方法が一
般的に行なわれ又いる。
■半導体素子表面にあらかじめカップリング剤の薄い1
−を形成させてからポリイミド樹脂を塗布する方法で、
カップリング剤としては各種のシラン系カップリング剤
、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップ
リング剤、ボラン系カップリング剤等やこれらのキレー
ト化合物が用いられる。これらのカップリング剤を溶剤
で希釈(通常001〜10重l′f1′%)シ、スピン
ナー等でシリコンウェハ表面に回転塗布し、50〜40
0℃に加熱して、l(沃〜1o、oooA fi!度の
厚みの層を被着形成させる。その上にポリイミド皮!囚
を形成させると、皮膜とシリコンウェハとの密着性は優
れたものKなる。
しかし、この方法ではポリイミド皮膜をエツチング除去
した後も素子表面にカップリング剤層が残る。そのため
半導体装置の組立て工程時にボンディングバット部にお
いて金線ボンディングした場合の接着不良や、開口した
電極部においてアルミニウムをスルホール蒸着した場合
の導通不良等の問題が生じる。
■ポリイミド樹脂に上記のカップリング剤を添加し混合
させる方法で、この混合物を半導体素子表面に塗布する
と皮膜の接着性は向上する。しかし充分な接着性を持た
すためにはカップリング剤を樹脂に対し5重量%以上加
える必要がある。カップリング剤は有機脂肪族系の構造
を持つ低分子化合物であるため、ポリイミド樹脂中に残
存した場合、硬化皮膜の耐熱性が低下し、熱分解開始温
度が本来のポリイミド樹脂より低くなったり高温処理後
の皮膜の劣化を生じたりする。そこで本発明者等は上記
のカップリング剤の下塗りや、内部添加方法の欠点を克
服するため、ポリイミド樹脂自体に接着性を持たせる方
法としてシリコンウェハと同一元素である珪素(Si)
を樹脂中に導入させる事を検討した。
各(・1(の珪素化合物につき種々検討した結果、本発
明に明らかKする様な方法によりシロキサン結合を有す
る珪素化合物を共重合によりポリイミド樹脂の主鎖構造
中に導入する事によりポリイミド槽脂の耐熱性を損う事
なく、著しく接着性を向上せしめる事ができるという知
見を得た。
本発明の方法は 一般式 (口、はベンゼン環、縮合ベンゼン環)で表わされるテ
トラカルボン酸ジ無水物(5)99〜80モル%および 一般式 %式% で表わされるテトラカルボン酸ジ無水物(B) 1〜2
0モル%とからなるテトラカルボン酸ジ無水物と一般式
 〇、N−鴇−N搗 (ILはベンゼン環、縮合ベンゼン環)で表わされるジ
アミン(099〜60モル%および(為は−C0−1−
〇−1−so、−1−S−1−CH,−1で表わされる
ジアミンCD 1〜40モル%および一般式 (Xs、へはそれぞれ脂肪族・脂環式・芳香族系の炭化
水素基) で表わされるジアミノシロキサンo、oi〜20モル%
とからなるジアミン類とを無水の条件下に1不活性ガス
雰囲気中、有機極性溶媒中で、0〜100℃で反応させ
た、ポリミック酸生成物の固有粘度が05〜25で、イ
ミド化後の硬化物の熱分解開始温度が480〜580℃
の耐熱性樹脂を半導体素子表面に塗布し、加熱硬化して
半導体素子表面に被着することを特徴とする半導体装置
の製造方法である。
本発明におけるテトラカルボン酸ジ無水物囚は、熱分解
開始温度を高める効果を有するものである。
一般式 で表わされる化合物の内1〜がベンゼン環、縮合ベンゼ
ン環であるものが効果が大きく、特にこの中でもピロメ
リット酸ジ無水物が優れている。樹脂中に占めるテトラ
カルボン酸ジ無水物成分中のテトラカルボン酸ジ無水物
(6)の割合が高いほど熱分解開始温度は高くなるが、
樹脂とし”(は剛直K Txってくる。
本発明におけるテトラカルボン酸ジ無水物(Blは、樹
脂の剛直性を改善する効果を有するものである。
一般式 で表わされる化合物は芳香環をつなぐX、をはさんだ主
鎖単結合により可撓性に優れたものである。
X、としては−CO−1−〇−1−SO,,−5−1−
CH,−1υH,υF3 でもベンシブエノンテトラカルボン酸ジ無水物が優れて
いる。樹脂中に占めるテトラカルボン酸ジ無水物成分中
のテトラカルボン酸ジ無水物(#34の割合が高いほど
剛直性は改善されるが、目的とする熱分解開始温度が低
下する為テトラカルボン酸ジ無水物(A)が80モル%
以上に対し、テトラカルボン酸ジ無水物(均は20モル
%以下でなければならない。
本発明におけるジアミン(Qは、熱分解開始温度を高め
る効果を有するものである。
一般式 1(、N−4−NH。
で表わされる化合物の内It、がベンゼン環、縮合ベン
ゼン環であるものが効果が大きく、特にこの中テモパラ
フェニレンジアミンが優れている。樹脂中に占めるジア
ミン成分中のジアミン(Qの割合が高いほど熱分解開始
温度は高くなるが、樹脂としては剛直になっ℃くる。
本発明におけるジアミン(ムは、樹脂の剛直性な改善す
る効果を有するものである。
で表わされる化合物は芳香環をつなぐX!をはさんだ主
鎖単結合により可撓性に優れたものである。
X、としては−CO−1−〇−1−SO,−1−S−1
−CH,−1も4,4′−ジアミノジフェニルエーテル
が優れている。樹脂中に占めるジアミン成分中のジアミ
ン(1]の割合が高いほど剛直性は改善されるが目的と
する熱分解開始温度が低下する為、ジアミン(Qが60
モル%以上に対しジアミン(θは40モル%以下でなけ
ればならない。
本発明におけるジアミノシロキサンは接着力を向上させ
る為に共重合するジアミノ化合物である。
一般式 で表わされる化合物の中でRが脂環式、芳香族系のもの
は、立体障害により耐熱性を低下させる為に、脂肪族の
−(I?、が好ましい。”l 、人は脂肪族でも脂環式
でも芳香族系のものでも耐熱性を低下させずに接着力を
向上できるので間Mないが、より耐熱性を向上できるの
は脂環式、芳香族系のものである。ジアミノシロキサン
の添加量は0.01〜20モル%が好ましく、0.01
%以下では接着方向上の効果が小さい。20モル%以上
であると耐湿性を著しく低下せしめる為、電気絶縁性等
を損う様になる。
本発明における反応系の溶媒はその官能基がテトラカル
ボン酸ジ無水物又はジアミン類と反応しないダイポール
モーメントを有する有機極性溶媒である。系に対し不活
性であり、かつ生成物に対してγ6媒であること以外に
、この有機極性溶媒は反応成分の少なくとも一方、好ま
しくは両者に対して溶媒でなければならない。この種の
溶媒として代表的なものは、N、N−ジメチルホルムア
ミド、N、N−ジメチルアセトアミド、N、N−ジエチ
ルホルムアミド、N、N−ジエチルアセトアミド、N、
N−ジメチルメトキシアセトアミド、ジメチルスルホキ
シド、ヘキサメチルフオスホアミド、N−メチル−2−
ピロリドン、ピリジン、ジメチルスルホン、テトラメチ
レンスルホン、ジメチルテトラメチレンスルホンなどが
ありこれらの溶媒は単独であるい、は組合せて使用され
る。この他にも溶媒として組合せて用いられるものとし
てベンゼン、ベンゾニトリに、ジオキサン、ブチロラク
トン、キシレン、トルエン、シクロヘキサンなどの非溶
媒が、原料の分散媒、反応調節剤、あるいは生成物から
の溶媒の揮散調節剤、皮膜平滑剤などとして使用される
本発明は一般に無水の条件下で行う事が好ましい。これ
はテトラカルボン酸ジ無水物が水により開環し不活性化
し反応を停止させる恐れがある為である。この為仕込原
料中の水分も溶媒中の水分も除去する必要がある。しか
し一方反応の進行を訓節し、樹脂重合度をコントロール
する為にあえて水を添加する事も行なわれる。また本発
明は不活性ガス雰囲気中で行なわれる事が好ましい。こ
れはジアミン類の酸化を防止する為である。不活性ガス
とし−C)2一般に乾燥窒素ガスが使用される。
本発明における反応の方法は、次の様な種々の方法で行
なわれる。
α)ジアミン類とテトラカルボン酸ジ無水物を予め混合
し、その混合物を少量づつ有機溶媒中に攪拌しながら添
加する。この方法は、ポリイミド樹脂の様な発熱反応に
おいては比較的有利である。
■これとは逆に、ジアミン類とテトラカルボン酸ジ無水
物の混合物に、攪拌しながら、溶剤を添加する方法もあ
る。
■一般によく行なわれる方法はジアミン類だけを溶剤に
とかしておき、これに反応速度をコントロールできる割
合でテトラカルボン酸ジ無水物を加える方法である。
■またジアミン類とテトラカルボン酸ジ無水物を別々に
溶剤にとかしておき、ゆっくりと反応器中で二つの溶液
を加える事もできる。
■更には予めジアミン類過剰のポリアミック酸生成物と
テトラカルボン酸ジ無水物過剰のポリアミック酸生成物
な作っておき、これを反応器中で更に反応させる事もで
きる。
■またジアミン類の内、ジアミノシロキサンとこれ以外
とKわけ、ジアミノシロキサンとテトラカルボン酸ジ無
水物をはじめに反応させたあと残りのジアミン化合物を
反応させる方法あるいはこれの逆の方法もある。反応の
温度は0〜100℃が好ましい。0℃以下だと反応の速
度がおそく、100℃以上であると生成したポリアミッ
ク酸が除々に閉環反応を開始する為である。
通常、反応は20℃前後で行なわれ、発熱反応である為
冷却が必要である。ポリアミック酸の重合度は計画的に
コントロールできる。テトラカルボン酸ジ無水物とジア
ミン類とが等モルに近いほど重合度は大きくなる。いず
れか一方の原料が5%以上多くなると重合度は著しく低
下する。通常一方の原料を1〜3%多く用いる事が、作
業性・加工性の上でよく行なわれる。重合度をコントロ
ールする為に、フタル酸無水物やアニリンで末端封鎖し
たり、水を添加して酸無水物基の一方を開塊し不活性化
する事もできる。
本発明におけるポリアミック酸生成物の固有粘度は05
〜25が好ましい、、0.5 より低いと熱分解開始温
度の向上には良いが、熱分解温度は低目となり、皮膜形
成性も低下する。25より高いと皮11G4形成性の優
れたものとなるが、熱分解開始温度が低下する。
本発明の方法により製造されたポリアミック酸生成物は
、使用するにあたって各種溶剤、フローエージェントを
加えてもよく、又これらに加えて通常の酸硬化剤、アミ
ン硬化剤、ポリアミド硬化剤及びイミダゾール、3級ア
ミン等の硬化促進剤の少量を加え又もよく、又ポリサル
ファイド、ポリエステル、低分子エポキシ等の町撓性賦
与剤及び粘度151整剤、タルク、クレー、マイカ、長
石粉末、石英粉末、酸化マグネシウム等の充填剤、カー
ボンブランク、フェロシアニンブルー等の着色剤、テト
ラブロモフェニルメタン、トリブチルフォスフェート等
の難燃剤、二酸化アンチモン、メタボー酸バリウム等の
離愁助剤の少量を加えてもよく、これらを添加する事に
より、多くの用途が開かれる。この耐熱性樹脂を用いて
半導体素子表面に被着させた半導体装樅の製造方法は樹
脂組成物を溶剤で溶かし均一に混合し、濃度5〜55%
にし、半導体基板もしくは絶縁体基板上の配線導体層表
面に流延し、厚さ0.1〜500μの範囲で均一な厚み
に塗布し、次に乾燥機中で50〜500℃の温度で、必
要により2段階もしくはそれ以上のステップで5分〜3
0時間乾燥して樹脂皮膜を形成せしめる。樹脂を流延さ
せる装置としては、ホイーラー、スピンナー、ロールコ
ータ−、ドクターブレード、ギーサ、フローコーター等
を用いる。乾燥には電熱、赤外線、蒸気、高周波或いは
それらの併用等を用いる。
半導体素子上で皮膜を形成したポリイミド松脂は、使用
方法によっては部分的にエツチングを行なう場合がある
。主な理由はボンディングバット部の開口又は多層配線
の層間の導通のためである。
代表的なエツチング法は乾式法の場合はプラズマで灰化
し、湿式法の場合はヒドラジン系やナト2メチルアンモ
ニウムハイドロオキサイド等の強アルカリなエツチング
液として用いる。
以上の様にして得られた本発明のポリイミド樹脂は熱分
解開始温度が480〜580℃と従来のポリイミド樹脂
では得られなかった高耐熱性を有し、しかも半導体素子
表面コート用とし又は心頭の性能である半導体素子との
密着性も非常に強固な性能を有するもので本用途とし″
crm1期的な樹脂を作ることができた。
本発明が用いられる主な用途としては各種半導体素子の
表面を保護するコート用塗膜として又その上に多層配線
を行う耐熱耐湿絶縁膜として用いられる。例えば半導体
、トランジスター、リニアー lC,ハイブリッドIC
,発光クイオード、LSI。
超LSI等の亀子回路用配線構造体である。その他の用
途として半導体素子表面のα線等の放射線の防止用とし
て用いられる。
史には半導体素子回路の用途として液晶の配向膜や太陽
型、池の内部材料としても有用である。
以下夷栴例で本りレ明を説明する。
実施例1゜ 温度計、攪拌機及び乾燥窒素ガス吹込口を備えた4ツロ
フラスコに精製した無水のノくラフエニレンジアミン0
.8モル、4.4’−ジアミノジフェニルエーテル09
1モル及び次式の構造を有するジアミノシロキサン0.
1モルをとり これに無水のN−メチル−2−ピロリドン95%及びト
ルエン5%の混合溶剤な全仕込原料中の固形分割合が1
5%になるように加えて溶解した。
次いで精製した無水のテトラカルボン酸ジ無水物0、9
モル及びペメラエノンテトラカルボン酸ジ無水物0.1
−fニルな、攪拌下に少量ずつ添加し、その間約15℃
の冷水を循環させて急狼な発熱反応を外部より冷却した
。添加稜、内部温度を20℃に設定し乾燥窒素を流入さ
せながら10時間攪拌を続けて反応を進めたが、反応系
の粘度は次第に増加する。
得られた生成物について、その一部を水中へ注ぎ、ポリ
アミック酸を沈澱させろ過後減圧乾燥した。この生成物
(1,511をN−メチル−2−ピロリドン100m1
K溶解しウベローゼ型毛細管粘度計で温度30℃に1そ
の固有粘度を測定した結果1.5であった。
更に得られた反応生成物を超LSI (64kビット)
の半導体素子回路が形成されたシリコンウェハ上にスピ
ンナーで回転塗布し乾燥器中で100℃、200℃で各
1時間加熱し、ウェハ全面に)す、み60μのポリイミ
ド皮膜を形成させた。
次いでこの上にネガレジストを塗布し乾燥後、露光、現
像しヒドラジン系エツチング液でボンディングバット部
上の皮膜をエツチング除去した。
ネガレジスト除去後400℃で30分間熱処理しシリコ
ーンウェハをスクライプしてそれぞれ5w角のチップに
切断した。この半導体素子をセラミック基板にマウント
し金紗ワイヤでボンディングした抜、セラミックのフタ
でガラスシールした。シール温度は500℃である。素
子上の皮IIりの特性を第1表に示す。
熱分解開始温度は560℃と非常に高く、又分解ガス発
生t(480℃、1時間加熱)も5 ppmと非常に少
なかった。そのためハーメチック封止内の気密性が良く
、高温、高湿、高バイアス試験(85℃、85%RH,
IOV印加坤、プレッシャークツカー試@(125℃、
23 atm )でも2000 hrs以上不良が発生
しなかった。又α線による誤動作も全くなかった。
又樹脂の反応の際、1時間で反応を終了させ水中へ投入
すると固有粘度0.3のポリアミック酸が得られたが、
これをN−メチル−2−ピロリドンに溶解させ上と同様
に皮膜を形成させたところ、エツチング後の熱処理で皮
119にクラックが発生してしまった。
更に樹脂の反応の際25時間攪拌を続けたところ、固有
粘度3.5のポリアミック酸が行われた。
これを上と同様に皮膜を形成させ特性を調べたが、熱分
解開始温度が465℃と低くセラミック封止の温度に耐
えられなかった。
比較例1、 実施例1でジアミンとし工、パラフェニレンジアミン0
,9モル及び4.41−ジアミノジフェニルエーテル0
.1モルを使用し、ジアミノシロキサンを全く用いずに
同様な反応を行い、固有粘度1.5のポリアミック酸を
得た。
これを実施例1と同様な加工方法で超LSI半導体素子
のセラミック封止品を作成したところ、プレッシャーク
ツカー試験で200時間でリーク不良が発生した。原因
を調べたところ、素子とポリイミド樹脂皮股間にハク離
が生じていた。これはポリイミド皮膜と素子との密着性
が弱いためである。
そこでシリコーンウェハをあらかじめn−β−(アミノ
エチル)r−アミノプロピルトリメトキシシランで処理
し、約1000λのなみの処理層を形成させ、上記の加
工を行ったところ、金線ワイヤーボンディング後にボン
ディングの接着不良が半数以上生じてしまった。これは
処理11!+1がボンディングバット部に残存していた
ためである。
比較例2゜ 実施例1のジアミノシロキサン0.1モルの代りに次式
のアミノシランn−β−(アミノエチル)r−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン0.1モルH,N−CH,C
H,NHCH,CH,8i (OCH,)。
を用いる他は全く同様にし℃反応を行い、固有粘度1.
0のポリアミック酸を得た。
これを用いて実施例1と同様な超LSIのセラミック封
止品を作成した。gL膜の特性を第1表に示す密着性は
優れているが熱分解開始温度は390℃と低く、セラミ
ック封止内の分解ガスfは1%以上あり実用性がなかっ
た。
比較例3゜ 実施例1でジアミン成分として、パラフェニレンジアミ
ン0.5モル、4.4’−ジアミノジフェニルエーテ/
L10.5モル及びジアミノシロキサン04モルを使用
する他は同様に反応させ、固有粘度1.1のボリアばツ
ク酸を得た。これを実施例1と同様に超LSI半導体素
子の保護膜として使用しセラミック封止して、プレッシ
ャークツカー試験を行つたが300時間でリーク不良が
発生した。
この皮膜の性能を第1表に示したが、温度処理後の絶縁
抵抗の低下が著しいため、不良が発生したと考えられる
実施例2゜ 実施例1と同様な装置で、2.3.6.7−ナフタレン
テトラカルボン酸ジ無水物0.9モル及びベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸ジ無水物0.1モルヲシメチルホル
ムアミドに溶解させ別にバラフェニレンジアミン08七
ル4,4I−ジアミノジフェニルエーテル01モル及び
F記の構造をもつ ジアミノシロキサン()1モルをジメチルホルムアミド
に俗解きせた溶液を添加した。20℃で20時間+p拌
を糾−は固有粘度08のポリアミック酸を得た。この生
成物をトルエンで5%6゛り度になるように希釈し、ヌ
ビンナーを用いてアルミニウム電極をつけたシリコーン
トランジスター表面に硬化後の厚みが2μになるように
回転塗布した。
100℃、250℃、400℃で各1時間熱処理した後
、アルミニウム電極部を酸素プラズマでエツチングし開
口させた。その上にアルミニウムを蒸着させて2層構造
を持つトランジスターを作成した。
史に電極を窒素雰囲気中で500℃で30分アニールし
て、トランジスターの電流変化を洒べたところ一〇、1
%とほとんど変化しなかった。皮膜の特性を第1表に示
す。
又上記反応で2.3.6.7−ナフタレンテトラカルボ
ン酸ジ無水物10モルを使用して、ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸ジ無水物を全く使用せずに反応を行い、上
と同等に皮膜を形成させたところ、プラズマエツチング
時に皮膜を形成させたところ、プラズマエツチング時w
rjtKIAにクラックが発生してしまった。
更に上記反応で2.3.6.7−ナフタレンテトラカル
ボン酸ジ無水物05モル及びベンゾフェノンテトラカル
ボン酸ジ無水物0.5モルを使用した樹脂は、熱分解開
始温度が465℃であり、上記のトランジスターの層間
絶縁膜として使用したところ、電極アニール後の電流変
化率は一59%と大きく低下してしまった。
実施例3゜ 実施例1と同様な装f?lKメタフェニレンジアミン0
.85 % k、4.4’ −ジアミノジフェニルエー
テル(11モル及び実施例1で用いたジアミノンロキサ
ン0.05モルをN −N’−ジメチルア七ドアミドに
溶’AJIさせ、(α、拌しながらピロメリット散ジ無
水物0.9モル及びベンゾフェノンテトラカルボン酸ジ
無水物0.1モルを添加した。溶液中の固形分釦1覧が
10%になるようにトルエンを添加し20℃で16時間
反応を進めた。得られたポリアミック酸の固有粘度は1
5であった。この生成物をセラミックス基板上にワイヤ
ーボンディングされたIC素子上にドロッピング法によ
り滴下し、80℃、180℃、380℃で各1時間ずつ
熱処理して厚み10μのポリイミド皮膜を形成させた。
皮膜の性能を第1表に示す。
この素子をセラミックのフタでガラスを用(Sて500
℃で気密封止(ノー−メチツク封止)した。内部のガス
量を調べたところ、検知限界以下であり充分な気密が保
たれている事がわかった。
このICの高温、高湿バイアス試験(85℃ 85%R
HIOV印加)では2000hrs以上不艮が発生しな
かった〇 又上記反応でメタフェニレンジアミン0.95モル及び
ジアミノシロキサン0.05モルを使用し、4.4’−
ジアミノジフェニルエーテルを全く使用せずに反応を行
ない上と同様な方法で皮膜を形成させたところハーメチ
ック刺止時に皮111Kクラックbt発生してしまった
更に上記反応でメタフェニレンジアミン0.45モル、
4.41−′/アミノジフェニルエーテル0.50モル
及びジアミノシロキサン0.25モルの割合で反応させ
、得られたポリアミック酸を上記と同様な方法でICの
保護膜としてセラミック封止を試みた。皮膜の熱分解開
始温度ハ450℃であり、セラミック封止時に多量の分
解ガスが発生し、気密封止力を不可能であった。
第1表に実施例及び比較例の皮膜の特性をまとめて示し
た。これらから明らかなよ5に、本発明で使用する樹脂
は、熱分解開始温度が480℃以上と極めて高く、¥5
気特性及びシリコンウェハとの接着性も優れた従来にな
い特長を有している。
本発明で使用される松脂成分でジアミノシロキサンは0
.01〜20モル%の範囲が必要である。この成分を使
用しないとシリコン基板との接着性か弱(、半導体素子
の保護膜として適用する場合はカンプリング剤を使用す
る必要がある(比較例1)。
又20モル%以上使用すると耐湿件(煮沸後の体積抵抗
率)が低下してしまう(比較例3)。
以上述べた如く、本発明で使用する耐熱性樹脂皮llI
’p、は従来のポリイミド樹脂の優れた特性を保持した
まま、更に熱分解開始温度を480℃以上に向上させか
つシリコンウェハ等との密着性を大巾に向上させた事を
特徴とするものであり、これを半導体素子表面の保砕膜
として使用した場合、セラミック刺止時やアルミニウム
電極のアニール時吟の高温処理による皮膜の特性劣化や
分解発生ガスがほとんどないため、素子の信頼性は従来
より大巾に向上させる事ができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 0 (l(、はベンゼン環、縮合ベンゼン環)で表わされる
    テトラカルボン酸ジ無水物囚99〜80モル%および (x、+5−CO−1−0−1−SO,−1−S−1−
    CH,−1C1l、 CF。 で表わされるテトラカルボン酸ジ無水物(811〜20
    モル%とからなるテトラカルボン酸ジ無水物と一般式 
    〇、 N −1(、−NH。 (H,G″!!ベンゼン環合ベンゼン環)で表わされる
    ジアミン(099〜60モル%および<x、は−co−
    1−o−1−8O,−1−s−1−C+t、 −1で表
    わされるジアミン(IJ 1〜40モル%および一般式 (Xs、入はそれぞれ脂肪族・脂環式・芳香族系の炭化
    水素基) で表わされるジアミノシロキサン0001〜20モル%
    とからなるジアミン類とを無水の条件下に、不活性ガス
    雰囲気中、有機極性溶媒中で、0−100℃で反応させ
    た、ポリアミック酸生成物の固有粘度が0.5〜2,5
    で、イミド化後の硬化物の熱分解開始温IQが480〜
    580 ’Cの耐熱性樹脂を半導体素子表面に塗布し、
    加熱硬化して半導体素子表面に被%”(することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。 2、(A)がピロメリット酸ジ無水物であり()31が
    ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジ無水物である ケケd゛1・請求の範囲第1項記載の耐熱性樹脂を牛導
    体話子衣面に塗布し、加熱硬化し1半導体素子表面に被
    着することを特徴とする半導体装置の製造方法。 3、 (Q カハラフェニレンジアミンであり(1))
    が4−4′−ジアミノジツェニルエーテルで□ ある 特許請求の範囲第1項、第2項記載の耐熱性樹脂を半導
    体素子表面に塗布し、加熱硬化して半導体素子表面に1
    7I!着することを特徴とする半導体装置のlI!lI
    造方法。
JP59032611A 1984-02-24 1984-02-24 半導体装置の製造方法 Granted JPS60177660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59032611A JPS60177660A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59032611A JPS60177660A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60177660A true JPS60177660A (ja) 1985-09-11
JPH0156529B2 JPH0156529B2 (ja) 1989-11-30

Family

ID=12363646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59032611A Granted JPS60177660A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60177660A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243221A (ja) * 1988-06-10 1990-02-13 Occidental Chem Corp 新規可溶性ポリイミドシロキサン及びその製法及び用途
JPH02147630A (ja) * 1988-02-09 1990-06-06 Occidental Chem Corp 新規な可溶性ポリイミドシロキサン及びそれらの製造方法
JPH03195730A (ja) * 1989-12-25 1991-08-27 Hitachi Chem Co Ltd シロキサン変性ポリイミド及びその前駆体
JPH0441527A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 可溶性ポリイミドシロキサン
US5104966A (en) * 1989-06-13 1992-04-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide insulation with improved arc track resistance

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242632A (en) * 1975-09-30 1977-04-02 Kumagai Gumi Co Ltd Structure of upset work tunnel
JPS57143327A (en) * 1981-02-27 1982-09-04 Nitto Electric Ind Co Ltd Production of siloxane-modified polyimide precursor
JPS57168943A (en) * 1981-04-13 1982-10-18 Hitachi Ltd Coating liquid for thin film formation
JPS587473A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物
JPS58180530A (ja) * 1982-04-19 1983-10-22 Hitachi Ltd 新規なフツ素含有ポリアミドおよびポリイミド

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242632A (en) * 1975-09-30 1977-04-02 Kumagai Gumi Co Ltd Structure of upset work tunnel
JPS57143327A (en) * 1981-02-27 1982-09-04 Nitto Electric Ind Co Ltd Production of siloxane-modified polyimide precursor
JPS57168943A (en) * 1981-04-13 1982-10-18 Hitachi Ltd Coating liquid for thin film formation
JPS587473A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物
JPS58180530A (ja) * 1982-04-19 1983-10-22 Hitachi Ltd 新規なフツ素含有ポリアミドおよびポリイミド

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147630A (ja) * 1988-02-09 1990-06-06 Occidental Chem Corp 新規な可溶性ポリイミドシロキサン及びそれらの製造方法
JPH0243221A (ja) * 1988-06-10 1990-02-13 Occidental Chem Corp 新規可溶性ポリイミドシロキサン及びその製法及び用途
US5104966A (en) * 1989-06-13 1992-04-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide insulation with improved arc track resistance
JPH03195730A (ja) * 1989-12-25 1991-08-27 Hitachi Chem Co Ltd シロキサン変性ポリイミド及びその前駆体
JPH0441527A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 可溶性ポリイミドシロキサン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0156529B2 (ja) 1989-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4758476A (en) Polyimide precursor resin composition and semiconductor device using the same
JPH08325533A (ja) 電子部品用接着テープおよび液状接着剤
JPS5976451A (ja) 半導体装置
US4447596A (en) Method of preparing polyamide acid for processing of semiconductors
JPH0553820B2 (ja)
JPH0967559A (ja) 電子部品用接着テープ及び液状接着剤
JPS60161429A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
US7067193B2 (en) Structure and method for improved adhesion between two polymer films
JPS60177660A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4250792B2 (ja) 接着剤付き芳香族ポリイミドフィルム、金属張積層体および回路板
JP2624724B2 (ja) ポリイミドシロキサン組成物
JPH0122308B2 (ja)
JPH04248871A (ja) ポリイミド系樹脂ペーストおよびこれを用いたic
JPH0788426B2 (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
JPS62223228A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
JPH114055A (ja) フレキシブル回路基板
JP4940499B2 (ja) 低誘電率重合体
JPH10140106A (ja) 電子部品用接着テープ
JPH02251584A (ja) ヘテロ環含有ポリイミド複合体
JPS59113035A (ja) 珪素含有材からなる素地表面に密着性良好なポリイミド層を形成する方法
KR100244980B1 (ko) 실록산 폴리이미드 전구체 조성물
JPS62261149A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1143657A (ja) フィルムキャリアテ−プおよびその製造法
JPH02126974A (ja) ポリイミド積層膜の製造方法
Sashida et al. Photosensitive polyimides with excellent adhesive property for integrated circuit devices

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term